「30年前、枚方で一番イケてたビルは?」と聞けば、40代以上の人ならたいてい「ビオルネ」と答えるのではないか。
KUZUHA MALLもT-SITEもなかったあの頃、ビオルネの存在感はすごかった。
学校の帰り、寄り道をしてスガキヤでラーメンを食べた思い出、Jリーガーや駆け出しのお笑い芸人を見に行った記憶・・・。
誰でも思い出話の一つや二つは語れる、そんな場所だ。
ジンベエザメで有名な海遊館がオープンしたのと同じ平成2年(1990)、枚方市駅周辺の再開発でビオルネが開業。
運営は、枚方市などが出資する第三セクターだった。
しかしバブル崩壊、大規模なショッピングモールの出現など時代の波に呑まれ、平成22年(2010)に倒産。
「ビオルネはもう終わった」と、皆が思った。
新たな運営会社による再建が始まって約10年。ビオルネは、生まれ変わっていた。
掲げたのは、“脱商業施設”。
かつてのテナント型から脱却し、『事業の多角化』をものすごいスピードで進めている。
直営雑貨店、コワーキングスペース、保育園、ドローンスクールなどを次々と展開。
枚方市における唯一無二の施設となっている。
見事に逆襲を果たしたビオルネ。その知られざる裏側に迫る。
第一回
ビオルネヒストリー〜前編〜
第二回
ビオルネヒストリー〜後編〜
第三回
コロナ禍でも140%成長する人気店「KURAWANKA」〜前編〜
第四回
コロナ禍でも140%成長する人気店「KURAWANKA」〜後編〜
第五回
会員数250人超え!関西トップクラスのコワーキングスペース「ビィーゴ」
第六回
なんでドローン!?ビオルネの次なる一手
古びた商業施設を再生に導いたのは、流通業界を知り尽くした男だった。
枚方パートナーシップス株式会社代表取締役、岡部宏明氏(以下、敬称略)。
ビオルネを運営管理する会社を自ら立ち上げた。
ビブレから流通コンサルタントへ
ビオルネは「ビブレ」としての記憶が強い人も多いと思うが、岡部はくしくも元々ビブレ(当時)の社員だった。
ビブレ在籍当時、岡部は、心斎橋、三宮、河原町など名だたる商業激戦区で最先端の店舗を手がけてきた。
会社員生活25年の節目を迎え独立、起業。
東京・青山に事務所を構え、流通系メーカーや商業施設のコンサルティングを行なってきたスペシャリストだ。
ビオルネが倒産した頃、岡部は、あべのハルカスの開業に向けたandとHoopの展開、心斎橋ビッグステップのコンセプト変更の仕事で、たびたび関西に足を運んでいた。
そんな時、岡部に「ビオルネの復活を」と、白羽の矢が立ったのだった。
ビブレ時代から今。岡部が見たビオルネ
ビオルネの再生を任された岡部に話を聞いた。
岡部は、ビオルネは開発当時、最先端のファッションビルだったと振り返る。
岡部
「ビオルネは、バブルの最後のころに開発されたファッションビルで、下が店舗で上にマンションがあるという当時の旬のコンセプトで作られていた。
駅前の大型施設がずいぶん繁盛した時代でした」
しかしビブレ時代、岡部は枚方への進出に反対だったと明かしてくれた。
岡部
「実は私がビブレにいた頃に、ビブレが枚方に出店すると決まり、一番に反対しました。
枚方に出店したらビブレのブランド力落ちるやんて(笑)
ここに出店して欲しくなかった。
というのも、ビブレが食品を初めて取り扱った店が枚方だった。
昔は、衣→食→住という順列があって。食は売上は高いけど、利益が出ていなかった。
それを補うために衣料品があった。
だから当時、ビブレでは、衣料品、ファッションモノを中心としたストアしか展開していなかった。
今は、食→住→衣でなんでも食になったけどね」
倒産の原因は、変化と熱量
最先端ファッションビルの倒産。
その原因は、時代の流れに合わせ、変化できなかったことが原因だと岡部は分析する。
岡部
「今思うとビオルネは、ビブレがあった頃までは良かった。
でも専門店に権利者がたくさんいて、変わりきれず、全体のプランを立てた人と権利者の契約が複雑だったのがうまくいかなくなった一因だと思います」
平成17年(2005)には、市内に大型ショッピングモール「KUZUHA MALL」がオープンした。
大きな打撃となったことは想像に難くないが、流通のプロである岡部は「運営」のやり方次第で乗り越えることができたのではないかと指摘する。
岡部
「やはり中の運営に要因があったと思っています。
僕の知識では、いくら大きな競争店ができても、ちゃんと中で汗をかいたら、3ヶ月、遅くても6ヶ月経ったら、お客様は100%とは言わないけど90%くらいには戻るんですよ。
新しいところが何もかもいいわけじゃない。
やはり、施設にかける熱量が足りないとか、マーケットの予測ができていなかった、一丸になってなかった感じを受けます」
「変化への弱さ」と「施設にかける熱量」。
旧ビオルネを倒産に追い込んだ問題点を意識しながら岡部が再生を担うこととなる。
岡部は、京阪枚方市駅前というビオルネの立地に、勝算を感じていた。
岡部
「枚方市駅には1日10万人の乗降客があり、市の人口が約40万人、京都まで25分、大阪へは20分という好立地で、ベッドタウンとしての可能性を秘めている。
僕は直感的に、そんな中で、駅前の大型施設が成り立たないというのはあり得ない。
施設の存在感は十分にあると思いましたね」
次回、ついに動き出す岡部改革。
後編もお楽しみに。
枚方ビオルネ
■営業時間
地下食品売場:午前9時~午後11時
1~5階:午前10時~午後8時
■住所:大阪府枚方市岡本町7-1
■駐車場:あり
※店舗情報、記事内に掲載している商品、価格等は取材時点のものです。
(制作協力:谷井亜紀)
外部リンク
この春『フォレオひらかた』はイベントが目白押し!
抽選会で豪華賞品をGET!
一度はやってみたかったあんなワークショップや…
お子さまが大喜び間違いなしのキッズカートが登場〜!?!?
「え!どれも気になる内容!
詳しく教えて〜!」
「いいでしょう。教えましょうとも!!」
という訳で、今回はイベント盛りだくさん!
『フォレオひらかた』のイベント情報についてご紹介します!
みなさまメモのご用意を〜!
◆『春のフォレオ』くじ開催!
『フォレオひらかた』でお買い物して豪華賞品をGET!
『春のフォレオくじ』
期間中、各店で1回のご精算500円(税込)ごとに、フォレオくじを1枚配布。
※一部の店舗は配布対象外。各店にお尋ね下さい。
5/5(木祝)に1階センターコートで行われる公開抽選会にて当選番号を発表し、その場で賞品をプレゼント!
「気になる豪華賞品の内容は、
・4K液晶テレビ50型(1名様)
・Alpen Groupスポーツギフト4万円分(2名様)
・Nintendo Switch Lite(4名様)
など盛りだくさん!」
※賞品は変更になる可能性がございます。
「500円の買い物で、液晶テレビが当たる可能性があるってすごない?(笑)」
「さらに公開抽選会ではミニJAZZライブも開催されますよ!
素敵な子どもの日になること間違いなーし!!」
「これは子どもの日までに、せっせとフォレオくじを集めておかな!」
★春のフォレオくじ
【配布期間】
2022/4/16(土)-2022/5/5(木祝)
各店で1回のご精算500円(税込)につき1枚配布。
※1回のご精算が5,000円以上の場合は一律10枚の配布とさせていただきます。
※レシートの合算はできません。
※一部の店舗は配布対象外。各店にお尋ね下さい。
【公開抽選会】
日時:2022/5/5(木祝)13:00-15:00
場所:1階センターコート
★タイムスケジュール
13:00-14:00 ミニJAZZライブ(出演:秦弘作DUO・吉田真理子トリオ)
14:00-15:00 春のフォレオくじ 公開抽選
15:00-17:00 当選者賞品引換え
【賞品引換日時・場所】
日時:
【1回目】2022/5/5(木祝)抽選イベント後-17:00
【2回目】2022/5/15(日)11:00-17:00
場所:1階センターコート(賞品引換コーナー)
【商品引換日時にお越し頂けない場合】
2022/5/15(日)-31(火)の期間内に1階センターコートに設置の当選番号応募箱へ当選券であることをご確認頂き、必要情報を記載したうえ投函ください。
※期間内に投函のない場合は無効とさせていただきます。
◆一度はやりたい!ミニチュアフード作り
いま話題のミニチュアフードのワークショップも開催!
「こちらのワークショップ、子ども向け…かと思いきやなんと大人が対象!
もちろんお子さまと一緒に参加もOK!」
「大人向けのワークショップってなかなかないよね〜。
子どもと一緒に参加できるなら、子どもを見ながら趣味の時間も満喫できて一石二鳥!」
「当日は、こーんなかわいいお弁当を作る予定♪
今後もいろんなワークショップが開催されるみたいなので、お見逃しなく!」
「ミニチュアフード、1回作ってみたかったんよね!体験してみたーい!」
★ミニチュアフードをつくろう
日程:2022/5/1(日)
時間:
【1回目】10:30-12:00(受付 10:00-)
【2回目】13:00-14:30(受付 12:30-)
【3回目】15:00-16:30(受付 14:30-)
場所:1階センターコート
講師:日本ミニチュアフード協会公認インストラクター
定員:先着10名(大人)/1回
※お子さまの参加は大人+子どもの親子で1人と換算します。
参加費:無料
参加条件:当日1,000円以上(税込)のレシートご提示 or LINE友だち登録
準備物:なし
※汚れてもいい服装でご参加下さい。
◆お子さま必見!電動キッズカート!
なんと『フォレオひらかた』の駐車場がサーキットに?!
親子一緒に乗車もできる幼児〜小学生向けの電動カートがやってきますよー!
「こんな近場で電動カートに乗れるなんて!!」
「うちの3歳の息子、
絶対大喜びするやつ」
「うちの小学生の子どもも、
絶対食いつくやつ」
★電動キッズカート
日程:2022/5/15(日)
時間:11:30-16:00※受付は15:30で終了
場所:北側駐車場
参加費:無料
参加資格:幼児(2歳)から小学生
※スタッフの指示に従い安全に乗車できる方
参加条件:当日1,000円以上(税込)のレシートご提示 or LINE友だち登録
「ワークショップ、電動キッズカートを体験したい方は、事前に『フォレオひらかた』のLINE友だち登録をしておくのがオススメ!」
「当日1,000円以上(税込)のレシートのご提示、もしくはLINE友だち登録のどちらかで参加できるんやね!これは登録するっきゃない!!」
▶▷今すぐLINE友だち登録する!
もちろん期間中は3月から常設になったキッチンカーもやってきますよー!
イベントと一緒にお楽しみください♪
◆内容をおさらい
▼スケジュール
4/16(土)-5/5(木祝)…フォレオくじ配布
5/1(日)…ミニチュアフードWS
5/5(木祝)…公開抽選会(賞品引換日)
5/15(日)…電動キッズカート(賞品引換日)
◆アクセス
『フォレオひらかた』へのアクセス
住所:枚方市高野道1-20-10
営業時間:各店舗の営業時間に準ずる
▶公式サイトはこちら!
【京都方面よりお越しの場合】
国道1号線南行き「家具団地前」交差点を右折し、1つ目の信号を左折。西口進入路よりお入りください。(西口の利用時間は8:30-22:00まで)
【大阪方面よりお越しの場合】
国道1号線北行き「枚方企業団地前」交差点を直進し進入路よりお入りください。
【バスでのアクセス】
■京阪電鉄「樟葉駅」から
京阪バス4番乗り場より、ポエムノール北山行き・枚方ハイツ行きにて「高野道」下車。
■JR学研都市線(片町線)「長尾駅」から
京阪バス「近畿大阪銀行前」乗り場より、家具町二丁目南・摂南大学薬学部行きにて「家具一丁目」下車。
今回のイベントだけではなく、
今後も楽しいイベントをどんどん開催予定!
進化する『フォレオひらかた』にご期待ください!!
「早速フォレオくじをもらうべく、お買い物してこよーっと!」
「キッズカート♪キッズカート♪」
提供元: フォレオひらかた
枚方T-SITEに「ちてはこ菓子店」が期間限定で出店しています。
↓こちら
「ちてはこ菓子店」は奈良·きたまちにある、タルトやクッキーなどのお菓子店。
お店には可愛いクッキー缶や、
たくさんのタルトケーキが並びます。
上記の「しまなみレモンとココナッツのタルト」は雑誌『BRUTUS』の『お取り寄せグランプリ2020』タルト部門準グランプリを受賞したそうです。
取材中も「今日はタルトを買いに枚方に来ました」という方もいたり、かなり人気のようでした!
「ちてはこ菓子店」は5月8日までの出店です!
気になる方はぜひ〜!
外部リンク
市民の森で鯉のぼりが空を泳いでます。
↓こちら
今年もめっちゃ優雅に泳いでいます。
鯉のぼりの中には金太郎?が捕まえている鯉のぼりもあり、見つけた時はちょっとテンション上がりました。
ちなみに、アマセミはもういません。
そのアマセミ↓
アマセミは新型コロナウィルスが若干落ち着いてきたことからご退出されたとのことです。ご苦労さまでした!
また市民の森の展示室も鯉のぼりフェス状態!
鯉のぼり以外にも兜や五月人形も飾られています。
なかには80年位前の鯉のぼりも展示されていまして、歴史を感じることができます。
ちなみに、外に展示されている鯉のぼりを含め、全て寄付されたものなんだとか。
池周辺も鯉のぼりやこどもの日に合わせたオブジェが置かれています。
金太郎やくまたち。
やられ顔のくまさんが可愛らいい笑。
「やられたーー」って声が聞こえてきそう。
ちょうどGW、近場でなにかないかなぁ〜って方はちょっと足を運んでみては〜!
外部リンク
長尾にメダカの無人販売所が2箇所できています。
長尾元町と長尾播磨谷の2箇所にできていました。
まずは長尾元町にできたメダカの無人販売所から↓
大阪府枚方市長尾元町4-7-24が住所。
フレスコ長尾店横の通りをずっと真っ直ぐいきまして、
こちらの曲がり角を左に。
矢印の方向へ曲がりこの小道を真っ直ぐ行くと
メダカの無人販売所があります!
綺麗なメダカが泳いでいました。
メダカ以外にもメダカグッズも。
こちらのメダカの無人販売所は去年の11月に設置されたそうです。
そしてこちらは長尾播磨谷にできたメダカの無人販売所↓
お店のInstagramによると、ここはつい最近オープンしたんだとか。
大阪府枚方市長尾播磨谷1付近が住所。
鴻池学園第三幼稚園のすぐ近くです。
こっちに行くと府道736号線と合流できます。右に行くと松井山手方面。左に行くと長尾駅方面。
メダカたち↓
ここにはサタン(メダカの品種)がいました。カッコイイ…!!
ここ最近いろんな無人販売所ができていますが、メダカの無人販売所ってのは特に個性的ですね〜!
メダカ好きな方はぜひ寄ってみては。
外部リンク
枚方市駅構内のFMひらかたのスタジオがあった場所にガチャコーナーができています。
↓こちら
ここは以前2月28日に閉局したFMひらかたのスタジオがあった場所です。
設置されたガチャ↓
吉野家、キーマカレー、地元パン、電車の座席といった個性的なガチャが揃っています。
個人的に気になったのはホテルキー。
改札口からすぐの場所にありますし、ついついどんなのがあるのか寄っちゃいそうですね。
外部リンク
河内磐船駅近くに「夜間部」という交野のクラフトビールなどを楽しめるお店ができています。
↓こちら
普段はタイ料理・雑貨のお店「MOS KITCHEN」がある場所。
大阪府交野市私市1-1-21が住所。
こっちに行くと河内森駅方面。
反対方向へ行くと河内磐船駅方面。
店内の様子を撮らせてもらいました↓
店内にはテーブル席、ソファー席。
レイアウトはモスキッチンの時のままです。
お店のメニュー↓
主に交野市内で栽培したホップを使用したビールを販売しているようでした。
今後はいろんなクラフトビールも増やせられたらとのこと。
「百天満天」という交野の地酒やワインもあります。
ちなみに、ここで飲むことができるクラフトビール、市民大学である交野おりひめ大学のクラフトビール部の方々が企画し、作ったクラフトビールなんだとか。
実際に注文した飲み比べセット(600円)。
この日は、
「交野市私市産フレッシュホップ(カスケード)使用シングルホップ・セッションIPA」&「近藤さんのはっさくエール」
でした。
シングルホップ・セッションIPAはなんかめっちゃビールって感じ。
はっさくエールの方は飲む瞬間ちょっと柑橘系の香りを感じた気がします。
2月25日にオープンしたこちらのお店。
自分たちが作ったものをこうやって販売するのってなんか素敵ですね〜!
気になる方はぜひ〜。
ちなみに毎週木曜日は「ワイン曜日」、1人2500円で8種類のワインをフリーフローで楽しめるとのことです(90分)。
夜間部
営業時間
17:30-21:00
営業日
金/土/日曜日
※木曜日は「ワイン曜日」として営業
住所
大阪府交野市私市1-1-21
電話番号
072-392-4887
※店舗情報、記事内に掲載している商品、価格等は取材時点のものです。
外部リンク
楠葉並木に2匹の看板犬が出迎えてくれるカフェがあるんです。
それがここ「カフェ こころ旅」。
ひらつーでも何度も記事にしたことのあるお店。
ここには2匹の看板犬が時々顔を出してくれるんです。
それがこの2匹。
茶色の方がマリーちゃんで、黒色の方がユキちゃんです。
お目々きらきら〜〜〜!!
めっちゃ人懐っこく、もふもふ触らせてくれます。
いろんなお客さんに接客中。
めっちゃおとなしくいい子!
この子達のファンもいるんだそうです。
ニヤッ。
人間のように表情豊かです。
カメラが気になって必要以上に近づいてきます笑。
僕もなでてと訴える瞳がキューーート!
ちなみに2匹の健康のため、なにも食べさせないでください。
またこの日、「おとな様ランチ」と「菜の花たまごサンド」を頂いてきました。
おとな様ランチは一皿にいろんな料理が詰まっていてボリューム○。
菜の花たまごサンドは高級ホテルに出てきそうな上品なお味のふわとろ感でした!
ワンちゃんたちと触れ合うこともでき、お腹も心満たされましたー。
こんな感じで動物たちが出迎えてくれるというカフェやお店をがあれば教えていただければ!
またGW中には、猫カフェ「いちごやねこ部」や「保護犬のいるドッグカフェゼロ」を紹介する予定です。
カフェ こころ旅
営業時間
8:30-17:30
定休日
火曜日
住所
大阪府枚方市楠葉並木2-13-4
電話番号
072-864-1077
※店舗情報、記事内に掲載している商品、価格等は取材時点のものです。