揺らぎにとまどいがちな 40、50代。でも、恐れる必要ナシ! 産婦人科医の高尾美穂さんに頼もしい応援の言葉をもらいました。
背負っている役割をときには外してみようよ。ラクに生きてみようよ。もっと自分を好きになれるから。
女性の健康に関する記事を多数掲載。この記事をクロワッサンオンラインで読む
産婦人科医師、イーク表参道副院長・高尾美穂さん。婦人科スポーツドクター、産業医として、女性アスリートや働く女性をサポート。9月に『オトナ女子をラクにする心とからだの本』『ぼくたちが知っておきたい生理のこと』を出版。
日本の女性は世界一睡眠時間が短い。家事・育児のワンオペは当たり前。
「手作りの食事、丁寧な暮らし……みんな頑張りすぎているよね」と話す、 産婦人科医の高尾美穂さん。
高尾さんは、そんな女性たちを応援したいと、2020年4月からstand.fmで「リアルボイス」を配信。その数は1200回に迫り、連日、リスナ ーからの声もたくさん寄せられているという。
「何事もちゃんとこなさなければと自分を追い込んでしまい、そのこと自体に動揺してしまう女性も少なくありません。でもね、 そもそも、当たり前の話なんです。だから人生、だいたいOKならいいんだと思ってほしい」
できるだけラクに、楽しく、毎日を過ごすこと、と高尾さん。
「カギは睡眠・運動・栄養です。睡眠は、7時間。週3回の運動習慣。栄養面はエビデンス重視で選ぶ」
クリニックへの通勤は自転車で。これも高尾さんのルーティン。すきま時間でスクワットなど筋トレも。
女性の健康に関する記事を多数掲載。この記事をクロワッサンオンラインで読む
人生を支えてくれるのは 毎日のセルフケア。
「こうしたセルフケアの目的は何かというと真の自分を生きるため。自分は何をしたいのか。どうしたら幸せでいられるのか。誰かを幸せにしたいと思っているのなら、まず自分が自分の人生を生きなければ」
そのための時間を捻出するには、暮らしにルーティンを作ることを高尾さんはすすめている。
「迷う時間がなくなるからです。たとえば朝食。私の場合、トマトジュースと豆乳を1対1で割ったものが基本。 お腹が空いている日はご飯とめかぶ入りの納豆があれば幸せ(笑)。
私自身も今、まさに45〜55歳の年代ですが、エクオール含有食品を摂るなど、自分を支えてくれるものを選ぶことも必要です。とくに、サプリメントは、自社で研究開発している会社のものを選ぶと安心。一緒に、よりよい人生、目指しましょう」
ヨガ指導者でもあり、通称ヨガドクターの高尾さん。ヨガを通して女性にセルフケアの大切さを伝えることは、自分の大事な使命と考えている。写真は今年の夏、沖縄・宮古島でのヨガ講座のひとコマ。
配信している「リアルボイス」は毎回、再生が数百万回。「だいたい毎日」続けることが力にもなっている。
女性の健康と美をサポートする成分(エクオール)
1:大豆イソフラボンが腸内細菌で代謝される成分。
特定の腸内細菌により、大豆イソフラボンがエクオールに変換されて初めて女性にとってうれしい働きが出てくる。
2:日本人女性の2人に1人はエクオールを作れない。
せっせと納豆や豆腐を食べても、エクオールを産生する腸内細菌をもたない日本女性は約50%。サプリメントなら一定量摂れる。
3:エクオールは、1、 2日で排出される。
女性の健康と美しさをサポートするエクオールは、摂取しても、1日か2日で排出されてしまう。
問合せ先:大塚製薬 女性の健康相談窓口
TEL:0120-513-993
受付時間:9時〜17時(土日・祝日を除く)
高尾美穂さんのインスタライブ決定!
題して「人生、だいたいでよし!」
日程:10月22日(土)20:30〜21:30
仕事に家事・育児に、がんばりすぎなあなたへ。役割を外して、自分を大事にする生き方を高尾さんと語り合いませんか?
■ このインスタライブは、どなたでも視聴できます!
■ ライブの模様はクロワッサンの公式Instagramで配信します。
■ Instagram:@croissant.mag をいますぐフォローしましょう。
■ ライブ配信中、コメント&質問をどしどしお寄せください!
提供:大塚製薬
『クロワッサン』1078号より
スマホの使い方がわからないという人必読! 平野レミさん、和田明日香さんと共に基本を学んでみませんか。
普段は、高齢者向けのスマホを使用している料理愛好家の平野レミさん。
「最近は起動に時間がかかり、動作が遅くなってきた」と、少し不満そうです。
そこで、次男のお嫁さんで料理家、食育インストラクターの和田明日香さんと、初心者向けにスマホの使い方を指導している「女子部JAPAN」のスタッフに教えてもらいながら、iPhone12を使ってみることに。
平野レミさん(以下、レミ) 今使っているスマホは本当にのろくてイライラしちゃう。
和田明日香さん(以下、明日香) せっかちなレミさんのスピード感にはついてこられないよね。
レミ あーちゃん(明日香さん)が簡単そうにiPhoneを使っているのを見ていいなあと思って。だけど、私の指になかなか反応してくれない。指紋が死んじゃってるのかな……。
女子部 指に湿気が足りないと反応しないんです。
レミ じゃあ、指にハーッと息を吹きかければいいの?
女子部 うまく動かないときは、ハンドクリームを塗ると、すべりが良くなりますよ。
明日香 慣れてないと、タッチがむずかしいですよね。
女子部 押し過ぎるのは、皆さんよくやってしまうんです。ポンと軽く押すことを「タップ」と言いますが、そうせずにぎゅっと押してしまうと、アプリがゆらゆら揺れ始め、「−」を押すとアプリが消えてしまいます。
レミ あら、あら、あら、あら、大変!
女子部 消えてしまっても、もう一度アプリを入れ直せるから大丈夫。指の基本的な操作には「スワイプ」や「ピンチアウト」など呼び名があるので覚えておくといいですよ。
明日香 「ピンチアウト」はレミさん上手ですよね。よく写真をドアップにして見ているもんね。
まずは基本操作を覚えよう。
タップ/押す
軽くタッチする「タップ」は、いわゆるパソコンでいう「クリック」のようなもの。画面をギュッと押し込まないよう、軽くポンッと触れ、すぐに離す。
ピンチアウト/拡大する
文字や地図などの表示を大きくしたいときなどに使う操作。2本の指を画面上に置き、つまんだ指と指の間を広げるように動かす。
ピンチイン/縮小する
文字や地図などの表示を大きくしたいときなどに使う操作。2本の指を画面上に置き、つまんだ指と指の間を広げるように動かす。
スワイプ/移動
指で画面上を特定の方向に軽くなぞり、サッと離すのが「スワイプ」。となりのページに移動したり、画面を切り替えたりするときなどに使う。
ホーム画面の基本アプリ。
●FaceTime
データ通信なので通話料がかからず電話ができる。
●App Store
アプリを入手するためのストア。
●ドック
画面の下に固定して表示されるアプリのスペース。よく使うアプリを配置できる。
●Safari(サファリ)
インターネットができるアプリ。調べものをするときに便利。
●メッセージ
iPhone同士で送り合うときは通話料がかからない。iPhone以外にも送れるが通話料がかかる。
●設定
iPhoneの状態を確認したり、各種設定を行うときに使う。
●写真
撮影した写真や動画が保存される。
●カメラ
写真や動画が撮影でき、QRコードも読み込める。
(Android)
Androidの場合は、この「ホーム画面」の下から上にスワイプするか、もしくは、左右にページをめくるようにスワイプするとアプリ一覧画面になる。
この記号って何だっけ?
iPhoneとAndroid、また機種やバージョンによってやや記号が異なる場合もある。Androidの「新規作成」は右の鉛筆のマークで、「共有」は3つの点を結ぶようなマーク。
あらかじめ設定しておけば、 文字も好みの大きさに。
明日香 文字は大きくしたいよね(下図参照)。文字の大きさって変えられるんです。いちばん小さくすると虫みたいに小さくなるんだよ。ほら、こんな感じ。
レミ うわっ! 大変、大変、大変。
明日香 大きくするときは、下のスライダーを右に動かすと……。
レミ あ、いいじゃん、いいじゃん。この画面に「App」って文字が書いてあるけど、これはなあに?
明日香 アプリのこと。さっき、押し過ぎたときにゆらゆらしていたものがアプリと呼ばれるソフトウェアで、「アップストア」というところからインストールして使うんですよ(下図参照)。
女子部 文字はどうやって入力していますか?
レミ こうやって、「わ・だ・れ・み」。
女子部 今トントンとタップして文字を出していたと思うんですけど、こうやって、文字をはらって(フリックさせて)入力する方法もあるんですよ。これはむずかしいですか?
明日香 私もやっていません。いまだにローマ字打ち。進化できない。
レミ 私ももう慣れちゃっているから、今のままで全然平気。
女子部 では、このままいきましょう。
レミ だけど、お相撲さんみたいに指が太い人はどうしたらいいんだろう。
明日香 小指で(笑)。
レミ それは、大変ね〜。
女子部 文字打ちに苦労している人には、音声入力という方法もありますよ。
レミ 音声でも入力できるの?
明日香 レミさんが今使っているスマホで「ライン」するときは、音声で入力していますよね。iPhoneでも何か調べたいときは、「サファリ」というインターネットのアプリを使って、尋ねたいことを言えば調べてくれます。
レミ わぁ、すごい。この人(?)は何でも知ってるのね。
明日香 iPhone同士だと「FaceTime」というビデオ通話ができるアプリも使えるんです。
レミ うわあ! いいじゃない! 外国の人とも話せるの?
明日香 できる、できる! 海外とも気軽に繋がれるのはすごいよね。
文字を大きくしたい。
ホーム画面の「設定」をタップし、少しだけ指をすべらせて下のほうの画面を表示させ、「画面表示と明るさ」をタップ。
↓
「テキストサイズを変更」をタップすると文字サイズを調整できる。その下の「文字を太くする」は、文字が細いと感じる場合に。
さらに文字を大きくしたい場合、「設定」→「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」から「さらに大きな文字」をオンに。
(Android)
ホーム画面またはアプリを一覧表示した画面から「設定」をタップし、「ディスプレイ」をタップ。
↓
「詳細設定」をタップし、「表示サイズ」をタップ。
↓
画面下部のスライダーを左右にスライドすることで、文字のサイズを調整できる。ここでの「デフォルト」とは、初期設定の状態のこと。
↓
上に表示されたサンプルで大きさを確認できる。この設定を行うと、ホーム画面でのアプリの位置がずれることもあるので確認しておくとよい。
音声入力をしてみたい。
検索するとき
ホーム画面でインターネットアプリ「サファリ」をタップし、キーボード下部にあるマイクのマークをタップ。
↓
音の波線が表示されたら、検索したいキーワードを話しかければ、画面上部の検索窓に文字が表示される。
メッセージを送るとき
ホーム画面の「メッセージ」アプリから、新規作成マークをタップしたら、キーボード下部にあるマイクのマークをタップ。
↓
音の波線が表示されたら、メッセージの内容を話しかければ、本文が自動で入力される。確認し、問題なければ最後に右の矢印をタップして送信。
撮った写真を送りたい。
ホーム画面の「写真」アプリをタップし、「アルバム」→「マイアルバム」で写真一覧を表示させたら、画面右上の「選択」をタップ。
↓
送りたい写真をタップ。複数枚を選択することもできる。選択を終えたら、左下の共有マークをタップ。
↓
「メール」や「メッセージ」「LINE」など、共有することができるアプリが表示されるので、選んでタップ。今回は「メッセージ」を選択。
↓
自動的に「メッセージ」アプリに移動するので、宛先や本文を入力し、右の矢印をタップして送信すればOK。
\自撮りもできるよ。/
アプリをインストールして好みの世界を深掘りする。
明日香 今、私がはまっているのが「大江戸今昔めぐり」という地図アプリ。今いるところが江戸時代はどうだったのか、カーソルを動かすことで、現代から古地図に切り替えられるんです。
レミ すご〜〜い。一瞬で昔になっちゃうんだ。
明日香 これで見ると、今、首都高が走っているところは、ずっと川の上だったということがよくわかります。
レミ 皇居の近所までずっと海だったんでしょ? 埋め立ててるのよね。
明日香 そう。浜離宮から先はずっと海ですね。
レミ ホントだ。こんなこと、よく考えついたものよね。
明日香 あれ? このアプリでスタンプラリーもやっているんだ! 「市中引き回しラリー」だって(笑)! スタート地点は伝馬町牢屋敷跡。
レミ これ、歴史の勉強にもなっちゃうんだ。地方に行ってもできるの?
明日香 「大江戸」だから東京だけ。こうやっていろんなアプリを使って、自分が好きな世界も深められるんです。
|明日香さんおすすめの江戸地図アプリ。|
レミ たまにインターネットで商品を見ていて、これいいな、あ、でもこっちのほうがいいかなと、いろいろと検索していると大変になるのよね。
明日香 あ、スクリーンショットを覚えたらいいんじゃない? いいなと思った商品を見つけたときに、右横にある電源ボタンと、左横の音量ボタンの上のほうを同時にせーので押すと、見ている画面が撮影されて、写真の中に保存される。ちょっとやってみて。
レミ せーの、ぴっ! あ、撮れた!
明日香 そうしておけば、見ていたホームページを閉じても写真が保存されているから、いつでも人に見せられるし、自分も何回でも見られますよ。
レミ すごいね、いろんな使い方ができるんだ。刑務所に入っても、これ一つ持っていたら退屈しないね(笑)。
明日香 一般的な地図アプリを使えば、行きたい場所も経路を教えてくれるから、それに従えば迷わないで行けます。だけど、レミさんみたいに野生の勘が鋭くて、伸びやかに生きている人が、地図に示された経路に従って行動するのは、ちょっともったいない気もする。これまで自分の感覚でうまくやってこられた人は、これに頼りすぎないほうがいい面もあるんじゃないかな。
レミ あーちゃん、いいこと言うね!
新しいアプリを入れたい。
ホーム画面の「App Store」をタップし、「検索」をタップ。上部に表示されるスペースに欲しいアプリ名を入力する。
↓
目的のアプリを見つけたら、タップして詳細を表示させる。内容が確認できたら、「入手」をタップ。
↓
表示されたアプリ名と、アカウント名が自分のものであることを確認し、下の「インストール」をタップ。
↓
ここでApple IDやパスワードの入力、指紋認証や顔認証を求められることもあるので、表示される手順に沿って進める。
↓
インストールが完了すると、「入手」だった部分が「開く」になっている。ここをタップすれば、アプリを起動することができる。
↓
インストールしたアプリは、ホーム画面の2ページ目以降に配置される。基本アプリと同じように、アイコンをタップすればいつでも使用可能に。
スクリーンショットを撮りたい。
画面に表示されているほとんどのものは、スクリーンショットを撮ることが可能。ここでの例は、「サファリ」のインターネット上のページ。
↓
撮った直後に画面左下にしばらく表示されるスクリーンショットをタップすると、この画面に。長いwebページを「フルページ」で「ファイル」アプリに保存も可能。
↓
撮影したスクリーンショットは、ホーム画面の「写真」アプリの中に自動的に保存されている。
↓
「ライブラリ」から確認ができるほか、「アルバム」の中の「スクリーンショット」で一覧表示することができる。
(Android)
Androidも、画面に表示されているほとんどのものがスクリーンショットで画像として保存できる。ここでの例は、「Google」で検索したインターネット上のページ。
↓
スクリーンショットは、撮った直後に画面左下にしばらく表示される。ここからすぐに「共有」や「編集」をすることも可能。
↓
スクリーンショットの編集画面。「補正」をしたり、必要な部分だけ「切り抜き」をしたりすることもできる。
↓
撮影したスクリーンショットは、ホーム画面の「フォト」アプリの中に自動的に保存されている。
↓
「フォト」の「ライブラリ」をタップし、「Screenshots」をタップすると、スクリーンショットを一覧で確認することができる。
地図アプリで調べたい。
インストールした「Google マップ」アプリをタップ。検索枠をタップし、調べたいスポット名や住所を入力(音声入力でもOK)。
↓
目的地にピンが付き、その周辺の地図が表示される。地図アプリでは、スポットの詳細情報やその場所までの経路を確認することもできる。
|再起動をかけてみよう。|
どこを触っても画面が動かなくなってしまったら、「再起動」で直る場合も多いので、上記の手順を試してみましょう。万一のために覚えておくと安心。
〈 iPhone12 〉
(1)音量調節ボタンどちらかと電源ボタンを長押しし、電源オフ
(2)電源ボタンを長押しし、再び電源を入れる
〈 Android 〉
(1)電源ボタンを長押し
(2)表示される「電源」アイコンをタップ
(3)「再起動」をタップ
平野レミさん(ひらの・れみ)
料理愛好家、シャンソン歌手
「シュフ」の料理として、テレビや雑誌を通じてアイデア料理を発信。著書に『野菜の恩返し』『おいしい子育て』など。
和田明日香さん(わだ・あすか)
料理家
平野レミさんの次男と結婚後、食育インストラクターの資格を取得。3児の母。『和田明日香のア・レシピ』(RKB毎日放送)に出演中。
女子部JAPAN 小林奈巳・酒井絢子さん
コミュニティ・メディア
2010年、「iPhone女子部(現在は女子部JAPANに改名)」を立ち上げ、スマ
ホの楽しみ方をwebやイベントで発信。近年はシニア向けのスマホ教室のカリキュラム作成や講師も務めている。
撮影・黒川ひろみ ヘア&メイク・山田みずき スタイリング・富澤結希乃 文・辻さゆり 監修&解説・女子部JAPAN
和田明日香さん・ブラウス1万8700円(ザ シンゾーン/シンゾーン表参道店 TEL.03・6433・5837) デニムパンツ1万9800円(ジョンブル/ジョンブル カスタマーセンター TEL.086・470・5770) アクセサリー スタイリスト私物
平野レミさん・服すべて私物
スマホ協力・ソフトバンク
『クロワッサン』1072号より
外部リンク
縁起のいいお茶で心を整える。
「茶の木は7年かけて育ち、何度摘み取っても芽が出てくることから、何度もチャンスが訪れるとされる縁起もの」と、開運コンサルタントの能津万喜さん。
数えで108歳を「茶寿」というように、長命を表す言葉にも茶が使われる。また五行といって、人間の生活に必要とされる5つの要素が、お茶を淹れることで取り込める。
「五行とは、木・火・土・金・水をさします。やかん(金)を火にかけ水を沸かし、陶器(土)の湯呑みでお茶(木)をいただく。五行を意識することで、開運体質になります」
緑茶が苦手ならばほかのお茶でもいいので、ゆっくりお湯を沸かして、と能津さん。心を整える時間になり、そのゆとりが人間関係を円滑にするという。
「運を運んでくれるのは人です。いつも切羽詰まっている人より、おだやかな人のほうが『お茶をしましょう』と声がかかりやすく、運も向くはずです」
能津万喜さん(のづ・まき)
開運コンサルタント
神社・仏閣の参拝ツアー、暦を使った開運法や暦の読み方セミナーを開催。著書に『友引が最高!』(自由国民社)ほか。
撮影・黒川ひろみ 構成&文・長谷川未緒
『クロワッサン』1074号より
外部リンク
作るのが億劫で日々の食事がおろそかになっていませんか?
管理栄養士の大島菊枝さんによる手軽なレシピを紹介します。
心の不調には、肉類のビタミンB群や鉄分を意識して。
豚肉とパプリカの炒め物
ビタミンB1が脳の働きを活性化する。
豚ヒレ肉に多く含まれるビタミンB1は、脳のエネルギー源となる糖質の代謝を助けるため、不足すると集中力低下の原因に。
「水溶性ビタミンなので、茹でるより炒める、蒸すなどの調理法で。パプリカのビタミンB6など、他のビタミンB群と合わせると相乗的に働きます」
【材料(2人分)】
豚ヒレ肉 150g
赤パプリカ 1/2個
エリンギ 1本
生姜(みじん切り)1かけ
おろしにんにく 少々
A[醤油・酒・片栗粉・サラダ油 各大さじ1/2]
オイスターソース 大さじ1
サラダ油 適量
【作り方】
1.豚肉を繊維に沿って2cm幅に切り、にんにく、Aを順に揉み込む。パプリカ、エリンギは一口大に切る。
2.フライパンに油を中火で熱し、豚肉をあまり触らずに炒める。色が変わったらパプリカとエリンギを入れてさっと炒め、生姜を加える。
3.オイスターソースを同量の中華スープ(分量外)または水で溶いて加え、炒め合わせる。
更年期の不調に効く食材と食べ方。
「40、50代の不調はなんでも更年期のせいにされがちですが、実はそれが落とし穴で、単に栄養不足が原因だったということも多いんです」というのは、管理栄養士の大島菊枝さん。
落ち込みや不眠のような心の不調に関わるビタミンB群や鉄分、骨を丈夫にするカルシウムなどは、いずれもこの世代の女性に不足しやすい栄養素だ。
「太りやすくなったからと、野菜や大豆製品中心の食生活をしている人は要注意です。鉄分やカルシウムは動物性食品から摂るほうが吸収率がいいですし、造血や神経機能に関わるビタミンB12など植物性食品には含まれない栄養素も。また、女性ホルモンや骨、筋肉の材料になるたんぱく質は毎食必須。肉や魚、豆、乳製品から満遍なく摂って」
悩み別に提案してくれたレシピは、献立の副菜や小鉢として取り入れやすく、食欲がない時にもおすすめ。
「更年期の症状で服薬している人は医師に相談しながら、特定の食材を必要以上に摂り過ぎないよう注意しましょう」
大島菊枝さん(おおしま・きくえ)
管理栄養士、フードコーディネーター
東京農業大学卒業。大豆イソフラボンなどの研究に従事。著書に『一生太らない食べ方習慣 朝ごはんはすごい』(ワニブックス)。
撮影・中垣美沙 スタイリング・荻野玲子 構成&文・山本有紀 撮影協力・UTUWA TEL.03・6447・0070
『クロワッサン』1070号より
外部リンク
作るのが億劫で日々の食事がおろそかになっていませんか?
管理栄養士の大島菊枝さんによる手軽なレシピを紹介します。
骨、血管、肌……体の不調には、魚や大豆、乳製品をバランスよく。
ひじきと大豆のバルサミコサラダ
ミネラルバランスを整えて高血圧予防。
むくみや血圧が気になるなら、余分なナトリウムを排出するカリウム豊富な海藻や大豆を積極的に。
「さらにこれらはカルシウムやマグネシウムも含みますが、どちらも不足すると血圧上昇に繋がる重要なミネラル。酢や香味野菜を上手に使って減塩することも心がけましょう」
【材料(2人分)】
芽ひじき10g(大さじ3)
蒸し大豆 50g
ブロッコリー 1/4個
赤玉ねぎ 1/4個
にんにく 1かけ
バルサミコ酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
塩・粗挽き胡椒 各適量
リーフレタスなど 適宜
【作り方】
1.ひじきは水で戻してから茹で、水気をしっかりふく。赤玉ねぎは薄切りにする。ブロッコリーは小房に分けて軽く塩をまぶし、茹でるか600Wの電子レンジで1分半加熱する。
2.にんにくは薄切りにしてオリーブオイルと弱火にかける。薄いきつね色になったらにんにくを取り出し、オイルはバルサミコ酢、塩小さじ1/2、胡椒と合わせ、ドレッシングにする。
3.ドレッシングにひじき、玉ねぎ、ブロッコリー、大豆の順で和え、塩少々で味を調える。2のにんにくチップを混ぜ込む。冷蔵で約3日保存可能。食べる時に好みでリーフレタスを合わせても。
更年期の不調に効く食材と食べ方。
「40、50代の不調はなんでも更年期のせいにされがちですが、実はそれが落とし穴で、単に栄養不足が原因だったということも多いんです」というのは、管理栄養士の大島菊枝さん。
落ち込みや不眠のような心の不調に関わるビタミンB群や鉄分、骨を丈夫にするカルシウムなどは、いずれもこの世代の女性に不足しやすい栄養素だ。
「太りやすくなったからと、野菜や大豆製品中心の食生活をしている人は要注意です。鉄分やカルシウムは動物性食品から摂るほうが吸収率がいいですし、造血や神経機能に関わるビタミンB12など植物性食品には含まれない栄養素も。また、女性ホルモンや骨、筋肉の材料になるたんぱく質は毎食必須。肉や魚、豆、乳製品から満遍なく摂って」
悩み別に提案してくれたレシピは、献立の副菜や小鉢として取り入れやすく、食欲がない時にもおすすめ。
「更年期の症状で服薬している人は医師に相談しながら、特定の食材を必要以上に摂り過ぎないよう注意しましょう」
大島菊枝さん(おおしま・きくえ)
管理栄養士、フードコーディネーター
東京農業大学卒業。大豆イソフラボンなどの研究に従事。著書に『一生太らない食べ方習慣 朝ごはんはすごい』(ワニブックス)。
撮影・中垣美沙 スタイリング・荻野玲子 構成&文・山本有紀 撮影協力・UTUWA TEL.03・6447・0070
『クロワッサン』1070号より
外部リンク
「やせるおかず」でダイエットに成功した柳澤英子さんは、オートミールをおなじみの料理に使って体形キープ。ひと皿完結の手軽さが魅力です。
一皿で超簡単。よく知るメニューもオートミールで。
オートミールトマチーリゾット(178kcal)
まるでイタリア料理店のひと皿!
トマトの旨味あふれるリゾット。
とろりとした濃厚なトマトリゾットが3分で完成。上質なオリーブオイルやおろしチーズで仕上げればリストランテ気分に。
【材料(1人分)】
オートミール(クイックオーツ)30g
トマトジュース(無塩)200ml
顆粒コンソメ 小さじ1
塩・こしょう 各少々
粉チーズ・ドライパセリ・オリーブオイル 各適量
【作り方】
1.耐熱ボウルにオートミール、トマトジュース、顆粒コンソメを入れて混ぜ、ラップなしで600Wの電子レンジで3分加熱する。全体を混ぜ、塩、こしょうで味を調える。
2.器に盛り、粉チーズ、ドライパセリをふり、オリーブオイルをかける。
52歳で26kgもの減量に成功した柳澤英子さん。そのダイエットレシピを書籍化した『やせるおかず 作りおき』シリーズはベストセラーに。その後もゆる糖質オフを続け、10年経つ今もリバウンドせず美と健康をキープ中。
「60歳を機に筋肉を付けて標準体重に増量。このほうが体調もいいですね」
オートミールを取り入れたのは最近。流行当初はスルーしていたという。
「以前、海外で食べてずいぶんくせがあるなと感じたのですが、昨年日本のスーパーで見かけて試してみると、すっかり改良され、食べやすくて驚きました」
肉や野菜、豆腐や納豆などと組み合わせて、主食とおかずを兼ねた一品完結メニューにするのが柳澤さん流だ。
オートミールの基本の戻し方。
水で戻さずに使う場合も。
柳澤英子さん(やなぎさわ・えいこ)
料理研究家、編集者
料理関連の編集者を経て料理研究家に。『やせるおかず 作りおき』シリーズが大ヒット。近著に『柳澤式ラクやせオートミールレシピ』など。
撮影・青木和義 文・吉永美代
『クロワッサン』1069号より
外部リンク
スマホでピッとお会計。いつのまにか普及した決済方法だけれど、まだ一歩踏み出せない人もいるのでは? 素朴な疑問を解消しましょう。
一部の銀行で硬貨の預け入れに手数料がかかるというニュースを聞いて、時代の変化を実感するこの頃……。
「最近は、現金で支払いできない完全キャッシュレスのお店や場所も増えています。マイナポイントのように公的な還元を受けるにも、何かしらの電子マネー利用が必須になっています」
と教えてくれたのは節約アドバイザーの和田由貴さん。スマホでの決済方法は大きく分けて2種類。Suica、iDなどスマホをかざすだけのものと、PayPay、楽天ペイなど、アプリを開いてQRコードやバーコードを読み取るQRコード決済がある。
「QRコード決済はアプリを入れ、画面の指示に沿って登録するだけで誰でも使えます。まったく難しくないので、心理的なハードルを乗り越えて実際に使ってみると、なーんだ、こんな簡単だったのね! と思えるはず」
Q1.スマホ決済って、どのくらい便利でお得なの?
A.財布を出さずにお会計。自動でポイント還元されます。
「スマホ一つで支払いが完了するのはとても楽ですし、お得という面では、ポイント還元が挙げられます」(和田さん)。
支払いごとに、0.5〜1%のポイントが還元され、1ポイント=1円として使える。払ったら自動的にポイントがつき、いくら分が貯まっているかをアプリ内で見られるのも便利。
特定のクレジットカードでチャージしたり、一定以上の金額を使ったりすると還元率がさらにアップし、キャンペーンで20%もの高ポイントが還元されることも。
Q2.セキュリティが心配。 お金を取られたりしませんか?
A.2段階認証などの対策がとられています。
現金を持ち歩くよりもずっと安心で、クレジットカードより不正利用されにくいという。
「QRコード決済は、スマホのロックを解除しアプリを開いて初めて使えるもの。電子マネーの中でも比較的安全で、2段階認証、生体認証といったセキュリティ対策も進化しています」。
万が一、不正利用があっても支払い履歴をチェックすれば気づくことができ、補償もされる。
「ただ、店側の入力ミスで間違った金額を支払ってしまうこともないとは言えません。支払うときに金額が合っているか確認するようにしましょう」
Q3.アプリがたくさんあって、どれを選べばいいかわかりません!
A.いつも利用しているサービス、経済圏がヒントに。
選ぶ基準は主に、(1)よく買い物をする店で使えるかどうか、(2)自分のスマホのキャリア、の2点。
(1)はコンビニや大手ドラッグストアならどれを選んでも使えるが、いつも行くスーパーなどのレジで何が使えるかを確認しておくといい。
(2)は、スマホのキャリアや既に利用しているクレジットカードと同じ経済圏の決済を使うことでポイントの還元率が高くなる場合が多いため。「サービスは目まぐるしくアップデートされますし、徹底比較するのも大変なので、初めはなじみのある企業のものを使ってみるといいのでは」
【決済アプリは、よく使うサービスに紐づいたものを選ぼう。】
●PayPay
ソフトバンクグループのQRコード決済サービス。還元率がアップする期間限定のキャンペーンなども多い。
●楽天ペイ
楽天ポイントが貯まる。楽天カード、または楽天銀行の口座から払ったり、チャージすると還元率がアップ。
●d払い
dポイントが貯まる。ドコモユーザーにメリットが多く、月々の携帯料金と一緒に支払うこともできる。
●au PAY
KDDIのQRコード決済サービス。auのスマホでなくてもau IDを取得すれば利用可。Pontaポイントが貯まる。
●LINE Pay
いつも使っているLINEアプリで登録できる。トークルームから送金できるので、割り勘をするのに便利。
●メルペイ
メルカリでの売り上げをチャージできる。メルペイ決済だけではなく、電子マネー「iD」としても利用できる。
Q4.そもそも、 お金はどうやってチャージするの?
A.銀行口座かクレジットカードから。後払いできるものも。
アプリにあらかじめお金をチャージして使うのがQRコード決済の基本。
「銀行口座から手動でチャージするか、クレジットカードに紐づけるのが主流ですが、翌月に口座から引き落とされる後払い設定や、残高が少なくなると自動で一定金額がチャージされるオートチャージなども選べます」。
アプリと同系列のクレジットカードや口座を持っている場合はそれを登録。なければ、ふだん利用している口座やカードを登録すればOK。
Q5.家計簿アプリと連携させることはできますか?
A.ほとんどの決済アプリが連携できます。
アプリ内で利用履歴を見ることができるので記録する手間がかからないのもQRコード決済の利点。現金払い、カードなど、ほかの決済手段と合わせて管理したい場合は家計簿アプリに紐づけておくといい。
「口座との連携機能がある家計簿アプリなら、ほとんどのQRコード決済も連携させられます。自分で家計簿をつけたりレシートを取っておかなくても自動で記録されて、〝使途不明金〟がなくなるのでとても便利ですよ」
Q6.支出が把握できなくなって、使いすぎてしまいそう…。
A.ルールを作れば大丈夫。ただしキャンペーンには要注意!
使いすぎの心配が絶えないのは、現金でも電子マネーでも同じ。使ってもいい金額だけをATMで引き出すのと同じように、毎月決まった金額だけをチャージするのがいい方法だそう。
「自分なりのルールを決めて、それを守ることで使いすぎを防ぐしかありません。それに、家計管理では支出を〝見える化〟するのが大切。履歴が残るQRコード決済をうまく活用すれば節約にもつながります」。
気をつけたいのは、期間限定のキャンペーン。「還元率が高いからと、つい余分な買い物をしてしまいがち。そこは冷静に!」
Q7.現金、クレジットカードなどと併用するのもあり?
A.もちろん併用しましょう。使い分けを工夫して。
「確かに便利なQRコード決済ですが、あらゆる支払いをそれだけで済ますのは無理でしょう。用途や支払い先ごとに決済手段を使い分けるのがおすすめ。これも自分で管理しやすいようにルールを作ることが肝心です」。
もし、使っていないクレジットカードを何枚も持っているなら、使うものだけを残して解約すると年会費を節約できる。スマホでの決済を取り入れる際、ついでに無駄な固定費を見直してみよう。
Q8.複数のアプリを導入するのはやめたほうがいいですか?
A.手数料がかからないので複数使ってもOK。
損をしないために一番お得なアプリを選ばなくちゃ! と思うと、かなりの労力を要することに。それぞれのアプリに特長があるので、まずはQ3の基準で選び、慣れてきたら複数使ってみる。
「手数料がかかるわけではないので、複数のアプリを入れて併用しても損をすることはありません。上級者になると、その時々に還元率アップキャンペーンをしているもので支払うなんていう巧みな使い分けもできます。ただ、混乱して支出管理ができなくなってしまいそうな人は、一つに絞ったほうがいいかもしれません」
使い分ければ 家計もすっきり! 和田さんの 決済方法〝マイルール〟。
節約のプロ、和田さんはさまざまな決済手段を併用中。どのポイントを優先的に貯めたいかを意識すると、使うアプリやカードが決まってくるそう。
「スマホのQRコード決済アプリも複数入れています。メルペイは、メルカリの売り上げを貯めておく専用に。PayPayは手動で銀行口座からチャージして、使う店をだいたい決めています。実は、25%還元キャンペーンの時にパソコンを買いました!」
和田由貴さん(わだ・ゆうき)
節約アドバイザー
節約、消費生活、家電製品など、暮らしや家事のアドバイザーとしてメディアで幅広く活動。「節約は無理をしないで楽しく!」がモットー。
文・黒澤 彩 イラストレーション・ニッパシヨシミツ
『クロワッサン』1072号より
外部リンク
いつまでするのか、しないのか。揺らぎやすい更年期世代の「性」について、何となく不安を抱えたまま過ごしている人も多いはず。
そんな読者の悩みを通して、ときには真面目に、そして赤裸々に、これからの「性」との向き合い方について考えてみよう。
回答してくれたのは、産婦人科医の宋美玄さん、漫画家の槇村さとるさんです。
(お悩み)性欲のギャップ
今でも旺盛な夫は、愛撫もそこそこに一人で満足して終わり。私は感じないので不公平だし、もう自分は卒業したいと言うのも、夫のことを考えると難しいです。うまく折り合いをつける方法はありますか? (長野県 会社員 53歳)
槇村さん いきなり「卒業」となれば相手は驚いて傷つくでしょうし、ここは「不公平」を強く主張してみてはどうでしょうか。
子どもっぽく甘えたり、書き置きするなど手段は何でもいいのですが、このままでは満足していると誤解されたまま、何も変わりません。
彼の性格にもよるでしょうが、パートナーが感じてみたいと真剣にお願いすれば、普通は叶えてあげたいと思うもの。
行為の最中には、どこを・どうしてほしいかを具体的に伝えることが大切です。女性にとって気持ちいいセックスは、本音を言える、安心できる関係があってこそ成り立つのですから。
宋さん 頻度を減らしたいなら“ヒリヒリする”“感じにくくなった”といった、更年期や加齢にともなう症状を言い訳にお断りする方法があります。
もしくは、相手を喜ばす配慮に欠ける夫とも楽しみをシェアできるようになりたければ、潤いが減る更年期世代は特に、セルフプレジャーアイテムを利用する方法もおすすめです。
もし気恥ずかしければ“もらった”〝モニターになった”などと切り出したり、“体の感じ方が変わった”と、ここでも更年期を理由にするのもいいでしょう。
感触を楽しむアイテムなら、まず相手に先に使ってみるのもコツのひとつ。せっかくするなら我慢せず、何らかの方法で快感を得てほしいと思います。
パートナーからのボディタッチに満足していますか?
満足して「いる」人は少数派で、男性主体のセックス事情がうかがえる。「若い頃と違って、心の触れ合いが大切」という意見のほか、「たるんできた体を見られるのが嫌」との声もちらほら。
槇村さとるさん(まきむら・さとる)
漫画家
性科学者のキム・ミョンガン氏をパートナーに持ち、著作には『ホルモンがわかると一生楽しい』(KADOKAWA)などエッセイも多数。
宋美玄さん(ソン・ミヒョン)
産婦人科医
丸の内の森レディースクリニック院長。『女医が教える本当に気持ちいいセックス』(ブックマン社)など女性の性の積極的な啓発活動を行う。
イラストレーション・山口正児 構成&文・オカモトノブコ
『クロワッサン』1070号より