一緒に寝ようとなると、空いているのは周一の上だけれども…。
犬ってお尻をくっつけてきますよね!
外部リンク
犬の赤ちゃんって、1頭だけでも可愛いのに3頭もいたら…
Instagramユーザーの@tama7653さんが投稿した、愛犬・コイくん(1才)、トロくん(1才)、ウニくん(1才)の赤ちゃん時代の写真が最高に可愛いんです!
くっつく「おしゅし3兄弟」にキュン♡
こちらが、生後約1カ月頃のコイくん、トロくん、ウニくん。仲良くピタッと寄り添う姿が、なんとも愛らしいですよね。
お魚シリーズの名前なので、「おしゅし3兄弟」とも呼ばれているのだとか♪
3頭は、現在も一緒に暮らしている母犬・ミケちゃんが産んだコたち。
この時期のおしゅし3兄弟は、茶色くて丸っこくて、フォロワーさんからは「小さなじゃがいも」みたいだという声も寄せられています!
隅でも…
3頭はいつも一緒にいたようで、別の写真でも隅でギュッと寄り添う姿が。
おっぱいを飲んでいるときも!
ほかにも、ミケちゃんのおっぱいを仲良く飲んでいる姿も♡ この後ろ姿、たまらなく可愛い…!
仲良しで可愛いおしゅし3兄弟の姿は、見ていて癒されますね♪
飼い主さんは現在、おしゅし3兄弟とミケちゃん、そしてミケちゃんの母犬でおしゅし3兄弟のおばあちゃん犬・たまちゃんの5頭の柴犬と暮らしています。
何気なく撮った愛犬たちの写真が、偶然にもおもしろい構図になることもありますが、飼い主さんも3世代柴犬ファミリーのおもしろ可愛い様子を撮影したようです!
喧嘩をふっかけてる?(笑) 4対1の構図が笑える
左側に固まる母犬・ミケちゃんと子犬たち・コイくん、トロくん、ウニくん。そして右奥には、おばあちゃん犬・たまちゃんがいるのですが…まるで3世代柴犬ファミリーが対立するかのような構図になっているんです。
飼い主さんはこの光景を見たとき、「ミケママが子分従えて、たまーばに喧嘩ふっかけてるみたい」と思ったのだそう。
たしかに、組み合わせや向き合う姿、距離感などが絶妙で、そのように見えてきます(笑)
じつは、たまちゃんが「部屋を出たい」とアピールしているところだった
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、3世代柴犬ファミリーの緊張感漂う状況を切り取ったかのような写真の真相について、飼い主さんにお話を聞きました!
——あの写真はどのような状況だったのでしょうか?
飼い主さん:
「たま(祖母)、ミケ(母)、コイ(子)、トロ(子)、ウニ(子)の親子3世代で部屋の中でくつろいでいるときのことでした。
部屋を出たかったたまが、ドアに近づいて『出たい』と振り返ってアピールをしているところだったのですが…それが偶然、『ミケファミリーvsたま』のような構図になってしまったんです(笑)」
——たまちゃんは部屋から出ようとしていたのですね! あの光景を見たとき、どのように思いましたか?
飼い主さん:
「私はポケモン世代なので、あの光景を見た瞬間は、『ミケがポケモン(子犬)たちを従えて、ポケモン(たま)をゲットしている』ように見えてしまいました(笑)」
——たしかに(笑) ユーザーさんのコメントにも、「ポケモンみたい」という反応がありましたね。
飼い主さん:
「ちなみに、クッションに座ってる2頭は待機中で、前に出てる1頭(トロ)が攻撃をしかけているところです(笑)」
ふだんの5頭の関係性は?
——ふだんの5頭はどのような関係性なのでしょうか?
飼い主さん:
「子犬たちは遊び盛りの年齢でかつ男のコなので、かなり活発です。祖母のたまは、もともと物静かで運動嫌いなので、子犬たちとは一緒に遊ぶタイプではないようです。
なのでその分、遊び好きで運動神経抜群のミケママが、子犬たちと遊んでくれています」
——みんなの性格を知ると、「4対1の構図」になった理由もわかったような気がします(笑)
飼い主さん:
「ふだんのたまは、子犬たちとは別の部屋で過ごすことが多いですが、ごはんや散歩など、一緒に過ごす時間ももちろんあります。
子犬たちは祖母のたまを慕っているようですが、あんまりしつこく絡むとたまに怒られていますね(笑)」
おしゅし3兄弟の現在の姿がこちら!
現在1才のおしゅし3兄弟の姿がこちらです。みんな立派に大きくなって、その成長ぶりにグッときますね!
5頭の柴犬と暮らす楽しい日常の様子♪
写真提供・取材協力/@tama7653さん
取材・文・構成/凛香
外部リンク
雷が鳴って避難〜!
Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(5才/柴犬)。ピカッ、ゴロゴロ、ドカーン! と雷が鳴ったため、お風呂場に避難してきました。
暑くならないよう、飼い主さんがクールタオルを巻いてあげたため、心なしか快適そう? しばらくお風呂場で休んでいると…
だんだんおネムに…
浴槽の段差に座ってまったり♪
アゴを乗っけてさらにまったり♪ そしてまたしばらく経つと…
体がすっぽり。浴槽の中で眠っちゃった? クールタオルが頭巾みたいになっていて可愛いですね♡
雷はとっても怖かったけど、お風呂場で少しまったりできてよかったのかな? 投稿によれば、雷が鳴り止んだ後、ちゃんとお散歩に行けたようです! ごん太くん、よかったね!
ごん太くんってどんなコ? 飼い主さんに話を聞いた!
飼い主さんにお話を伺うと、ごん太くんは気圧が下がってくるとソワソワし始めるのだそう。そこへさらに風の音や雷の音が聞こえると、「お風呂場へ行くドアを開けて!」と要求してくるといいます。
飼い主さん:
「クローゼットのときもありますが、音がコワイときはだいたいお風呂場へ避難します。換気扇をつけたり洗濯機を回したりして、より外の音が聞こえないように工夫しています。
あのようなごん太の姿を見ると、音などが怖くて可哀想だなと思いますが…『シャンプーのときのシャワーが苦手なのに、なぜお風呂場に避難するのかな…』と毎回不思議に思いながらも、『ごん太が落ち着く場所があってよかった…』とホッとしますね」
ツンデレで愛らしい性格
穏やかでツンデレな性格だというごん太くん。ヘソ天で甘えてくるけれど、自分から寄ってくるのではなく、離れたところで人が近寄ってくるのを待っているのだそう。
そんな愛らしいごん太くんの魅力を、飼い主さんは次のように話します。
飼い主さん:
「ごん太は初対面の人の前でもヘソ天で転がるので、みんなに可愛がってもらっています。
また、ふつうの柴犬より大きいので、秋田犬、紀州犬、サモエド、シロクマ…など、よくいろんな犬種に間違えられるところも魅力かなと思っています(笑)」
飼い主さんが思う「柴犬の魅力」は?
ごん太くんと楽しい毎日を過ごしている飼い主さん。ごん太くんと暮らすなかで感じる「柴犬の魅力」を聞いてみると、このように話してくれました。
飼い主さん:
「ごん太はよく“柴犬らしくない”と言われるのですが…それでもやはり、ベタベタ甘えすぎない適度な距離感を保つところが柴犬の魅力だと思います。
そして笑顔が何才になってもあどけないところかなと、ごん太を見ていて感じています」
ごん太くんの日常!
写真提供・取材協力/@gonta.hさん
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
毎日使う愛犬のお世話グッズ。
なかでもおもちゃやフードボウルは、最近では100円ショップなどでも手軽に購入できるようになりました。じつは、こうしたお世話グッズにも愛犬に適したサイズがあるんです。
“ピッタリサイズ”を選べば、愛犬の満足感や快適さがさらにアップします。
今回は、おもちゃとフードボウルの“ピッタリサイズ”の選び方をご紹介します。
【おもちゃ】くわえたときに口からはみ出るサイズ
おもちゃは愛犬のストレス解消や、飼い主さんとのコミュニケーションに欠かせないものです。犬が誤食しづらいのは「おもちゃをくわえたときに口からはみ出る」サイズ。大きめのおもちゃだと、引っ張りっこやモッテコイのときに誤って人の手を噛むことを防げます。
口にすっぽり入るサイズは誤飲の危険が!
おもちゃのサイズが小さいと、口にすっぽりと入ってしまい、そのまま飲みこんで誤飲するおそれがあるのでNGです。成長するにつれ、おもちゃが小さくなったり、糸や綿が出たりして壊れてしまったときは、誤飲・誤食を防ぐため新しいものに交換しましょう。
【フードボウル】マズルの長さの1/2ほどの深さがあるサイズ
フードボウルを使うと食べ残しなどに気づけ、食事の管理がしやすくなります。
犬が食べやすいのは「マズルの長さの1/2ほどの深さがある」サイズ。
犬が食事をしているところを正面から見て、マズルの1/2が隠れるくらいの深さが食べやすいサイズです。買うときはマズルのサイズ(鼻先から目頭までの長さ)をはかり、マズルの長さの半分ほどの深さがあるものを選ぶとピッタリが見つかります。
浅すぎるフードボウルを使うと首の負担に
浅すぎるフードボウルを使うと、首を傾けながらの食事になるため、首などに負担がかかりやすくなります。また、フードボウルに傷があると菌が繁殖しやすく、清潔を保ちにくくなります。傷が目立ってきたり、洗っても汚れが取れにくくなってきたら買い替えましょう。
ピッタリサイズのおもちゃは愛犬とのコミュニケーションがさらに上手にできるようになったり、誤飲事故の予防になります。フードボウルはピッタリサイズを選ぶことで、愛犬がストレスなく食事でき、体への負担も軽減。
次に買い替えるときは、ぜひ愛犬にとっての“ピッタリサイズ”のグッズを選んであげましょう。
参考/「いぬのきもち」2021年8月号『愛犬にピッタリ♪ GOODSの選び方』(監修:DOG IN TOTAL主宰 戸田美由紀先生/ペット用品アドバイザー・愛玩動物飼養管理士 土屋 敢さん)
写真/尾﨑たまき
文/sato
外部リンク
犬も人と同じようにさまざまな性格があります。中には、怖がりの愛犬もいることでしょう。そもそも「怖がりの犬」とはどのような犬のことをいうのでしょうか?
今回は「怖がりの犬」の特徴と生活での注意点について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
怖がりの犬とは?
――怖がりの犬とはどのような犬のことをいうのでしょうか?しぐさや行動の特徴はありますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬が些細な刺激に対して過剰に反応してしまうことを『怖がり』と捉えます。このような犬の神経過敏な様子を、多くの人が『怖がりの犬』と表現するのではないでしょうか。」
怖がりな性格を変えることは難しい
――犬の怖がりな性格が変わることはありますか?
獣医師:
「怖がりな性格を変えることは基本的には難しいと思います。ただ、苦手なものを克服したり、過剰に反応しないように対応することはできます。」
怖がりの犬と暮らす際の注意点
――愛犬が怖がりのタイプであった場合、どのようなことに注意する必要がありますか?
獣医師:
「犬が怖がることに対しては、スモールステップで対応します。
これは、初めから苦手なものを克服させようとするのではなく、少しの刺激から段階的に慣れさせていき、最終的に克服するという方法です。
最初から高いハードルを設けてしまうと、さらに苦手意識が増してしまって解決が難しくなるので、愛犬の反応をよく観察しながら無理をさせないように気をつけましょう。
そのコの性格によっては、克服が難しい課題もあるかもしれません。でも、それは人間だって同じこと。克服できないことや苦手なことがあるのは仕方のないことです。
こういった場合は、飼い主さんが愛犬の性格を理解し受け入れ、愛犬が安心して過ごすことができるよう環境を整えてあげましょう。
生活の中で、怖がる機会が少なくなることは、愛犬の暮らしやすさや生きやすさにもつながります。
どうしても解決が難しい場合は、お互いに無理をしないためにも、専門家に相談することを検討するとよいでしょう。」
怖がりな犬の性格を理解して、愛犬に余計なストレスや恐怖を与えないように接してあげることが大切ですね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
愛犬の座り方を見たときに、足を横に崩していることがありませんか?
「お姉さん座り」とも呼ばれる座り方について、注意すべきことがあるのかどうか、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬がお姉さん座りをする理由は?
——犬が足を崩してお姉さん座りをしていることがありますが、なぜでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬が足を横に崩す座り方は、犬が単にラクに座っていたり、座り方の癖であることが多いです。この座り方をしているからといって、『何か病気がある』と判断できるものではありません」
——どのような場合に、病気の可能性を疑うのでしょうか?
獣医師:
「獣医師は整形外科の病気を診断するときに、『Sit test』というお座りをさせる方法を使うこともあります。
これは手段のひとつですが、犬をお座りさせてその座り方を見ることで、『どの足が疑わしいのか』『どんな病気があるのか』などを判断することがあります。
例をあげると…
・くずれたお座りの姿勢をとる→股関節形成不全の可能性
・後ろ足が外に流れるような座り方をする→前十字靭帯の問題の可能性
などの問題を疑うことの一助となることがあります。
先述したように、座り方のみでこれらの病気だと判断するものではありません。病気の診断には、整形外科的な検査や歩行検査、レントゲン検査などを使って総合的に診断します」
お姉さん座りをする犬の傾向は?
——もともとお姉さん座りをしやすい犬種もあるのでしょうか?
獣医師:
「大型犬は股関節の問題が起こりやすいです。どの犬種も子犬の時期は関節が柔らかく、筋肉もまだしっかりしていないので、座り方がフニャフニャしているように見えると思います。
とくに子犬の頃は、定期的に成長具合をかかりつけ医に診てもらうとよいでしょう」
犬の座り方や歩き方で注意したいことは?
——犬の座り方や歩き方などで、注意すべきことはありますか?
獣医師:
「たとえば…
・今までの座り方から、急にお姉さん座りをするようになった
・足を引きずる
・痛がる
・歩き方がおかしい
これらの症状に当てはまる場合は、注意が必要な場合も。関節の痛みなどが原因で、突然座る姿勢が変わることがあります。いつもと違ったり心配な点があれば、一度かかりつけ医に診てもらいましょう。
座る姿勢以外にも、立ったときの姿勢が曲がっているようだったら、不調が隠れていると思います。診察を受けましょう。
また、子犬の頃から座り方がおかしく、正しくお座りができない場合も、関節などの状態を動物病院でチェックしておいたほうが安心です」
ふだんからお姉さん座りをする犬に対策は必要?
——ふだんからお姉さん座りをする愛犬に対しては、何か対策などが必要でしょうか?
獣医師:
「体は左右均等が美しいのだと思いますが、生きていれば左右差、癖が出ることは自然なことです。
成犬になるほど好みの向きや体勢が出ることは普通です。犬はモデルになるために生きているわけではないので、厳しい強制は必要ないでしょう」
愛犬の座り方や歩き方を見て違和感がないかどうか、飼い主さんは日頃からチェックしてみるようにしてください。
「急にお姉さん座りをするようになった」「いつもと違う座り方や歩き方をする」など気になることがあれば、早めに動物病院を受診しましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
外部リンク
愛犬の成長を振り返ったとき、いろんな思いがこみ上げてくると思います。たとえば、愛犬がパピーを卒業する日が近づくときも、感慨深い気持ちになることがあるのではないでしょうか?
パピー時代のたまちゃん
今回紹介するのは、Instagramユーザー@nikochan.mame48さんの愛犬・たまちゃん(1才/豆柴)。こちらは、「たまちゃんがパピーを卒業するまであと7日」のタイミングに投稿された動画です。
今回はそのなかから、たまちゃんの成長を少し振り返ってみたいと思います♪
トイレの上でスヤァ♡
たまちゃんは家に迎えた初日から、トイレの上で気持ちよさそうに寝てしまうほどのくつろぎっぷりを見せていたそう。
両前足をプルプルさせながら寝ているたまちゃんの姿について、飼い主さんは「初日から紅を演奏してくれた、X JAPANのTama」と表現していました(笑)
「オスワリ」と「マテ」を習得!
こちらは、「オスワリ」と「マテ」ができるようになった頃のたまちゃんです。目をキラキラさせて、飼い主さんのことを見つめる姿にキュンとしますね!
イベントも楽しんじゃう♪
10月のハロウィンの時期には、ぬいぐるみに混じるたまちゃんの姿が♪ 箱の中に入るたまちゃんの姿は、なんだかお風呂に入っているようにも見える?(笑)
体がずいぶん大きくなってきた!
くまの洋服を着るたまちゃん。飼い主さんは「たまっくま」と呼んでいるそう♪ これは先住犬・にこちゃんの洋服だそうで、この頃のたまちゃんにはまだ大きかったようです。
ちょっぴりダボダボだったそうですが、この写真を見ると「ずいぶん大きくなったな」と、たまちゃんの成長も感じられます。
先住犬・にこちゃんとの仲良し風な時間が増えてきた
たまちゃんと先住犬・にこちゃんの関係性は、姉妹犬というよりは「師匠と弟子の関係」なのだそう。
最初の頃はくっついて寝たり…という関係性ではなかったようですが、一緒に暮らしはじめて半年ほど経過すると、以前よりも仲良しに思える時間が増えてきたのだとか。
ケンカをすることもあるけれど、日に日に2頭の距離は縮まっているようです!
1才になってパピーを卒業!
そして2021年8月3日に、たまちゃんは1才の誕生日を迎えました。パピー時代のたまちゃんの姿を少しだけご紹介してきましたが、こうやってパピーを卒業したたまちゃんの姿を見ると、グッとくるものがありますね!
飼い主さんご家族のもとで毎日楽しく暮らしているたまちゃん。たまちゃんとにこちゃん、「にこたま」の日常の様子は、飼い主さんのInstagramでもチェックしてみてください♪
参照/Instagram(@nikochan.mame48)
文/雨宮カイ
外部リンク
交換しやすいポーズ…?
昔からマナーベルトは嫌がらずにつけてくれていたのですが、最近は一日数回交換しているせいか、このように人間のやりやすい姿勢をとってくれるようになりました。
はいどうぞ!どうぞ!という様子で、とてもかわいいです。
(交換後もなぜかしばらく人間の脚にもたれてたたずんでいます)
よしこ 15才のパグ・めーと暮らしています。趣味は犬の漫画を描くこと。著書に「パグまんが めー語」(河出書房新社)、「めー先生ですよ」(幻冬舎)など。めーは食いしんぼうでよく寝る犬です。よその人が大好き。
外部リンク
ふだんの何気ないしぐさにも、愛犬が飼い主さんのことをどう思っているのかを知るヒントがあります。そこで今回は、日常のなかで「飼い主さん大好き♡」な犬がよく見せる行動をまとめました。愛犬からの“好かれ度”が高い飼い主さんなら、よく見る光景かも!?
名前を呼ぶと駆け寄ってくる、視線やしっぽで反応する
愛犬とふだんからいいコミュニケーションをしていれば、犬は「呼ばれたら楽しいことがある!」という期待感から、名前を呼ばれるとすぐに駆け寄ってきたり、視線やしっぽで反応したりします。愛犬の反応が早いほど、「飼い主さんが好き♡」なサインといえるかもしれませんね。
嫌がらずになでさせてくれる
愛犬をなでようとしたとき、いつもやさしくスキンシップをしてくれる飼い主さんには「大好きな飼い主さんになでられてうれしい!」という心理が働き、嫌がらずになでさせてくれます。愛犬がちゅうちょなく体を触らせてくれるのは、飼い主さんを信頼しているからといえるでしょう。
飼い主さんが部屋の中を歩くと、動向を気にかける
いつもいっしょに楽しい時間を共有している飼い主さんに動きがあると、愛犬は「どこ行くの? 自分もいっしょに楽しいことしたい!」という気持ちから飼い主さんの動向が気になり、後をついてきたり、目で追ったりします。飼い主さんが部屋の中を歩いたとき、愛犬が気にかけるそぶりをしていれば、それは「好き」の心理といえるでしょう。
飼い主さんが愛犬の近くに座ったとき、寄り添ってくれる
飼い主さんが愛犬の近くに座ったとき、愛犬に嫌なことをしない飼い主さんには「絶対嫌なことはしないはず」という信頼の心理が働き、愛犬はそのまま近くにいてくれます。そばで犬が寄り添ってくれるのは、飼い主さんのことを信頼して「いっしょにいると安心」と思ってくれている証しです。
犬は「楽しい」「うれしい」「安心」などの気分を味わわせてくれる飼い主さんに好感をもち、信頼するようになります。
愛犬から好かれる飼い主さんになるには、ふだんから愛犬と楽しくいっしょに遊んだり、積極的にほめたりして、犬にとってポジティブなコミュニケーションを続けることが大切です。
ぜひみなさんも、愛犬とたくさん「いいコミュニケーション」をして、愛犬からの“好かれ度”をアップさせましょう!
参考/「いぬのきもち」2018年6月号『いつものしぐさ、心理面からのぞいてみよう!愛犬の心理学』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生、しつけスクール「Can!Do!Pet Dog School」代表 西川文二先生)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
愛犬との楽しい散歩中、愛犬がケガをしてしまった経験はありますか?
散歩中に愛犬がケガをしたことがある?
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE『犬の散歩中でのケガに関するアンケートvol.01』 180件の回答
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん180名に「愛犬が散歩中にケガをしたことがあるか」アンケート調査しました。すると、飼い主さんの約2割が該当する結果に。
【体験談】愛犬が散歩中にしたケガは?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
今回の調査では少数派でしたが、犬たちは散歩中にどのようなケガをしてしまったのでしょうか? ここからは、飼い主さんたちから寄せられた体験談を紹介します。
目にケガをした
- 「草が伸びきっている公園を走り回り、目に傷を作ってしまった」
- 「シー・ズーなので鼻ぺちゃ。匂いを嗅ぐにも、自然と草むらに顔を突っ込むため、眼球を傷つけてしまった」
爪が折れた
- 「何かに引っかかって足の爪が折れた」
- 「お散歩をして帰ろうと思ったところ、カチカチと音がしたので『何だろう?』と思ったら、爪が半分折れていました。愛犬は痛くないのか全く普通でいました。すぐに病院へいって処置してもらい、2、3日は安静にして、そのあとは無理のない範囲でお散歩も再開しました」
膝や靭帯を痛めた
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
- 「家の近所の海辺を歩いていたら『キャン!』と鳴いて抱っこを要求してきたので、病院に連れて行ったら、ステージ3のパテラになってました」
- 「犬友に会い喜んでジャンプをしたら膝が外れ、それからしばらく病院通い。パテラと診断されたが、2カ月でよくなった」
肉球をケガした
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
- 「肉球から出血したことがあります」
- 「肉球に棘が刺さった」
- 「パピー期の散歩を始めたばかりの頃、帰ってきて足を拭いていると肉球が擦れてよく血が出ていることがありました」
- 「原因は定かではないが、気がついた時に肉球が擦れていた。まだ散歩デビューしたばかりで、肉球が柔らかかったから?散歩から帰って、足を洗う時に、キャンと鳴かれて気づいた」
- 「公園で割れたガラスか何かを踏んで肉球から流血。30キロの大型犬を抱いて帰宅し、すぐに病院へ行った」
散歩中の愛犬のケガはほかにも
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
- 「側溝に足がはまり、擦りむいてしまいました」
- 「その時は気付かなかったが、傷から菌が入り化膿した。後日、膿と血が混ざってでてきたので急いで病院へ行った」
- 「散歩をしていて、隣を歩いているはずのワン。何故か、私の前にいて、足を踏んでしまいました。散歩中は何もなかったように歩いていましたが、家に帰って、しばらくしたら、片足をひいて。慌てて、病院へ。先生に、踏んだ?と笑われ…痛み止めの注射としばらく安静に…と」
- 「逃げ出してきたよその飼い犬に耳を噛まれ引っ張られ、縫うほどのケガをしました..」
- 「飼い主さんがリードを離してしまった他のワンコに追いかけられて、急に逃げたときに腰を痛めた。病院で炎症止めの注射を打つことに」
【獣医師解説】犬の散歩中に起こりがちなケガと対策について
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
目をケガした、膝をケガした、肉球をケガしたなど、アンケートではさまざまな体験談が寄せられました。
では、そうした散歩中のケガは、どのようなことが原因としてあるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
——犬の散歩中に起こるケガは、どのようなことが原因にあると考えられますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「たとえば、飼い主さんの体験談であったような『目のケガ』は、視力が低下してきていた、ドライアイになっていたなどが基礎にあったと推察されます。
また、『膝蓋骨脱臼』で急に足をあげることがあるというのは、もともとそのコに膝蓋骨脱臼があったことが原因であり、散歩自体が悪いわけではないです。『肉球のケガ』は、肉球があまり丈夫でないことが原因であったこともあるでしょう」
——もともと弱い部分が、散歩の際に悪化してしまった、という場合が多いのでしょうか。
獣医師:
「その可能性があるでしょう。動物病院で健康診断を受けた際に、愛犬の体について何かを指摘されたときは、気をつける点を聞いておき、前もって対策をとりましょう。
愛犬がケガをしてしまったときには受診をし、悪化させないように気をつけてください」
愛犬の散歩中のケガ予防のために、飼い主さんが気をつけたいことは?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——ほかに、愛犬が散歩でケガをしないように注意したいことはありますか?
獣医師:
「住まい周辺の環境によると思いますが、『のぎ』という植物がある地域は気をつけたいです。まれに犬の指の間の柔らかい皮膚に刺さることがあります。
また、ゴミなどが多く落ちている場所は金属の破片が刺さる機会が多くなるので、避けるようにしましょう」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
膝や肉球など、もともと愛犬の弱い部分が散歩の際に悪化してしまうこともあるようです。日頃からどんな予防が必要なのかなど、かかりつけの獣医師に聞いておくようにしましょう。
いぬのきもちWEB MAGAZINE『犬の散歩中でのケガに関するアンケートvol.01』
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami