1.グラマシー・タバーン
この店のダイニング・ルームがグラマシーのより落ち着いた側面を表す一方、活気があり予約不要のウォークイン・オンリーのタバーン・ルームは、シンプルなアラカルトメニューすら気負いのいらないオプションだ。
実際、ソロ・イーターのために、適切な設定がなされている。シンプルに、サルサ・ベルデ・ソースのクラム・フラットブレッド、ミートボールとスイスチャード、チェダー・アイスクリームが添えられたりんごと蕎麦のディープ・ディッシュ・パイなどを食べよう。

2.ゴッサム・ウエスト・マーケット
ヘルズキッチンにあるフードホール。
15,000平方フィート(約420坪)もあるこのスペースは、7店舗の飲食店が出店している他、フルサービスの自転車ショップであるNYC Veloもある。
フードコートには、イーバン・ラーメン・スラップショップ(Ivan Ramen Slurp Shop)があり、名物であるシオ、ショウユ、チリ・サセミのバリエーションを楽しめる。
また、テルトゥリアのオーナーシェフ、シェイマス・ マレンが手がけたタパスバー、エルコルマードもおすすめだ。
各店には共有のテーブルがあり、エルコルマードとカクテルとシャルキュトリーのスポットであるカニバールのガレージのドアが開けられていて、道沿いの屋外席が設けられている。

3.シュコ
ニューヨークのすばらしい、最も活気ある“オマカセ”のひとつで、自分へご褒美をあげよう。
2人のロックスターのシェフ、ジミー・ラウとニック・キム(ニットキャップの方)は、崇拝を集める寿司職人である高山雅氏の長年の弟子だった。
食事は豪華で、例えば、海の神戸牛として知られる甘美なさしの入った大トロ。
普通は食事の終わり頃に出されるものだが、大胆にもこの店では最初に味わうものとして出される。
その後、ほんの少しの刻み新生姜と食べる甘い鯖、プラムのような梅しそが塗られた鯛などが続く。

4.スーペリオリティー・バーガー
ジェームズ・ビアード賞を受賞しているデル・ポストの元ペストリー担当であり、かつてはパンクロックバンドのドラマーだったブルックス・ヘッドレイの店。
白いタイル張りが印象的なこの店は、イーストビレッジにある。ウーバーで人気だったヴェジ・バーガーをだすための実店舗だ。
メニューには、ヴェジパティを使ったバーガー、豆腐とキャベツのラップサンド、ヴェジタリアン・スラッピー・ジョー、ヴァニラ・ラブネ・ジェラートなどがある。
ファストカジュアル店なので、テイクアウトする人が多いが、店の壁沿いに並んだ6つのデスクのようなテーブルで食べることもできる。

5.ダイナー
1920年代の食堂車を利用して作られたかつては安食堂だった場所が、今では飾り立てられウィリアムズバーグのレストランシーンの先駆者的な存在になっている。
地元の人達が、冬には窓を曇らせ、夏にはパティオいっぱいに陣取り、スタイリッシュで季節感のあるシェフ、キャロライン・フィダンザの料理を楽しんでいる。
エレガントに作られたワイルド・ケールのサラダ、ローストガーリックとポテトのスープ、草で育てられた牛のステーキや個別に作られたチェリーパイは、ダイナーをブルックリンの目的地として再確認させてくれる。

外部リンク
毎年好評の『マルシェ ド ノエル』が、今年も東京ミッドタウン ガレリア地下1階のDEAN & DELUCA前に登場する。
今年は、ドイツやオランダ、アメリカなどからセレクトした商品を扱う『A.P.J.クリスマス』も初登場し、クリスマスを彩る数々のアイテムを販売する。
屋外では幻想的なイルミネーションも展開されているので、あわせて楽しんでほしい。
外部リンク
アーティスト集団、チンポム(Chim↑Pom)のアシスタントを務める前田ユキの個展が1月8日に終了する。
本展では、前田が母の故郷、奄美大島に行ったときに感じた疎外感を写真に記録した作品群が揃う。会場は前田が良く足を運ぶクラブ、中目黒Solfa。
展覧初日の2017年12月12日(火)には、原島”ど真ん中”宙芳や花梨、トドクロら前田と親交の深いゲストDJを迎え、オープニングレセプションを開催する。
クラブ内での展示のため、時間と料金は当日のイベントにより異なる。
外部リンク
オーディオの誕生日を祝う。
ー12月6日は音の日
1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で世界で初めて録音・再生を成功させたことから、12月6日は音の日。日本オーディオ協会が1994年に制定した。
今日はデジタルではなく、蓄音機の優しい音を聴きながらおいしい料理を楽しもう。
恵比寿のビール坂にある東京ロビンは、ヱビスビールに合う逸品グランプリ最優秀賞を獲得した『オムカレー』が人気のフレンチ居酒屋。
昭和レトロな店内には1931年製の蓄音機が置かれ、レコードをかけてもうこともできる。夕方以降は看板猫のロビンにも会えるかもしれない。
温かみのある古き良き時代の音を聴きながら、穏やかな時間を過ごしてみてはどうだろう。
外部リンク
ドールハウスで暮らすハリネズミと触れ合えるカフェが12月2日、渋谷にオープンした。
エサやりや写真撮影など、スタッフの指示に従いながらハリネズミとの触れ合いを楽しむことができる。
ドールハウスは、バスルームや和室、教室、ガーデンなどを用意。
それぞれのシチュエーションで生活をする、彼らの愛らしい様子も眺められる。
外部リンク
写真家の百々新(どど・あらた)による、京都の魅力を伝える写真展。
「京都」と聞くと、御所などを中心とする京都市内の中心部のみをイメージしがちだが、実際には海に面した舞鶴市や、豊かな緑をたたえた福知山市など、様々な表情を持っている。
本展では、いわば「もうひとつの京都」とも言うべき、府内26市町村の写真約70点を展示する。
撮影者の百々は、2013年に木村伊兵衛写真賞を受賞、河瀨直美監督の映画『光』(2017)では撮影監督も務めている注目の写真家だ。
展示写真を含む256点を集めた百々の写真集『鬼にも福にも -もうひとつの京都-』も刊行される。
外部リンク
12月8日、御徒町の南口駅前広場にスケートリンクが登場する。
約300平方メートルのリンクは、氷が不要の人工スケートリンク『エクストラアイス(XTRAICE)』を導入している。
上野動物園で2017年6月にジャイアントパンダのシャンシャンが生まれたことを記念し、パンダが描かれたヘルメットや手袋などの貸し出しも行われる。
外部リンク
誕生から6ヶ月を経て、上野のアイドルがついに姿を現す。
今年6月に生まれたジャイアントパンダのシャンシャンが今月19日(火)から2018年1月31日(水)まで、一般公開される。
事前の抽選制で、今月6日(水)から応募受付が始まる。
観覧できるのは1日に約2000人。観覧時間は1、2分の見込みだ。
観覧は9時45分から、30分ごとに各日5回行われる。応募はチケットぴあのウェブサイトか電話(0570-02-9999)で行う。
当選者は、セブン-イレブンかチケットぴあ窓口で観覧券を受け取る必要があるので忘れないようにしよう。
※写真提供:(公財)東京動物園協会
外部リンク
1.ニュータウン・ラジオ
ニュータウン・ラジオの創設は2009年。
マーク・ブリンダとコリン・イリゲンは、川の対岸で、ブロガー、レーベル、ライブハウス、バンドなどから支持されていたイースト・ヴィレッジ・ラジオに刺激され、そのノース・ブルックリン版を作りたいという想いでこのラジオを立ち上げた。
現在、ブッシュウィックのコミュニティスペースを拠点にし、幅広いジャンルやアイディアを探求することを目標にして、多様で創造的な番組を作っている。
過去8年の間、世界中からのリスナーを集め、幾つかのサプライズもおきた。
その中のひとつ、ビヨークのゲスト出演とDJセットは、ニュータウン・ラジオのブログでチェックすることができる。

2.ラジオ・フリー・ブルックリン
2015年に、サーフ・リアリティのオーナーだったロブ・プリチャード、スペースのオーナーだったトム・テニーがはじめたラジオ局。
2人のオーナーは、それぞれ持っていたヴェニューを、コミュニティのシーンの活性化のために運営していたが、行政の規制や上がり続ける家賃の心配が常につきまとっていた。
それを回避するために、ラジオを始めるに至った。このラジオ局は、ポッドキャストやアーカイブではなく、音楽、ニュース、トークといった“ライブ”の要素を多く取り入れているという点でユニークだ。
彼らは、リスナーが生で放送を聴くことによって得られる発見と新しいアイディアに触れる喜びを発展させようとしている。

3.エイト・ボール・ラジオ
2014年、エイトボール・コミュニティは、マッドガッツ・ギャラリーで展示しているアーティストを紹介するためのマッドガッツ・ラジオをギャラリーから放送するかたちでスタートした。
今では、DJは50人にもなり、チャイナタウンの独自の拠点からの放送に加え、音楽ライブやアート展を開催している場所からの放送も行っている。

4.ヘリテージ・ラジオ・ネットワーク
ロベルタス・ピザで食べたことがある人は、よほどビー・スティングを食べるのに必死でない限り、2つの輸送用コンテナの中にあるスタジオの存在に気付くだろう。
単に見せる為にあるわけではなく、ここから毎日24時間放送している食をテーマにしたラジオの拠点だ。
2009年から、「食べる人の食べ物についての考えからを広げ、より公平で、持続可能で、おいしい世界を作り上げていく」ことをミッションとして掲げ放送している。
週5日は生放送で、35の番組には、革新的なブリューワーやバーテンダーから、画期的な農業の方向性を決める人まで、現代のフードシーンを代表する面々が登場する。
運営費を寄付することでなれるメンバーの為のハッピーアワー・イベントも毎月開催している。

5.ベル・エア
2013年にスタートしたコミュニティ・ラジオ。
ブッシュウィックの幾つかの場所を拠点としてきたが、現在は、サイレント・バーンに落ち着いている。
メンバーによって運営されていて、番組の内容は個別のDJに一任するスタイルを取っている。
ジャンルやテーマは幅広く、度々アップデートされている。
放送は、夕方から夜にかけての時間帯に限定されているが、アーカイブを聴くことは可能。
どの番組を聞いていいかわからない時は、サイトの「random」ボタンを押してみよう。

外部リンク
三宿にある洋食屋。
昭和な雰囲気が漂う大きな引き戸を開けると、店内は親戚の家のリビングのような雰囲気。
メニューには、「昔ながらの洋食」と書かれており、『ハンバーグとカニクリームコロッケ』(1,100円)、『メンチカツとカニクリームコロッケ』(840円)、『大海老フライ(2本)とカニクリームコロッケ』(1,300円)、『ポークソテーとカニクリームコロッケ』(1,200円)など洋食メニューがズラリと並ぶ。全ての定食メニューにカニクリームコロッケが付いているのも特徴だ。
夜は、コールスローなどの洋風お惣菜で一杯やるのもいいだろう。呑んだ時の〆には、カツサンドがオススメだ。