新型コロナウイルス感染症の「予防と生活」に関する情報まとめ
新型コロナウイルスの感染を防ぐためには、どんなことに留意すれば良いのでしょうか。日々の暮らしに役立つ情報をまとめています。
INDEX
▼感染リスクが高まる「5つの場面」
▼マスクについて
▼抗原検査キット 購入時の注意点
▼コロナ"重症度"認識にズレも
▼身近な物の消毒
▼災害避難どうすればいい?
▼こころの健康を守るには
▼DV・児童虐待、相談窓口
▼各種リンク集
感染リスクが高まる「5つの場面」
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、感染リスクが高まる「5つの場面」を公表。飲酒を伴う懇親会のほか、休憩室や喫煙所などでの行動にも注意を呼びかけています。
・感染の再拡大防止特設サイト(内閣官房)
・「新しい生活様式」実践例(厚生労働省)
マスクについて
3月13日からは「個人の判断」
政府は、2023年3月13日から屋内・屋外を問わずマスクの着用を個人の判断に委ねる方針を決定しました。ただし、医療機関や混雑した電車内などは、マスクの着用を推奨するとしています。
・マスク 3月13日から個人判断(NHK)
・マスクの着用について(厚生労働省)
抗原検査キット 購入時の注意点
新型コロナウイルスの抗原検査キットが薬局で購入できるようになったことを受け、消費者庁は、国が承認したものを選ぶよう注意を呼びかけています。
・購入時「医薬品」表示確認を(NHK)
コロナ"重症度"認識にズレも
新型コロナの「症状」について、一般の人と専門家らの間には認識のズレがあり、このズレがコロナへの警戒感を薄め、感染予防行動を甘くしている可能性があるといわれています。
・中等症「人生で一番苦しい」状態(NHK)
身近な物の消毒
厚生労働省が「食器・手すり・ドアノブなど身近な物には、アルコールよりも熱水や塩素系漂白剤が有効」として、消毒方法を紹介しています。
スマートフォンの除菌方法
AppleがiPhone・iPadなどの掃除・除菌方法を紹介しています。
・iPhoneのお手入れ方法
・そのほかApple製品のお手入れ方法
Android端末に関しては、KDDIがメーカー別で紹介しています。
災害避難どうすればいい?
内閣府は「災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則」と呼びかけています。
・避難 知っておくべき5つのポイント(内閣府)
「分散避難」という選択肢
避難所に多くの人が密集すると、感染が広がるリスクも。親戚・知人宅、ホテル、車など、分散避難についても検討をしておきましょう。
・新型コロナと災害 避難はどうする?(NHK)
ハザードマップや持ち出す物の確認を
災害が来る前に、ハザードマップで自宅が安全かどうかを確認しておきましょう。
・ハザードマップポータルサイト
非常用持ち出し袋には、マスクや消毒液など感染対策用品も備えておきましょう。
・非常用持ち出し袋の中身は大丈夫?
・避難所での感染症対策(厚生労働省)
・避難生活お役立ちサポートブック(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)
こころの健康を守るには
新型コロナウイルスの感染拡大による社会の激変は、人のこころの健康も脅かしています。日本うつ病学会によると、こころの健康を保つためには、体内時計が正確に働くように努めることが重要になるといいます。
DV・児童虐待、相談窓口
コロナ禍の生活不安やストレスなどから、DV(ドメスティック・バイオレンス)や児童虐待を懸念する声が上がっています。
・外出自粛 DV被害の相談相次ぐ(NHK)
相談窓口
・DV相談ナビ(内閣府男女共同参画局)
・DV相談+(内閣府)※電話の他、メールやチャットでも相談できます。
・児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(厚生労働省)
・LINE相談「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」(東京都福祉保健局)
・トークCARE 新型コロナに関する無料相談※LINEで閲覧ください
各種リンク集
公式LINEアカウント
アカウントを登録すると、新型コロナウイルスについての最新状況が届きます。
・LINE新型コロナ情報
自治体の公式LINEアカウント
お住まいの地域に応じたアカウントに登録し、アンケートに答えると、その結果をもとに健康状態にあわせた情報提供や行動のサポートが受けられます。
・自治体の公式アカウント

政府のお知らせ
・新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~ (首相官邸)
・新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
・新型コロナウイルス感染症に関する緊急情報(外務省)
特設サイト
・NHK 特設サイト 新型コロナウイルス
専門機関による報告
・国立感染症研究所
・WHO(英文)
各種支援を担当する省庁
・経済産業省(企業支援の施策)
・厚生労働省(雇用や休暇支援)
・文部科学省(学校における感染症対策)
・農林水産省(食料備蓄に関する情報と農林漁業者の支援)
・観光庁(観光業界に関する支援)
都道府県のお知らせ
北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県
厚労省によるQ&A
・一般の方向け
・労働者の方向け
・企業の方向け
・医療機関・検査機関の方向け