cat_788780_issue_jddrma9xo50d oa-asahikids_jddrma9xo50d_24ei6k6paphn_清水章弘先生の勉強アドバイス 片付け上手は記憶も得意  24ei6k6paphn 24ei6k6paphn 清水章弘先生の勉強アドバイス 片付け上手は記憶も得意  oa-asahikids 0

清水章弘先生の勉強アドバイス 片付け上手は記憶も得意 

配信 2023年5月8日 08:30更新 2023年5月15日 11:55

 このコーナーを読んでいるみなさん、自分の部屋や勉強スペースは散らかっていませんか。散らかっている人は、記憶する力を知らないうちに失っているかもしれません。

 「そんな大げさな……」と思うかも。でもスペインの大学の研究によると、散らかった部屋で覚える作業をすると、記憶の質が下がることがわかっています。散らかった部屋にいると、余計なものに注意力が使われてしまうからかもしれません。片付けるだけで記憶力がアップするなら、片付けをしたくなってきませんか。

 また、片付けをすると、自分に自信が持てるようになることもわかっているそうです。もとの状態が散らかっているほど、自信もつくといいます。そう、「お片付け」は記憶力がアップして、自信もつく勉強法の第一歩なのです。

 みなさん、今がチャンスです。早速始めてみては!?

しみず・あきひろ 東京大学教育学部、同大学院で学ぶ。勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を東京・京都・大阪で運営。勉強法についての著書多数

外部リンク

cat_788780_issue_jddrma9xo50d oa-asahikids_jddrma9xo50d_4wsza5vr77x8_やってみてわかる「自分」 ~「できる」の前に「やる」~ 4wsza5vr77x8 4wsza5vr77x8 やってみてわかる「自分」 ~「できる」の前に「やる」~ oa-asahikids 0

やってみてわかる「自分」 ~「できる」の前に「やる」~

2023年5月8日 08:30

 3月に心の断捨離をして、自分のやりたいこと、やるべきことが見えてきた4月。先月は「できる自分を作っていきましょう」で終わったのだけれど、早速今月から「できる」自分を作っていこうと思います。
 
 「できる」自分を作る鍵は、完璧な計画よりもとにかく一歩を踏み出すことです。そうすることで見えてくることがあります。それは「やってみて初めて知る自分」。性格的なこと、学び方、向き不向き、集中力、などなど。そうして「どうやったら続けられるか、ゴールに辿り着けるか」と試行錯誤しながら進んでいく。
 
 それこそが「できる」自分を作っていくプロセスです。先月、「できなかったこと」は「ダメ」と落ち込むのではなく、「ではどうやったらできるようになるか」のプロセスにすること、と書きました。実は今、私も試行錯誤しながら挑戦していることがあるんです。それはスペイン語の勉強です。

私の第一歩

 2年ほど前からワシントンDCとマイアミの2拠点生活をしていますが、マイアミの日常生活はスペイン語なのです。コンシェルジュやドアマン、クリーニングなどサービススタッフとの会話は断然彼らの公用語、スペイン語の方がいい。英語で話しかけるよりも圧倒的に親切にされる度合いが違うのです。
 
 こうなったらスペイン語を話すぞ!と意気込んで普通に語学学校の初心者グループレッスンに申し込んだのですが、毎週火曜日夜7時から10時の3時間の対面!その時点で夜に弱く、1時間半以上の勉強は無理な私には「ハードル高すぎ」と思ったけど、「やる!」と一歩を踏み出したのでした。

自分らしい続け方

 結果は惨敗。結局1回しか行きませんでした。そこでやめる選択肢もあるのですが、マイアミでの生活を考えるとやめる訳にはいかない、ということで4月から自分らしく「できる」方法を考えることにしました。
 
 今度は1回1時間のプライベートレッスンに挑戦します。しかも夕方。もっといいことに宿題もないそうです。
 自分を知った私の「できる自分」への挑戦は続きます。今度は絶対続く、はず。いや、続けるんだ! そういえば教科書どこにしまったかなあ? 5月の報告をお楽しみに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
ボーク重子 ライフコーチ Shigeko Bork BYBS Coaching LLC代表。福島県出身。
大学卒業後、外資系企業に勤務。退職後、イギリスの美術系大学院で美術史を学ぶ。結婚後アメリカに渡り、アートギャラリーをオープン。
著書に『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』(文藝春秋)など。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

外部リンク

cat_788780_issue_jddrma9xo50d oa-asahikids_jddrma9xo50d_rzgbtf56kamd_豊田裕大さん(俳優、モデル)やると決めたら、おしみなく rzgbtf56kamd rzgbtf56kamd 豊田裕大さん(俳優、モデル)やると決めたら、おしみなく oa-asahikids 0

豊田裕大さん(俳優、モデル)やると決めたら、おしみなく

2023年5月8日 08:30

 宮沢賢治は「ダメ息子」だった――。そんな視点で、賢治と家族の愛をえがく映画「銀河鉄道の父」で、賢治の弟、清六を演じた。賢治役の菅田将暉さん、父親役の役所広司さんという、以前からあこがれていた俳優との共演がかない、「撮影中は毎回のおしばいが奇跡の連続のようでした」と話す。

 宮沢賢治といえば、国語の教科書にも登場する詩人であり作家。「雨ニモマケズ」といった詩や『銀河鉄道の夜』『やまなし』などの童話で知られる。「なんとなくむずかしい人」という印象を持っていたという。賢治を知るにつれ、「愛情がすごく深い方」だと感じた。「長男として両親からの愛情をいっぱい受けて育ったからだと思います」

 同名の小説が原作だ。賢治が生まれたのは、長男が家をつぐのが当たり前だった明治時代。ところが、質屋をつがずに農業を学び、夢のような商売の話をしたり宗教にのめりこんだりと、賢治は周囲をふり回す。

 清六もまた、兄をしたいながらもふり回された一人だ。やがて賢治にかわって家をつぐ。

 印象に残っていると話すのが、病床の賢治を農民が訪ねてくるシーン。夜おそくに、不作の原因を教えてほしいとうったえる農民を家族はいやがるが、賢治は起きて相談にのろうとする。「自分よりも他人のことを考えて、おしみなくあたえることを願う。そんな姿が周囲に愛されたんだと思います」

 大学生の時にモデルデビューし、俳優としても活動する。「子どもの時は、将来自分が役者をやるとは想像していなかった」というが、ドラマや映画への出演が相次ぐ。「みんなも、やると決めて引き受けたことは、自信を持って精いっぱいやって」とエールを送る。

とよだ・ゆうだい 1999年4月10日生まれ、神奈川県出身。2019年から「MEN’S NON―NO」専属モデルとして活動。テレビドラマ「じゃない方の彼女」で俳優デビュー。「レッドブリッジ」で映画初主演。(文・戸井田紗耶香、写真・関口達朗)

映画「銀河鉄道の父」 公開中
 裕福な質屋の長男として生まれた賢治。あととりとして大事に育てられるが、質屋はつがず、東京へ家出してしまう。そんな中、賢治の一番の理解者である妹のトシが、当時は治らないとされた結核になってしまう。賢治はトシをはげますため、物語を書いて読み聞かせるが――。

外部リンク

cat_788780_issue_jddrma9xo50d oa-asahikids_jddrma9xo50d_7z2k4q6hqy4y_親子で学ぼうお金のこと 7z2k4q6hqy4y 7z2k4q6hqy4y 親子で学ぼうお金のこと oa-asahikids 0

親子で学ぼうお金のこと

2023年5月8日 08:30

 親子でお金の話をしたことがありますか? キャッシュレス化が進み、「お金の価値」が分かりづらくなっている今、子どものうちからお金について正しく学ぶことは大切です。体験プログラムを通じ、親子で楽しくお金について学べる「キッズマネースクール」を訪れ、金融教育の現場を見てきました。(取材・文/永井美帆 撮影/関口達朗)

 一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会が全国で開催している「キッズマネースクール」。対象は4~15歳の子どもと親で、「おみせやさんごっこ」「キャッシュレス」「将来の夢」など、さまざまなテーマの体験プログラムを通じ、お金について楽しく学ぶことができます。
 
 3月中旬の週末、横浜市港南区で開催されたスクールを訪れると、2組の親子が集まっていました。参加した子どもは小学1年生が2人と幼稚園年少が1人(学年は取材時点)。多い時は10組以上の親子が参加することもあるそうです。
 
 進行を務めるのは、AFPや2級ファイナンシャルプランナーなどの資格を持つキッズマネースクール認定講師の田邊博昭さん。明るい笑顔で子どもたちに話しかけます。「お金があると、どんなことができますか?」。すかさず、「ご飯が買える」「遊びに行ける」と元気いっぱいに答える子どもたち。その様子をすぐ近くで親が見守ります。

体験を通じて 価値を知る

 続けて、昔のお金や世界の通貨など、お金にまつわるさまざまな話をたとえ話や劇も交えて紹介。そして、この日のメインである「おみせやさんごっこ」の準備に取り掛かります。
 
 「たくさんのお客さんに『欲しい』と思ってもらえる商品を作って、売りましょう」という田邊さんのかけ声で、おもちゃ屋さんやお花屋さんなどの準備を始める子どもたち。

 商品をきれいに陳列したり、季節を意識した商品をとり入れたり、「どうしたらたくさん売れるだろう?」と工夫しながら、それぞれが準備を進めていきます。 子どもたちが準備をしている間、親向けのミニ勉強会も。

 金融教育の重要性やお小遣いの渡し方、ライフプランを意識した資産形成など、子育て世代が気になる情報を凝縮した内容で、親たちはメモをとりながら真剣な表情で聞いていました。
 
 そうしているうち、いよいよ「おみせやさんごっこ」がスタート。親やスタッフがお客さんとなり、お金を渡し、子どもたちが作った商品を購入します。おすすめの商品を売り込んだり、値下げ交渉に応じたり。商品が売れると、「ありがとうございます」と笑顔でお礼を言いながらお金を受け取っていました。こうした体験を通じ、子どもたちはお金を稼ぐ大変さを知り、お金の価値を学びます。

家庭でもお金の話を

 スクールの最後、田邊さんが子どもたちに語りかけます。
 
 「おうちの人が一生懸命お金を稼いでくれるから、ご飯が買えたり、遊びに行けたり、みんなが安心して暮らすことができます。そして、お金を受け取る時に『ありがとう』と言いましたよね。 お金は『ありがとう』と交換するもの。これからも何かを買ってもらったり、売ってもらったりした時には、『ありがとう』と言える子になってください」
 
 約2時間半のスクールを終え、小1と年少の子どもと一緒に参加した父親は、「今日をきっかけに、家でも少しずつお金のことを話していきたいですね」。子どもたちも「大変だったけど、作った商品をたくさん買ってもらえてうれしかった」と笑顔で話していました。


~お金について正しく学び、生きていくための力に~

キッズマネースクール認定講師 田邊博昭さん
 2022年4月からの新学習指導要領で、高校の家庭科に資産形成などの金融教育が盛り込まれました。しかし、日本の金融教育は世界的に見て、まだまだ遅れています。
 
 日本には昔から「人前でお金の話をしてはいけない」「お金を増やすのは卑しい」といった風潮があり、それが「子どもにどうやってお金のことを教えればいいのか分からない」という親たちの悩みにつながっているのかもしれません。
 
 子どもたちが大人になる時、今以上にグローバル化が進み、国際舞台で活躍するためにはお金の教養は必要不可欠になると考えます。子どものうちからお金についての知識を身につけることは、将来生きていくための大きな力になります。

 お小遣いの管理を子どもに任せたり、お手伝いをした時間に応じてお金を渡したり、少しずつ家庭でもお金の話題を出してみてください。また、お金の価値を知ることで頑張って働いている親への感謝の気持ちが生まれ、「買ってもらったものを大切に使おう」といった行動にもつながります。
 
 キッズマネースクールは休日を中心に、全国各地で開催しています。年齢や興味に合わせて、いくつかのプログラムを用意しているので、遊びに行くような感覚で、気軽に参加していただけたらうれしいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
教わったのは… たなべ・ひろあき 
AFP、2級ファイナンシャルプランナー、相続診断士などの資格を持ち、個人や法人のライフプランの相談に応じるかたわら、
休日には主に東京・神奈川のキッズマネースクールで講師を務める。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

外部リンク

cat_788780_issue_jddrma9xo50d oa-asahikids_jddrma9xo50d_g9h8d25se5jk_低学年におすすめの一冊『ウィリアムの子ねこ』 g9h8d25se5jk g9h8d25se5jk 低学年におすすめの一冊『ウィリアムの子ねこ』 oa-asahikids 0

低学年におすすめの一冊『ウィリアムの子ねこ』

2023年5月8日 08:30

 子どもの本を専門とする東京子ども図書館(中野区)の鈴木晴子さんが、最近出た本の中から、おすすめの3冊を紹介します。低学年向けは、まいごの子ねこと小さな男の子の物語です。

『ウィリアムの子ねこ』

作・絵 マージョリー・フラック 訳 まさきるりこ 徳間書店、1870円

まいごねこのかいぬしは?


 5月のある月曜日、プレゼントビルという小さな町で、しまもようの小さなねこがまいごになっていました。

 「ミュー、ミュー、ミュー」となきますが、通りをゆくひとたちは、いそがしくて、とおりすぎるだけ。ただひとり、4さいのウィリアムだけが子ねこに気がつきました。

 ウィリアムは子ねこにミルクをやり、「ピーター」というなまえをつけてやりました。でも、お母さんは、ほかのおうちのねこかもしれない、というのです。

 そこでウィリアムは、ねこをけいさつしょにつれていきます。するとなんと、ねこのかいぬしだ、という人が3人もいたのです! 「うちのミニーちゃんだわ!」「この子はメイだ」「マウサーだ」とみな、くちぐちにいって……。

 さて、子ねこはいったいだれのものになるのでしょう? 絵がたくさん入っていて、自分でよんでも、よんでもらっても、たのしめますよ。

外部リンク

cat_788780_issue_jddrma9xo50d oa-asahikids_jddrma9xo50d_bny06bdl3qt6_アレルゲン除去による栄養対策レシピ~カルシウムを補うおいなりさん~ bny06bdl3qt6 bny06bdl3qt6 アレルゲン除去による栄養対策レシピ~カルシウムを補うおいなりさん~ oa-asahikids 0

アレルゲン除去による栄養対策レシピ~カルシウムを補うおいなりさん~

2023年5月8日 08:30

 食物によるアレルギー疾患を持つ方は年々増加傾向にあり、それにともなってアレルゲン除去食なども注目を集めていますね。このシリーズでは、アレルゲン除去による栄養対策レシピをご紹介します。

 今回は、乳・乳製品アレルギーに不足しがちなカルシウムを強化!

【乳製品以外でカルシウムの多い食品は?】

 豆腐や油揚げ、納豆などの大豆製品や、骨まで食べられる小魚や殻まで食べられる小エビ、貝類、サバの缶詰、うなぎなどの魚介類に多く含まれています。また、菜の花、小松菜、モロヘイヤなどの野菜や、ひじき、昆布などにもカルシウムが含まれていますが、カルシウムの吸収率はそれほど高くありません。

 食品によってカルシウムの吸収率が異なるため、その吸収を高めるビタミンDやマグネシウム、たんぱく質などと一緒に摂るとよいでしょう。

 カルシウムを含む油揚げ・ちりめんじゃこ・ひじき・ごまを使ったレシピです。

【カルシウムたっぷりおいなりさん】

<材料(4人分)> 調理時間:45分
ご飯・・2合分
A酢・・大さじ3
A砂糖・・大さじ1
A塩・・小さじ1/2
ちりめんじゃこ・・30g
白いりごま・・大さじ2
芽ひじき(乾)・・大さじ1
にんじん・・2cm
Bしょうゆ・・大さじ1/2
Bみりん・・大さじ1/2
B出汁・・1/2カップ
油揚げ・・8枚
C昆布出汁・・2カップ
C酒・・50ml
C薄口しょうゆ・・大さじ1・1/2
Cしょうゆ・・小さじ2
C砂糖・・大さじ3

<作り方>

  1. すし飯を作る。Aをよく混ぜ合わせ、すし酢を作る。ややかために炊いたご飯を大きめのボウルに移し、すし酢をしゃもじで伝わらせながら回しかけ、手早く切るように混ぜる。
  2. ひじきは水で戻し、にんじんは細切りにする。鍋に水気を切ったひじき・にんじん・Bを入れ、煮立ったら弱火で汁気が少し残るぐらいまで煮てそのまま冷ます。
  3. 油揚げは半分に切って袋状に開く。油抜きをし、粗熱が取れたら両手で挟んでしっかりと水気を切る。 ※油揚げが開きにくい場合は、菜箸を転がして両面をのすと開きやすくなります。
  4. 鍋にCを入れて火にかけ、砂糖が溶けたら油揚げを並べて入れる。落しぶたをし、ときどき上下を返しながら弱火で10~15分煮て火を止める。そのまましばらくおいて味を含ませ、冷めたら両手で軽く押して汁気を切る。
  5. ①に②・じゃこ・白いりごまを加え混ぜ、16等分にして軽く丸める。
  6. ④に⑤を詰め、口をたたんで形を整える。


【油揚げの栄養は?】

 豆腐を揚げているのでエネルギーは高いですが、豆腐と同様、植物性たんぱく質や大豆レシチン、大豆イソフラボンなどの栄養素が豊富です。

 大豆レシチンは神経細胞のもととなる成分で、脳の働きを活性化させ、記憶力や集中力を高めます。

 大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをして、更年期障害の症状を緩和したり、美肌づくりに役立つのでママにも嬉しい効果がいっぱいです。

 そのほか、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムやマグネシウム、抗酸化作用のあるビタミンE、貧血予防に働くが含まれています。

 いかがでしたか?近年はアレルギーに対する理解が深まり、さまざまなレシピが紹介されています。乳・乳製品アレルギーは、成長期の子どもに欠かせないカルシウムが不足しがちになるため、ぜひチェックしてあげてください。

Text byくまこ/食育インストラクター
   *      *
 管理栄養士・食育インストラクター監修の食育まめ知識を毎日配信しています。「食育ずかん」は家庭から広げる正しい「食育」を皆様にお届けします。

外部リンク