"誰か"とあったまる
暖冬と言えど、寒さに耐え忍ぶ日々。
「一人だけどひとりじゃない」、そんな場所で身も心も温めよう。
1.はすぬま温泉

住宅街に突如現れる漆喰とステンドグラスの建物。
銭湯の多い大田区の中でもひときわ個性が光るのが、はすぬま温泉だ。
テーマは「大正ロマン」。
館内の床板や脱衣所のロッカー、さらに漆喰の白い天井を照らすシャンデリアも木製という徹底ぶり。
浴室に入ると目の前に大きな湯船があり、男湯と女湯を貫く正面の壁には大きな滝の絵が描かれている。
熱めの温泉風呂、炭酸温泉、そして水風呂と設備はいたってシンプルだが、どの風呂も壁にもたれかかって滝を眺められるよう設計されている。
滝はよく見ると壁に直接描かれているのではなく、無数のタイルからできていることに気がつく。滝の流れの先にある鯉が2匹彫られた壺から、湧き出た温泉が注がれている。
休憩室には銭湯絵師の丸山清人による富士山の絵が飾られている。
2.スパラクーア

都心のリラクゼーションスポットとして親しまれてきたスパ ラクーア。
温浴ゾーンでは、屋外にフィンランド式サウナを新設し、客自らロウリュ(サウナストーンに水をかけて発汗作用を促す入浴法)を行えるようになった。
薄暗い室内は木製で天井が低く、本場フィンランドのサウナのスピリチュアルな雰囲気が味わえる。
屋内浴場には天然温泉や炭酸泉、足湯(女湯のみ)、バブルピットに加え、3種類のサウナ(女湯は2種類)がある。
岩盤浴や幻想的な雰囲気の低温サウナがあるヒーリング バーデゾーンには、ファイテン社が開発したアクアチタンを使用した、発汗作用を高めるホットルームが新登場した。
休憩ゾーンも複数あり、非常に広い。充電コンセントも完備されているので、ここで仕事をする人もいるようだ。
3.萩の湯

2017年にビルを立て替え、階ごとに男女の浴室を分ける大幅なリニューアルを行った萩の湯。
一般的な銭湯の倍はあろうかという広さの浴場では、光マイクロバブル湯や電気風呂、炭酸泉、露天風呂、ジェット風呂、サウナ、水風呂など、種類豊富な風呂が楽しめる。
女湯には塩サウナもある。設備の豊富さもさることながら、ジェット風呂の水圧やサウナ室の温度、水風呂の広さなど、細かな部分にこだわりが感じられる。
1階の食堂は、本格的な味の中華料理やカレーが売りで、入浴をせずに食堂だけを利用する客も多い。ドリンクは下手な居酒屋よりも品揃えがいい。
ビールはありきたりな缶ビールではなく、国産のクラフトビールを数種類置いている。
4.天然温泉 湯どんぶり栄湯

スーパー銭湯顔負けの設備で知られる、三ノ輪の湯どんぶり栄湯。
真っ白に見える湯の正体は、ナノファインバブルという粒子レベルの泡。毛穴の中に入り込み、汚れを取り除いてくれるという。
湯船の中に設置された2つの壺は、注ぎ口かと思いきや壺型の湯船。
豪快に湯をあふれさせながら肩まで浸かりたい。
サウナルームは、男湯女湯ともに10人は入れる大きさ。
スーパー銭湯でも珍しい岩塩を使いながら、追加料金はたった200円という点も特筆したい。
湯船をどんぶりに見立ててつけられた店名の通り、浴室には薬湯、ジェットバス、電気風呂など様々な風呂がある。
浴室内がリニューアルされたのは20年以上前だというが、ピカピカに磨き上げられたカランやタイルは、3代目の梅田清治郎の几帳面さと銭湯への真摯な姿勢をうかがわせる。
ランナー用のロッカーや駐車場、駐輪場も完備されているので、色々な使い方ができそうだ。
5.クアパレス藤

カラフルな海水魚が泳ぐ水槽と90年代J POPが流れるサウナ。
このふたつが揃う銭湯は、要町のクアパレス藤だけだろう。
半露天風呂は、高い吹き抜けと浴室をのぞむ大きな窓のおかげで窮屈さを感じない。
追加で300円を払って、懐メロが流れるサウナに入るのも忘れずに。
大きな水槽の前で生ビール片手に湯上りを過ごす楽しみを知ってしまったら、誰でも足しげく通ってしまうだろう。
外部リンク
2019年春、新宿5丁目に旅館がオープン。
日本特有の宿泊施設である旅館の魅力を見つめ直し、現在のニーズに合わせたスタイルでもてなしを提供する。
注目したいのは、最上階(18階)に設けられる露天風呂付き温泉。
湯は箱根の源泉から運んでいる。都会の真ん中で温泉に浸かるのも、嬉しい思い出になるだろう。
宿泊料金は、ビジネスホテルの価格帯を予定している。
外部リンク
『バカルディ レガシーカクテルコンペティション2019』の日本大会ファイナルに進出したバーテンダー2人が作るカクテルを楽しめるイベントが開催。
提供カクテルは、可能性を意味する『ポッシビリタ(POSSIBILITA)』を含む8種類で、「可能性を求めて日本でチャレンジしている外国人を応援したい」という思いを込めて、外国人は無料で楽しめる。
『バカルディ レガシーカクテルコンペティション2019』の世界大会へ進む優勝者は2月21日に決まる。
優勝を狙うバーテンダーが腕を振るったカクテルを楽しめる貴重な機会だ。
1月6日、ティグラートにて開催。
外部リンク
光と陰の空間作品を創るアート集団、MIRRORBOWLERがプロデュースしたイルミネーション。
音楽家の藤枝伸介とコラボレーションし、光の揺らめきに調和したオリジナルの楽曲で、幻想的な夜を演出する。
TENOHA DAIKANYAMAの各店舗では限定メニューの提供や限定雑貨の販売がある。
1月10日まで。
外部リンク
待乳山聖天の御本尊、聖天様への供物とされている大根。
毎年1月7日に行われる大根まつりでは、元旦から御本尊にお供えされた大根を、フロふき大根などに調理して、御神酒と共に参詣者に振る舞う。
2000食限定で、当日9時から本堂にて整理券が配布される。
1月7日待乳山聖天にて開催。
外部リンク
亥年は猪突猛進に。イノシシグルメの模範解答
2019年の干支は亥(イノシシ)だ。
だからこそ、この機会に味わってみてはいかがだろう。
普段はあまり口にしない肉かもしれないが、そもそもイノシシはブタの先祖。
イノシシを品種改良して家畜化した動物がブタであり、家畜化する前はイノシシを狩って食べていたのだ。
それもあって、味はブタに近い印象があり食べやすい。
ここでは、伝統的な『ぼたん鍋』を味わえる店やカジュアルなバルなど、高田馬場や三軒茶屋、大門などで美味いイノシシが味わえる店をピックアップ。
今年は猪突猛進に過ごしてみてはいかがだろう。
カルパッチョ

月島にある世にも珍しい、カルパッチョをメインとしたイタリア料理店。
日本におけるカルパッチョは魚のイメージが強いが、元来は牛の生肉。
同店では牛肉の生肉や魚のほか、ジビエの生肉料理も味わえる。イノシシ料理では、『猪のごちそうで作ったサラダ』(1,200円)や、イノシシやシカを使った『ジビエテリーヌ』(1,350円)、『国産 猪のグリエ』(2,500円)など多種多彩。
洒落た空間でイノシシを味わいたいときに、足を運びたい一軒である。
米とサーカス

高田馬場駅近くにあるレストラン。イノシシをはじめ、ワニやラクダ、カラス、トドなど取り扱う食材の種類がユニークで多彩。
獣肉以外に爬虫類や昆虫なども提供する、異彩の居酒屋だ。
鍋も豊富で、全国から届く天然ジビエを、醤油や味噌、すき焼きなどその肉に合った味付けで味わえる。
イノシシは、九州産のロースを使った『牡丹鍋』(1人前 1,980円)を、醤油か味噌ベースで楽しめる。
古来より各地で食べられてきた郷土料理の獣鍋は、新年の宴にもふさわしいと言えるだろう。
ももんじや

両国にある店の前に吊り下がったイノシシが目印の猪肉料理専門店。
江戸時代は四足歩行動物の肉食が避けられていたため、当時は薬屋として営業していた。
定番の『猪鍋』は、八丁味噌と桜味噌に独自のタレを配合した下町らしく濃いめの割下が効いており、程よい固さの猪肉は脂身まで美味。
この『猪鍋』に『鹿刺身』『熊汁』『鹿竜田揚』がセットになった『野獣肉コース』でジビエの歴史を堪能しよう。
肉バル ジビエズマーケット 大門 浜松町店

大門駅近くにある、ジビエをカジュアルに楽しめるバル。
木目調の造りで和の趣を感じさせながら、明るくカジュアルな雰囲気だ。
素材はイノシシをはじめ、シカやカモ、ウマといった定番からワニやカンガルー、穴グマ、ダチョウと多彩で、料理も和と洋がある。
イノシシ料理は『猪の冷しゃぶ』(1,080円)、『猪のチャーシュー』(980円)のほか、『猪炙り』(380円)という肉寿司などもあり、『牡丹鍋』は1人前1,980円。
個室が大小豊富なので、プライベートな空間で食事をしたいときにもうってつけだ。
炉とマタギ 三軒茶屋店

三軒茶屋と新宿にある、炉端焼きスタイルのジビエ料理店。
炭火であぶった素材本来の味がウリだ。三軒茶屋店は、裏路地に佇む築60年の古民家をリノベーション。
隠れ家チックな雰囲気の中、全国から届くイノシシやシカ、カモなど様々なジビエを味わえる。
炉端焼きでは『和歌山 猪2種』(1,598円)、『丹波 猪ソーセージ』(918円)などがある。
手作りの『自家製猪ロースハム ~サラダ仕立て~』(843円)はとくにおすすめで、酒とのペアリングも楽しい。
外部リンク
狩猟プチ体験を5,000円で提供している、山梨県小菅村にあるNPO法人多摩源流こすげ。
野外での獣道や足跡探し、狩猟で使用するくくり罠(わな)の説明を受けたり、シカ革もしくはシカ角を使ったクラフト体験ができる。
また、リクエストに応じて開催される『村ツアー(ジビエ編)』(3,500円)では、シカ肉の処理場見学や試食も可能。
大自然の中で、野生動物の息吹を感じよう。
外部リンク
パリ発祥のチョコレートの祭典『サロン・デュ・ショコラ』。
「ショコラは自然の贈り物」をテーマに、112ブランドがそろう。
毎年テーマに合わせて発売される、一流シェフたちのチョコが詰められた『セレクションボックス』。
今年は「Nature(ナチュール)」 「Fruit(フルーツ)」 「HAKKO(発酵)」 の3種から選ぶことができる。
日本初上陸となるイスラエルの『IKA CHOCOLATE(イカ チョコレート)』 や、フランスの新進気鋭ショコラティエ『エドワートショコラ 』はとくにチェックしたい。
入場はインターネットで時間帯別のチケットの購入が必要となる。
2019年1月23日 - 1月29日新宿NSビルにて開催。
外部リンク
渋谷や日本橋、虎ノ門で祈って金運を上げよう
「お金」を嫌いな人が一体、この世にいるだろうか。
一攫千金、巨万の富……なんと素敵な言葉だろう。人は金を愛してやまない。
当たると評判の宝くじ売り場に毎年できる、長蛇の列を見れば明らかだ。
また「お金に困っていないけれど、もっとあったって悪くない」と余裕ある人も、
「今年こそ、金運をつかみたい!」と意気込む人も、新しい年を迎える際、金運アップを神頼みしてみてはいかがだろうか。
十番稲荷神社

麻布十番駅の出口の上にある神社。鳥居の左側には七福神が揃った宝船の石像が、右側には江戸時代に起った火事から屋敷を守ったとされる、伝説のカエルの石像がまつられている。
金運や開運を願う人はもちろん、カエル好きにもすすめたい神社だ。
大渓山 豪徳寺

桜田門外の変で暗殺された井伊直弼が眠る豪徳寺には、膨大な数の招き猫が奉納されている。
豪徳寺の招き猫は「招福猫児(まねぎねこ)」と呼ばれ、右手を挙げている。
その愛嬌たっぷりの招福猫児が金運と商売繁盛を招くと言われているのだ。
宝禄稲荷神社

高田馬場の穴八幡宮の末社で、外れくじの供養を行なっている。
昔、富くじに外れた百姓が、外れくじを自宅に持ち帰って妻に叱責されることを恐れ、ほこらの前にくじを置いて帰ったところ、
その後一番くじに当選。そのほこらに感謝して、立派な社を建てたのが始まりとされている。
古くから宝くじや子宝、勝運などに御利益がある神社として知られている。