これぞクン活かな?
こんにちは、スズメ天狗。です。
てんすけは犬に会うとお尻の匂いを嗅いで、どんな子か知りたがります。
(全部の子にではないですが)
でも、知らない犬にお尻を嗅がれるのが嫌な子はもちろんいて、そういう場合は怒られます。
てんすけは、怒られた場合はそれ以上行きません。
そのまま興味を失うかと思ったら、ちょっと離れたところから、ちらちら気にしてその子を見ています。
そして、その子がしっこをした途端、「あっ」って顔をして慌てて行きます。
まるで「早く早く、あの子がどんな子か確かめないと!」
って言っているようです。
しっこの後を念入りに嗅いだら、もうその子の方は見なくなり、「もう分かったからいいねん」と満足します。
誰かがしっこしたら、だいたい慌てて行って念入りに匂う、そして満足。
他の子も同じようなことをするんですが、てんすけは特に「知りたい」って気持ちが強い気がします。
多分警戒心が強いので、知って安心したいんだろうなあと。
クンクンさせて…(あとで怒られる)
木をクンクンしたから満足
登場人物紹介
外部リンク
みなさんこんにちはさるわたりです。
我が家は夫と私、柴犬のタロさん、娘と暮らしています。
今回はハロウィン仮装のお話
今年のハロウィン、娘は黒猫の仮装をしました。
せっかくなのでタロさんも入れて写真を撮ろう!となったのですが、タロさんの表情が硬いです…
表情の硬いタロさん
娘が近くに来ると、顔をそらしてしまうタロさん。いつもと違う娘に困惑しているようです。
下を向いてしまうタロさん
しかたないので、娘だけ写真を撮ることにしました。
たくさん写真を撮っていると、何枚かタロさんも写った写真も撮れました。
後でその写真たちを見返してみると、娘の仮装の猫のしっぽを見つめるようなタロさんの姿がありました。表情をよくよく見ると、かなり仮装に引いているような表情です。
うわぁ…しっぽ生えてるぅ…
他にも、娘の猫耳を見ているような姿もありました。
表情はやはり、引いているような表情です。
うわぁ…耳もあるぅ…
そんなに引かなくても…と撮れた写真につい、つっこんでしまいました。
1枚だけいい感じの写真も撮れていましたが
これがベストショットです!
まだまだ表情の硬いタロさんでした。
私たち家族をよろしくね!
外部リンク
お父さんがストレッチをしようとすると、ふらりとやって来るというアラン君。
そして何をするかといえば……
マットのそばでごろり(笑)
体が大きいゆえに、知ってか知らずかお父さんの邪魔をしてしまうアラン君なのでした。
参照/YouTube(お父さんのストレッチをジャマしに来るアランです Great Pyrenees グレートピレニーズ)
文/kagio
外部リンク
ごはんを待っている時間って、そわそわしちゃいますよね!
引用元:@msl_pome_pome
こちらは、Twitterユーザー@msl_pome_pomeさんの愛犬・ミサイルちゃん(♀・ポメラニアン)。
ミサイルちゃんも、飼い主さんがミサイルちゃんの夜ごはんの準備をしていると、キッチンの入口でそわそわしてしまうようです。
早くごはんを食べたい!
引用元:@msl_pome_pome
「早くごはんを食べたい!」という気持ちをあらわすかのように、何度もくるくる回るミサイルちゃん。テンションMAXな様子が、可愛すぎますね♪
引用元:@msl_pome_pome
ときおりお座りをしてじーーーっと待ってみますが…
じっとしていられない!
引用元:@msl_pome_pome
やっぱりじっとしていられなくて、くるくる回ってしまうのでした(笑)
ついにごはんの時間に!
引用元:@msl_pome_pome
その後、飼い主さんがごはんを運んでくると、ミサイルちゃんは場所を移動して高速回転! お目めをキラキラさせて、とっても嬉しそうです♡
引用元:@msl_pome_pome
ごはんをおいしそうにモグモグと食べる様子もとっても愛らしい! 1分4秒の間に、ミサイルちゃんの可愛さがたくさん詰まった動画なのでした。
引用元:@msl_pome_pome
参照/Twitter(@msl_pome_pome)
文/雨宮カイ
外部リンク
外出できなくて落ち込む気分をほぐすのも大事!
だって気持ちいいんだもんね!
外部リンク
今週の「柴犬のここが好き」
初散歩は何もかもおもしろくて、ずっとルンルン♪はしゃいじゃうとこ。
ほとんど散歩にならないね。
段々、上手に歩けるようになろうね。
見るもの全てに興味津々。
でもちょっぴり怖いから、しっぽはずっと下がったまんま。
触ってみたいな。
匂いを嗅いでみたいな。
あれは何?これは食べられるの??
あれもこれも初めてで、どれもこれも気になって、
キラキラと好奇心いっぱいの目で自分の周囲の小さな世界を見ています。
まだまだ見える範囲は狭いもの。
これからいろんなことを知って、学んで、上手に散歩ができるようになっていくのですね。
今週のおまけ
こよみの初散歩です。
こよみは2017年11月22日にうちの子になりました。
まだ紅葉している時期だったので、家の近くに紅葉を見に行きました。
初めての土地での、初めての人との散歩。
きっとドキドキしていたことでしょう。
クンクンクンクン…知らない匂い。
見たこともない場所…。
振り向いても知らない人がリードを持ってる…。
私、どうなるんだろう…。
そんな風に思っていたかもしれません。
でも、初めての時からこよみさんは上手にお散歩してくれました。
抱っこもさせてくれました。
真っ赤な紅葉を見ながら、絶対に幸せにしなくちゃと強く思った日でした。
作者紹介:ここ柴
京都府在住。柴犬の魅力をイラストで表現してSNSで発信、共感を呼び、「ここ柴部」のハッシュタグとともに話題に。そのイラストは、ドラマ・映画「柴公園」のエンドロールにも登場。柴犬たちのクスッと笑える生態を描いた書籍「柴犬のここが好き」を出版。
外部リンク
子犬を家族にお迎えする場合は、子犬期のことをしっかり確認しておきましょう。
いぬのきもち獣医師相談室の先生に「子犬期にしておくべきこと」について聞きました。
子犬期とは?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――子犬期について教えてください。
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「子犬期は、犬が成犬になるまでの時期のことをいいます。
小型犬は生後10か月、大型犬以上は生後12カ月頃までですが、超大型犬はこの限りではありません。」
子犬期が犬にとって大事な理由
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――子犬期が犬の成長に大事だといわれる理由は?
獣医師:
「犬の成長において、生後半年までがいわゆる社会化期といわれており、この時期に精神面や人・犬との関わりなどの感情の基礎が育っていきます。
この時期に全く社会化がされていない場合、成犬になってから人や周りの犬との関わりが上手くできないなどの問題行動が起こる可能性があります。
社会化は必須ではないものの、噛み癖やケンカなどの問題行動は、社会化不足に原因があるともいわれています。このため、子犬期に積極的にいろいろなところに出かけていくのは、よい経験となるでしょう。
ただし、社会化が十分でなくても、生まれ持った気質で問題が現れないコもいますので、性格に合わせて無理なく行えるとよいですね。」
子犬期の健康管理
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――子犬期にしておくべき健康管理はありますか?
獣医師:
「かかりつけの先生に相談し、ワクチン接種やフィラリア、ノミダニ予防を適切な時期にすべて済ませるように計画しましょう。
また、子犬の時期は気がつかないうちに寄生虫感染をしている可能性もあるので、必ず検便を行いましょう。」
子犬期のしつけやコミュニケーション
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――子犬期にしておくべきしつけやコミュニケーションはありますか?
獣医師:
「しつけは、子犬期に限らず必要なことです。コミュニケーションについては、子犬期は大事な社会化期でもあるため、なるべくいろいろな物や人、犬、などに触れる機会を設けることが重要です。
犬の社会化は、ワクチンの効果が十分出て駆虫などが済んでから行うようにしましょう。他の犬たちと接触してもよい時期は、一般的には3回目の混合ワクチン接種後2週間経過してからがよいとされていますが、時期はかかりつけ医に相談すると安心です。
OKが出れば、パピーパーティーや保育園などを利用するのもよいですね。」
――子犬期に社会化ができなかった場合はどのようにすればよいでしょうか。
獣医師:
「犬のしつけやコミュニケーションに焦りは禁物です。今回お話ししたことを子犬期にできなかったとしても、必要な時期にそのコの性格に合わせて、順番に教えていけば大丈夫です。」
子犬はあっという間に大きくなってしまうもの。子犬期でしかできないことを、たくさん経験させてあげましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
こんにちは。イラストレーターのぽこです。我が家は夫、子ども2人、ポメラニアンのぽぽち(本名:ぽぽ)の4人と1頭の家族です。
みなさんは、愛犬との「朝の時間」はどのようにお過ごしでしょうか?
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、愛犬との仲をグッと深める4つのモーニングルーティンが紹介されています!
なにかと忙しい朝ですが、愛犬と過ごす時間を少しでも作ることが、愛犬との関係性に影響すると伝えています。
忙しい朝は、犬が寂しい思いをしがち。できる範囲でOKなので、朝に少しでも時間をつくって愛犬と向き合うと、愛犬との仲がグッと深まります!
愛犬との仲を深めるモーニングルーティンとは
愛犬との仲を深めるモーニングルーティン!飼い主としては、とても気になる内容です。
記事の中では、例えば次のようなルーティンが紹介されています。
モーニングルーティン1)朝、目覚めたらすぐに「おはよう!」と言ってハグ♡
愛犬は離れて寝ている飼い主さんに会うのを毎朝楽しみにしています。その気持ちを満たすため、朝起きたら笑顔で挨拶をして、なでたりハグしたりしてスキンシップをしてみて! 愛犬は、気持ちを毎日満たしてくれる飼い主さんのことを信頼して、もっともっと好きになってくれるはずです!
我が家のぽぽちは、飼い主との寝室は完全に別です。
なので、夜寝るときは自分のベッドで寝ています。
きっと、ぽぽちも飼い主が起きてくるのを楽しみに待っているんだろうなぁと思います。
今回の記事では、そんなぽぽちの毎朝のモーニングルーティンについてご紹介したいと思います!
ぽぽちの朝は早い
ぽぽちは、我が家で一番早起きな夫に合わせて、毎朝5時半に起きているようです。
のびーっと身体を伸ばしながら、あくびをして、挨拶にやってきます。
※飼い主(筆者)はまだ寝ています。
朝起きたら、すぐに散歩にレッツゴー!
雨が降っている日以外は、朝起きたらすぐに散歩に出かけます。
朝起きてすぐに日光を浴びると、いろいろと身体にいいらしいです!
実に健康的ですね!
※飼い主(筆者)はまだ寝ています。
帰宅後、飼い主と遊びます!
夫に起こされて、眠い目を擦りながら、寝室からリビングに降りてくると、ピカピカに目を輝かせたぽぽちが出迎えてくれます!
嬉しくてたまらない!といった様子
散歩から帰ってきたぽぽちはとてもハイテンションです。
お気に入りのおもちゃを口に咥えて、あそぼ!あそぼ!っと催促してきます。
さっきまでお外で散歩してきたのに、今度はお家の中での大運動会がはじまります。笑
「朝の散歩はパパ。朝遊ぶのはママ。」
そんなふうに思っているのかもしれません。
朝食後、ぱぱのお膝で読書タイム
朝ごはんが済んだ後、夫は窓辺で本を読みます。
そこへぽぽちがピョン!っと飛び乗って、ナデナデしてもらう…
うっとりとして、なんとも幸せそうな表情をしています。
最近のぽぽちのモーニングルーティンはざっとこんな感じです。
夫の生活リズムが変わったことがきっかけで、ぽぽちの朝のルーティンにもいい変化がうまれました
実は、夫もぽぽちも、数カ月前までは今とは全く異なる過ごし方をしていました。
当時の夫はとても忙しく、早朝起きたらすぐに家を出て、みんなが寝静まった頃に帰宅する…そんな生活をしていたのです。
当然、ぽぽちに構う余裕はなく、ぽぽちのお世話はほぼ私(筆者)が担当していました。
その頃のぽぽちは、夫のズボンの匂いを嗅いで「今日もお仕事か…」とでもいうように、とぼとぼ寝床へ戻り、二度寝をしていたそうです。挨拶も見送りもありませんでした。
いまは「パパ大好き!」が溢れています
夫の生活の変化で、夫自身も、ぽぽちも、家族もゆとりができて、とても豊かな朝を過ごすことができるようになりました。
なにより、ぽぽちの表情が明るくなったのが、一番の変化かかもしれません。
私も夫も、ぽぽちが嬉しそうなのを見て、本当によかったなと思っています。
【番外編】休日の朝はちょっと特別!なぽぽち
また、モーニングルーティンとして愛犬との仲を深めるために、「非日常をいっしょに楽しむ時間」が良いとのことです!
モーニングルーティン3)朝散歩の途中、公園でいっしょに遊ぼう♪
通行人が少なく、いつもとはちがう街並みや雰囲気で非日常が味わえる早朝は、愛犬と親密になるにはオススメの時間帯です。仲良くなるには、愛犬と「いっしょに楽しむ時間」をもつといいので、誰もいない公園を飼い主さんもいっしょに走ったりすると絆が深まります。
我が家は、お休みの日に、車中泊での遠出やキャンプへ出かけることもあります。
そんなときは、ぽぽちと一緒に寝て、一緒に起きます。
夜は、飼い主の足元でごろごろ…ペロペロ…
朝は、飼い主のおなかに飛び乗り、のび〜〜!
ぽぽちも、いつもと違った「ちょっと特別な朝」を楽しんでいるように思います。
散歩も特別!いつもと違う公園でお散歩
遠出をすると、その度に散歩をする公園も違います。
子どもたちはもちろん、ぽぽちも大喜び!
熱心に匂いを嗅いで、他のワンちゃんとの一期一会な出会いを楽しんでいるようです。
夫の生活の変化によって、ぽぽちのモーニングルーティンにも大きな変化が生まれました。
以前に比べて、ぽぽちの夫に対する態度も変わり、今では
「私のことよりも夫の方が好きなんじゃ…?」とジェラシーを感じてしまうほど。
私も負けないようにぽぽちとの絆を深めていきたいと思います!笑
皆さんも、こちらの記事で紹介されているモーニングルーティンを取り入れて、愛犬との絆をさらに深めてみてはいかがでしょうか!
参考/いぬのきもち2021年1月号「愛犬の“大好き”を引き寄せる♡ 21の習慣」(監修:英国APDT認定ペットドッグトレーナー 藤本聖香先生)
文/ぽこ(いぬのきもちWEBライター)
Twitter:(飼い主ぽこ)
Youtube:(ぽぽちゃんねる / Popochannel)
外部リンク
空気を察した?
引用元:@muchi21067312
Twitterユーザー@muchi21067312さんの愛犬・妹のむうちゃん(写真手前)と兄のちいくん(写真奥)。
床で体をうねうねと回転させて荒ぶるむうちゃんの奥を、優しいお兄ちゃんのちいくんが通ったら…。思わずクスッとしちゃう展開が待っていました。
そのまま素通りしようとすると…
引用元:@muchi21067312
むうちゃんのことを気にせず通ろうとするちいくん。そして、むうちゃんのそばに接近したら…
引用元:@muchi21067312
目が合うコーギー兄妹。お互いにちょっぴり気まずい展開ですが…
お兄ちゃんの優しさ?
引用元:@muchi21067312
荒ぶるむうちゃんの危険を察知したのか、それとも暴れる姿をそっとしてあげるお兄ちゃんの優しさなのか、その場を去るちいくん。とても賢い百点満点の対応かも!
同じコーギーでも、暴れん坊なむうちゃんと、優しいちいくんの対照的な性格にクスッとしちゃいますね!
参照/Twitter(@muchi21067312)
文/二宮ねこむ
外部リンク
お父さんの部屋の扉の前で、すやすや眠っているアラン君。
通りにくいのでお父さんも一苦労……と扉を開けたら
扉の外側にはルンルンちゃんが寝転んでいました(笑)
思わぬところでコンビネーションを発揮する、ルンルンちゃんとアラン君なのでした。
参照/YouTube(お父さんの部屋の中と外で扉を封鎖するルンルンとアランです Great Pyrenees グレートピレニーズ)
文/kagio