埼玉県川口市出身だから、子どものころから周りには浦和レッズのファンが存在していた。中学時代を過ごした武南ジュニアユースフットボールクラブのチームメイトには、今も変わらず埼玉スタジアムのゴール裏で飛び跳ねているほど熱いサポーターもいる。
しかし、安居海渡自身は小中学生時代、Jリーグも海外サッカーも見ていなかった。
見るとするなら、自身の試合映像だった。もっとも、それすら嫌々見ていたという。
「親が毎回ビデオで撮っていて。そのころは子どもだったから自分のプレーを見るのが嫌だったんですよ。親父からいろいろとダメ出しされるので。だから、流し見していたような感じです」
そんな安居がJリーガーに関心を持つようになるのは、浦和学院高校時代のことだ。サッカー部の監督から「遠藤保仁のようなパスを意識しろ」と言われて、ガンバ大阪での遠藤のプレーに注目するようになる。
「ただ、遠藤さんのプレーを見ていて、疑問が生じたんですよね。プレースタイルがちょっと違うんじゃないかって(笑)」
その後、Jリーグや日本代表の試合を見ていて「この選手だ!」と思えたのが、浦和レッズから欧州に旅立つころの遠藤航だった。浦和では最終ラインに入ることが多かったが、日本代表では自身と同じボランチを務めていたから、大いに参考にした。
「(流通経済)大学に入って、自分はアンカーをやっていたんですけど、監督やコーチからよく言われていたのは『もっとシュートを打て』ということ。攻撃参加を求められていて。
自分は周りを動かしてコースを限定してボールを奪うことが得意だったんですけど、そこから攻撃に出ていく意識が低かった。でも、航さんはボールを奪ったらそのまま持ち運び、シュートまで持っていくことがあって。航さんのプレーを見て、すごく考えさせられましたね」
Jリーグをほとんど見て来なかった安居が注目した数少ない選手がふたりとも“エンドウ”なのは奇遇だが、実は安居は大学時代、3人目の“エンドウ”に衝撃を受けている。
それは、鹿島アントラーズに所属していた遠藤康だ。
「大学時代に鹿島と練習試合をしたとき、遠藤康さんとマッチアップして、これは勝てないなって初めて思いました。お尻が大きくて、こっちが体をぶつけてもまったくブレず、逆にこっちが痛いくらいどっしりしていた。寄せるスピードも速いし、何もさせてもらえないっていう印象があって、ちょっと驚きました」
遠藤康は身長168cmで安居より6cmも低い。しかも、そのころは鹿島でのキャリアの晩年に当たり、日本代表選手というわけでもない。そんな選手に「これは敵わない」と思わせられたのだから、J1のレベルの高さを思い知ることになった。
「うまいし、速いし、強いし、すべてを兼ね備えている印象を受けました。当時、日本代表とも練習試合をして、(酒井)宏樹くんのことも凄いなと思ったんですけど、僕には遠藤康さんのインパクトのほうが大きかったですね」
現在の安居は遠藤保仁のようにパスを捌き、遠藤航のようなボール奪取力を備え、本職のボランチだけでなく、遠藤康のようにトップ下やサイドでもプレーするようになった。
3人の“エンドウ”の存在は、安居の未来を暗示していたのかもしれない。
(取材・文/飯尾篤史)
外部リンク