「恥ずかしい」という思いが先走っていませんか?
自分のことを表に出す時、「恥ずかしい」という思いが先走っていませんか?恥ずかしいという気持ちが強いと、自分のことを表に出すのが苦手になってしまいます。
自分のことを話すのが苦手だったり、自分の話なんて誰も聞いてくれないと思ったり。いいことだけを言いたいと力んだり。それは自分に自信がないことが原因かも。そうすると人前に出た時に、つい体が硬くなってしまいがち。そんな苦手意識から解放されるには、呼吸を利用するのがおすすめです。
呼吸を利用して「恥ずかしい」気持ちから解放される方法
1:相づちを打って体の強張りを緩める。
恥ずかしいという思いでかたまらずに、相づちを打って相手に同調していきましょう。
2:相手より深く呼吸する。
オロオロ、オドオドしそうな時は、相手よりも深く呼吸するように試してみる。なるべく考えずにできることをしましょう。
3:ワキの下と脚のつけ根の力を抜く。
その場所で呼吸をしているというイメージをすると力が抜けやすいのです。
4:ひと言話すごとに呼吸を見返す。
話すとすぐに呼吸を忘れてしまうので、呼吸を見返します。もう一度、ワキの下と脚のつけ根で呼吸してみる。ここで焦らない!相手は待ってくれますよ。
5:話す間ずっと呼吸を意識し続ける。
ゴールの目安は、15分程度、人と話している間、呼吸ができているかどうかです。
ぜひ楽しく自分の思いを伝えられるように、なりますように!
ライター:幸雅子
出典:『女子の想いをわかってもらえる話し方、伝え方。』
監修:コンラッド・ユーキ・フッテル/コミュニケーション法トレーナー。早稲田大学在学中に、KJ法研究所本部から講師を招き研究会を主催。また、フェルデンクライスプラクティショナー。世界初のオープンシステムを採用したハーモニー体操プロジェクト発起人。
育代/スピリチュアルカウンセラー。10歳のころからリーディングを始める。その後、占い師、カウンセラーとしてTV、雑誌などに多数出演。アロマテラピーカウンセラーとしても活躍。
外部リンク
肌のお手入れをしているのに、体の健康に気をつかっているのに、肌荒れがなかなか良くならない……といったお悩みはありませんか。そんな時は自分の肌をよりよく知って、肌に合った対処法を見つけることが大切です。
今回は、それぞれの肌質に合わせた対処法や、肌荒れ体質を根本的に改善する方法などについて、皮膚科医の金城 里美先生に聞きました。
食事には気をつかっているのにどうして肌が荒れるの?
肌荒れのお悩みを持っている人は多いと思いますが、その原因はさまざま。肌質や生活習慣、スキンケアの仕方などによっても異なりますので、ご自身の肌に合わせた改善方法を見つけることが大切です。
肌荒れの主な原因としては、以下の三つです。
①肌の乾燥
肌の水分が少なくなって、肌がかさつく状態。肌が乾燥した状態が続くと肌のバリア機能が弱くなるため、次に述べるようなニキビ、湿疹ができやすくなります。
②ニキビ
毛穴に感染を伴った炎症が起こる状態。毛穴の中に、赤く、時に膿を含んだぶつぶつができます。ニキビのできやすさには個人差がありますが、それに加えて、ホルモンバランスやストレス、疲れ、生活習慣の乱れなども関わっていることが多いです。最近はマスクの影響でニキビが悪化するケースも。
③湿疹、かぶれ、あせも
肌全体にかゆみを伴う赤み、ぶつぶつが起こる状態。化粧品など、特定のものに対してのかぶれや、汗をかいたことによるあせもなどの結果として湿疹が起こっていることもあります。
肌荒れの改善方法
肌荒れを改善するには、スキンケアの工夫はもちろんのこと、食事や睡眠など、生活習慣の見直しも大切です。それでも改善しない場合は、皮膚科で適切な治療を受けることも効果的です。
以下で詳しくお伝えいたします。
【セルフケア時の注意点と肌質別おすすめスキンケア方法】
どのような肌質でも共通して必要な注意点をお伝えします。
こすらない
お化粧や洗顔、タオルでふき取る際など、習慣でこすってしまうことがあります。肌は摩擦に弱いため、こすることが繰り返されると色素沈着の原因になりますし、皮膚のバリアが弱くなり肌荒れの原因になります。
やさしく洗顔する
手で圧力をかけず泡で洗顔することがおすすめです。
次に、肌質ごとのおすすめスキンケア方法をお伝えします。
乾燥肌
保湿剤でしっかり保湿しましょう。保湿剤には化粧水のような水性のものから、軟膏のような油性のものまでさまざまです。それらを乾燥度に合わせて使い分けましょう。
乾燥が強い場合は保湿効果の高い油性の保湿剤を選びます。水性の保湿剤と油性の保湿剤を重ねて使うのも◎。また、冬と夏とでは乾燥度が異なりますので、季節に合わせた使い分けもおすすめです。
ニキビ肌
ニキビのできやすい部位には、油性の保湿剤などは避けたほうが良いでしょう。また、基礎化粧品、化粧品には、「ノンコメドジェニック(ニキビができにくいことが証明された製品)」と表示のある製品が販売されています。ニキビにお悩みの方は、こうした製品を試してみるのも良いですよ。また、できてしまったニキビについては、皮膚科でしっかり治療しましょう。
【規則正しくバランスの良い食事で美肌を育てる】
食事については、以下の三つを意識しましょう。
・決まった時間に食事を摂ること
・適度な量の食事を摂ること
・バランスの良い食事を摂ること
特に肌の細胞を作るタンパク質、肌の代謝に関わるビタミンC、皮脂分泌に関わるビタミンB群などを摂ることを心がけましょう。
【良質で適度な量の睡眠が美肌には必要】
睡眠の量や質は、肌にとって非常に重要です。睡眠の量や質が不十分だと、疲れ、ホルモンバランスの乱れを招き、肌荒れにつながります。
まずは決まった時間に睡眠をとることが重要です。体のストレスとリラックスの調節には、自律神経が関わっています。自律神経のうち、リラックスしている時に有意になる副交感神経は、22時から2時の時間帯に特に活発になるといわれています。そのため、夜更かしは避けて、22時から2時の時間帯は睡眠をとることをおすすめします。
また、必要な睡眠時間には個人差がありますが、6時間を目安にとるようにしましょう。
【セルフケアで肌荒れが解決しない場合は皮膚科へ!】
スキンケアの工夫や、食事・睡眠など生活の改善をしても肌荒れが良くならない場合は、セルフケアだけでは肌荒れが解決しない原因も考えられます。そんな時は、皮膚科で医師に相談しましょう。
よくある症状の代表的な治療方法をご紹介します。
肌の乾燥
肌の乾燥には保湿剤が処方されることが多いです。保湿剤には化粧水、乳液、クリーム、軟膏など、さまざまなタイプがあるため、乾燥度によって、また、季節によって、適切な保湿剤を処方してもらうことができます。
ニキビ
主な治療は、以下の三つです。
①ピーリング的な塗り薬(過酸化ベンゾイル、アダパレンなど)
②抗生剤の飲み薬、塗り薬
③漢方薬、ビタミン剤
①のピーリング的な塗り薬は、新しいニキビができにくくなる効果があると言われています。この塗り薬を継続的に塗りながら、赤み、膿が多い時には②の抗生剤の飲み薬や塗り薬を併用し、肌質や体質に合わせて③の漢方薬やビタミン剤を用いる形で治療が行われることが多いです。
ニキビの治療だけではなくよりきれいな肌を目指したい、ニキビの痕を治したい、などのご希望がある人には、自費診療としてピーリングやレーザー治療などが行われることもあります。
湿疹、かぶれ、あせも
赤み、痒みが強い部位は、症状に合わせた強さのステロイドの塗り薬が用いられることが多いです。痒みが強い場合は抗ヒスタミン薬の飲み薬も併用されることがあります。
【漢方薬で肌荒れしない体質を目指す】
「抗生剤は副作用が心配」「そもそもニキビができにくい体質を手に入れたい」。そんな要望に応えてくれるのが、漢方薬です。
漢方薬は、症状を抑えるために働くというより、症状を引き起こしている原因に向かって働きます。たとえば肌荒れの場合、今ある肌荒れの解消を優先するのではなく、原因と考えられる自律神経のアンバランスや血流の滞りなどに働きかけ、根本的な原因の改善を目指します。それによって、同じ症状を繰り返さない体に変えていくのです。
また、漢方薬は、一般薬のような主に単一成分の合成薬とは異なり、多様な成分が含まれている生薬を何種類も組み合わせて作る薬です。
メリットとしては、以下の3点があります。
- 自然の素材がからだにやさしく働くため、一般的に副作用が少ないといわれている
- 一人ひとりの今の状態に合わせて生薬の組み合わせを考えるオーダーメイドな投薬のため、体質に合えば高い効果が期待できる
- 生薬にはたくさんの成分が含まれているので、いくつもの症状に対して、一つの漢方薬で対応できることが多い
さらに、バランスの取れた食事や運動を毎日続けるのが難しいという時でも、漢方薬なら症状や体質に合ったものを飲むだけなので、忙しいときでも無理なく続けられます。
早速試してみたいと思った人のために、肌荒れに悩む方へよく使われる漢方薬をご紹介します。
肌荒れに悩む女性におすすめの漢方薬
・桂枝茯苓丸加ヨクイニン(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)
ニキビ、しみ、手足の荒れ(手足の湿疹・皮膚炎)、月経不順、血の道症などに用いられます。
・十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
ニキビなど、発赤や化膿を伴う皮膚症状に用いられます。
ただ、漢方薬は、その人に最適な生薬の組み合わせでないと効果がないだけでなく、副作用がおきる場合もあります。大切なのは、自分に合った漢方薬を選ぶことです。
自分に合ったケアで肌荒れの改善を目指そう
肌荒れの改善には、自分の肌質を知ること、そして、自分のスキンケアや生活習慣を振り返ることがまず大切です。そこに肌荒れ解決の答えがあることが多いのです。
肌荒れをバロメーターにして、いつも自分の体を気にかけながら、焦らず少しずつ改善していくようにしましょう。
<監修者>
皮膚科医 金城 里美
薬剤師/医師
東京大学薬学部卒業後、医師を目指して、東京医科歯科大学医学部に入学。
体、精神とも関わって多様に現れる皮膚の病態に興味を持ち、皮膚科医の道を選ぶ。卒業後、大学病院、総合病院、クリニックでの皮膚科勤務を経て、一般皮膚科から美容皮膚科まで皮膚科領域の診療を幅広く行う。現在、総合病院の皮膚科常勤医として勤務。3児の母。皮膚がより良くなることで、その人の毎日がより明るくなることを目指して日々診療を行う。
外部リンク
ウエストはあなたのすべてが出るライン!
キュッとくびれたウエストラインは女性の憧れ。男性を引き寄せる魅惑のLoveラインでもあり、歩くほどに振りまくフェロモンライン。YOLO的美女子の健康的で、美しいラインも目指してみましょう。
あなたの美ウエスト度をチェック!
以下の各項目で、1〜3のどれが多かったかチェックしてみて。
排泄はどんな状態?
1:便秘
2:軟便
3:快便
食べ物は以下の何が一番好き?
1:ファストフード
2:スナック菓子
3:玄米
いつ夕食を食べてる?
1:寝る直前
2:気分によって
3:寝る3時間以上前
好きな飲み物は?
1:アルコール
2:ジュースやスポーツドリンク
3:水や麦茶
好きなのは何料理?
1:イタリアンやフレンチ
2:中華料理
3:日本食
月経はどんな周期?
1:止まっている
2:不定期
3:28日周期
足はどんな形?
1:X脚
2:O脚
3:まっすぐ
靴の裏の削れてるのはどこ?
1:かかと内側
2:左右違う場所
3:かかと外側
生理痛はどんな感じ?
1:生活に支障が出るほど痛い
2:毎回痛みの場所や程度が違う
3:生活に支障はない程度の痛み、あるいは痛みなし
腰痛はある?
1:腰(お尻)全体が痛い
2:腰(お尻)左右のどちらかがより痛い
3:痛くない
肩コリはどんな状態?
1:全体が凝っている
2:左右のどちらかがより凝っている
3:凝っていない
どんな運動が好き?
1:全力疾走
2:ダラダラとゴロゴロ
3:散歩やジョギング
1・2・3のどれが一番多かったですか?
1と2が多かったあなたのウエストラインは、緩いかも。脂肪がつきそうで、内臓に負担がかかる生活をしているんです。運動以前に、まずは生活を見直してみましょう!
3が多かったあなたのウエストラインは、YOLOの目指したいライン!内臓が元気な生活をしていますね。
美ウエストになる5つのトレーニング
全ての女性に送るオススメの美トレを紹介。
美トレその1:内臓を温める!
1) 床の上に足を伸ばして座る
2) 腕を立ててヒザを曲げて、お尻を左右に持ち上げる
3) まだ余裕があれば、前に後ろに10歩ぐらいずつ、腰を振りながらお尻歩きをする
*ゆっくり、大きく行いましょう。
美トレその2:骨盤を整え、骨盤をきれいにする!(初心者・初級編)
1) 仰向けに寝る
2) ヒザを立て腰幅に開く
3) そのまま左右に倒す
4) 余裕があれば、足幅を閉じて、左右に倒す
*腰や股関節に違和感がない程度に行ってください。
美トレその3:骨盤を整え、骨盤をきれいする!(中級・上級編)
1) 仰向けに寝る
2) ヒザを立て、片足をもう一方の足にひと巻(できる人はふた巻)し、足を組む
3) 左右に倒す
4) 余裕があれば、組んだ足を上げながら、左右にゆっくりと倒す
*腰や股関節に違和感がない程度に行ってください。無理をするとヒザや腰を痛めることがあります。呼吸が止まるほどの強度は避けましょう。
美トレその4:ウエストラインを作る!(初心者・初級編)
1) まっすぐ立って、胸の前でヒジを伸ばして指を組む
2) 腕は胸の前で伸ばしたままで、右足(左足)を前に出し、腰を落とす
3) さらに、体を左(右)にツイストする
4) 余裕があれば、ツイストの最終位置で、さらに細かく10回小さくもっとツイストする
*腰の落としすぎ・小さくツイスト時に攻めすぎると、ヒザや腰を痛めることがあります。呼吸が止まる程度の強度は避けましょう。
美トレその5:ウエストラインを作る(中級・上級編)!
1) 仰向けに寝る
2) 手は左右の腰から胸の横あたりに置き、足をそろえてヒザを立てる
3) しっかりと手で体を支えながら、腰を丸めて持ち上げる。その時、曲げたヒザはそのままにまっすぐ胸に近づける。この時、肩は絶対に上がらないこと。
*もし肩が上がっているのなら、腰や首を痛める可能性があるので要注意!
4) 余裕があれば、右(左)ヒザを左(右)胸に近づけるようにツイストしながら、腰を丸めて持ち上げる
5) さらに余裕があれば、右(左)ヒザを左(右)ワキに近づけるように、ツイストしながら腰を丸めて持ち上げる
*呼吸は止めずに行うこと。腰・首などに違和感や痛みが起こるほどしないこと。
私達、理学療法士の視点から言えば、この美トレをすれば、日々の生活が丸ごと美しくなるための運動に変わります。特にウエストは女性にとって、美的にも内臓的にもとっても大切な場所。その大切な場所を、しっかりと温める+整える+動かすことは、YOLO的美女子にはMUST。やらないあなたは、確実に残念ラインちゃんに。行っているあなたはおばあちゃんになってもBeautyラインが保てているでしょう。
ライター:町田光明/理学療法士・ヨガ講師・健康運動指導士・介護予防運動指導員。芸能人からトップアスリート、障害者(児)まで全国で指導
外部リンク
アロマとヨガのいい関係
今や、国民の4人に一人が悩まされている花粉症。症状で一番多いのは、鼻水、鼻詰まりです。鼻呼吸をするヨガやトレーニングでは、鼻詰まりはかなりツライもの。そんな時には、症状を軽くしてくれるアロマがおすすめです。
エッセンシャルオイルのいい香りをかぐことで、自律神経をつかさどる視床下部に届き、副交感神経を刺激。リラックス効果が得られ、自律神経を整えてくれるよう働きかけるのです。
だから、深い呼吸を繰り返し、自律神経を整える効果のあるヨガとの相乗効果は歴然!
エッセンシャルオイルの選び方
一番大切なのは、化学物質を使っていない100%ナチュラルなものを選ぶこと。種類にもよりますが、1,000円前後から購入可能。100均などに置いてあるものは、怪しいと思ったほうがベター。純粋でない上に、時間がたって酸化しているかもしれません。エッセンシャルオイルの作用として女性ホルモンにいいと言われるローズなんかは、10,000円前後するものもあり、とても高価なんです。
香りを選ぶ時は、自分の好きなもの以外に、効能で選ぶ方法もあります。たくさんあるエッセンシャルオイルは、その効能もさまざま。季節や体調によって「いいな」と思うものを選ぶのもおすすめです。
鼻詰まりに効くエッセンシャルオイルは?
鼻詰まりなどの症状を和らげてくれるエッセンシャルオイルは、「ペパーミント」「ユーカリ」「ティートリー」など。どれも炎症効果、抗菌効果があります。また、清涼感のある香りがすっきりさせてくれますね。
香りを取り入れる方法はたくさんあるのですが、この三つは刺激が強いので、直接肌につけることは避けましょう。ディフューザーに入れて、香りを部屋に拡散させたり、マスクの端につけてみたり、間接的に香りを取り入れてみてください。
“花粉症歴の長い”筆者自身がおすすめしたいのは、蒸気吸入。熱湯をコップなどに入れて、そこに1滴ずつアロマオイルを垂らします。バスタオルを頭からかぶって、エッセンシャルオイル入りのコップごと覆います。この時、目は閉じるのが鉄則。ペパーミントなどは刺激が強いので、必ず目を閉じてください!約1分ほど、その蒸気を吸うことで鼻もノドもすっきりしますよ。
ライター:北川彩
出典『ヨガがまるごとわかる本』ヨガQ&A
外部リンク
ストレスがあると体は冷えていく
体が冷えてくると、いろいろなことが起こります。でも、自分が冷えているかどうかわからない人も、少なからずいるものです。寒さをあまり感じなかったり、別に足先が冷えていても普通だし…。でも、別のところに症状が現れているかもしれません。もし、こんなことがあったら要注意!
01. 朝、布団の中で体を触ると冷たい
目覚めた時、動き出す前に、手であちこちに触れます。お腹、背中、ワキの下、太モモの裏など。ひやっとする部分、手のぬくもりが温かいと思える部位は冷えています。
02. 未病が出ている
病院に行くほどでもないけれど、続く不調は冷えのサイン。便秘や下痢が続いたり、肩コリ、腰痛があるなら、お腹や肩、腰が冷えています。
03. 頭をマッサージすると気持ちいい
頭皮をマッサージすると気持ちいいのは、頭皮の血巡りが悪くなっています。血液は酸素の他に熱を運ぶものなので、血流が悪い場所は冷えやすいのです。
04. 体温が35度台
確実に体は冷えています。女性の場合は、体が冷えていると不妊の原因にもなるので要注意。
05. 最近、恋愛に興味がない
ストレスに弱い現代人は、無意識にストレスを避ける傾向があります。ある論文では、恋愛は抗ストレスホルモンの分泌を極端に増加させるとか。恋愛がどうでもいい人は、ストレスに対応できず冷えている可能性が。
どうですか?仕事が大事とか、マッサージはご褒美…なんて思っていたけど、単に冷えの問題だったのかも???冷えには体を動かすことが一番。冬でもきちんと体を動かしましょう。
ライター:三上あずさ
出典:『体温を上げるストレッチ』「冷えたオトコを温めるために解消したい素朴な疑問」
外部リンク
Q. ピルの有効な使い方を教えて下さい
ひどいPMS(月経前症候群)や月経痛に悩まされている人には、低用量ピル(LEP=low-dose E+P)の服用をお勧めします。もともとピルは避妊を目的に使用されてきたので、なんとなくよくない印象を持っている人が多いもの。でも、低用量のピルを服用することで、日常生活に支障をきたすPMSの症状が治まったり、月経痛や月経不順が改善するといった効果が見られます。
ピルにはエストロゲンとプロゲステロンが配合されているので、ピルを飲むと、二つのホルモンがすでに分泌されていると錯覚を起こします。その情報が脳の視床下部にフィードバックされると、視床下部は、これ以上ホルモンを出す必要がないと判断します。つまり、ピルを飲むとホルモンの量が低いレベルで安定するため、ホルモン分泌の激しいアップダウンがなくなり、さまざまな症状がすっと収まるのです。
ただし低用量ピルを飲むと血液がかたまりやすくなり、血栓症のリスクが上がると言われています。①35歳以上、②タバコを吸う、③肥満、④家族に心筋梗塞などにかかった人がいるーーのいずれかに当てはまる人は、注意が必要。また、乳がんの既往がある人は使用できません。服用による恩恵と副作用のリスクをきちんと見極め選択しましょう。自分自身の体調や既往症などの確認も含め、専門医を受診してからの服用がオススメです。
ライター:平地紘子
出典:『Yogini』Vol.56 「女性ホルモンについてきちんと学ぼう」
監修:高尾美穂/産婦人科専門医。スポーツドクター。女性のためのクリニック「イーク表参道」副院長。イーク表参道ではマターナル(周産期)ヨガを提供している
外部リンク
落ちてしまった時に、共感できる言葉がある
明治時代の超エリートであり、文部省命令でイギリスへ留学もした英才・夏目漱石。複雑な生い立ちの漱石は、イギリスで神経衰弱になるなど大いに苦しみました。でも、そこから這い上がって、自分を生かす境地を見出していきます。落ちてしまった自分を応援する漱石の言葉は、今の私達にも響く強さを持っています。
「私はこの自己本位という言葉を
自分の手に握ってからたいへん強くなりました」
学習院大学で行った講演「私の個人主義」の中の言葉。漱石はこうも言っています。
「ああここにおれの進むべき道があった!
ようやく掘り当てた!
こういう感投詞を心の底から叫び出される時
あなたがたははじめて
心を安んずることができるのでしょう」
周囲の視線や評価を気にして「他人本位」になりがちな私達に、漱石が教えてくれるのは、自分の進むべき道、自分を生かすスペースはきちんとあること、そして、それを見つけることの大切さ。漱石が「自己本位」という言葉に込めたのは、自分だけでなく、他人の個性も尊重しようという考え方でした。一人ひとりの生き方を尊重し合うことで、それぞれが心満たされる人生を送れるという、大切な教えです。
「山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。
やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
あれば人でなしの国へ行くばかりだ。
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう」『草枕』より
働く上で、人間関係に疲れてしまうことはありますよね。漱石もそう思っていたようです。でも、ものごとを行う時、他人とかかわるのは避けられないもの。しがらみが面倒だと思うことがあっても、辛い時に助けてくれるのも、やっぱり人とのかかわりなのかもしれません。
人と自分は違うことを知り、だからこそ自分は人を助け、人も自分を助け、お互いに相手を尊重する。それが、どんな意味を持つのかも含め、自分を引いて見てみるのもオススメです。
ライター:沢田聡子&YOLO編集部
外部リンク
クラスにはいいコンディションで参加したい!
ヨガをしていると、自然と気になってくるのが「食」。せっかく心身のバランスが整ってきたのだから、食にも注目したいですね。アーユルヴェーダに学ぶ「ヨガと食」のギモンについて、アーユルヴェーダの病院で料理人として勤務経験もあり、栄養士、さらにはセラピストでもあるKazuya先生にお答えいただきました!
今回はヨガのレッスン時に起こりやすいギモンです。
Q:ヨガのレッスン前、食後2時間以上、空けるのはなぜですか?
A:野菜など消化の軽い食べ物にかかる消化時間が、だいたい2時間程度。ヨガに限らず運動時に、胃が激しく消化活動をしていたら不快感に襲われるもの。特にヨガでは集中してエネルギーの流れや体の繊細な感覚を見つめていくため、消化活動や栄養分配の循環エネルギーの動きは邪魔になります。ヨガ中は他のエネルギー運動をOFFにしてあげましょう。
そういう意味では、空腹すぎるのも集中の妨げになります。レッスンまで2時間を切っている時は、スープやコールドプレスジュースでエネルギーをチャージしてあげましょう。
Q:水を飲むタイミングは、いつがベストですか?
A:水分補給は大切です。ヨガのクラスの前、運動量が多い場合はクラスの途中、そしてクラスの後とノドの渇きを感じたら、都度水分補給をしましょう。呼吸力を上げるためには、一気飲みは避け、こまめに少しずつ飲むといいでしょう。注意するのは、「1日何リットル飲むべき」という一辺倒な情報。消化力の差があるので、人それぞれ適量は違ってきます。飲みたくない時に無理をするのは禁物。また、食後に水分を取ると、消化の火を消してしまうことになるので、食前に飲むように心がけて。
Q:ヨガの後のビールは最高ですが、本当のところアルコールはどうなのでしょうか?
A:アーユルヴェーダではアルコールはダメ、とは言われていません。ただし、落ち着いた場所で落ち着ける人と楽しむことが推奨されています。ということは、興奮状態にあるヨガの直後は避け、少し時間を置いてから嗜むのがベター。
しかし、すべてにストイックになりすぎて、暮らしづらさを作るのは間違い。循環や調和の中で生きるべきだとアーユルヴェーダも教えています。心身が喜び、ヨガの効果を感じる食を少しずつ取り入れるところから始めてみましょう。
ライター:幸雅子
出典:『Yogini』vol.57「ヨガをする人は何を食べるのが正解?」
教えてくれた人:富岡和也(Kazuya)/料理人、栄養士、セラピスト、音楽家でありヨガインストラクター養成講座の講師や教材作成も務める。アシュラムで伝統的なヨガや料理を学ぶ
外部リンク
アクティブ女子は、何かと忙しい毎日。気が付けば、動きづめで追われてしまっているかも…
そこで、アーユルヴェーダ講師・岡清華さんの指導で「自分自身の内側と向き合う“静”の坐位と呼吸を深めるヨガ」を全7回にわたってお送りしています。止まるという動きを取り入れることで、心や体の内側からあふれ出るエネルギーを手に入れることができます。
岡清華さんが教える“静”の坐位と呼吸を深めるヨガ
日々忙しく動いていると、呼吸が浅くなったり、立ち止まって自分を見つめる時間を失いがちですよね。全7回にわたって紹介するのは、呼吸法やメディテーション(瞑想)、座り体勢を作るためのエクササイズです。継続的、安定的なバイタリティがわいてくるはず。
メディテーションPart.3「直感力を働かせエネルギーを保つ」
最終回の第7回は、メディテーションをご紹介します。周囲からの衝動に耐え抜く心や体を作っていくための瞑想です。岡さんの声を聞きながら、自分を包むオーラを感じていきましょう。
直感力を働かせエネルギーを保つ
マットの上に座る姿勢になります。両尻をかき分け坐骨で座り、手のひらは上にしてヒザの上に置きます。肩や肩甲骨をおろすようにして背中側に重心を乗せ、下腹部に力を入れて背骨を天井方向に持ち上げていきます。そのまま大きく鼻で息を吸って深く吐きましょう。
親指、中指、薬指を合わせ、人差し指、小指は伸ばします。鼻の奥からノドの奥を通って全身に届くような感覚で息を吸いましょう。背骨の一番下から背骨を通り、頭の先まで意識を向けます。
頭の真上に黄色に輝く太陽の光を思い浮かべます。その太陽のオーラを頭に穴をあけるイメージで注ぎ込んでいきます。その後、頭にあけていた穴を閉じるようなイメージで体の内側の感覚を取り戻してましょう。体の外側50センチあたりを包み込むようなオーラを感じていきます。
大きく呼吸をして意識を体に戻し、両手を胸の前で合掌。鼻から大きく息を吸って深く吐き、呼吸が落ち着いたら終了です。
直感力を働かせエネルギーを保つメディテーションのポイント
- 呼吸によって全身に酸素や新しいエネルギーを巡らせましょう
- ヒザやお尻が痛い場合は、ブランケットやクッションをひいてOKです
- 坐骨で体重を支えるイメージをしましょう
強く優しい心と体を培う習慣作り
このメディテーションは、周りから受けるエネルギーや感情に影響されず、強く優しく柔軟性を持ったオーラを培うことができます。衝動に耐え抜く心や体を作っていくために、毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。
岡清華
1993年⽣まれ、兵庫県出⾝。ヨガを含む“アーユルヴェーダ” の観点から「⼀⼈⼀⼈が最も輝くベストな⼼⾝を知り、持続可能な⼈⽣をサポートすること」をコンセプトとしたヨガや、⾷を通じたエシカル事業など、多⽅⾯に事業を展開しながらコミュニティを創設。オンライン上での瞑想・ヨガのスタジオ、カウンセリング、ECショップアカデミースクールなど様々な活動を行っている。
※動画の無断転用は禁じます。
外部リンク
体がだるい、スマホやPCの使いすぎて首や肩が凝るといった女性のみなさん。LAVAの「アーシングヨガ」で心と体をリフレッシュしませんか?独自の専用電磁波リリースシート「アーシングパッド」を使ったレッスンを、編集部が体験レポートします。
デジタル疲れをリフレッシュするヨガ
新しい生活様式により、リモートワークやお家で過ごす時間が増え、スマホやパソコンなどに長時間触れている人も少なくないはず。「なんとなく疲れがとれず、朝から体が重たい」「スマホやパソコンを触っていると首や肩が凝る」「睡眠が浅くなった」なんて人は、電磁波の影響を受けて、デジタル疲れをしているのかも。
そんな疲れた体と心をリフレッシュできる「アーシングヨガ」という新しいレッスンが、ホットヨガスタジオLAVAにてスタートしたというので、さっそく行ってきました!
「アーシングパッド」で体内の電磁波を除去
LAVAのアーシングヨガは、独自の専用電磁波リリースシート「アーシングパッド」を用いて行います。
専用シートには直径約9mmのコイル(写真下)が複数埋め込まれ、コイルが肌に接することで体内に蓄積された電磁波を解放し、生体電流(人間の身体に流れているごく微弱な電気)のバランスを整えていきます。
レッスンを実施するスタジオは、なんと樹齢80年以上のヒノキ材のみを使用した最新スタジオ「ウッドストーン・スタジオ」(特許出願中)。
遠赤外線を放つと言われる成分の“シリカ”含有量が、一般的な溶岩を使用したスタジオよりも、約1.5 倍(※)多い特別な鉱石を床下に敷いたスタジオで、全身をしっかりと温めることができるのです。
※ LAVA International調べ
さらに、ウッドストーン・スタジオでホットヨガを行うことは、アンチエイジングに効果的だということが、アンチエイジングをテーマに開催された第20回 日本抗加齢医学会総会で発表されたのだとか!
デジタル疲れをリセットできる上に、アンチエイジングにも効果的だなんて嬉しすぎますね。
「アーシングヨガ」をさっそく体験!
今回YOLO編集部が訪れたのは、LAVA渋谷店。
広々とした更衣室でウエアに着替え、いざウッドストーン・スタジオへ。LAVA特製のヒノキスチームの香りで、まるで森林浴をしているような感覚を味わえ、すでに心が癒やされていきます。
レッスンでは、大小2サイズのアーシングパッドを使い、日々蓄積される体内の余計な電磁波を体外へとリリース。本来の体と心に整えていきます。
先行レッスンで体験した方たちは、「目がスッキリして視界が明るくなった」「頭・首・肩が軽くなった」といった効果を実感したそう。さっそく、目元に当てると、じわじわと何かが吸い取られていく感覚が(これが電磁波!?)。
手足やお尻、腰などが床と接するようなポーズのときには、大きなパッドを敷きます。こうすることで全身から電磁波を体外にリリースすることができるのです。
アーシングパッドのおかげなのか、汗のでる量がいつもよりすごい!先生も汗だくです。
デトックスしてるのを感じながら、さらにポーズを深めていきます。
最後は、アーシングパッドを目元にのせて、仰向けになって休むシャバーサナのポーズで終了です。目を開けると、体がスッキリしたような感覚が!レッスンを受けた、翌朝の目覚めがよかったのは、アーシングヨガの効果なのかも。
LAVAの「アーシングヨガ」で心も体もデトックス
なんとなく疲れが取れなかったり、肩こりや頭痛に悩みを持つ人は、体にたまってしまった余計な電磁波を体外にリリースし、深い呼吸とゆったりとしたヨガの動きでデトックスしてみてはいかがでしょうか。
アーシングヨガを受講できるのは、現在、LAVA渋谷店・銀座本店のみ。お近くの人は、LAVA入会後、ぜひ体験してみてください。
ホットヨガスタジオLAVA渋谷店
東京都渋谷区道玄坂2-23-12 フォンティスビル6F