とんかつが食べたくなったら…
理由ははっきりとは分からないが、高田馬場にはとんかつ専門店が多い。
もともと古くから営業を続ける店があることに加え、2010年にオープンした成蔵が行列店に成長したことから、老舗が集まる上野に次ぐ「とんかつの聖地」として、近年注目を集めている。
他店との差別化を図るためか、どの店も実に個性豊か。
贔屓(ひいき)の一軒を見つけて通い詰めるのも良いが、1人でふらっと立ち寄ってみたり、友人と楽しんだり、シチュエーションに合わせて使い分けるのが良いのではないだろうか。
行列店が多いのが難点だが、これだけ選択肢があれば食いっぱぐれることもないはず。
1.成蔵

成蔵の店舗は地下にあるが、その行列は常に地上まで続いている。
ロースは並、上、特の3種、ヒレは並、特の2種を用意。
ヒレの特は、牛肉のシャトーブリアンに当たる、ヒレの中でも最も柔らかい部分を使用しているため「シャ豚ブリアン」と命名。
店の看板メニューとなっている。とんかつは純銅製の鍋を使用し低い温度から揚げ、余熱で火を通すことでしっとりとした食感を作り出している。
色の薄いふんわりとした食感の衣は肉を優しく守っているようだ。
通常使用している霧降高原豚のほか、不定期で銘柄豚も用意されており、選択の幅は広い。
行列を避けるのは困難だが、店の客さばきも慣れたもので、列に並んでいるうちに注文を取ってくれ、着席してからはそれほど待たずに食事にありつけるだろう。
至極のとんかつ体験が待っているので、テーマパークに来たと思っておとなしく並ぼう。
2.とん久

長時間並ぶのに耐えられないという人は駅前のビルの地下街に店を構えるとん久へ。
人気店ながら、並んだとしても常識的な待ち時間で入店することができるだろう。
店の看板とも言える『特選ロース定食』のロースには、千葉県の銘柄豚『林SPF』を使用。
脂の味に定評があり、そのままでも胃がもたれる心配はないが、セットで付いてくるおろしポン酢を合わせればさっぱりと食べられる。
酸味が効いた特製の生ソースも肉の味を邪魔することはない。とんかつの付け合わせとしては珍しいナポリタンも、キャベツと並びこの店では欠かせない存在だ。
『特選ヒレかつ定食』に使用するのは、1頭から2人前しか取れないという、ヒレの中でも最も上質な部分だ。
衣はロースに使用しているものよりも細かく薄付き。ヘルシーだからという理由でヒレを選んだ人が、知らず知らずのうちに余分な油を摂取するという悲劇を防いでいる。
こういった細やかな気配りも同店の魅力。例えば、多くの店が実施しているキャベツのおかわりも、とん久ではとんかつが運ばれてくるより先に頼むことができる。
血糖値の上昇を抑えるため食前に野菜を摂りたいという人も多くいるなかで、このサービスはありがたい。またサイドの汁物も、豚汁としじみ汁から選択可能。
それぞれが持つとんかつへのこだわりを漏らさず叶えてくれるとんかつ好きのオアシスだ。
2.とん太

とん太は、東京屈指のとんかつの名店として知られているが、店の佇(たたず)まいは実に奥ゆかしい。
とんかつ自体も、ほかの人気店のように肉が分厚いわけでも、レアで揚げているわけでもなく派手さはない。
それでも上質な豚肉と軽い食感の衣、絶妙な揚げ具合など、基本をしっかりと押さえた王道の魅力に多くのファンが虜になり、開店前から店の前には老若男女が列を作っている。
とんかつはシンプルながら、食べ方は自由。
注文すると程なくテーブルにはゴマが入ったすり鉢が運ばれ、カウンターにもソースのほか、2種類の塩に黒コショウなど調味料の容器が並ぶ。
客に食べ方の選択肢をこれだけ与えるのも味への絶対的な自信ゆえなのかもしれない。
ロースは、弾力がありながら歯切れが良く、さらりと溶ける脂とのコントラストをしっかりと感じさせる。
ヒレはカットこそ大きくないものの、しっとりとした仕上がりで、1,020円のランチ定食でもしっかり満足させられるだろう。
4.とんかつひなた

とんかつひなたは2017年1月にオープンしたばかり。
激戦区に新規参入するとはなんとも恐れ知らずだが、ほかの店では味わえないとんかつが待っている。
通常とんかつ店での選択肢はロースかヒレだが、豚を一頭買いで仕入れている同店では様々な部位を楽しめる。
ロースの脂が好きな人はぜひ『上リブロースかつ定食』を頼もう。脂たっぷりのジューシーな食感はとんかつを食べていることを忘れるほどのインパクトだ。
普段ヒレ派という人は『らんぷかつ定食』を是非。キメの細かい肉質で脂が少なく、豚肉本来の味わいが凝縮されている。
ソースも用意されているが、オリーブオイルと2種類の塩で食べるのがおすすめ。
ほかにも単品で、外モモと内モモに挟まれた『しきんぼかつ』、焼肉でも人気の『とんとろかつ』など希少部位が用意されている。
肩肉で作ったチャーシューがごろごろ入ったスープも個性的だ。4人から予約可能のコース(ほかに希望者がいた場合2人でも予約可)ならば、メニューにある全ての部位を食べ比べることができるので、食いしん坊な仲間を集めて訪れよう。
5.とんかつ いちよし 高田馬場店

いちよしは『ロースかつ定食』680円というリーズナブルな価格で人気を博している。
もちろん、この街では安いだけで相手にされることはない。
そのクオリティにも目を見張るものがあるのだ。
店に到着すると入り口にかかった真っ白なのれんが目を引く。
掃除の行き届いた店内や、「安いからといって甘く見るな」と言わんばかりにきびきびと作業をこなす従業員の働きぶりからも、とんかつへの期待が高まる。
他店では2,000円超えすることも多い『上ロース定食』でも1,100 円と安価だが、この店の実力を知るため、まずは通常の『ロースかつ定食』を注文してほしい。
690円という価格を疑いたくなるほど分厚いとんかつに驚かされるはずだ。
ただ厚いだけでなく筋切りも丁寧にされており、揚げ具合もちょうど良い。
衣はカラッと肉はしっとりとした理想的な仕上がりだ。
人気店ながら多くの客がさっと食べて店を後にするので回転は速く、食事時から少し時間をずらせば待たずに席に着くことができるだろう。
テーブル席も設けられているが、カウンターメインでなので1人でも気軽に利用できる。
外部リンク
1.古市牧子個展「手のひら泥棒」

フランスのナントを拠点に活躍する画家、古市牧子による個展が開催。
幼い頃に描いた「少女漫画」の記憶をベースに持ちながら表現を続ける古市は、高いデッサン力と繊細な色使いが特徴の、不思議な魅力をたたえた水彩画や油彩画を描いている。
フランス国内を中心に活動しており、ビデオ作品やインスタレーションにも取り組んできた。
本展では、絵画作品のほか、イギリスのコミックアーティスト、ジョン・チャンドラーとの共同アート作品、およびzineなども紹介される。
2.ニャンてかわいい!ネコ映画特集
愛らしいネコたちを特集した上映がユジク阿佐ヶ谷にて開催。
上映作品は、写真家の岩合光昭が、世界の街角にいるネコを紹介する人気番組の劇場版『岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』や、 ネコたちの名演技が話題となったロシア映画『こねこ』、少女漫画家の大島弓子の同名コミックを劇場アニメ化した『綿の国星』など5作品が揃う。
3月2日まで上映する。
3.デヴィッド・リンチの映画

映画監督デヴィッド・リンチの特集上映が、渋谷アップリンクにて開催。
ドキュメンタリー映画『デヴィッド・リンチ:アートライフ』の公開を記念し、過去作品を特集する。
上映では、デビュー作の『イレイザー・ヘッド』と、テレビドラマシリーズの前日譚(ぜんじつたん)として映画化された『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』『エレファント・マン』『ロスト・ハイウェイ』『マルホランド・ドライブ』『インランド・エンパイア』の6作品が上映される。
最終日は3月2日。
4.「ロブスター」特別上映
ヨルゴス・ランティモスの新作『聖なる鹿殺し』の公開を記念した上映が開催。
映画『ロブスター』は、45日以内に結婚できなければ、動物に変えられてしまう制度が存在する社会で繰り広げられるドラマを描いた、世にも奇妙な物語だ。
2月23日まで上映する。
5.Noism1「NINA – 物質化する生け贄」

2005年の初演以来、8ヶ国18都市を巡演し各地で喝采を得た、Noism初期代表作『NINA – 物質化する生け贄』が再演される。
世界的なコレオグラファーで、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)の舞踊部門芸術監督を務める金森穣(かなもり・じょう)が率いるNoismは、日本では珍しい劇場専属のダンスカンパニーだ。
国内では9年ぶりの上演となる本作のために、ファッションブランド『SOMARTA』のデザイナー、廣川玉枝が衣裳を一新する点にも注目したい。
また、昨年末の新潟公演でも話題を呼んだ、Noism副芸術監督の井関佐和子によるソロ新作『The Dream of the Swan』(金森穣演出振付)の同時上演も決定した。
最終日は2月18日。
外部リンク
焼き鳥に高級な食べ物としてのイメージはないかもしれないが、ここは銀座。
質素な鶏の串焼きもハイクオリティだ。
選べる串焼きは30種類で、その多くに、八ヶ岳で育てた鳥幸ブランドの鶏肉を使用している。
外部リンク
神宮前にあるマホクボタギャラリーで、7人のアーティストによる展覧会が開催されている。
古来より、絵画における重要なテーマであり続けた「ポートレイト」を、現代の作家たちが様々なアプローチで表現する。
2017年の東京都写真美術館での個展が好評を博した長島有里枝や、シンプルかつポップな表現で生き生きとしたポートレイトを描き続けるジュリアン・オピー、女性たちの顔をアイコニックに描き出すグラフィティアーティストのKYNEなど、活動場所も世代も異なる注目の作家たちが参加している。

2月28日まで開催中。
外部リンク
2月18日、ロボットが接客する「変なホテル」が銀座にオープンする。
H.I.S.ホテルホールディングスが展開する同ホテルは、2018年内に羽田や浜松町、浅草橋、赤坂など都内に随時オープン予定だ。
2015年7月に長崎県のハウステンボスが運営する1号棟が長崎にオープンし、「初めてロボットがスタッフとして働いたホテル」としてギネス世界記録™に認定されるなど話題となった。
銀座では、衣類のシワを伸ばしたり、匂いの消臭が可能な、ホームクリーニング機『LGstyler』を全室に導入している。
外部リンク
アートディレクターのキギ(KIGI)らが運営するショップ兼ギャラリー、OUR FAVOURITE SHOP。
毎年恒例の雛祭りに合わせた展示イベントが2月16日からスタートする。
今年は、キギがデザインを手がけ、上野の老舗「真多呂人形」から発売された立ち雛人形『HINA DOLL』が展示、販売される。
展示期間中の購入者には、カリグラフィーの名入れの無料サービスを行う。
また、キギの渡邉良重が所有する1960年代初めごろに作られた雛人形も展観される。
外部リンク
旧暦の正月である春節を祝う、横浜中華街の冬の風物詩。
前日の深夜に行われるカウントダウンイベントを皮切りに、伝統の獅子舞や、華やかな衣装で繰り広げられる祝賀パレードなど、約2週間にわたって街がお祭りムード一色になる。
春節の最後を飾る『元宵節燈籠祭』では、メッセージが書かれた灯籠の光の中、奉納舞が披露される。
けたたましい爆竹と太鼓のリズム、色鮮やかな獅子や龍など、エキゾチックな雰囲気を堪能してみてはいかがだろう。
開催期間は2月16日から3月2日まで。
外部リンク
1.イームズ・ハウス

イームズ・ハウスの色付きガラスと四角い形状は印象的で、強く人目を引く外観である。
この建築的に優れているランドマークは、1949年にチャールズ・イームズとレイ・イームズ夫妻によって設計および建設され、1988年にレイが他界するまで住いとして使われていた。
内観を見学するツアーを予約するのは簡単ではないが、各自で回る外観の見学(10ドル、約1,100円)の予約は難しくない。
2.ゲティ・ヴィラ

石油王のJ.ポール・ゲティがパシフィック・パリセーズに移り住んだのは1954年のこと。
彼はそのころ収集し始めた古代ギリシャとローマのアンティーク品を鑑賞できるようにするために、家を一般に公開するようになった。
彼は、美術館として機能させるためには、より広い建物が必要だと気づき、ゲティ・ヴィラをオープンさせた。
1974年に開館したこの建物は、西暦1世紀の古代ローマの田舎の家のスタイルを継承している。
訪問者は、静かな庭を散策したり、建築に驚いたりしながら、44,000点を超えるゲティ・コレクションを鑑賞することができる。
3.ハンティントン・ライブラリー、アート・コレクションと植物園

ここもゲティ・ヴィラ同様、芸術に情熱を燃やす名高い実業家、ヘンリー・E・ハンティントンによって創設された。
ハンティントンは鉄道会社、公共設備と南カリフォルニア周辺の不動産への関心が高かった。
207エーカー(東京ドーム約18個分)におよぶ手入れが行き届いた植物園、素晴らしいブリティッシュ・アートのコレクションにグーテンベルグ聖書とチョーサー作「カンタベリー物語」の最古版も所蔵された図書館がある。
鑑賞するものがあまりにも多く、一日では回りきれないかもしれない。
4.エンジェルス・フライト

1901年に創業したケーブルカー。
ヒル・ストリートとオリーブ・ストリートを結ぶ急な坂を上流階級の乗客を乗せて運行している。
安全対策を施すために4年間閉鎖された後、最近運行が再開された。オリベットとシナイと名付けられた2台の車両が再び298フィート(約91メートル)の坂を往復している。
短い道のりではあるが、運行は1億回を超えている。
5.戦艦アイオワ

「大統領の戦艦」として知られている戦艦アイオアは、フランクリン・ルーズベルト大統領がチャーチルとスターリンとの会談のために大西洋を横断した際に使われたこともある。
その後、1980年代にジョージ・H・W・ブッシュ大統領によって再就役された。
現在はサンペドロにある米国太平洋戦艦のかつての本拠地に、恒久的に係留されており、米海軍博物館として機能している。
外部リンク
広島に投下された原子爆弾の惨禍を伝える「原爆ドーム」を捉えた写真展が2月14日に終了する。
元々はチェコ人建築家ヤン・レツル(Jan Letzel)の設計により、広島県物産陳列館として1915年に開館した同館だが、被爆後は「原爆ドーム」の呼称が定着している。
1966年に広島市議会が永久保存することを決議し、その30年後の1996年には世界遺産への登録も実現した。
本展では、2005年から2017年を中心に、毎年8月に撮り続けられた原爆ドームの写真が展示される。
国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」がノーベル平和賞を受賞するも、「核抑止力」や「核拡散」といった言葉が盛んに唱えられる昨今、原子爆弾のむごさについて今一度目を向けてみるのもいいだろう。
外部リンク
現在、新宿の文化学園服飾博物館にて開催中の展覧会。
一口に寒さと言っても、地域によってその気候は様々だが、それぞれの寒さに対処できるよう工夫がなされた衣服が、永年の知恵によって発達してきたという点は共通している。
本展では、年間を通して厳寒が続く土地から、昼と夜の気温差が激しいところまで、アジアやヨーロッパの寒冷な地域の民族衣装を紹介し、素材や形態に見られる寒さ対策を探る。
本格的な寒さの訪れる季節に備えて、快適に過ごすヒントを見つけてみてほしい。
最終日は2月15日。