先代犬の「富士丸」と犬との暮らしと別れを経験したライターの穴澤賢が、数年を経て現在は「大吉」と「福助」(どちらもミックス)との暮らしで感じた何気ないことを語ります。
2017年初夏、長野県・八ヶ岳の山の家を手に入れてから現在に至るまで4年間、ドッグラン作りに試行錯誤してきた。詳しい経緯は過去記事を見ていただくとして、最初は雑草が生い茂って荒れ果てていたところから草刈り機デビューして、ウッドチップを自力で運び一応ドッグランができた。
いつかのためのアドバイス?
その過程で学んだことがいつくかある。いつか愛犬が思い切り走れるプライベートドッグランを作ってやりたいと思っている飼い主も多いはず。そんな人の参考になればと思い、私からアドバイスできることを書いてみる。
まず、草刈り機は必要で、バッテリー式よりエンジン式の方がパワーがある。雑草次第ではバッテリー式でもいいが、充電しないといけないから作業時間が限られる。その点、エンジン式は燃料を補充すればいいので思う存分草刈りができる。
わが家の場合は、石がほとんどなかったので、草刈り機の刃を地中まで入れて根を切る勢いで刈っていた。これで土がむき出しのドッグランができたが、困ったこともある。遊ぶ度に大吉と福助の足が泥だらけになるのだ。毎回バケツの水に足をつけて洗わなければ落ちない。
これは大変だ、ということでドッグランにウッドチップを敷いた。私の場合、ウッドチップは伐採業者に頼めば軽トラの荷台1台分7000円くらいで安く譲ってもらえたので、コストパフォーマンスもよかった。坂道をかついで運ぶのが大変だったけど。
雑草との戦いが大変
しかし、毎年春になるとあちこちからタンポポやクマザサがニョキニョキ生えてくるから、しょっちゅう草刈りしなければならない。そんなことを何年も繰り返していると、それではいつまでも雑草はなくならないと地元の人が教えてくれた。いくら草刈りしても、根が残っていたらまた生えてくる。だからタンポポやクマザサは根ごと抜かないといけないらしい。そうなのか。これまでの苦労は何だったんだ。
そんなわけで、タンポポとクマザサを根から引っこ抜くことにした。これがまた大変で、時間もかかるし、相当疲れる。なんとかだいたい抜いたが、ここでまた問題が発生する。根を抜く時に土を掘り起こしたから、また遊ぶ度に泥だらけになるのだ。なのでこれから再度ウッドチップを撒かないといけなくなった。
この数年で私が学んだことをまとめると、最初に草刈りするときは、雑草は根ごと抜かないといけない。でないと永遠に草刈りを繰り返すことになる。その後ウッドチップを撒くより、芝でも植えればいいんじゃないかと思う。ウッドチップを運ぶのは大変だし、芝生のほうが犬たちも汚れないし、見た目もいいはず。あぁ、4年前にこれが分かっていれば……。彼らが楽しければそれでいいけど。
プロフィール
穴澤 賢(あなざわ まさる)
1971年大阪生まれ。2005年、愛犬との日常をつづったブログ「富士丸な日々」が話題となり、その後エッセイやコラムを執筆するようになる。著書に『ひとりと一匹』(小学館文庫)、自ら選曲したコンピレーションアルバムとエッセイをまとめたCDブック『Another Side Of Music』(ワーナーミュージック・ジャパン)、愛犬の死から一年後の心境を語った『またね、富士丸。』(世界文化社)、本連載をまとめた『また、犬と暮らして』(世界文化社)などがある。2015年、長年犬と暮らした経験から「DeLoreans」というブランドを立ち上げる。
大吉(2011年8月17日生まれ・オス)
茨城県で放し飼いの白い犬(父)とある家庭の茶色い犬(母)の間に生まれる。飼い主募集サイトを経て穴澤家へ。敬語を話す小学生のように妙に大人びた性格。雷と花火と暴走族が苦手。せっかく海の近くに引っ越したのに、海も砂浜もそんなに好きではないもよう。
福助(2014年1月11日生まれ・オス)
千葉県の施設から保護団体を経て穴澤家へ。捕獲されたときのトラウマから当初は人間を怖がり逃げまどっていたが、約2カ月ほどでただの破壊王へ。ついでにデブになる。運動神経はかなりいいので、家では「動けるデブ」と呼ばれている。
外部リンク
愛犬の歯に歯石が付いてきて、動物病院での歯石除去を考える飼い主さんもいることでしょう。ただ、実際にするべきかどうか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか?
この記事では、犬の歯石除去を考えたほうがよいタイミングや歯石除去後に必要なケアなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬の歯石除去を検討すべきタイミングは?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——愛犬の歯に歯石が付いてしまったときに、動物病院での歯石除去を検討することがありますが、実施を検討すべきタイミングについて教えてください。
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「歯石除去のタイミングは、そのコの状態によって異なります。まず愛犬の歯石のことで悩んだら、動物病院を受診して相談しましょう。
絶対に歯科処置が必要なものについては…
・歯がぐらついている
・歯肉が減っている
・歯肉が腫れている
・口の中がヘドロのようになっている
といった状態を伴っているときです。このようになったときは、かなり状況が進行しているので、それよりももっと前に歯石除去などの処置をしておくほうがよいです」
——日頃の歯磨きとともに、歯の状態をこまめに観察し、何か異変が見られた際には早めに動物病院で相談したほうがよいですね。
獣医師:
「そうですね。動物病院での歯石除去は全身麻酔が必要になりますが、ほかの疾患があるなど体の状態によっては、処置ができないこともあります。
体の状態含め、愛犬が今どのような状態かを動物病院で診てもらってください」
歯石除去をしても、歯石が付きやすい犬もいる?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——一度歯石除去をしても、また付いてしまうことがあると聞きます。歯石除去後の歯のお手入れで、飼い主さんが注意したいことはなんでしょうか?
獣医師:
「歯石が付きやすいタイプのコは付きます。そして、うまく歯磨きをしても歯石が付いていくことは普通のことです。
しかし、歯磨きをしないと元に戻るスピードは速く、本当にあっという間です。歯石除去の後も油断しないで、歯磨きをしてください。
歯磨きが難しく歯石が付いてしまったのであれば、ぜひ飼い主さんも歯磨きの練習をしましょう。動物病院では歯磨きの仕方も教えてくれるので、一緒に練習していくことができます。
少しずつ歯磨きをレベルアップしていくことで、より歯石が付きにくくなります。いろいろな方法があるので、合った方法で続けましょう」
——歯石除去をしても日頃の歯磨きが重要だと、飼い主さんも覚えておきたいですね。
獣医師:
「そうですね。歯磨きをしていても、歯石が少しずつでも付いていくことは普通のことです。ある程度のところで歯石除去でリセットをすると、歯石からくる病気の予防になります。
歯石除去のタイミングについては、かかりつけ医と相談してみてください」
愛犬の歯石除去をすべきか悩んでいる飼い主さんへ
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——歯石除去をすべきかどうか、悩んでいる飼い主さんもいると思います。どのように考えるべきでしょうか?
獣医師:
「かかりつけ医に歯石除去を勧められているのであれば、やったほうがよい状態だといえます。
飼い主さんが迷われるのは、全身麻酔をかけるからだと思いますが、去勢手術や避妊手術をして何事もなかったのであれば、そこまで不安視しなくてもよいと思います。
あとは、歯石除去をしたいが持病があって、麻酔が難しいと思われる場合でしょう。動物病院の体制によってはできることもありますので、他の病院を紹介してもらったり、相談してみることもひとつです。
しかし、一日一日が大事な状態であるほど愛犬が弱々しいのであれば、麻酔はできないでしょう。どちらが命にかかわるのかを考えます」
——歯石除去のタイミング含め、定期的にかかりつけ医の診察を受けて状態を把握しておくことが大切ですね。
獣医師:
「そうですね。かかりつけ医と相談しながら、よりよい方法を見つけてください。
そのためには、かかりつけ医とはいつでも相談できる関係を日頃からつくっておくことも大切だと思います。それだけでも、飼い主さんの不安は減りやすいでしょう。
些細なことであっても、ぜひかかりつけ医に相談してみてください」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
外部リンク
シベリアン・ハスキーの文太くん。
じつは、同居しているカメがいました!
通称「カメ吉」くんとの仲は微妙だそうで、
おねえさんがカメ吉くんを手に乗せて文太くんに見せると、ギリギリまで近づくものの後ずさり。
一方、カメ吉くんのほうも、文太くんが近づくと首を引っ込めてしまいます。
一定の距離を保ちつつ暮らす2匹でした!
参照/YouTube(亀と仲が悪いシベリアンハスキー)
文/kate
外部リンク
子どもを見守るワンコたち。泣き声が聞こえると…
引用元:@norinoripiiii
Instagramユーザー@norinoripiiiiさんの愛犬・ロロくん。飼い主さんのお子さんの次男くんが「回転寿司に行きたい!」と大声で泣き始めてしまい、ロロくんはなんだかそわそわ。
すると、愛情を感じられる可愛すぎる反応が…。
次男くんだけ特別?
引用元:@norinoripiiii
次男くんの声が気になって…
引用元:@norinoripiiii
声に反応して鳴くロロくん。飼い主さんによると、ロロくんは次男くんが赤ちゃんの頃から見守っているようで、もしかしたら特別な思いがあるのかもしれませんね。
別の投稿でも
引用元:@norinoripiiii
ロロくんが鳴くのは次男くんのときだけで、長男くんや長女ちゃんのときは反応を示さないようです。
飼い主さんはロロくんについて、「ほぼ同い年で次男を赤ちゃんの時から見てるから何か特別な感情があるのかな」と、Instagramで綴っていました。
ロロくん、これからも次男くんを見守ってあげてね!
ロロくんと次男くん、気になる関係性は?
引用元:@norinoripiiii
ロロくんと次男くんのやりとりを見て、「微笑ましいな」と思った人も多いと思います。
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、気になるふたりの関係性などについて、飼い主さんにお話を伺いました!
——次男くんが泣いているときのロロくんの行動を見て、どのように思いましたか?
飼い主さん:
「最初は『なぜかなぁ。次男の泣いている声がうるさいから吠えているのかな?』と軽く考えていました。でも、毎回次男が泣くたびに吠えるので、『ロロは次男のことをなぐさめているんだなぁ』と感じました」
引用元:@norinoripiiii
——ロロくんのあのような行動は「次男くんにだけ」とのことですが、思い当たることはありますか?
飼い主さん:
「ロロが我が家に来たのが、次男が私のお腹の中にいる臨月のときでした。月齢も近く、同じ赤ちゃんの状態から一緒にいるので、ロロにとって次男は特別な存在なのかもしれません。
ただフシギなのが、次男が泣いているとき以外はそんなに『仲良し』と感じることはないんです。ロロがあのように鳴くのは次男が泣いているときだけなので、家族でも『なんでかな?』とよく笑いながら話しています(笑)」
引用元:@norinoripiiii
——ロロくんと話せたら、ぜひとも理由を聞いてみたいですね!
飼い主さん:
「ものすごく仲良しというわけではありませんが、ロロは『よーいどん!』という言葉がわかるようで、次男が『よーいどん!』と言って部屋の中を走り回っていると、ロロも一緒に走り回ります。
そんなふたりの姿を見ると、可愛いなと思いますね」
動画の「その後」は?
引用元:@norinoripiiii
——先程紹介した動画の「その後」も気になりました。次男くんの希望だった回転寿司に行くことはできたのでしょうか?
飼い主さん:
「パパとママは焼肉に行きたかったのですが…もちろん回転寿司に行きました!(笑)」
——次男くんの希望が叶ってよかったですね!(笑)
ロロくんってどんなコ?
引用元:@norinoripiiii
——飼い主さんから見たロロくんの性格や魅力について教えてください。
飼い主さん:
「子どもたちや同居犬・コロやココが叱られているとき、ロロは自分が叱られているように悲しい顔をして間に入ってきたりするなど、誰よりも思いやりのあるコです。
また、臆病な一面があり、大きな音などがすると吠えてしまうこともあります。とくにカミナリが大嫌いで、外で雷が聞こえると座っている私たちの足の上に14kgの大きい体で乗ってくるんです。
怖くて寄り添ってくる感じが、とても愛おしいです!」
引用元:@norinoripiiii
飼い主さんのInstagramでは、コロくん・ココちゃん・ロロくんの3頭の柴犬との暮らしの様子が投稿されています。
写真提供・取材協力/@norinoripiiiiさん
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
ピンクのベッドで今にも眠りそうになりながら、まったりして過ごしている柴犬のハナちゃん。
しかしどこか落ち着かず、いつものベッドに戻って……
気持ちよく眠れるようにベッドメイクを始めました(笑)
時間をかけてやっと気に入った寝床を作ったら、安心したかのようにお昼寝を始めるおもしろいハナちゃんでした♡
参照/YouTube(寝床が気に入らなかった柴犬の執念深さが半端ない)
文/木村ジョンソン千鶴
外部リンク
いい子でお留守番して待っている柴犬のハナちゃんのもとに、飼い主さんが帰ってきました♪
飼い主さんがお昼寝をしようとすると……
近くにピッタリと寄り添い、離れていた時間を埋めるかのように甘えるハナちゃん♡
なでなでしてもらって満足そうなハナちゃんでしたが、最後はなぜかくしゃみを連発しちゃうのでした(笑)
参照/YouTube(お留守番した後、主が寝てると甘え方が可愛いくなる柴犬)
文/木村ジョンソン千鶴
外部リンク
犬にもさまざまな好き嫌いがあります。食べ物をはじめ、場所や、時間帯まで。そんな愛犬の好みをどのくらい把握できているでしょうか?
雑誌『いぬのきもち』で実施した読者へのアンケート(計220人、2020年12月~2021年1月実施)集計結果をもとに、犬の好き嫌いから、嫌いなものと向き合うときのストレスを減らしていく方法まで解説します。
犬の食べ物の好き嫌いは?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
アンケートの結果から、犬が好きな食べ物としては肉が人気が高く、犬は基本的に甘いものを好み、苦いものは毒を、酸味は腐敗を連想させるため、嫌う傾向にあるようです。
しかし、アンケートの結果では野菜や果物を好む例もあがってきていました。食生活が豊かになってきてることもあり、好き嫌いも多種多様になってきているようです。
食べ物のストレスはどう減らしたらいいの?
与えなければ愛犬の健康を維持できないものでない限り、嫌いな食べ物を無理に与える必要はありません。愛犬が喜んで食べるものだけ与え、好きをキープしましょう。
フードは愛犬の健康維持に欠かせないため、どんな状況下でもおいしく食べられるようにしたいところ。ふやかしたりトッピングしたりと、食べさせる工夫を考えておきましょう。
犬は場所にも好き嫌いがあるの?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬はもともと落ち着ける場所と珍しい場所を好む傾向にあります。アンケートでも「犬の好きな場所」として「家の中」の回答が最も高い結果となりました。今は室内で暮らしている犬が多いため、もっとも安心できる場所である家の中がトップなのは納得の結果でしょう。
また、家の中で過ごすことが多い分、山や森などのお出かけ先は特別感や開放感があり、好む犬も多いようです。
場所のストレスはどう減らしたらいいの?
犬は飼い主さんの表情や動作をよく観察しています。大好きな飼い主さんが楽しそうにしていれば、苦手な場所でも愛犬のなかでポジティブな印象につながりやすくなるでしょう。
なお、乗り物酔いする犬も多いため好き嫌いが分かれる「車の中」。この場合は乗車する前に散歩や遊びなどで疲れさせておき、車は休憩するための場所と覚えさせてあげましょう。クレートなど、安心できる場所を車の中に持ち込むのもいいですね。
犬の好きな時間帯とは?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が好きと感じる時間帯をアンケートで聞くと、朝・昼・夕方・夜と人が活動している時間帯でほぼ均等に分かれる結果となりました。
犬は飼い主さんがそばにいる時間や、飼い主さんと再会できる時間が好きな傾向にあります。
最近では在宅勤務や外出自粛などで家の中で過ごす飼い主さんも多く、犬にとっては幸せな時間が増えているのかもしれません。
嫌いな時間のストレスはどう減らしたらいいの?
犬によっては、早朝は眠いので苦手、という声も。愛犬が安心して眠れる環境を用意できているという結果なので、困らないのであればたまには好きなだけ寝かせてあげてもいいでしょう。
どうしても苦手な時間を克服しなくてはならないようなら、たとえば朝の場合は、起きた時間におもちゃで遊ぶ、朝限定のスペシャルなおやつを与えるなど、愛犬が楽しみに思えることを用意すると、苦手意識も薄れるでしょう。
犬が食べ物や場所、時間などに好き嫌いを示すのは、犬なりの理由があります。安全や健康に影響を及ぼす事柄でなければ、無理に克服させる必要もありません。今回ご紹介した内容も参考に、うまく愛犬の好き嫌いと付き合っていってくださいね。
参考/「いぬのきもち」2021年5月号『音・時間・場所…… スキキライがわかれば愛犬はストレスフリーになる!』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授 増田宏司先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
シベリアン・ハスキーの文太くんです♪
この日はお姉ちゃんが忙しそうにしていたので、一人遊びをしていました。
が……お姉ちゃんの手が空いたことに気づいたのか、笑顔で寄ってきました♪
お姉ちゃんに遊んでもらって満足したら、ソファで眠っちゃう文太くんでした~^^
参照/YouTube(遊んでくれそうな空気を察した瞬間笑顔で駆け寄ってくるシベリアンハスキー)
文/しばたまみ
外部リンク
愛犬のフシギで愛らしい行動に、思わず笑ってしまうことも。
引用元:@sakustagram926
Instagramユーザー@sakustagram926さんの愛犬・朔太郎くん(♂・3才)も、「なぜ!?」と思うような行動をすることがあるようです!
「ぶるぶるマシン」に乗っていると…
引用元:@sakustagram926
それは、飼い主さんが運動器具「ぶるぶるマシン」に乗っていたときの出来事。朔太郎くんは、お友達だというトラのぬいぐるみをくわえて、トコトコとやってきました!
引用元:@sakustagram926
飼い主さんのもとへとトラのぬいぐるみを運んできた朔太郎くんですが…
引用元:@sakustagram926
トラのぬいぐるみをぶるぶるマシンの上にポトッと落とし、ぬいぐるみは振動で大変なことに(笑)
友達が大変なことになっていることなんて気にせず、可愛い表情で飼い主さんのことを見つめる朔太郎くんなのでした。
朔太郎くんの可愛い行動にキュン♡ 飼い主さんに話を聞いた!
引用元:@sakustagram926
飼い主さんにお話を伺うと、朔太郎くんはたまにあのような行動をするのだそう。動画を撮影していたときのことを、飼い主さんはこのように振り返ります。
飼い主さん:
「『また〜! すぐそういうことする(笑)』と思いました。 『遊んでほしいからってソコに乗せるの!?』と、朔太郎はいたって真剣なので笑ってしまいました」
引用元:@sakustagram926
朔太郎くんはほかにも、ライオンやハスキーのぬいぐるみ、ボールなど、投げてほしいオモチャをぶるぶるマシンに乗せてくることもあるようです。
飼い主さん:
「朔太郎はおやつよりも、投げたり引っ張り合う遊びが大好きです。なので、朔太郎的には『投げて』『引っ張って』の気持ちなんだと思います。
また、私がトイレやお風呂に入っているとき、ストレッチをしているときなど、何個もオモチャを運んできたりもしますね」
朔太郎くんの愛らしい行動はほかにも
引用元:@sakustagram926
飼い主さんによると、朔太郎くんの愛らしい行動は日常でほかにもあるといいます。
飼い主さん:
「トイレに入っているときにドアを少し開けておくと、朔太郎はぬいぐるみを私の足元に置いていったり。
お風呂に入っているときに、洗濯物を器用にくるくる丸めてその真ん中に寝ていたり。ストレッチ中におなかの上や背中にボール乗せてきたり! どれも朔太郎の愛らしい行動ですね」
朔太郎くんってどんなコ?
引用元:@sakustagram926
ぶるぶるマシンを怖がらなかったり、雷も怖がらなかったりと、あまり動じない性格だという朔太郎くん。
お留守番も得意だそうで、出かけるときにオヤツをあげると『早く行けば〜?』という態度をとり、留守中は大好きなぬいぐるみをぶん回して遊んでいるのだそう(笑)
でも、飼い主さんが帰宅するといつも喜びをあらわにして大歓迎してくれるそうで、飼い主さんはキュンとしているそうです♪
引用元:@sakustagram926
何事にも動じない一方で、朔太郎くんはほかの犬や知らない人との付き合い方が少し苦手だという一面も。
心を許している飼い主さんご家族や知り合いの人たちには、ものすごく甘えん坊な姿を見せるようで、飼い主さんはそんなところも愛らしいと感じていると話していました。
引用元:@sakustagram926
最後に、朔太郎くんと過ごす日々について、飼い主さんは次のように思いを話します。
飼い主さん:
「朔太郎を迎えるとき、家族としてもちろん、朔太郎を含めてお互いがストレスなく生きていけるようにしたいと思い、そのためにすべきことを常に考え、家族で相談しながら育ててきました。
これからも朔太郎のことを第一に考えながら、楽しく暮らしていきたいです」
朔太郎くんの姿はInstagramで♪
引用元:@sakustagram926
朔太郎くんと過ごす素敵な日々の様子は、飼い主さんのInstagramでもぜひご覧ください♪
写真提供・取材協力/@sakustagram926さん
取材・文/雨宮カイ
外部リンク
表情豊かなワンコたち。幸せそうにしている顔を見ると、嫌なこともすべて吹っ飛んじゃいますよね!
Instagramユーザー@lovelylatte1228さんの愛犬・柴犬のラテくん。飼い主さんに顔をむにゅむにゅと触られて、めちゃめちゃ幸せそうな表情!
こんな顔を見せられたら…
これからお仕事に行く飼い主さん。仕事とか買い物に行く前にワンちゃんを触りたくなるのは「あるある」ですよね〜♪
笑顔とはまた違ったラテくんのゆる〜い表情に、「こんな気持ち良さそうな顔されたら仕事いけないじゃんかー」と胸キュンする飼い主さんなのでした。
抱っこされて幸せ!
またあるときは、飼い主さんに抱っこされてご満悦の表情に。ラテくんは抱っこがとっても好きなんだね!
幸せな気持ちになって、仕事に行く気は半減(笑)
飼い主さんに先程の動画についてお話を伺うと、「幸せそうな表情をするラテくん」を見たときの気持ちを次のように話します。
飼い主さん:
「あのようなラテの姿を見ると、こちらまで幸せ気分になり癒されます。でも、仕事に行く気は半分失われます(笑)」
犬を飼っている人は、この飼い主さんの気持ちに共感できる人も多いのではないでしょうか?
飼い主さんによると、お留守番のときは「ラテくんを寂しい気持ちにさせてしまうかもしれない」と思い、なるべく外出前のスキンシップはしないようにしているのだそう。
でも、ラテくんはたまにテクテクと飼い主さんの後をついてくることがあるようで、そのときは動画のように「ヨシヨシわしゃわしゃ」と、たくさんスキンシップをとってあげているようです♪
おりこうにお留守番をしてくれるラテくん。帰ってきたら、いっぱい褒めてあげたくなりますね!
ラテくんの姿はInstagramで♪
優しくて控えめな性格だけれど、たまにかまってちゃんになるというラテくん。“ちょっぴりマヌケなところ”もあるようで、そんなラテくんの姿にご家族みんな癒されているようです。
写真提供・取材協力/@lovelylatte1228さん
取材・文・構成/雨宮カイ