テレビだけじゃなくて「こっち」も!
大型犬の物理的圧力はかなりの重さです。
外部リンク
愛犬に熱中症の症状がみられたときの対処法を知っていますか?
犬は呼吸を使って体温を調節します。暑い季節、犬のパンティングと呼ばれる激しい開口呼吸が続いたり、体が異常に熱い、ぐったりするといった症状は熱中症の可能性もあるので注意が必要です。
今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生に「緊急時に犬の体を冷やす方法」について話を聞きました。
熱中症の症状がみられたときの対処法
ーー愛犬に熱中症の症状がみられたとき、どのように対処すればよいでしょうか。
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「愛犬が動いたり水が飲める状態であれば、水を飲ませ、涼しい場所に移動し、水や保冷剤を使って体を冷やしてあげましょう。
体のふらつきやよだれが出ている場合は、横になってしまうはずです。涼し場所で体を冷やして、水を飲めるようになったら飲ませてあげてください。」
犬の体を効率よく冷やす方法
――犬の体を冷やすにはどのような方法がありますか?
獣医師:
「水で濡らしたバスタオルを犬の体にかけたり、保冷剤や氷嚢を使って脇や内股、首を冷やしつつ、エアコンや扇風機の風を当てると効率よく体が冷えます。
自力で起き上がって水を飲めるようにならないなど、状態が悪い場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。」
犬の状態が悪い場合の対処法
――犬の状態が悪い場合、どのように対応すればよいでしょうか。
獣医師:
「熱中症と思われる症状で、犬がぐったりしている、意識がない、もうろうとしている場合は、体に水をかけたり水がたまった場所に入れると早く体を冷やせます。
ただし、この場合は水を飲んで回復できる状態ではないため点滴が必要です。動物病院に電話をして指示を仰ぎながら受診の準備をしましょう。」
犬の体を冷やすときの注意点
――応急処置として犬の体を冷やす際の注意点はありますか?
獣医師:
「熱中症の場合、回復すれば自然に起き上がるため体を冷やす必要はなくなりますが、自力で起き上がらない場合は、おうちでのケアだけでは不十分です。
熱中症が治っていないと循環不全を起こしたり、冷やした後に低体温になる可能性があるため、動物病院で点滴や体温管理などの治療を受ける必要があります。
熱中症は、後から嘔吐や下痢、肺水腫を起こすことも多いので、心配な様子があれば受診をしましょう。」
愛犬に熱中症の症状がある場合は、体を冷やし、動物病院に連絡を入れることが大切です。
愛犬の様子を日ごろから見守っていきましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
可愛い愛犬から何かをおねだりされると、ついつい応えてあげてしまいたくなる飼い主さんもいるでしょう。しかしそこで対処を誤ると、愛犬がわがままになってしまうことも。
愛犬からの要求吠への対処はどうしたらいいのかみていきましょう。
犬の要求吠えとは?
犬が自分の要求を満たすために、おねだりで吠える、いわゆる「要求吠え」。
これは、「このタイミングで吠えれば、自分の要求を通してくれる」と、過去の経験などをもとに考えることで起こる行動です。
そのため、おねだりの経験を積ませないことがもっとも重要なポイントとなります。
犬の要求吠えを直すためには「できない環境」を作ろう
とくに若い犬が顕著ですが、一度おねだり吠えを始めるとしつこく続けるため、吠える前の対策を徹底して行いましょう。
帰宅直後の「かまってほしい」というおねだり吠えには、すぐにかまわず、まず自分の身支度をすませてしまいましょう。
ここで「留守番をさせて申し訳なかったな」と焦ると、その動揺は犬に伝わってしまい、ますます助長することにもなるため、落ち着いて自分のことをすませてください。
これを行うことで、「帰宅してすぐに吠えなくても、あとでかまってもらえる」と学習させましょう。
おもちゃでの遊びは飼い主さんから
おもちゃ遊びが好きな犬の場合は、のちのち「おもちゃで遊んでほしい!」と吠えるようになる可能性もあるため、遊びに誘うときは必ず飼い主さんから行うようにしましょう。
やり方は、まずしまっておいたおもちゃを飼い主さんが取り出し、「遊ぼうか」と愛犬に「声をかけます。子犬の場合は、中途半端に遊んでしまうとかえって催促吠えをする原因になりかねないため、遊び始めたら犬が満足するまで遊んであげてください。
ゴハン関連のおねだりも、しっかりと対処を
要求吠えが多いゴハンのシーンでは、犬のゴハンを準備するときに、事前に犬をハウスに入れておく方法が有効。犬が見えない場所で支度することができるため、吠えの予防につながります。
犬が落ち着かない様子なら、ハウスの上から目隠しの布をかけてあげてもよいでしょう。
また、人の食事中に愛犬におすそ分けすることは、絶対に避けましょう。一度でも与えてしまうと、飼い主さんの食事ごとに吠えておねだりするようになる場合があります。
食事中は犬に食べ物を与えない、というルールを家族で共有しておきましょう。
愛犬をわがままにしないためにも、飼い主さんがしっかりと行動の主導権を握ることが大切です。とくに吠えグセは、ほうっておくと深刻な困りごとにもなりかねません。今回ご紹介した内容も参考に、愛犬のおねだりと上手につき合っていってくださいね。
参考/「いぬのきもち」2019年12月号『1才までに「計画完了」を目指して 吠えない犬育成計画』(監修:日英家庭犬トレーナー協会認定トレーナー ナカムラ・ドッグ・スクール主宰 中村太先生)
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
愛犬のために一生懸命お世話することは決して悪いことではありませんが、人の感覚でお世話をすると、犬の健康を損ねてしまうことがあるので注意が必要です。
今回は、飼い主さんがついやってしまいがちな、“本当はしなくていいお世話”を4つご紹介します。正しいお世話のやり方もご紹介するので、あわせて参考にしてみてください。
健康のため積極的に野菜を与える
総合栄養食のフードを正しく食べていれば、栄養もビタミンも不足することはありません。また、犬は体内でビタミンCをつくることができるので、積極的に野菜を与えていると栄養バランスが崩れて、かえって不健康になることもあるでしょう。
与えるときは1日の摂取カロリーの1割以内にとどめて
もし、愛犬に野菜を与えるのであれば、犬が食べても問題のない野菜を選びましょう。そして、1日の摂取カロリーの1割以内の量に留めておくことを心がけてください。
愛犬の昼寝中は静かにしてあげる
愛犬の昼寝中は起こさないよう、家族全員で音を立てないよう細心の注意を払って過ごすのは、少しやりすぎかもしれません。神経質に接するとそれが犬にも伝わり、犬も些細なことを気にする性格になってしまうことが。
昼寝中でも気をつかいすぎなくてOK
わざと大きな音を立てるなどしなければ、気をつかいすぎなくてOKです。生活音がする中でも安心して眠れるようになったほうが、犬も幸せです。
排泄のたびにしっかりとお尻を拭く
犬の皮膚は、人の顔の皮膚よりも薄くて繊細です。肛門まわりはデリケートな部分なので、排泄のたびにゴシゴシこすって拭けば、皮膚は簡単に傷つきますし、犬は痛がってお手入れ嫌いになってしまうこともあるでしょう。
汚れがついたときにやさしく拭いて
排泄後に汚れがついてしまったときは、ペット用ウエットシートを皮膚にそっと当てるようにして拭いてあげましょう。また、肛門や陰部まわりの毛を短く切っておくと、汚れにくくなりますよ。
フードの食べ残しを置きっぱなしにする
愛犬がいつでも食べられるようにと、フードの食べ残しをそのまま置いておくのは、実はやらなくていいお世話のひとつ。フードを置きっぱなしにしていると、犬はいつでも食べられると思って、余計に食に執着しなくなり、ムラ食いを助長していまうこともあるでしょう。
食べないときは下げてOK
出したフードを食べる気配がなければ、放置せずに下げてOKです。次の食事では、食べなかったからといって量は増やさず、通常の1食分を与えて様子を見ましょう。
今回は、“本当はしなくていいお世話”を4つご紹介しました。もしご自身の行動に当てはまるものがあった場合は、お世話のやり方を改めてみてはいかがでしょうか。
参考/「いぬのきもち」2018年12月号『がんばりすぎ、はりきりすぎは、かえって愛犬の体に悪影響かも……やりすぎお世話のボーダーライン』(監修:しつけスクール「Can!Do!Pet Dog School」代表 西川文二先生、ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 石田陽子先生)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
外を歩いているとき、お散歩中の犬がご機嫌でしっぽをブンブンしているのを見かけると、こちらもつい笑顔になりますよね。犬のしっぽには、その動きによって感情を発信する役割があります。今回は、このしっぽをブンブンする犬の気持ちについて紹介します。
犬がしっぽをブンブン振るのは感情の表れ
嬉しくてしっぽをブンブン
犬のしっぽの動きからはさまざまな感情が読み取れます。犬がお散歩に出かけるときやおもちゃをもらったときなど、しっぽをブンブンと大きく振っているのを見たことがありますか?しっぽをブンブン振るのは、嬉しい・楽しいを表すしぐさです。
挨拶のときにもしっぽを振る
公園などで犬同士が出会ったときもしっぽを振ります。しっぽを大きく振って相手を大歓迎することもあれば、友好のサインとしてしっぽを左右に小さくフリフリと振ることもあります。
しっぽを振る方向でも意味が違う!?
イタリアで行われたある研究では、感情によってしっぽを振る方向が異なるという結果が出たそうです。
この研究から推測されているのは、飼い主さんなど大好きな相手に対しては、右向きに大きくしっぽを振るのではないかということ。
これには右脳と左脳の働きが関係しており、リラックス状態の犬は左脳が活性化するため、しっぽが右側に動くのだと考えられています。
犬がしっぽを振っているところを見かけたら、しっぽが揺れている方向を見てみるのも面白いかもしれませんね。
しっぽを振りながら興奮しているときは落ち着けよう
嬉しい・楽しいが行き過ぎると、興奮して落ち着きがなくなってしまうことがあります。しっぽをブンブン振りながら、遊びをおねだりしたりイタズラをしたりと、困った行動につながることも。
愛犬があまりに興奮しているときは、愛犬の名前を静かに呼ぶ、ひと声かけてからオスワリさせるなどしてクールダウンさせてあげるといいでしょう。
犬のしっぽは、気持ちを表現するための重要なパーツです。しっぽでの感情表現から犬の気持ちを読み取ることで、愛犬とのコミュニケーションがより深く取れるようになるでしょう。犬を飼っていない方も、お散歩中の犬を見かけたら、どういう気持ちで歩いているのかな?など考えてみてください。
参考/「いぬのきもち」2018年10月号『犬のオモシロ習性図鑑 VOL.17 しっぽブンブン』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授 増田宏司先生)
文/Yoko N
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
パパさんがお出かけしてしまい、ママさんと過ごす柴犬のハチくんといちごちゃん。
「暇だな」
「パパ早く帰ってこないかな」
「ママ、抱っこ」
そして、パパさんがやっと帰ってきました!
ハチくんといちごちゃんのお出迎えは、とっても激しい♪
ママさんとパパさん、2人が一緒のときが一番嬉しいね♡
参照/YouTube(いつも一緒のパパが、帰ってきた時の反応。)
文/堀内み
外部リンク
愛犬のお散歩の量はどうやって決めていますか?犬の体の大きさや犬種、体調、ライフステージなどから必要とする量のお散歩を行いましょう。
健康な犬にはお散歩が必要
例えば「小型犬だからお外に出さなくても室内だけで十分」このような言葉を耳にすることがありますが、健康な犬にはお散歩が不可欠です。
また、お散歩は運動だけでなく、他の犬とのコミュニケーションをしたり、さまざまなニオイや音の刺激を受けることで社会性を身につける機会でもあります。
お散歩量の目安よりも愛犬の体の状態に合わせてあげること
一般的な犬のお散歩量の目安は、小型犬で1回15~30分、中型犬では1回30分以上、大型犬では1回30分~1時間程度(共に1日2回)といわれていますが、あくまで目安であって、犬種や年齢、愛犬の体調などによっても必要な運動量は変わってきます。
少なすぎるお散歩の犬が多い?
いぬのきもち相談室の獣医師によると「最近は、充分な運動の機会を与えられていない、あるいは、犬らしい行動をする自由を与えられていない犬が意外と多いことがわかってきている」とのことでした。
さらに「散歩は犬らしい行動をさせてあげるためにも必要なもので、動物を飼育するということは動物達にも与えられる自由があるべきである。」と先生はいいます。
多すぎるお散歩が負担となっている犬もいる?
次に多すぎるお散歩についてです。例えば、シニア期を迎えた犬や持病のある犬は、体力や筋力、視力・聴力の衰え、体のこわばりや痛みなどによって、お散歩時に歩くスピードが落ちる、立ち止まる、疲れやすい、苦しそう、段差につまづくといった様子がみられることがあります。
愛犬の動きが悪い場合は、お散歩の量を減らしたり、足腰に負担をかけない散歩コースを選び、無理をさせないようにしましょう。
運動を増やすべきか、減らすべきかを見極めよう
愛犬のお散歩時の異変に気が付くことが病気の早期発見につながることもあります。お散歩の量や時間は飼い主さんにしか調節できないため、お散歩の量に不安を感じたら、かかりつけ医に相談することもおすすめです。
もっと運動量が必要なのか、減らすべきなのかをしっかり見極めて、できるだけ満足度の高い楽しいお散歩の時間にしてあげましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
犬のニオイ・汚れが気になりやすいこの季節は、いつも以上に念入りなお手入れが必要です。でも、過度になると犬の体に悪影響が出ることもあるので要注意。せっかくのお手入れが逆効果になるのは悲しいことですよね。
今回は、実は「やりすぎ」なお手入れと適切な方法をご紹介します。
外から帰宅するたびにシャンプー液で足を洗う
散歩のあとは足先が汚れているので清潔を保つことは大切ですが、毎回シャンプー液で洗うのはやりすぎです。皮脂が落ちすぎて皮膚のうるおいがなくなると、バリア機能が低下して皮膚病のきっかけになってしまいます。
ペット用ウエットシートなどで汚れを拭き取るか、洗うなら水洗いのみにしましょう。そのあと、被毛をしっかり乾かすことを忘れずに。
排泄のたびに陰部やお尻をこすって拭く
犬の皮膚は人の皮膚よりも薄くて繊細です。陰部やお尻は特にデリケートな部分なので、ゴシゴシ拭くと簡単に傷つきます。また、犬が痛がってお手入れ嫌いになってしまうおそれも。汚れはペット用ウエットシートを皮膚にそっと当てるようにして拭き取りましょう。
綿棒で毎日耳そうじをする
犬の耳は、病気がない通常の状態であれば耳アカで汚れることもないため、毎日耳そうじをする必要はありません。また、耳そうじで綿棒を使うことは耳を傷つける原因になります。
毎日の耳そうじは必要なくても、耳の中を定期的にチェックすることは大切です。「耳アカが出ている」「ニオイがする」「赤みや腫れがある」などの症状がある場合は、動物病院を受診しましょう。
肛門腺絞りを毎週おこなう
肛門近くの嚢(のう)にたまる分泌物を出す肛門腺絞りは、トリマーさんなどに任せてもいいケアです。月に1~2回おこなえば十分で、やりすぎると肛門やその周辺に炎症を起こす可能性があります。
月1~2回おこなっても分泌物がたまりやすい場合は、遊びや散歩を増やして、分泌物が自然に放出されやすくなる工夫をしましょう。
週に1回以上シャンプーをする
健康な犬が週に1回以上シャンプーするのは、やりすぎなお手入れです。必要な皮脂まで洗い流され、また薄く繊細な皮膚を傷つけることで皮膚病の原因となってしまうおそれが。
泥などの汚れが気になる場合は、拭いたりブラッシングをしたりして汚れを落としましょう。夏は2~3週間おき、冬は月に1回ほどがシャンプーの適切な頻度です。
愛犬の健康のためには、飼い主が正しいお手入れの知識をもつことが大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2018年12月号『がんばりすぎ、はりきりすぎは、かえって愛犬の体に悪影響かも……やりすぎお世話のボーダーライン』(監修:しつけスクール「Can!Do!Pet Dog School」代表 西川文二先生、ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 石田陽子先生)
文/えむら若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
「水道水はそのまま与えて大丈夫?」「飲み水の容器は何がいい?」
ふだん何気なく与えている愛犬の「飲み水」も、改めて考えてみるとアレコレ疑問が……。そこで今回は、今さら聞けない、愛犬への正しい飲み水の選び方や与え方を解説します。ぜひこの機会におさらいしましょう。
犬に与えていい水とは?
ふだん与える水は「水道水」がおすすめ
日本の水道水は軟水で、厳しい管理のもと供給され安全性も高いといわれているので、ふだんの愛犬の飲み水に適しています。一度煮沸してから与えてもいいですが、そのまま与えてもよく、浄水器を通した水道水も与えても問題ありません。
なお、常用の飲み水は水道水がおすすめですが、以下の水も犬に与えてOKです。
軟水・超軟水
犬にはミネラルが少なめの水がよいとされています。市販の水を与える場合は、ミネラル含有量の少ない軟水、または超軟水であれば与えてOKです。
井戸水
井戸水も基本的に与えてOKです。地域によっては尿石症の原因となりうる成分が含まれている場合もありますが、井戸水だけが原因で発症することはまれですので、それほど心配する必要はありません。
犬に与えてはいけない水とは?
人にとってはおいしい水でも、犬には適さない場合がありますので注意が必要です。
炭酸水
炭酸でお腹がいっぱいになるため、必要な水分量を摂れなくなってしまいます。また、糖分を含むものもあるため、与えないほうがよいでしょう。
人用のフレーバー水
人が好む香りを犬も好むとは限りませんし、糖分を多く含むものもあるため、犬に与えるのは避けましょう。
硬水・超硬水
ほとんどは問題ないといわれていますが、まれに高度が高すぎるものがあり、常用するのはNGです。
水飲み容器は何がおすすめ? 置く場所は?
おすすめの水飲み容器
水飲み容器は、安定感があって飲み口が大きい「ボウルタイプ」がおすすめ。犬がごくごく飲みやすいので、ボトル型の給水器よりもたくさん水を飲んでくれる傾向があります。
飲み水を置く場所は?
愛犬が水を飲みたいと思ったときにすぐ飲めるよう、水飲み場は複数設置するのがおすすめです。食事スペースと愛犬がよくいる場所など、最低2カ所は置くようにしましょう。
1日に与える水の量はどれくらい?
1日に必要な犬の水分量は、体重や体質、食事内容やその日の体調によっても変わってくるため、一概にはいえません。正確な飲水量を知りたい場合は、かかりつけの獣医師に相談するのがいいでしょう。
水は犬が生きていくうえで欠かせない大切なもの。ぜひこの機会に、愛犬の飲み水について見直してみてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2019年8月号『カラダの中でどんな働きをするの?なぜ必要?愛犬のためにもっと知りたい水のこと』(監修:獣医師 へリックス株式会社代表取締役社長 ペット栄養学会理事 徳本一義先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師が解説】犬に食べさせてもいいもの』
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
老犬が深夜に夜鳴きをするようになったらどうすればよいでしょうか。
今回はいぬのきもち獣医師相談室の先生に、犬の夜鳴きの対処法について話を聞きました。
シニア犬の夜鳴きが始まると飼い主さんが睡眠不足になりやすい
犬の睡眠は浅く、夜間に限らずいつでも短時間で寝ることができる動物であることから、深刻な睡眠不足になりにくいとわれています。
しかし、飼い主さんは、シニア犬が夜鳴きするようになると睡眠不足や疲れなどのお悩みを抱えやすくなってしまうことがあるようです。
夜鳴きをする犬に対する飼い主の心構え
――夜鳴きをする犬に対して、どんな心構えでお世話をするとよいですか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「愛犬が夜鳴きをする姿を目の当たりにすることはツライ状況と思います。
しかし、お世話をする飼い主さん自身が、睡眠不足をきっかけに体調を崩すことは、人にとっても犬にとってもお互いに不幸な事になりかねません。
愛犬のケアと合わせて、飼い主さん自身の健康のことを考える心構えも大切です。
かかりつけの動物病院にも相談をしながら、愛犬にとって必要な治療やケアなどにしっかり向き合ってあげるとよいでしょう。」
シニア犬の夜鳴きに気がついたときの対処法
――愛犬が夜鳴きをするようになったらどう対処すればよいですか?
獣医師:
「犬の夜鳴きは認知症だけでなく、他の要因でもみられることがあります。
もし、愛犬に夜鳴きの症状が出ていたら、早めに動物病院を受診しましょう。原因を理解した上で適切な治療やケアを行うことが大切です。
“夜鳴きは老化や認知症だから”と決めつけずに、他にも隠れた体調不良や異変がないかなど、愛犬の身体の状態を確認することをおすすめします。
もし、犬の夜鳴きの症状によって飼い主さんの健康を損なう可能性がある場合は、動物病院を受診した際に獣医師に相談するとよいでしょう。
愛犬の夜間の睡眠を促したり、不安を和らげるためにできる治療やお家で行うケアなど、愛犬の状態に応じたアドバイスをもらえるはずです。」
犬が夜鳴きをするようになったら動物病院を受診すること、自分で解決しようとしないで獣医師に悩みを相談すること、飼い主さんの健康状態を整えることを心がけましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください