高松城の天守復元について、高松市の大西市長は9日、外観を忠実に再現しつつ、内部の意匠・構造を一部変更する「復元的整備」を目指す方針を明らかにした。高松城は天守の内部が分かる古写真や設計図面などがなく、復元が認められない状況が続いているが、文化庁の有識者会議が先月、往時の意匠・形態が一部不明確な場合でも、条件を付けた上での復元的整備を許容する方向性を出したことを受け、復元に向けた検討を加速させる。
市は今後、2021年度までに策定する史跡高松城跡全体の保存活用計画の中で、「天守復元の方向性」も位置付けていく。
市文化財課によると、文化庁は昨年11月に城の天守復元などの在り方を話し合う有識者会議を設置。文化財の利活用を促進する観点から、復元的整備の考え方を盛り込んだ方向性を8月に取りまとめた。
市長は有識者会議の議論について、「石垣などの遺構を傷めないことが前提ではあるが、高松城天守のように史料が十分ではない歴史的建造物の復元も、基準を設けた上で許容する方向性が出た。これまで要望してきた基準の緩和による復元の可能性が見えてきた」と期待感を示した。
9日の9月定例議会本会議で、神内茂樹氏(自民)の代表質問に答えた。
高松城の天守は明治時代の全国的な廃城の流れの中で、1884(明治17)年に解体された。四国最大規模とされる天守の高さは26・6メートル。3重4階で最上階が下の階よりも張り出した「南蛮造り」と呼ばれる形式を採用していた。
復元に向けては、市が資料や発掘調査を進めてきたほか、天守の内部が分かる資料を募る懸賞金制度を創設。市民や観光客らから10万人分の署名も集まっており、昨年8月には市長らが文化庁へ復元の許可基準を緩和するよう要望した。
外部リンク
土庄町は「世界一狭い海峡」としてギネスブックに認定されている町中心部の土渕海峡を外国人観光客にさらにアピールしようと、多言語対応の看板を新たに設置。9日に三枝町長ら関係者が集まってお披露目式を行った。
同海峡は、前島の土庄地区と小豆島本島側にある渕崎地区に挟まれた延長2・5キロで、最小幅は永代橋下の9・93メートル。1997年版のギネスブックに掲載された。
新たに設置した看板(縦73センチ、横10メートル)には英語と韓国語、中国語(簡体語、繁体語)で「世界一狭い海峡 ギネス世界記録」と表記。看板下に従来からある「世界一狭い 土渕海峡 ギネスブック認定」の日本語表記も色を塗り直した。海峡を紹介している近くの案内看板も20日に新調する予定で、総事業費は約150万円。
この日は、三枝町長や観光、商工関係者らが集まって看板を除幕。海峡上のフレトピア公園には発光ダイオード(LED)約7千個を使ったイルミネーションも整備しており、町長は「夜型観光を含め、土渕海峡が小豆島観光の拠点になればいい」と話した。
町が希望者向けに発行している海峡の横断証明書(1枚100円)の交付数は年々増加し、2018年度は過去最高の8683枚。観光客の約6割が外国人で、そのうちの9割が台湾からの訪問者だという。
外部リンク
県内の飲食店を取材してきた西日本放送の女性アナウンサーが、お気に入りの店や行きつけの店を紹介します。名付けて「アナめし」。今回は鴨居真理子アナのお薦め。
昨年、開店30周年を迎えた「紅茶専門とパスタの店 TABITO」(高松市内町)を紹介します。世代を超えたファンが集まるお店で、私も入社当時から通っています。
一押しはフォンドボーにワインや生クリームを加えたソースが絶品のスパゲティ「フレンチミート」のランチセット(紅茶、サラダ付きで950円)。1・3ミリの細麺にソースを絡めていただくと、コクがありながら優しい味わいが広がります。9月末には、フレンチミートに4種のチーズを加えた「チーズクワトロミート」がランチセットに加わるそうですよ。
日本紅茶協会から認定を受けた紅茶もおすすめ。お気に入りはインドから輸入したアッサムを使ったチャイです。ブラックタピオカを加えたものや抹茶のゼリー入りのものなど、魅力的なメニューがそろいます。
コンクリート打ちっ放しの壁に木製の調度品を配置した店内はおしゃれで落ち着いた雰囲気が漂います。おなかと心が満たされる時間を堪能してくださいね。
【メモ】
「紅茶専門とパスタの店 TABITO」
所在地/香川県高松市内町1-30
営業時間/11:00~21:00(土曜日と祝祭日は20時まで)
定休日/日曜日
TEL/087-823-1638
子どもたちへの広がりが懸念される「ネット・ゲーム依存」について、県内の小児科医らを対象にした研修会が8日、高松市内であった。国内で初めてネット依存外来を設けた久里浜医療センター(神奈川県)の樋口進院長が、ゲームの過剰利用が心身に与える危険性や治療の流れを紹介。参加した医師ら約200人は、脳に及ぼす悪影響や発達障害の合併率が高い側面などへの認識を深めた。
発達障害に関する幅広い知識の習得につなげようと、県小児科医会と県医師会、県が共催。毎年異なるテーマで開いており、今回は、発達障害などの合併率が高く、5月に世界保健機関(WHO)が国際疾病に正式認定した「ゲーム障害」にスポットを当てた。
樋口院長は、オンラインゲームなどにのめり込むと生活習慣が乱れ、低栄養や骨密度の低下などの症状が出ると説明。理性をつかさどる脳の働きが低下するデータなども示した。
注意欠如多動性障害(ADHD)とゲーム依存の関連性については、▽退屈さを嫌う▽衝動的に動いてしまう-といったADHDの特徴が依存のリスク要因になるとし、「オンラインゲームは飽きさせないよう作られている。自己コントロールの低さも相まって依存が進む」と指摘した。
治療をめぐっては、本人が自分から行動を変えるよう支援すべきだとし、「継続的に我慢強く診ることが大事」とアドバイス。参加者からは「社会全体で解決策を探るには、ゲーム会社の協力も必要」「地域レベルで歩調を合わせたルールづくりを」などの意見が出された。
研修会ではこのほか、武庫川女子大教育研究所の中井昭夫教授が、極端に手先が不器用だったり運動が苦手だったりする「発達性協調運動障害」を題材に講演。▽靴ひもが結べない▽キャッチボールができない-などを例示し「子どもの5、6%が診断されているが、認知度はまだまだ低い。乳幼児健診や就学前健診の精度を上げるなどの取り組みが重要」と訴えた。
横浜市の京急線踏切で5日に快特電車と大型トラックが衝突した事故。踏切の側道から右折して踏切に入り立ち往生したとみられるが、現場の側道に交通規制はなかった。香川でも側道から右左折で進入できる踏切は多く、危険回避のため側道からの進入を禁止したケースも。県警交通規制課は「規制がなくても、車の大きさや道路環境をよく考慮し、踏切への無理な進入はしないよう注意してほしい」と呼び掛けている。
京急線の事故では、側道は大型車も通行でき、右折も禁止されていなかった。香川県警によると、県内でも同様の形状の踏切はあるが、側道からの右左折を禁止している踏切は少ない。道幅や周囲の見通しなどから、大型車でも十分注意して通行すれば問題はないとの判断とみられる。
一方、規制のかかった踏切もある。高松市上福岡町にある琴電長尾線の「上福岡第1踏切」。線路を横切る市道と3本の側道が複雑に交差し、うち2本の側道からは右折しての踏切進入が禁止されている。
しかし、線路のすぐ東側の市道に合流しようと、規制を無視して右折で踏切に進入する車が散見される。近くで働く女性(55)は「規制があるのは危ないと判断されているから。事故が起きるのではないかといつも心配になる」と話す。
四国運輸局によると、2017年度までの10年間に県内で発生した踏切事故は69件。うち22件は、乗用車などが踏切内で立ち往生したのが原因だった。
JR四国と高松琴平電鉄は、踏切で車などが立ち往生した場合は列車の運転手に伝える装置を完備。装置が作動すれば運転手が手動でブレーキをかける。
京急線の事故を受け、琴電は「運転手に装置が作動した際の対応について再徹底する」、JR四国は「事故原因が判明し、対応すべき対策があれば早急に取り組む」としている。
国土交通省は、事故が多発するなど危険な踏切については20年度末までに改良することなどを自治体や鉄道事業者に義務付け。香川では、琴電の本町踏切(高松市本町)、JR予讃線の久保谷踏切(三豊市三野町)、JR土讃線の稲木踏切(善通寺市稲木町)の3カ所が指定され、本町踏切以外は車道の拡幅などの対策を済ませている。
はだしで運動する効果と楽しさを伝える「はだしフェスタin坂出2019」(同実行委主催)が8日、坂出市番の州緑町の瀬戸大橋記念公園で開かれた。来場した子どもたちは靴や靴下を脱ぎ、芝生の上で元気いっぱいにランニングやゲームを満喫。思わず加わる保護者もいて、会場には家族連れらの笑い声が響き渡った。
イベントは、はだしでの運動を通して正しい体の使い方の普及や健康づくりにつなげようと2015年から開催。家族で楽しめるイベントとあって、会場の芝生広場には大勢の親子らが訪れた。
午前の部では、坂出市出身で日本ベアフット・ランニング協会代表理事の吉野剛さん(45)がスペシャルゲストとして講師を務め、はだしランニング講習会を実施。連続ジャンプやもも上げ、スキップで体をほぐした後は、ぴょんぴょん跳ねるカンガルー跳びなどで「足を素早く回転させる」「腰を前にぐっと入れて上半身から動き始める」といったランニングの基本を伝授。子どもたちはふかふかの芝生の上を何度も往復して、気持ちよさそうに運動を楽しんだ。
きょうだい3人で参加した三豊市の船本獅成君(7)は「走るのは大好き。芝生の上はとても気持ち良かった」と話していた。
このほか、しっぽとりゲームやむかで競走、フットサルやミニテニスなどのコーナーもあり、夕方まではだしで駆け回る親子らの姿も見られた。
江戸時代から伝わる天下の奇祭「ひょうげ祭り」が8日、高松市香川町で行われた。派手な化粧に、野菜や飼料袋などで作ったユニークな衣装を身にまとった地域住民ら約150人が列をなして練り歩き、沿道の見物客を楽しませた。
水不足に苦しむ農民のために新池を築造した矢延平六(やのべへいろく)の功績をたたえるとともに、水への感謝と豊作を祝う祭り。呼び名はおどけるや滑稽を意味する「ひょうげる」から付けられたという。毎年9月の第2日曜日に行っている。
神輿渡御(みこしとぎょ)に参加する供侍は飼料袋で作った裃(かみしも)を着て、サトイモの茎にカボチャの鍔(つば)をはめた太刀を差した奇抜ないでたちで登場。顔には黒や赤、青の色使いでとぼけた表情の化粧を施した。一行は浅野地区集落研修センターから新池まで約2㌔の道のりを2時間ほどかけて歩き、沿道に詰め掛けた住民やアマチュアカメラマンの熱い視線を浴びていた。
浅野小4年生約60人も手作りの衣装姿で列に加わった。参加した川田燎芽(りょうが)君(9)は「今日を心待ちにしていた。暑いけれど楽しい」と笑顔で話していた。
まちの将来像を住民と共に考える四国新聞移動編集局「わがまち未来会議in高松東部」が7日、高松市牟礼町の大町コミュニティセンターで開かれた。観光や漁業、石材産業など各分野で活躍する市民に高校生と短大生を加えた11人が地域の活性化策などについて活発に議論。地域住民が観光や地場産業の現状をより深く認識し、地域が一丸となって情報発信や担い手確保に取り組む必要性を提言した。
四国新聞社は2017年春から23年ぶりに移動編集局をスタート。市町ごとに開催し、今回で10回目。高松市は市域を4地区に分けて開く予定で、東部が2地区目となった。
会議では、屋島を中心とした観光をテーマの一つに提示。旅行者の好みが多様化していることや海外からの観光客が増えている実感を話し合い、屋島からの夕景・夜景をさらに活用することや、牟礼町地区で開かれている「むれ源平石あかりロード」などと連携することで、「夜型観光」に新たな活路を見いだす意見が多く出された。
地場産業の将来をテーマにした議論では漁業や石材産業、農業を営む出席者が担い手の高齢化や後継者不足など現場の悩みを吐露。一方、県内外で人気を集める「オリーブハマチ」などの好材料も示され、子どもたちへの体験教育などを通じて徐々に現状を打開していく方策が示された。
東部地区は住宅地化が進んでいることもあり、住みよいまちづくりについても意見を交換し、「住んでいるところの地域資源や魅力などを知っている人を増やしていくべき」といった声が挙がった。
傍聴した大西市長は「観光一つにとってもまだまだアピールする資源はあり、生かす方策を考える必要があると感じた。会議で出た意見を今後の施策にも生かしたい」と総括した。
三豊市豊中町のJR比地大駅に隣接する広場に鉄道コレクションを展示した博物館「K トレインワールド」が8日、オープンした。記念式典が開かれ、館長で観音寺市在住の鉄道模型製作・収集家の木川泰弘さん(62)が、山下三豊市長や泉雅文JR四国会長らとともにテープカットした。汽笛が鳴り響いて祝福する中、ミニ鉄道が走って家族連れらが歓声を上げた。

館内には自作の巨大ジオラマがあり、蒸気機関車(SL)や特急、新幹線など複数の列車が遠隔操作で一斉に走り始める。新路線は父母ケ浜や銭形砂絵・寛永通宝など三豊、観音寺両市の名所を巡る設定で観光地紹介にも一役買う。周囲には実際に使われていたナンバープレートや鉄道部品などファン必見のコレクションが3千点以上、車掌気分が味わえる運転席やシミュレーションゲームもある。

木川館長は「多くの皆さんからお力添えをいただき夢がかなった。長く愛されることを願い、地域のにぎわい創出にも貢献できれば」と話した。開館日は土日祝日の午前10時から。入場料500円(ワンドリンク付き)など。
外部リンク
「文化の秋」を彩る高校の文化祭が県内でも真っ盛り。6日から8日までの3日間には計25校で部活動の成果披露やステージイベントほか、文化祭ならではのクラスや有志手作りの催しなど多様な企画が目白押しで、一般公開で来場した老若男女も楽しませた。9月は志度、香川誠陵の2高でも文化祭がある。
【小豆・東讃】(画面右の>をクリック)→
【高松】(画面右の>をクリック)→
【中讃】(画面右の>をクリック)→
【西讃】(画面右の>をクリック)→