こんばんは!!サンキュ!STYLEライターのせんちゃんです。
3児の母で現在薬局での医療事務のバイトをしている私。
職場の薬局でも現在マスクや消毒用のアルコールの入荷も少なく……。働いている自分ですら買えないという状況です。
そんな折、知り合いの薬剤師さんから家庭にあるものを使って消毒液の代用ができるという話を聞きました。そのことが気になって色々と調べてみたところ、厚生労働省と経済産業省が公開している資料に塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を薄めて、消毒液を作る方法が載っていました。
そこで実際に、公開されている資料を見ながら消毒液を作ってみましたので、そのリポートをお届けします。
参考サイト:厚生労働省「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。」
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒!
次亜塩素酸ナトリウム……名前だけだと、「なんだ!?」って思うかもしれませんが、普段お家にありそうなキッチンハイターなどが主成分としているものなんです!これを薄めるだけで消毒用に使えるのだとか!!
ちなみに手指の消毒には残念ながら使えませんが、手指はしっかり手洗いをすることでウイルス除去には効果があるのでこちらは物の消毒に使ってくださいね!厚生労働省によると、「ドアノブやテーブルなどの人の手が多く触るところを消毒するのにいい」そうです。
食器・手すり・ドアノブなど身近な物の消毒には、アルコールよりも、熱水や塩素系漂白剤が有効です。
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を濃度 0.05%に薄めたうえで、拭くと消毒ができます。
【注意】
・家事用手袋を着用して行ってください。
・金属は腐食することがあります。
・換気をしてください。
・他の薬品と混ぜないでください。
基本的な使い方
ちなみに私は調理師免許の資格を持ってますので、調理場などにおける洗浄・消毒に関しては一定の知識があります。
今回の作った消毒液の場合は、直接振りかけたりせず、キッチンペーパーなどに含ませて気になるところを拭いて、その後水拭きをする!というように使用しましょう。また、使うときはゴム手袋などを使用し、目には絶対に入らないように注意をしてください!メガネやゴーグルなどがあれば着用すると安心ですね。
次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性が高いので、薄めた液でも材質によっては変色や腐食を起こす場合があります。しっかりと水拭きをしましょう。
商品によって濃度が異なるので注意!
製品によって濃度は違なりますので、必ずパッケージの裏面を確認を!厚生労働省のページは、具体的な割合が「水○L に○○mL(商品付属のキャップ 1 杯)」など分かりやすく載っていますので、参考にしてみてください。
出典:厚生労働省HPより
【注意】
●使用にあたっては、商品パッケージや HP の説明をご確認ください。
●上記のほかにも、次亜塩素酸ナトリウムを成分とする商品は多数あります。
表に無い場合、商品パッケージや HP の説明にしたがってご使用ください。
身のまわりを清潔にすることが大事!
出典:厚生労働省HPより
ちなみに……今回ご紹介した塩素系漂白剤での手すりやドアノブの消毒以外に、厚生労働省がおすすめしている対策は「丁寧な手洗い」そして「食器類の熱水消毒」です。ぜひHPを参考にして取り組んでみてくださいね!
自分にできることを頑張ろう。
東京スカイツリーも世界一丸となってコロナに打ち勝とう!の意味を込めた地球をイメージした綺麗なブルーのライティングでした。
自分たちにできるのは感染しないように気を付けること、万が一感染してしまったら周りにうつさない努力をすることくらいですが一人一人が頑張ればきっと終わりは見えてくるはずですよね!日に日に感染者も増え不安にもなりますが、こんな時だからこそみんなで力を合わせて頑張りましょうね!
■この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターせんちゃん
現在高校2年生の長女、中学2年生の長男、小学校5年生の次女の3人の子どもを育てながら
教育資金を稼ぐため、多忙にパートで働いてます(汗)。実家が寿司屋を営んでおりますので、子どもの頃から食に対しての意識はわりと高く、もちろんお酒も大好き(笑)
日々美味しく楽しく晩酌して毎日頑張っています。
外部リンク
サンキュ!STYLEライターのyukaです。
新居に住んで早3年。わが家の部屋をキレイに保つコツは、ずばり、"すぐにサッと掃除をすること"!だと思っています。
掃除道具をすぐに取り出せる場所に置いていると、掃除への取り組みもスムーズにいきます。そんなわが家の毎日の掃除の習慣・収納場所をご紹介します。
【収納アイデア1】玄関の死角に!
ドアを開けると真っ先に目に入る玄関。"玄関は家の顔"とも言われるように、ここがキレイか汚いかで、家の印象はすごく変わります。
それではさっそく、わが家の玄関です。実は、この写真の中に毎日の掃除に使用しているホウキが隠れています。どこだかわかりますか?
実はここ!
靴箱の下に隠れているんです。
100均に売っている【ワンキャッチ】という商品をぺたり。私はダイソーで買いましたが、セリアにもありましたよ♪
あまり出番のないデッキブラシは奥に収納。
しっかりはまります!
片手で取ることができて◎!
扉を開けずに手を伸ばすだけでホウキが取れるので、家族が朝出かけた後にサッと掃き掃除をするのが習慣です。
【収納アイデア2】インテリアといっしょに飾る
毎日埃を取っても、テレビの上やビデオデッキの上など…翌日にはすぐに埃がついていませんか?
わが家では、タワーのラダーハンガーに羊毛ダスターを吊るしてインテリアといっしょに飾っています。
目に留まることですぐに掃除ができますし、フワフワでかわいい羊毛ダスターは、ついつい手が伸びちゃうお掃除アイテム間違いなしです!
コロコロクリーナーもインテリアとして!
生活感がでがちなコロコロクリーナー。でも、これひとつで落ちている髪の毛やゴミをしっかりと取ってくれる優秀なアイテムですよね。
使用頻度の高いものなので、思いきって見せちゃう!サラサデザインさんのコロコロクリーナーは、従来のコロコロクリーナーの見た目と違ってとってもおしゃれ。出しっぱなしでも気にならないのでリビングの飾り棚に置いています。
【収納アイデア3】家の中心に掃除機ステーション
わが家の廊下にあるダイソンステーション。
この廊下からリビング、土間玄関、洗面所、寝室、2階に行けます。
家の中心にあるので何処に行くにも簡単なんです♪
突っぱり棒をしてフローリングワイパーなども吊るしています。
上にボックスを置いてお掃除道具を収納。
中身はこんな感じです。
左から
▷ダイソンパーツ、刷毛など
▷ウエス
▷フローリングシート
すぐに取れるし、廊下なので、ここを通ったときに時間があると「あっ!今掃除しよう!」ってなるんです。
【収納アイデア4】吊るしてワンアクション
ドライヤーや髪の毛のセットで頻繁に落ちてしまう髪の毛。わが家は床が白なのでさらに目立つんです。
なので、ここにも突っぱり棒をしてすぐに取れるようにしています。
すぐにサッと取れる!!
髪の毛が目に入ったらすぐにコロコロ!
気づいたらいつでもサッと取れるのが負担がなくいつでも続けられます。子ども達も気づいたらコロコロしてくれることもあって、お掃除がとても身近になっています。
わが家が実践する、キレイをキープするための掃除用品の収納アイデアを4つご紹介しました。
気になったときに、扉を開けなくてもすぐに掃除道具を取れると、お掃除のハードルも下がります!ぜひ、参考にしてみてくださいね。
この記事を書いたのは・・・yuka
マイホームの事や暮らしを楽にする整理収納を発信している公式39grammer兼サンキュ!STYLEライター。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
外部リンク
絶賛家計管理見直し中、サンキュ!STYLEライターのりななです。
私は「家計を見直したい」と思ったときに、インスタグラムで家計管理の投稿されているかたを沢山参考にさせていただきました。
そのときに思ったのですが…家計管理のために無印良品のパスポートケースを使っているかたがとても多い!あまりの使用率の高さに、人気商品なのが伝わってきました。当時の私も無印良品に駆け込んで購入しました!
シンプルで丈夫な作りのケース
無印良品で購入できるこちらの商品。
商品名は「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付 」。価格は1,990円(税込)で、約23.5×13×2.5cmと、一般的な長財布より少し大きいくらいのサイズです。写真のブラックのほかに、ネイビーとグレーがあります。
私はブラックとグレーを持っていて、家計管理にブラック黒を使っています。このポーチにはリフィルが3枚ついているのですが、別売りでリフィルを買い足すことも可能です。リフィルは、「EVAリフィールクリアポケット・パスポートケース用 (新)」3枚入で450円(税込)。
生活費の袋分けに便利
私はパスポートケースのリフィルを8枚使っています。
【予算の仕分け方法】
・食費5週分(1週7,000円)※食費に日用品も含んでいます。
・外食(月5,000円)
・その月に支払うお金入れ(適時使用)
・お楽しみ費(子どもとの外出、被服費など。月5,000円)
リフィルにラベルを貼って、月に一度、予算のお金を振り分けて「このポーチの中のお金だけで生活する」と決めて過ごします。
リフィルが透明で、残額がわかりやすい!
リフィルが半透明で、残金が見えやすいので、予算内に収まるように普段から意識するようになったり、予算を超えた時も次の週で調整しようと早めのリカバリーができるようになりました。
財布が一つだと各予算がどうしても混ざってしまうのですが、パスポートケースの中で仕分けをしておけば予算が混ざることはありません。
リフィルは取り外しが可能なので、外食のときには「外食」のリフィルだけ取り外して持っていくこともあります。
お金の「見える化」は、節約に効果的!
どんぶり勘定だった私も、このパスポートケースを使うようになってから、かなり食費や日用品の支出をおさえることができるようになりました。残額が目に見えると、財布の紐って自然ときつくなるんですね。
クレジットカードやキャッシュレスだと、ついつい「予算の残額」が見えなくなりがち。無印良品のパスポートケースでお金を仕分けて「予算の残額を見える化」することで、お金の使いすぎが防げるようになりました!
1年ほど使っていますが、家計管理をするうえで、なくてはならない心強い存在です。ぜひ、家計を見直したいと思っているかたはチェックしてみてくださいね。
この記事を書いたのは…りなな
育休を機に浪費家から節約生活を目指して奮闘中です。instagramを中心に投稿をしています。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※商品情報は記事執筆時点(2020年2月)のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。
外部リンク
ここ数年、ほどよいラフさが演出できるマウンテンパーカーが人気です。オーバーサイズでさらっと羽織れるので、春アウターにもぴったり。今回は、GUのマウンテンパーカーを使った40代におすすめのコーデをご紹介します。
※ご紹介する商品の価格は記事執筆時点での公式オンラインストアおよびWEAR、SNSなど での口コミ情報を参考にしています。セール状況や店舗キャンペーンで価格が前後する可 能性がありますのでご了承ください。
◆GUオーバーサイズマウンテンパーカー1,990円
少し丸みあるシルエットを意識したマウンテンパーカーは、ただオーバーなだけではなく、すっぽりと全体をおおってくれる優秀アイテムです。
1.シーズンカラーとの組み合わせ
出典:ZOZOTOWN
ブラックを合わせるなら、ぜひ春色のボトムを合わせてみましょう。シーズンカラーとトレンドのアイテム両方を取り入れれば、すぐにおしゃれコーデの完成です。
2.シルエット変化でワイドもいける
出典:ZOZOTOWN
オーバーサイズ×ワイドパンツでメリハリをつけたいときは、アウターの裾に注目!マウンテンパーカーは裾がしぼれるタイプが多いので、ちょっとまるみを持たせることでシルエットに変化がつけられますよ。
3.ギャップのあるコーデ
出典:WEAR
オーバーサイズのアウターは、タイトめなボトムスととにかく好相性。よりすっきり見せるなら、ボトムスは濃色を選ぶのが◎。グラデーションコーデに仕上げれば、ぐっとトレンドライクな印象になります。
◆GUマウンテンパーカー2,990円
王道マウンテンパーカーですが、ゴールドボタンやファスナーといったさりげないディテールが、カジュアルでもどこかきれいめな印象にしてくれます。
4.アースカラーでおしゃれ感アップ
出典:ZOZOTOWN
全体を淡いアースカラーで統一したコーデ。薄めの同系色を合わせると、どうしてもぼやけてしまいがちですが、はっきりとしたロゴや、強めの柄バックで締めればちょうどいいバランスになります。
5.とことんカジュアルに
出典:WEAR
カジュアルにきめたいときは、シルエットを重視しましょう。ただデニムを選ぶのではなく、ほどよいゆとりのあるカーゴパンツ風デザインを合わせることで、マンネリ感を防ぐことができます。
6.遊び心のある新色に挑戦
出典:WEAR
王道シルエットのマウンテンパーカーなら、あえて差し色カラーをチョイスして差をつけるのもおすすめ。くすんだ色合いのパープルに清潔感のある白アイテムを合わせ、ワンランク上のきれいめコーデに。
王道アイテムやトレンド感のあるオーバーシルエット、GUなら2着そろえても1万円以下です!着こなししだいで、カジュアルはもちろんきれいめにも仕上がるマウンテンパーカー。アウターを新調して、春のおしゃれをもっと楽しんでくださいね。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事中の商品は、表記がない限り消費税抜きです。
外部リンク
『サンキュ!』のマネーデスク&ライターが過去3年間で取材した、貯めてる人63件の実例と100件以上の家計データを徹底検証。その結果、「貯めてる人」の生態が明らかに。そこに意外な共通点が見えてきました!
クローゼットはボーダー2割。無地8割
服の8割は無地で、残りの2割がボーダー。服選びの軸がブレず、着回しのきくシンプルな服しか買いません。「貯めてる人は花柄の服は着ません」との証言も。
インフルエンザに本人は100%かからない
医療費がかさむと家計を圧迫するので、貯めてる人は睡眠をしっかり取り、健康管理に気をつけています。「インフルエンザが流行する季節でも、体調不良の読者さんに会ったことは一度もありません」とOデスク。
カーテンやソファは無地に統一している73%
リビングのファブリックはベージュなどの無地。派手な色柄物は使いません。シンプルなインテリアだから居心地が◎。その結果、「外出の頻度が減り、ムダ遣いも減るのでは」とSデスク。
7日に1回は麺や丼を食べている
食事作りは無理をしません。週に一度は野菜たっぷりの麺や丼ぶりものでよしと割り切ります。残り野菜一掃にもなり◎
63件中10件はチョコレートを食べていた
高級チョコを食べて、やりくりエネルギーをチャージ。「証拠写真は10枚しかないけど、これは氷山の一角かも」とSデスク。
大根、キャベツは1/2個買う
貯めてる人は多少割高でも、大物野菜はまるごと買わず食べ切れる分しか買いません。食品ロスはズバリ0%です。
貯めてる人の財布67%がブランド物
貯めてる人は財布を大切にします。財布選びにもこだわりブランド物を選択。なぜかヴィトンの財布を使っている人多数。
ルンバが走れるくらいきれいな床がある100%
貯めてる人の家は物が少なく、床に直置きしている物がありません。障害物がないのでルンバがスイスイ走ります。「貯めてる人はムダな物を買わないから家が片づいています」とMライター。
参照:『サンキュ!』2月号とじ込み付録「みんなの貯まる黄金比率BOOK」より。
掲載している情報は19年12月現在のものです。
撮影/天野良子(TRON)、キムアルム、木村文平、林ひろし 取材・文/村越克子 編集/サンキュ!編集部
外部リンク
「家族への愛情は家事の手間に比例しない」がモットーのラク家事研究家で、サンキュ!STYLEライター三角園いずみです。
キッチンで使うからこそ清潔に保ちたいふきん。しかし、漂白したり熱湯消毒したり、ふきんを清潔に保つための管理は手間がかかって面倒ですよね。
そんな面倒なふきんの管理に見切りをつけ、わが家でふきんとして毎日使っているのが、使い捨ての丈夫なペーパータオル。
毎日新品を使えるので手間なく衛生的に使え、コスパも悪くありません。
今回は使い捨てふきんのメリットとおすすめアイテムをお伝えします!
ふきんは「使い捨て」でストレスなく清潔に管理
ふきんを使い捨てにすることで得られるメリット。
それは圧倒的なストレスのなさ!!
ズボラなわたしにとって布製のふきんは、こまめに洗ったり漂白したりといった扱いがどうしても面倒で。とはいえ、ちゃんと管理しないとニオイや雑菌が気になるし。
というわけで、いっそ使い捨てにしてしまえばそんな手間から解放されるのでは??? と考えたわけです。
おすすめは『繰り返し洗って使えるペーパータオル』
各社からさまざまなペーパータオルが販売されていますが、わたしのおすすめはスコッティの『繰り返し洗って使えるペーパータオル』。
いつも行くドラッグストアで買えて、無地でシンプルなところがお気に入りです。
ほかにも以下のような点で使い心地がよく、もうかれこれ3年以上リピートして使っています。
使い捨てのペーパータオルに変えていいと思ったことを3つご紹介します!
1.頑丈で1日しっかり活躍!
水で洗っても繰り返し使えるほど丈夫!
わたしは朝1枚おろし、日中使ったものが少しヘタってくる夕食づくりの前にもう1枚と、1日で計2枚使うサイクルです。
ペーパーだからと遠慮はせず、普通のふきんと同じようにガンガン使っていますが、破れたり穴が開いたりすることはなく、最後までしっかりと役目を果たしてくれます。
2.片手でぎゅっと絞れる
布のふきんは両手でしっかり絞らないとテーブルに拭き筋が残ってしまったり、しっかりと拭き上げられなかったりしますよね。
意外と絞るのに力をぎゅっと入れる必要があることも。
でもこのペーパータオルなら、水で濡らして片手でぎゅっとしぼるだけでしっかり水を切ることができます。強く力を入れる必要もありません。
3.高コスパ!
わたしがいつもこのペーパータオルを買うドラッグストアでは、だいたいいつも1ロールあたり298円で売っています。
1ロールあたり61カットなので、1枚あたり5円弱。1日に2枚使うわたしにとってだいたい1カ月で使い切る計算になりますね。
安いと感じるか、高いと感じるかは人それぞれですが、清潔に使えて、面倒な管理がいらないことを考えるとコスパは悪くないのではないかなと思います。
使い終わったらあちこち掃除してポイ、でムダなく
使い捨ては便利な反面、環境のことなどを考えると少し後ろめたい気持ちになることもありますよね。
そこでわたしは夜、キッチンの片づけがすべて終わったあとに、役目を終えたペーパータオルを床や換気扇の油汚れなど、気になる場所の掃除に活用しています。
しっかり最後まで働いてもらって、最後にポイっとゴミ箱へ。十分に使い切って捨てたら、ムダもないような気がしています。
今回は、毎日のふきん洗いから解放してくれる、使い捨てのペーパータオルをご紹介しました。丈夫でコスパもよく、日々の家事ストレスを軽減してくれること間違いなしですよ!
ぜひ気になったかたは試してみてくださいね。
外部リンク
こんにちは。二級建築士×整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのいちむらちえです。
仕事の合間のティータイム。そんなときに重宝なのが、セブンイレブンのひとくちシリーズ!「ひとくちショコラ」「ひとくちチーズタルト」……。数ある魅惑のラインナップのなかでも、やっぱりコレでしょう!『サクサク食感のひとくちアップルパイ』!!!
こだわりポイント1 国産りんご100%
こちらが、『サクサク食感のひとくちアップルパイ』です。
「国産りんご100%のリンゴジャムを贅沢に使ったアップルパイ」とあります。のっけから、さすがセブンイレブンならではのこだわりが感じられますね。
たしかに、パッケージを開けると、ふわ~っとりんごのあま~い香りが!
こだわりポイント2 サクサク食感!
そしてわざわざ「サクサク食感」と入れているあたりにも、強気のこだわりを感じます。
たしかにサクサクです。
アレンジするとさらにおいしい!
100円ながら、さすがセブンイレブンクオリティの『サクサク食感のひとくちアップルパイ』そのままで十分おいしいです!
ですが、さらにひと手間かけてみてはいかがでしょう?とっておきの食べ方をお伝えします!
そう!トースターでちょこっと温めて
極めつけはコレ!アイスクリーム添え!
『サクサク食感のひとくちアップルパイ』とアイスクリームとのコラボレーション!温かいアップルパイに、アイスクリームがほどよくとけて……。しあわせ気分に浸れますよ。
セブンイレブンの『サクサク食感のひとくちアップルパイ』、ぜひお楽しみください!
■記事を書いたのは・・・
二級建築士×整理収納アドバイザー いちむらちえ
お片付けで時間を生み出し、インテリアで心豊かに。忙しい女性のための空間づくりについて情報を発信しています。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※商品情報は記事執筆時点(2020年2月)のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。
※記事内の商品価格は、表記がない限り消費税抜きの価格です。
外部リンク
手間をかけずに、ちょっと小慣れた若々しい髪型に見せたい…そんな40代のかたがたの声に応えるべく、ヘアメイクアップアーティストの榊美奈子さんが、髪に施したい“ちょいテク”を教えてくれました!
40代が挑戦しやすいのは…ショートボブ&ミディアム!
出典:WEAR
いままでと同じ髪型をしているのに、40歳をすぎたあたりから以前よりも決まらなくなってきた……と感じていませんか?髪も年齢とともにボリュームがなくなったり、クセが出てきたりします。
髪にコシがなくなったりペチャンコになってきたなと感じたら、ロングは止めたほうがよいですね。むしろショートのほうが格好よかったりしますよ。
ただ、いきなりショートにする勇気はなかなか出ないかもしれません。そんなときにはショートボブやミディアムなら取り入れやすいはず!
大事なのは、エアリー感&立体感!
出典:WEAR
長さももちろんですが、より大切なのは全体にエアリー感を出すことです。ふんわりと丸みを出してあげましょう。“きちんと!ペタンと!”ではなく、ラフな立体感のあるスタイルのほうがイマドキ感も出ますよ。
そこでここでは、エアリー感&立体感も出る、若見えのための“ちょいテク”をお教えしていきますね。
ちょいテク1:前髪は少し隙間をつくる!
出典:WEAR
シースルーバングは引き続き流行っているので、前髪を薄めにするのはオススメです。だけど、若い子ほど薄くしてしまうと40代は薄毛に見えてしまうので注意!オイルやバームをつけ、前髪をところどころ軽く後ろに持っていき、隙間をつくってあげましょう。
ウェット感も出てイマドキっぽくなります。ただし、オイルやバームは根元からベットリとつけてしまうと脂っぽくなってしまうので気をつけてね。
ちょいテク2:顔まわりの後れ毛は少し巻く&ほぐす!
出典:WEAR
顔まわりに後れ毛を出すときは、真っ直ぐのままではなく、少し巻いたり、ほぐしたりすることでエアリー感を出しましょう。
ちょいテク3:横分けにして片耳にかける!
出典:WEAR
顔まわりのたるみを髪で隠してしまいたい気持ちはわかるけど、髪がバサッとおりていると重たく見えてしまい、たるみも悪目立ちしてしまいます。髪を耳にかけ、髪と耳下~顎にかけてのフェイスラインとのあいだに隙間をつくってあげることで、輪郭がスッキリして見えますよ。
簡単に女性らしさを出したいときには、横分けにして髪を片耳にだけかけるのもオススメ。ピアスやイヤリングがチラッと見えてかわいいですよ。
ちょいテク4:ストレートアイロンを使う!
pioneer111/gettyimages
新しいヘアスタイルにチャレンジしたいけど、いきなりコテを使うのは怖い……というかたは、ストレートアイロンを1本持っておくと便利です。ストレートアイロンは髪を真っ直ぐにするだけのものではありません。内巻きが簡単にできたり、くせ毛っぽいラフ感やS字カールを出すこともできるので便利ですよ。
根元を立ち上げたり、ちょいテク2でお教えした顔まわりの後れ毛をカールさせるときにも使えます。前髪をふんわり巻いてあげるのにもよいですね。
ちょいテク5:ドライヤーの段階で分け目を入れない!
分け目が見えると伸びてきた白髪も目立ってしまうので、若見えのためには分け目ははっきりと入れないことが大事!だけど、どうしても分け目が勝手にできてしまう……というかたは、髪を乾かす段階で気をつけてみて。
ドライヤーの際に、分け目と反対のほうに髪を持っていったり、後ろの髪を前に持ってくるようにしたりと、さまざまな方向から乾かしてあげると、分け目がつきにくく、ボリュームも出ますよ。
ちょいテク6:オイル+ワックス、バームを使う!
スタイリングをしつつウェット感を出したいときには、“オイル”と“軽いテクスチャーのソフト系のワックス”を半々にして、髪全体につけてあげて。時間が経ってもウェット感がキープでき、質感や雰囲気を醸し出せるオイルに加え、スタイリングができるワックスをあわせて用いてあげることで軽い感じも出せますよ。
また、前髪や後毛などのポイント使いには、バームがオススメ。ドクターブロナー「オーガニック バーム」やザ・プロダクトの「ヘア ワックス」はじめ、いろいろな種類が出ているのでチャレンジしてみて。持ち運びもできるので便利ですよ。
そしてスタイリング剤はどちらの場合も、いきなり根元からドンとつけるのではなく、手の平で馴染ませてから少しずつつけるようにしましょう。
いずれも簡単にできる“ちょいテク”ばかり。いくつになっても若々しい印象を与える髪をめざしましょう!
教えてくれたのは・・・
榊美奈子さん
ヘアメイクアップアーティスト。1967年東京生まれ。4年半の美容室勤務の後、沢田哲哉氏に師事。30歳で独立し、現在に至る。スチールを中心に女性誌、広告で幅広く活躍。不定期でメイクレッスンも開催。
取材・文/岸沙織