お気に入りの木の棒を見つけたとき。
家には流石に持ち帰られないからねぇ…ごめんね。
外部リンク
犬が寝ているときに、両前足で顔を隠している姿を見かけたことはありませんか?
今回は、その理由をいぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
また、いぬのきもちアプリに投稿された、かわいい犬たちの画像もご紹介します。
犬が顔を隠して寝るのはどうして?
――犬が前足で顔を隠して寝ているとき、どのような気持ちなのでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「両目を足でおおっているようなら、おそらくまぶしいのでしょう」
――このしぐさを見かけたら、何かしてあげたほうがいいことなどはありますか?
獣医師:
「基本的には、何もせずそっと寝かせておいてあげましょう。カーテンや照明で光量を調節できるようなら、あまりまぶしくないようにしてあげてもいいかもしれませんね」
顔を隠して眠る、かわいい画像大集合♡
ここからは、いぬのきもちアプリにご投稿いただいた、犬が顔を隠しているかわいい画像をご紹介します。
まずは、 ぐっすり眠っているくまちゃん。前足でしっかりお顔をガード♡
へそ天もプラス♡
こちらのウェルシュ・コーギー・ペンブロークのルルちゃんも、やっぱり「いないいないばあ」をしているよう。さらにへそ天と、ちょっと開いたお口も相まって、愛らしさ満点の寝姿ですね♡
アイテムも使っちゃう
こちらのレオちゃんは、両前足で目を隠すだけでなく、なんと頭にアイテムもかぶっています。
真っ白な被毛とかわいらしい薄ピンクのおなかに対して、鮮やかな黄色のカラーがよく映えていておしゃれですね♡
前足だけじゃなくて、後ろ足でも隠せちゃう
最後にご紹介するのは、柴の琥珀ちゃん。
なんと琥珀ちゃんは、前足でなく後ろ足で顔を隠しちゃってます!
投稿主さん曰く、「ヨガポーズ」で熟睡中のよう。さりげなくきちんとそろえられた両前足もかわいいポイントです♡
両前足で顔を隠している寝姿はとてもかわいらしいですが、ちょっとまぶしいと感じている場合もあるようです。もし見かけたら、より快適に寝られるようにそっとサポートしてあげたいですね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
愛犬の成長記録などとして、愛犬の姿を写真や動画に日々おさめている人は多いと思います。
パグのさんきちくんの成長ビフォー・アフターにキュン♡
今回紹介するのは、Instagramユーザー@pug_sanharuさんの愛犬・パグのさんきちくん(1才)。
こちらの写真は、さんきちくんが生後3カ月頃のものです。飼い主さんの手にちょこんと「アゴ乗せ」をするさんきちくんの姿が、なんとも愛らしいです。
そんなさんきちくんは、成長した今も「アゴ乗せ」をよくしてくれるそうで…
成長したさんきちくんの「アゴ乗せ」姿
このように、カメラ目線バッチリの完璧なアゴ乗せを披露してくれるようです♪ こちらの写真は、飼い主さんのお気に入りの1枚でもあるのだとか。
キュルンとしたまんまるお目めで見つめられたら…たまりませんね♡
アゴ乗せが特技に!
飼い主さんによると、小さい頃からさんきちくんとアゴ乗せの練習をしていたのだそう。さんきちくんはとても覚えが早くすぐにマスターし、今ではアゴ乗せが特技になっているといいます。
飼い主さん:
「今振り返ると、あんなに小さいときにアゴ乗せができていたことにビックリです。初めてアゴ乗せができたときは、嬉しくて本当に可愛くて…さんきちに何回もしてもらってました(笑)」
さんきちくんってどんなコ? 魅力に迫る!
人なつっこくてのんびりとした性格だというさんきちくん。いつもおもしろい表情をしているそうで、さんきちくんを見ると家族みんなが笑顔になるのだとか♪
そんなさんきちくんの魅力について、飼い主さんはこのように話します。
飼い主さん:
「さんきちを見ていると、たまに『人間かな?』と思うことがあったりします。見ていて本当におもしろいコです。
弟犬のはるきち(0才)を家に迎えたときから、さんきちは自分が『お兄ちゃんだ』ということをわかってくれているようで。2頭で遊んでいるとき、さんきちはいつもされるがままですね(笑)」
弟想いなさんきちくん。日常で2頭の可愛いやりとりがたくさん見られるようで、飼い主さんはそんな2頭の姿に日々癒されているようです♪
飼い主さん:
「さんきちもはるきちも、家に来たときは本当に小さかったのに、こんなにも大きくなるんだなぁとビックリしています。子犬からの成長は本当に早くて、嬉しい気持ちの反面、少し寂しい気持ちもあったりします」
飼い主さん:
「これからも、さんきち・はるきちの成長を見守りながら、家族みんなが幸せいっぱいで笑顔溢れる楽しい日々を過ごせればいいなと思っています!」
写真提供・取材協力/@pug_sanharuさん
取材・文/雨宮カイ
外部リンク
お姉ちゃんの高級座椅子のフカフカ感に気づいた、シベリアン・ハスキーの文太くん♡
「これは、なかなかの座り心地だワン」と、言っているかのように、満足気な表情を浮かべています。
ところが、くるくる回るとわかった途端、座れなくなってしまいました。
文太くん、座り心地の良さよりも怖さが勝っちゃったようですね!
参照/YouTube(高級座椅子を占拠して満足げなシベリアンハスキー)
文/しばたまみ
外部リンク
飼い主さんのことが大好きな犬は、お出迎えの瞬間も愛らしい姿を見せてくれますよね!
嬉しさ爆発! テンションMAXなペロルちゃんが可愛い
引用元:@shiba_perol
今回紹介するのは、Instagramユーザー@shiba_perolさんの愛犬・柴犬のペロルちゃん(♀・3才)。この日、飼い主さんが遅く帰宅すると、ペロルちゃんは「待ってました!」と言うかのように大喜び♪
ボールを口にくわえたまま「オテ」をしたりと、ペロルちゃんは飼い主さんの姿を見て、嬉しさが爆発したようです。
なでてほしいけど…ボールは絶対に離さない(笑)
引用元:@shiba_perol
しばらくハイテンションの状態のペロルちゃん。飼い主さんとふれあいたそうな素振りは見せますが、お気に入りのボールは絶対に離さず、その場でわちゃわちゃとしていたのでした(笑)
お出迎えの様子にキュン! ペロルちゃんについて、飼い主さんに話を聞いた
引用元:@shiba_perol
先程の動画は2019年7月に投稿されたもの。ペロルちゃんの可愛いお出迎えの様子に、見ていてキュンとした人も多いと思います。
飼い主さんにお話を伺ってみると、ペロルちゃんのお出迎えについてこのように話してくれました。
飼い主さん:
「あのようなペロルの姿は、可愛くて可愛くて仕方ないです。一瞬で笑顔になれる幸せの源で、あの瞬間に仕事の疲れがパッと吹き飛ぶくらい特別な時間です」
引用元:@shiba_perol
飼い主さんによると、ペロルちゃんは毎回いろんな方法で帰宅した飼い主さんを出迎えてくれるのだそう。
たとえば、飼い主さんの体にグリグリと自分の体を押し付けてきて「ナデナデ」を強要してきたり、「満面の笑み&ヒコーキ耳」でお出迎えをしてくれたり。
テンションが上がると行ったり来たりして、ウロウロしながらニコニコ笑顔で突進してきたりと、可愛いエピソードがたくさんあるようです。
引用元:@shiba_perol
飼い主さんは、「今日はペロルがどんなお出迎えをしてくれるのか、毎日帰るのが楽しみです!」とも話していました。
ペロルちゃんってどんなコ?
引用元:@shiba_perol
とっても優しい性格だというペロルちゃん。柴犬ならではのツンデレ気質だそうで、4対6ほどでデレの割合が多めなのだとか♪
そんなペロルちゃんの可愛いところを飼い主さんに聞いてみると、次のように話してくれました。
引用元:@shiba_perol
飼い主さん:
「ほかのワンちゃんと会っても、挨拶の際に自分はおしりのニオイを嗅がせてもらうくせに、自分のおしりのニオイは何が何でも嗅がせない主義です(笑)
おうちが大好きなインドア派で、公園は大好きだけれど『散歩に行くよりはおうちでまったりしていたい』というタイプです。
おとなしいペロルですが、『ク〜ン』の鳴き声の大きさやトーンで、自分の気持ちや要求を私たちに伝えようとしてくれるところに、愛おしさを感じています」
引用元:@shiba_perol
飼い主さんご家族と毎日楽しく暮らしているペロルちゃん。
写真提供・取材協力/@shiba_perolさん
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
今週の「柴犬のここが好き」
ジャンピングキャッチの空中姿勢が、
"波動拳"を受けたみたいになるとこ。
キャーッチ!
見事に空中姿勢を捉えた瞬間ですね。
ここに"波動拳"を合成したらそれっぽく見えるのではないでしょうか。
柴犬さんの空中姿勢は実に魅力的です。
しかし、その瞬間を収めるのは本当に難しいですし、肉眼では確認できないことも多いです。
連写で撮った写真を見て、
「こんなポーズになってたんや〜」と驚くことも少なくありません。
つま先まで綺麗に伸びていたり、
後ろ足をキュッと畳んでいたり、
耳がピタッと頭に張り付いていたり、、
(こういう風に体を動かしてあの動きをしていたのか・・ふむふむ)と感心します。
何はともあれ、見事にボールをキャッチした瞬間は本当にかっこいいですよね。
みなさん必ず拍手してしまいませんか?
今週のおまけ
こよみさんの決定的瞬間を探してみましたが、
これまでにご紹介したもの以外には見当たりませんでした。
(なかったので『NO!』のつもりの写真です。)
これは私がもっと頑張って写真を撮らないといけませんね。
最近はなかなか遠出のお散歩もできないので、
どうしても写真を撮る機会も少なくなっています。
毎日のお散歩にも写真に収めたい瞬間はたくさんあるのですが、
不意打ちでやってくるその瞬間を収めるのは至難の技です。
こよみの専属カメラマンがいて、こよみの表情を一瞬たりとも逃さず収めてくれたら・・・
「私の目がシャッターならいいのに」という言葉を聞いた時は、まさしくそれだ!と衝撃を受けました。(柴犬友達:ココちゃんママさん談)
本当に私の目がシャッターになれば、私が毎日見ているこよみさんの"あんなとこやこんなとこ"を全て残すことができるのに。
実のところ心情は複雑なのです。
こよみさんの可愛さは全然伝えきれていません。
私が見ているこよみさんは、写真に写っているこよみさんの何倍も何十倍もかわいいのです。
「こんなにかわいいこよみさんをもっとみなさんに見てもらいたい!こよみさんのかわいさを私たち家族だけが知っているなんてもったいない!」
と思う気持ちと、こんなにかわいいこよみさんを独り占めしたいという独占欲もあるのです。笑
でもやっぱりかわい写真が撮れると「かわいい」と言ってもらいたくてSNSに投稿しちゃうんですよね。
その時は惜しげも無く「かわいい」と言ってください。笑
作者紹介:ここ柴
京都府在住。柴犬の魅力をイラストで表現してSNSで発信、共感を呼び、「ここ柴部」のハッシュタグとともに話題に。そのイラストは、ドラマ・映画「柴公園」のエンドロールにも登場。柴犬たちのクスッと笑える生態を描いた書籍「柴犬のここが好き」を出版。
外部リンク
遊びたくて、弟犬のアラン君を遊びに誘ったグレート・ピレニーズのルンルンちゃん。
いつものようにワンプロをしかけてみます。
のってくれるかと思いきや……
アラン君、しっぽがしゅーん。
どうやらあんまりのり気じゃなかったみたいです。
また今度誘ってみようね、ルンルンちゃん。
参照/YouTube(遊びたくて誘ったルンルンと応じなかったアランです Great Pyrenees グレートピレニーズ)
文/kagio
外部リンク
何気なく愛犬の行動を見ていると、思わずクスッと笑ってしまうような行動をしていることも。
飲みにくいけれど…外から水を飲んじゃう!
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
こちらは、Twitterユーザー@Ogav7Vz34IY4l3vさんの愛犬・さくらちゃん(♀・取材当時、生後約2カ月/豆柴)。水を飲んでいるところのようですが、その様子はなんだかちょっぴり違和感が。
じつはさくらちゃんは、姉妹犬・ゆきちゃん(♀・取材当時、生後約2カ月/豆柴)のケージの中にある水を外から飲もうとしているようなんです!
ケージの中で飲むように取り付けられているので、外からだと飲みにくそうですが…さくらちゃんはどうにかして水を飲もうと、必死にペロペロしています(笑)
ようやく気がついた?(笑)
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
するとさくらちゃんは、自分のケージのほうをちらっと見て「あっ…!」と言うかのような表情に!
さくらちゃんはようやく「外からだと飲みにくい」ということに気がついたようで…
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
自分のケージに戻って、正しい場所で水を飲むのでした(笑)
当時について、飼い主さんに話を聞いた!
飼い主さんに動画を撮影していたときの気持ちを聞いてみると、次のように話します。
飼い主さん:
「『自分のところで飲めばいいのに…外からは難しいだろぉー(笑)』と思って見ていました。
さくらが、自分のところにもお水があることに気づいたとき、表情が変わったのがわかるぐらいだったので、その様子がおもしろくて動画を投稿しました!」
2頭を家族に迎えてからの日々
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
2021年8月に、さくらちゃんとゆきちゃんの2頭の豆柴子犬を家族に迎えた飼い主さん。やんちゃで元気いっぱいで、性格の違う2頭と過ごす毎日はとても賑やかなようです。
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
飼い主さん:
「さくらちゃんは負けん気が強く、ゆきちゃんがやっていることはなんでも横取りしてしまうような性格です」
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
飼い主さん:
「ゆきちゃんは豆柴の中でも特に体が小さく、好奇心こそ旺盛ですが、さくらちゃんの前では少し萎縮気味です。
なので、先程の動画もゆきちゃんが水を飲んでいるのを見て、さくらちゃんが横取りしようと外から仕掛けている場面でした(笑)」
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
飼い主さん:
「最近は2頭とも遠慮しなくなってきているので、イタズラが増えてきていると感じます。でも、それもきっと成長なのだと思うので、これからもしっかりと見守っていきたいと思います」
引用元:@Ogav7Vz34IY4l3v
さくらちゃんとゆきちゃんは現在、トイレトレーニングを頑張っているそう。今後の2頭の成長が楽しみですね♪
写真提供・取材協力/@Ogav7Vz34IY4l3vさん
取材・文/雨宮カイ
外部リンク
犬の歯石をそのままにすると歯周病や全身の病気に繋がる可能性があるため、放置せず動物病院で歯石除去を行うことが大切です。
歯垢や歯石、歯の黄ばみの原因は、歯磨きなどのデンタルケア不足が考えられます。家庭で歯石を取る方法やグッズの使い方、動物病院を受診した場合の費用をご紹介します。
犬の歯石ってどんなもの?歯垢とは違うの?
引用元:画像提供:プリモ動物病院
まず最初に、犬の歯垢と歯石の違いと特徴をみていきましょう。
歯垢とは
歯垢とは、歯に存在する細菌のことで、犬の歯に付着した「食べかすに細菌が集まってできるもの」のことをいいます。歯垢は唾液などによって歯に付着し、食べ物や犬の口腔内で分解された糖分を糧にどんどん増殖していき、3〜5日ほどで歯石となります。
歯石とは
歯石とは、増殖していく歯垢を放置することで、ミネラル物質とともに固まって作られたものです。一度歯石が付着した表面に歯垢がつくと、さらに歯石が作られて硬化していきます。
歯垢と歯石の異なる点は、通常の歯磨き(デンタルシートや歯ブラシ)で落とせるか落とせないかの違いです。歯垢の段階ではまだ柔らかく、歯磨きで除去できますが、一度歯石として固まると、通常の歯磨きでは落とすことが難しくなってしまいます。
また、歯垢と歯石では、歯垢の方が細菌を多く含んでいます。
歯垢・歯石がつきやすい犬
引用元:Tatomm/gettyimages
一般的にはどの犬種でも歯垢や歯石はつきますが、顎が小さい犬や細い犬種、小型犬、歯並びが悪い犬は、より付着しやすいといわれています。また、歯と歯の距離が狭く重なるように生えている子ほど、歯垢がその隙間にたまりやすくなる傾向があります。
犬種としては、トイ・プードル、チワワ、パピヨン、ポメラニアン、ダックス・フンド、マルチーズ、ヨークシャー・テリアなどが挙げられます。
犬の歯石ができる原因と歯石を除去する理由
引用元:bruev/gettyimages
ではここからは、なぜ歯石を除去するべきなのかについてみていきましょう。
犬の歯石ができる原因
犬の歯石は、食べかすが固まってできたものだと思われがちですが、実際には歯垢とミネラルが結びつき、石のような状態で固まることにより発生します。
歯石は、リン酸カルシウムが80%、食べかすが10%、水分が10%ほどの割合で構成されており、見た目は黄色味を帯びているのが特徴です。
中にはザラザラとしたものが付着していることもありますが、これは糖分を多く摂取する犬によくみられる症状だといわれています。
歯石を除去する理由
歯の表面や歯と歯の間についた食べかす、唾液、被毛など、口腔内の汚れを放置すると、歯垢や歯石が溜まっていきます。
そして、その歯垢や歯石の中の細菌が繁殖し、歯肉炎を起こすようになると、歯周病だけでなく、細菌(歯周病菌)が原因で心臓病や内臓の病気を発症することもあるため、歯石除去(スケーリング)を行う必要があります。
歯周病とは?
引用元:Chalabala/gettyimages
犬の歯垢や歯石が原因で大きな問題となるのが歯周病です。
歯周病の初期症状には、強い口臭や歯肉からの出血があり、病状が進むと、食事のときに痛がったり、歯を気にして前足で顔を擦るといった様子がみられます。
さらに歯周病が悪化すると、上あごの場合はすぐ上に鼻腔があるため、くしゃみや鼻水、鼻出血といった鼻腔炎の症状がおきたり、歯の深部の炎症(歯周炎)が目の下まで広がって、頬の腫れや目の下に膿が溜まったりします。
下あごの場合は、下あごの歯を支えている骨が溶けていき、下あごが骨折するなど、口腔内とは別の箇所に症状がみられるようになります。
動物病院を受診した場合の費用は?全身麻酔はするの?
動物病院を受診した場合の治療方法
愛犬の歯石に気がついたら、動物病院を受診して適切な治療を受けましょう。動物病院で歯石除去を行う場合、超音波スケーラーやペンチなどの器具を使用します。
麻酔をかけて処置を行う場合は、まず口腔内の歯肉の炎症や歯肉に腫瘍がないかなどのチェックを行い、超音波スケーラーやハンドスケーラーを使って細かい歯垢・歯石を除去します。
その後、研磨剤をつけたポリッシングブラシやラバーカップで歯の表面を研磨します。
研磨が終わった際に、細菌や研磨剤、歯石のかけらなどが残っていると、傷の治りが遅くなって不快感の原因にもなるため、最後に口の中をきれいに洗い流して歯石除去の処置は終了です。
引用元:画像提供:プリモ動物病院
引用元:画像提供:プリモ動物病院
動物病院を受診した場合の費用は?
歯石を除去する際の費用は、麻酔の費用や歯石除去の費用以外にもさまざまな費用がかかります。血液検査やレントゲンの費用などを含め、2〜5万円ほどを目安と考えるとよいでしょう。
<歯石除去にかかる費用の例>
※スケーリングと麻酔料、術前検査にかかる費用(税別(
~5kg 34000円
5~10kg 36000円
10~20kg 44000円
などのように犬の体重によって料金が変わります。また持病がある場合は血液検査なども術前に実施するため、料金はそれぞれ変わってきます。
また、上記はスケーリングと麻酔料、術前検査費用のセット価格になっているため、抜歯を行うような重度の歯周病への処置は別途費用がかかります。
歯石除去と全身麻酔のリスクは?
動物病院で歯石除去を行う際は、安全かつ犬に恐怖心を与えないために、全身麻酔を使用することがあります。歯周ポケットなど痛みを伴う箇所の歯石除去を行う際には、麻酔は必要不可欠な存在です。重度の歯周病の場合は、麻酔下で抜歯や縫合などの手術が必要なケースもあります。
しかし、年齢の重ねた高齢犬(老犬)などの体の弱い犬や持病のある犬が全身麻酔を行うと、合併症や麻酔死などを引き起こすリスクがあることも理解しておかなければなりません。
歯石除去は、年1回実施することが理想的ですが、年に1回全身麻酔をかけることは現実的ではないと感じる飼い主さんも多いと思います。2〜3年に1回の実施で良好な口腔内環境を維持できるように、日々のデンタルケアを行うことがとても重要です。
無麻酔で行う歯石除去のリスクは?
基本的には、無麻酔での歯石除去は推奨されません。無麻酔で歯石除去の施術を行ったとしても、犬が暴れてきれいに除去できないことや、犬に精神的・肉体的な苦痛を与える可能性があります。
また、剥がれ落ちた歯石を誤嚥してしまうと誤嚥性肺炎を起こす可能性もあるため、無麻酔での歯石除去は危険です。
動物病院での歯石除去は、症状の進行具合や犬の健康状態によって、最善な治療方法と麻酔の可否を決めて行われます。
自宅で行う歯石除去の危険性
歯石除去について、麻酔のリスクから麻酔なしでのケアを希望されたり、ご自身で歯石を取りたいという飼い主さんもいるようです。
しかし、スケーラーは金属製で先端が尖っているため、家庭での歯石取りで犬の歯や歯肉、口周り、目などを傷つけて出血する、強い力が加わって顎を骨折する、犬が恐怖からデンタルケアを嫌がるようになるなどのリスクも伴います。
もし、スケーラーで歯石が取れたとしても、犬の歯を傷つけてしまうと細菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまう危険性もあるので、自宅でのケアとしてスケーラーの使用はおすすめできません。
また、インターネットの口コミランキングなどの情報では、歯石が簡単にポロッと取れる、すごく取れる、自然に取れる、歯石を溶かすといった歯石除去グッズの情報もありますが、情報を鵜呑みにせず、まずは動物病院に相談することが一番安全です。
自宅で歯石除去を行う際の正しいペット用デンタルケア用品の使い方
引用元:画像提供:プリモ動物病院
基本的に犬の歯に付着した歯石を自宅で除去することは難しいですが、歯垢除去グッズを活用して、歯石の形成を予防をすることは可能です。
歯垢除去スプレー
自宅で手軽にケアできるデンタルケアグッズの1つに歯垢除去スプレーがあります。即効性はありませんが、愛犬が痛みや恐怖を感じにくいので、体に負担をかけずに除去できるメリットがあります。
1日1回から2回ほど歯・歯肉に吹きかけることで液体が唾液と混ざり合い、口腔内の隅々まで歯垢除去効果が浸透することで、歯の表面にこびりついた頑固な歯石を浮かす効果が期待できます。
犬の歯垢除去スプレーを効果的に使うには、繰り返し使い続けることと用法を守ることが大切です。愛犬の口の中に直接スプレーしたり、歯ブラシを嫌がる場合は液体を吹きかけたおもちゃを与えたり、水やフードに混ぜて与えてよいものを選んで使うとよいでしょう。
歯垢除去ジェル
犬の歯垢を除去する商品にはジェルタイプもあります。塗るだけで歯の表面にあるエナメル質を滑らかにして歯石を浮かし、口腔内に浮遊する細菌を除去することで口臭予防の効果も期待できます。
ジェルタイプもスプレーと同様に、愛犬の口内に液体をたらすところからはじめましょう。
日常的な歯磨きで歯垢・歯石の予防ケアをしよう
引用元:Debra Porter/gettyimages
犬の歯垢は、およそ3〜5日ほどで歯石に変わってしまいます。歯垢・歯石が原因で発症するさまざまな病気から愛犬の口腔内を守るためには、日々の被毛のブラッシングと一緒に軽く歯磨きをするなど、予防歯科として子犬の頃から歯みがき習慣をつけることが大切です。
歯ブラシや指サックブラシ、指に巻きつける歯みがきシートなどを使って、理想は毎日、少なくとも3日に1回は歯磨きを行いましょう。
どうしても歯磨きが難しい場合は焦らずに、まずは口周りや歯茎に触れることからゆっくりと慣らしていき、歯磨きガムやロープなどのデンタルトイで一緒に遊びながら行う方法もあります。
日々のデンタルケアで愛犬の口内環境と歯の健康を守りましょう。
参考/『いぬのきもち』2016年2月号「病気・ケガから守るお手入れ厳選10」
監修/白畑壮先生(プリモ動物病院相模原中央院長)
文/maki
※費用はあくまで目安です。
※一部の写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※症例写真以外、記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
パパさんやママさんの足元でくつろぐのが好きな柴犬ハチくん♪
ということは、パパさんとママさんが一緒にいれば必ずやってくるのでは?!
そこで、ハチくんのいない部屋で待機するお2人。
なかなかやってこないので呼んでみると、「何~?」と嬉しそうにやってきました♡
しかし、ハチくんは足元でくつろぐことなく、ゴミ箱からゴミを持って去っていきましたとさ♪(笑)
参照/YouTube(パパとママ二人同時にいれば、寂しがり屋の柴犬なら絶対くる説。)
文/堀内み