【国際基準の性教育】小学生の子どもに「安全」について何を教えたらいいの?
お子さんの安全を守ることは最も大切なあなたの役割。ここではインターネットの安全と、いじめ、虐待についてお子さんとどのように話すかお伝えします。
どのようなことに気をつけたらいいですか?
すべての保護者が同じルールをつくるわけではありません。お子さんがスマートフォンやタブレットを手に入れるのに適した年齢はいつか、お子さんがどのくらいの時間使用してよいかは、ご自身で設定してください。
もし、お子さんがお友達の家で遊んでいて、そこではお家と違うルールがあったら、お子さんと一緒にあなたのお家であなたが期待することについてお話しましょう。お友達の保護者と知り合いになって、子どもたちの安全を守ることについて考えを共有するのもよいでしょう。
お子さんに関わって、いつでも話ができる環境を作りましょう。お子さんの生活について頻繁に気にかけ、耳を傾けましょう。お子さんの行動をよく観察し、変化に注意しましょう。そして、どんな悩みや問題があっても、いつもでも相談することができることをお子さんに伝えましょう。
子どもとインターネットの安全についてどのように話したらいい?
お子さんがオンラインで安全を保つのに役立つ方法はいくつかあります。
1つ目は、お子さんが何をしているかを知ることです。そのためには、コンピュータ、タブレット、スマートフォンをリビングなどの共有スペースにのみ使えるようにします。
また、保護者が使用状況を監視できるソフトウェアやアプリを使用して、表示される言葉や、画像、動画など、お子さんがアクセスできるサイトの種類を制限することもできます。
しかし、お子さんを不適切なものから遠ざけるだけでは不十分です。アダルト動画や性的なコンテンツを偶然見つけたり、お友達から教わったりする可能性もあります。
こうしたコンテンツは子ども向けではなく、大人向けにつくられたものだと、伝えることができます。インターネット上で何か困惑したり不快なことを見つけたら、あなたに質問できることを伝えましょう。
知らない人とインターネット上で話すことの危険性について、お子さんと話し合ってください。「実際に知り合いでない人とは、会ってはいけないし、インターネット上でもやり取りをしてはいけないよ」と言っている保護者も多いでしょう。
あるいは、あなたが「いいよ」といったときは、インターネット上の誰かとやり取りしても構わない、と話をしている家庭もあるでしょう。お子さんが大きくなったときには、ルールを変えるかどうか、改めて一緒に決めていくのも良いですね。
基本的なオンラインの安全についてのルールはこちらです。
- 個人情報を共有しないこと(住所や電話番号、名前など)
- 保護者の許可なしに自分の写真を他人に送信しないこと
- インターネットやアプリにアップするものは発言を含めすべて、どこのどんな人にでも見られる可能性があることを忘れずにいること(たとえどんなプライバシー設定をしていても)
お子さんが自分よりも新しいテクノロジーやアプリ、ソーシャルメディアなどを知っているかもしれない…と心配でしょうか?お子さんに、教えてもらいましょう。
それがお子さんにとって安全かどうかを理解することに役立ちますし、お子さんにとっても教える立場になるというのは楽しい変化かもしれません。
いじめについて子どもとどのように話したらいい?
小学生の子どもたちは、友達に共感でき、自分の行動による影響を理解できる年齢ですが、正しいことをするためには指導が必要です。
いじめが有害であることを理解させましょう。
多くの児童書や子ども向けのテレビ番組、映画などで、いじめっ子役のキャラクターがでてきます。そのようなストーリーを用いて、お子さんと会話を始める手段として使用することができます。例えば、以下のように会話を始めることができます。
「あのキャラクターがやっているのはいじめだよね。誰かに同じようなことをされたこと/したことは、ある?どういう気持ちになった?」
「学校でいじめを目撃したらどうする?」
お子さんが、先生やカウンセラーなどの大人に助けを求め、いじめに加担したり無視したりせずに、いじめられている子どもたちのために立ち向かうことのできるように促しましょう。もしお子さんがいじめを目撃した時に、あなたができるアドバイスはこちらです。
- 大人に話しましょう
- もし安全だと感じられる状況なら、いじめをしている人に今やっていることはよくない、いじめをやめるように伝えましょう
- いじめられている人がその場から離れられるように手伝いましょう
- 気晴らしになるようなことをつくりましょう
ご家庭では、お子さんをいじめから守るための行動を促すことができます。
- 健全なコミュニケーションと他人と共感をすることについて話をしましょう
- 良いお手本になりましょう。子どもの前で、他人を傷つける可能性のある行動をやめましょう
もしお子さんがいじめられている場合には、
- 十分な愛情とサポートが必要です。話に耳を傾け、慰め、いじめはお子さんのせいではないことを伝えましょう。
- 対処するための方法を教えましょう。お子さんは、いじめを無視することもできるし、いじめをしている人にやめるように言ったりもできるし、誰かに相談することもできます。
- 学校を巻き込みましょう。いじめ加害者やその保護者に直接連絡するよりも、学校と協力する方が安全で効果的な場合が多いです。メモを準備しましょう(加害者の名前、いじめがおこった日付、誰が何を見たかなど)。
* * *
「命育」とは
子どもたちが、性や妊娠・出産など命についての正しい知識を身につけ「自ら性や命と向き合う力」をはぐくむ教育です。命育サイトでは、防犯やからだの知識、プライベートゾーン、恋愛・交際、ネットリテラシーなど21世紀をいきる子どもたちに伝えたい性の知識をお届け。医師専門家による「性の伝え方」、国際基準の性教育、保護者から寄せられたお悩みQ&Aなど信頼できる性の情報を発信しています。
外部リンク
少女まんがが原作の映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」で、ヒロインの真綾を演じた。「(役が決まったとき)『ドッキリでしょ?』って思いました」と笑う。
自称「片思いのプロ」真綾は、ひょんなことから学年一のモテ男子・千輝くんと「片思いごっこ」をすることに。「本気で好きにならない」ルールなのに、自分だけに優しくて甘い千輝くんに、真綾はどんどんひかれていく……。
中学時代、たびたび少女まんが原作の実写映画を見に行った。「自分が演じる側になるんだ」という喜びの気持ちとともに、責任の重さも感じている。
「作品のことを考えない日は一日もありませんでした。どうしたら撮影が盛り上がるかな、とか……そんなことばかり考えていて」
自分が頑張らなくちゃ、引っ張らなくちゃ。そう思って入った現場では、共演する同じ年代の俳優たちに助けられた。和気あいあいとしたふんいきの中、みんなで力を合わせ、映画を作り上げたという。「感謝の気持ちを伝えたくて、高橋恭平さん(なにわ男子)と板垣李光人くん、莉子ちゃんの3人には、最後に手紙とプレゼントをわたしました」
1歳から子役として芸能の仕事を始め、およそ20年がたった。目標とするのは、幼いころに出会った、すてきな大人たちだ。
「たとえば以前共演した木村文乃さんは、当時中1だった私に正座であいさつしてくれたんです。けんきょで、だれにでも腰が低い。こういう人でありたい、と思いました」
どれだけ俳優としての経験が長くなっても、人間としては変わらずにいたい。かつての自分があこがれる大人を目指し、歩んでいく。
(聞き手・當間光沙)
はた・めい 2002年4月10日生まれ、東京都出身。出演作にドラマ「99.9-刑事専門弁護士-」、大河ドラマ「青天を衝け」、映画「森の中のレストラン」など。映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」は公開中。
外部リンク
大きな体と、白くてモフモフな見た目が特徴のホッキョクグマ。その数は減っているといわれ、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストは「野生で高い絶滅のリスクがある」としています。2100年までにほぼ絶滅するとの報告もあります。日本の動物園で見られる数も減少しています。どうしてなのでしょうか。(奥苑貴世)
温暖化でえさがとれない…
アメリカとカナダに本部を置く保護団体「Polar Bears International」は、野生のホッキョクグマが減少している危機的な状況を広く知ってもらうため、2月27日を「国際ホッキョクグマの日」と決めています。
ホッキョクグマはカナダなどの北極圏に住む、陸上で最大の肉食動物です。主食はアザラシですが、最近は十分につかまえられず、食べるものが足りずに数が減っているといわれます。
その理由は、地球温暖化で北極圏の氷が少なくなっていることです。氷がないとホッキョクグマは狩りのために広い範囲を歩くことができず、アザラシを見つけられません。
海のごみで健康が心配…
また、世界中で発生したごみや汚染物質は、風や海流に乗って北極圏に流れ着きます。汚染物質を体内に入れてしまった魚やアザラシをホッキョクグマが食べることで、健康被害も心配されています。
日本の動物園 危機を紹介
数を増やす取り組みも
日本の動物園でも、国際ホッキョクグマの日にちなんだ取り組みが行われています。よこはま動物園ズーラシア(神奈川県横浜市)では25日、ガイドやパネル展示を行いました。
ズーラシアには、ゴーゴ(オス、18歳)とイッちゃん(メス、9歳)の2頭が暮らしています。飼育担当の伊藤咲良さんは、元気に泳ぐ2頭にえさをあげながら、ホッキョクグマの生活がおびやかされていることや、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を減らすなどの心がけが野生動物の命をすくうことを話しました。
ガイドを聞いた小学生(5年)は「温暖化や海洋汚染など学校で勉強したけれど、かわいいホッキョクグマの生活に関係があるとは知らなかったので、びっくりした」といいます。
動物園で人気のホッキョクグマですが、日本で見られる数も減っています。1995年には全国で67頭飼われていましたが、現在は37頭しかいません。世界的に数が減っていて、外国から日本に連れて来ることが難しくなったからです。
国内では各地の動物園が協力して、子どもを産むことで数を増やそうと取り組んでいます。オスとメスのペアを組むため、ホッキョクグマが引っ越しをすることもあります。しかし、ペアの相性の問題や交尾をしても子どもができないこともあります。
ゴーゴは2021年に、イッちゃんは去年、天王寺動物園(大阪市)から引っ越して来ました。じつは天王寺動物園でも2頭は夫婦で、子どものホウちゃん(メス、2歳)が生まれています。ズーラシアで再会してからも、仲良く遊ぶすがたが見られています。
豆知識
ホッキョクグマは英語でポーラーベアと呼ぶよ。
北半球だけに暮らし、南極にはいません
外部リンク
「作文を得意にしたいけれど、何となく書くのが苦手……」という人もいるかもしれません。そんな人は「2文日記」から始めてみるのはどうでしょうか。
2文とは「その日あったこと」と「思ったこと」です。「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、自分の思っていること・考えていることを書くのを「当たり前」の状態にするのが、作文にとっては重要なのです。たった2文でもいいので、毎日続ければ必ず力になります。
とはいえ、ずっと2文だとあきてしまうかもしれないので、慣れてきたら、だんだん文を増やしていくとよいでしょう。
また、「楽しかったです」「うれしかったです」という作文でよく使うフレーズを禁止にして書いてみるのもいいですね。かわりにどんな表現にするか、「類語辞典」という辞書を使って調べてみましょう。言葉の数が増えて、どんどん表現力がみがかれますよ。
清水章弘 しみず・あきひろ 東京大学教育学部、同大学院で学ぶ。勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を東京・京都・大阪で運営。勉強法についての著書多数
外部リンク
学校の行き帰りに車とぶつかりそうになるなど、ひやっとしたことはありませんか? 2021年までの5年間に交通事故でけがをしたり、亡くなったりした小学生は全国で4千人以上です。通学路をより安全にするため、最新の工夫があります。事故にあわないよう、気をつけたいことも紹介します。(奥苑貴世)
子ども目線のデジタル標識
全国の警察などのまとめによると、歩いていて事故にあった小学生のおよそ3人に1人が登下校中でした。21年には千葉県八街市で、下校中の小学生5人がトラックにはねられ、2人が亡くなる事故がありました。
国土交通省や警察庁は21年から、学校の近くなどで車がスピードを出せないよう「ゾーン30プラス」という取り組みを進めています。この区域内では、車は時速30キロメートルまでと決められています。さらに、道路をなめらかに盛り上げる「ハンプ」などを作り、スピードを上げにくくしています。去年7月末時点で、全国15府県33地区で取り入れられています。
車だけでなく、子どもの目線に立った工夫もあります。金沢大学と、こくみん共済coopは「7歳の交通安全プロジェクト」として「デジタル標識」を開発しています。
道路標識は車を運転する人から見やすい位置にあるため、身長が低い子どもには見えづらいこともあります。このデジタル標識は、子どもの目に入りやすい高さに設置できます。子どもが横断歩道に近づくと、文字やアニメーション、音などで注意を呼びかけます。
「自動運転車が来る」と知らせる掲示板
通学の安全を守るためには、一人ひとりが交通ルールや身近な危険を知ることも欠かせません。道路標識などをつくる会社「アークノハラ」で、設計を手がける稲葉隼さんは「通学路にある危険なポイントや、標識の意味も知っておいてほしい」といいます。
例えば、歩いている人が道路をわたってはいけないことを示す標識は「横断禁止」と漢字で書いてありましたが、よりわかりやすいように20年からは「わたるな」と書いたものも作っています。
人工知能(AI)を使った自動運転技術が進んでいます。この会社は、自動運転の車が近づくと表示で教えてくれる電光掲示板なども開発しています。
4月からは、決まった条件のもとであれば、運転する人がいなくても自動運転の車が走れるようになります。自動運転の車が広まり、将来は通学路を走ることもあるかもしれません。時代の変化にあわせた安全対策が求められています。
標識クイズ
通学路で見かけることも多い次の標識。どんな意味かわかるかな?(答えは記事の最後に)
【標識クイズの答え】
①歩行者横断禁止 ②交差点あり ③自転車通行止め
外部リンク
みなさん、学校やおうちで「こまった!」と感じることはありませんか? このコーナーでは、みんなでアイデアを出し合って、「こまった」を解決します。今回は「宿題」についていっしょに考えましょう!
どうしてみんなが同じ宿題をやる必要があるのですか? 宿題は、必要な人がやったらいいと思います。(とく名)
復習になるし、自分から物事に取り組むきっかけにも
しゅくだいはひつようだと思います。時間がたってくると、ならったことをわすれてしまうかもしれないから。(1年)
授業の内容をみんなが理解したか知るために、先生はみんなに同じ宿題を出して確認しているんだと思う。(4年)
学校は僕たちの将来を考え、自主的に物事に取り組むクセをつけようとしてくれているのだと思います。(4年)
宿題は僕もとても迷っていて、やる時ずっとイライラしてしまいます。みんなが学校の勉強についていけるために、宿題は出るのだと思います。(3年)
宿題は忘れないための復習。国語にあきたら算数をやるといい。(3年)
急にテストがあった時、何度も練習していると100点をとれます。宿題はやっておいた方がいい。(3年)
一人ひとりに、ちがった宿題を出したり確認したりするのは先生がとても大変。苦手なところを見つけられるから、宿題はみんなにあった方がよい。(5年)
宿題をしなくてよい子がいると、うらやましく思ってしまうし、頭がよくても、ずっと宿題をしていなかったら勉強ができなくなってしまう。塾に行っていたとしても、学校の宿題は復習になるので、した方がいいと思います。(2年)
小学生の学習にくわしい清水章弘さん
やるべきことを片づける力に
君には考える力があるねぇ。ぼくは昔、やらされていたばかりだったよ。そんな君に考えてみてほしい。「宿題を出さなきゃダメ」って法律では決まっていない。でも、なんで先生は、宿題を出したいのだろう。いやな思いをさせたいから? そんなわけないね。なんでだろう?
勉強は「わかった!」「できた!」が増えると楽しいよね。だから、学校で習ったことをふまえて、家でおさらいやドリルをして、「わかった!」「できた!」の土台を作ってきてほしいんだ。宿題は、ほんとうは、みんなのためにある。
出された宿題は、まずはやってみて。今日の宿題はかんたんかもしれない。そこで「かんたんすぎてやる必要がない」と思っても、明日の宿題もそうとはかぎらないからね。
やるべきことを急いで終わらせる力をつけると、好きなことを調べたり、苦手な教科をやったり、遊んだりできる時間が増えるよ。この力は将来も役に立つ。
では、ぼくから調べる宿題。フランスでは、書く宿題が、法律で禁止されているんだって。なぜだろう? あ、宿題出しちゃった(笑い)。でもおもしろいから調べてごらん!
清水章弘さん 東京大学教育学部、同大学院で学ぶ。勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を東京・京都・大阪で運営。勉強法についての著書多数。
外部リンク
近年、食物アレルギーのある子どもが増えています。鶏卵・牛乳・小麦の割合が多いですが、健康志向の高まりによりナッツ類全般の消費量は加傾向にあり、くるみアレルギーを発症する人は子どもだけでなく大人も急増しています。そのため、2020年6月に消費者庁は、現在アレルギー表示推奨品目であるくるみを、アレルギー表示義務化品目に加える方針を発表しました。
【くるみアレルギーはどれだけ増えたの?】
消費者庁が令和4年3月に作成された報告書の「即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査」によると、原因食物は鶏卵が最も多く、以下、牛乳、木の実類でした。
前回の調査まで原因食物の上位3品目は鶏卵・牛乳・小麦でしたが、今回の調査では木の実類の割合が増加し、全体の13.5%を占め、鶏卵・牛乳に次いで3番目に多い品目となりました。木の実類の内訳は、くるみが463例(木の実類の56.5%)で最も多く、全体に対する割合の7.6%で、落花生の6.1%より上位だということがわかります。
また、ショック症状を引き起こした原因食物も、木の実類の割合は増加し、鶏卵・牛乳に次いで第3位となりました。木の実類の内訳もくるみが58例で全体の8.8%を占めて最も多く、落花生の7.0%を上回っています。つまり、「くるみ」が即時型症例・ショック症例の件数が、鶏卵・牛乳・小麦に次いで第4位だということがわかりました。
※「令和3年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」参考
【いつから表示義務化されるの?】
消費者庁は今年度内に基準の改正を行う方針で、経過措置を経たあとの2025年4月1日から、それ以降に製造されたり加工されたりしたものについて「くるみ」を表示することが義務づけられます。義務表示化されても、外食やテイクアウト、お惣菜やお菓子などを購入するときには、原材料にくるみが使われていないか、あるいは製造過程で含まれる可能性がないかの確認することが重要になります。
【知っていた?「ピーナッツ(落花生)」は木の実ではない?】
「ピーナッツ(落花生)」は名前に「ナッツ」とついているからナッツ類(木の実)でしょ。と思っている人、結構いるのではないでしょうか?実は、ピーナッツはナッツ(木の実)の仲間ではありません。
ナッツはご存じの通り、「種実類」の木の実ですが、ピーナッツは「豆類」のマメ科植物の種実なのです。そのため、ピーナッツのアレルギーがあっても、木の実類(くるみ・アーモンド・カシューナッツなど)や種実類(ごま・松の実・ひまわりの種・マスタードなど)をすべて除去する必要はありません。また、ピーナッツ以外のほかの豆類もまとめて除去する必要もありません。
しかし、ピーナッツ、ナッツ全般のアレルギーをお持ちの方は多くいます。除去すべき食物はなるべく最小限にとどめるよう、主治医の先生にしっかり確認してもらってくださいね。
くるみはお菓子やみそ、パン、ドレッシング、BBQソースなどさまざまな加工品に使用されています。見た目では判断しづらい場合があるので、くるみアレルギーの方は原材料欄をよく確認して、アレルギーとうまく付き合っていきましょう♪
Text byくまこ/食育インストラクター
* *
管理栄養士・食育インストラクター監修の食育まめ知識を毎日配信しています。「食育ずかん」は家庭から広げる正しい「食育」を皆様にお届けします。
外部リンク
『いっぴきおおかみとおほしさま』
低学年から
いっぴきおおかみは、じゆうに森でくらしていましたが、話しあいてがいません。ある日、おほしさまがおおかみに話しかけてきます。ずっと空で同じばしょにいたおほしさまは、おおかみのおなかのなかにとびこんで、ふたりはいっしょにすごすようになります。やさしいおほしさまの光があたたかく感じる絵本です。
(作 まつむらまいこ、小学館、1870円)