浦和レッズが発表したリリースには、湘南ベルマーレユース以降の経歴しか書かれていない。
しかし、今季からコーチ兼通訳を務める小幡直嗣はそれ以前、ちょっと変わったコースを歩んでいる。
「もともと横浜F・マリノスのジュニアユースにいて、ユースに上がれるっていう話だったんですけど、桐光学園に行ったんです」
クラブユースから高体連に進むのは珍しい話ではないが、小幡の場合、その理由が変わっている。
「中学時代はGKをやっていたんですけど、あまり好きではなくて。GKとしても異様なほど前に出ていくタイプで、いよいよフィールドプレーヤーを本格的にやりたくなった。それでフィールドプレーヤーとして桐光学園のセレクションを受けて、FWとして入部したんです」
GKのポジションに誇りを持つ西川周作、塩田仁史、鈴木彩艶が耳にしたら、悲しくなるようなコメントかもしれない。
いずれにせよFWとして神奈川の名門校に入った小幡は、練習でゴールを決めまくった。
しかし、なかなか認められず、試合で起用してもらえない。今なら自分に足りないものが多かったことが分かるが、高校1年生の小幡は理解できなかった。
「心が弱かったんでしょうね。挫折を味わって結局、桐光学園を辞めてしまった。そうしたら湘南のユースがGKとして声を掛けてくれて、それで湘南に入ったんです」
湘南ユースを卒団後は、尚美学園大に進学し、GKとしてサッカー部に入部した。
大学1年時にはAチームのベンチに入ったり、Bチームのレギュラーとして試合に出たり。大学2年時にはインディペンデンスリーグを中心にプレーした。
だが、古傷である左膝の痛みがなかなか収まらず、次第にサッカーへの情熱を失っていく。もともとGKにこだわりがあるわけではないから、プレーする喜びを見出だせなくなってしまう。
「それで大学2年のとき、サッカー部を辞めてしまったんです」
サッカー漬けの日々から解放され、のんびり学生生活を謳歌していたが、しばらくすると、この先の人生について考えるようになった。気づけば朝4時に起きてテレビにかじりつき、欧州チャンピオンズリーグを観戦していた。
「ああ、やっぱり自分はサッカーが好きなんだなって、再確認して。でも、選手に戻るつもりはなくて。もともと指導には興味があったから、指導者を目指そうかなって」
新たに芽生えた目標は、小幡の中でどんどん大きくなっていく。
「スペインで指導者の勉強をしたいと思ったんですよね。スペインのサッカーが好きだったし、技術やパスワークを重視したスペインのサッカーを学べば、日本でも生かせるだろうと。それにスペイン語が喋れるようになったら仕事の幅も広がりそうだし、あわよくばJクラブで仕事ができるかもしれないなって」
こうして小幡は独学でスペイン語の勉強をしながら、卒業後の渡西に備えた。そして、「辛うじて」(小幡)大学を卒業すると、単身スペインに乗り込んだ。
最初に住んだのは、バルセロナだった。
「まず語学学校に通ってスペイン語を勉強して。日本人も何人かいたから仲間に加えてもらって生活していました」
2年目から、いよいよ指導者への第一歩を踏み出す。
マドリードに居を移し、指導者養成学校に通い始めるのだ。
「スペインのサッカー協会が主催している学校で、スペイン人だけでなく、ブラジル人、アルゼンチン人、ボリビア人……いろんな国籍の人が学びに来ていましたね」
授業はもちろん、すべてスペイン語。7割くらいは聞き取れたから、サッカーの話なら理解できたが、生理学などの分野はちんぷんかんぷん。徹底的に予習・復習をしないと授業に付いていけず、自宅で、行き帰りの電車のなかで、ブツブツ呟きながら勉強した。
さらに、マドリード郊外で活動していたカラバンチェルというクラブに自ら売り込みに行き、コーチとして小学生や中学生を見るようになった。
こうして昼は勉強、夜は子どもたちの指導という多忙な日々を送るようになる。
小幡に転機が訪れるのは、渡西から8年ほど経った2016年のことだ。
指導者学校卒業後、カラバンチェルのU-12、U-14、U-16の第二監督を歴任し、16年からは同じくマドリード郊外のクラブであるコスラダのU-17の第二監督を務めていた小幡のもとに、J2の徳島ヴォルティスがスペイン語の通訳を探しているという話がもたらされたのだ。
「僕を推薦してくれた方がいて。実は、16年に徳島のユースチームがマドリードの大会に出たとき、アテンドしたことがあって。そのことを伝えたら、話が一気に加速した感じです」
このとき、小幡は指導者資格をあとひとつ残していて、それを取得してから帰国したいと考えていた。しかし、内なる声が、小幡に語りかけてきた。
これは大きなチャンスだ――。
「こういう機会はなかなか回ってくるものじゃない。チャンスを逃してはならないと直感して、決断しました」
徳島は翌17年シーズン、スペイン人指揮官を招聘する予定だった。それでスペイン語の通訳を探していたわけだが、その監督の名はリカルド ロドリゲス――言うまでもなく、現浦和レッズの指揮官である。
「最初に顔合わせをしたのは、Skypeでしたね。リカルドから、こういうサッカーがしたいんだという話を聞いて。いろいろなアイデアを持っている方だな、というのが最初の印象です。実際に徳島で一緒に仕事をするようになってからは、すごくフレンドリーで、熱量のある人だと感じました」
スペインで生活していたとはいえ、通訳を務めるのは初めてのこと。試行錯誤の連続だったが、指揮官との信頼関係が深まるにつれ、コツを掴んでいった。
「最初はリカルドの熱量、エネルギーに負けないように、とにかく一生懸命やっていました。そのうち、彼の言いたいこと、選手たちにやってもらいたいことを伝えるには、直訳ではなく、言い方や表現を変えたほうが伝わりやすいときもあると分かってきた。リカルドも『そう思ったら、そう伝えてくれ』と言ってくれたし、戦術的な部分も、『私が言い忘れたことがあれば、付け加えてくれて構わない』と言ってくれるようになって」
他人の意見によく耳を傾ける人――。
これが、小幡によるリカルド ロドリゲスの人物像だ。
「ミーティングをしていても、『これ、どう思う?』とか、『他に何か意見はある?』と聞いてくれて。僕の意見を採用してくれたりするんです」
おそらくこれは、スペインでサッカーを学んだ小幡のサッカー観が、リカルド ロドリゲスのそれと近いことも要因かもしれない。いずれにしても、小幡の意見が指揮官にとって、的を射たものであるのは確かだろう。
徳島で3年目となる2019年シーズンからは、小幡の肩書が「通訳」から「通訳兼コーチ」に変わった。
「そうした肩書を頂けると、チームをより良い方向へと向かわせられるんじゃないかと思って。リカルドとチームに相談して、了承をいただきました」
そのシーズン、J1参入プレーオフに出場した徳島は決勝まで勝ち上がった。湘南に敗れてJ1昇格を逃したが、小幡には「次の年も絶対にうまくいく」という自信があった。
そして、2020年12月16日の大宮アルディージャ戦、1-0と勝利した徳島は、7年ぶりとなるJ1昇格を決めたのだ。
試合後のインタビューで監督の話を通訳していた小幡は、感極まって号泣した。
「途中で泣きそうになって。泣いちゃうな、ダメだなと思ったら、案の定泣いちゃって(苦笑)。やっとかという思いと、やり切ったという思い。キャプテンの岩尾憲とも『いつも悔し涙だから、今年こそいい涙で終えたいよね』って話していて。結果、監督も、岩尾も、僕もみんな泣くという(笑)」
J1昇格を置き土産に、リカルド ロドリゲスは浦和レッズの監督に就任し、その右腕である小幡も指揮官と行動をともにした。
「自分にとって大きなチャレンジだと感じていますが、これまでの人生も常にチャレンジだったので、変わらない気持ちでいます。徳島でやってきたことが自信になったので、浦和レッズというビッグクラブで、さらに成長して、チームに貢献したい。クラブ全体でまとまり、協力しあって、団結して戦っていきたいと思います」
GKからフィールドプレーヤーに転身したのちに再びGKに戻り、大学2年でサッカーに別れを告げたものの、スペインで指導者人生を歩み出し、気がつけば、Jクラブの通訳、そしてコーチを兼任。さらには、日本で最も大きなクラブで仕事をするようになった。
そんな数奇なサッカー人生を歩んできた小幡はこの先、どんな道を歩み、どんな景色を見るのだろうか。
(取材/文・飯尾篤史)