Vol.5 「1打の選択にはドラマがある」
ジョン・ラームが悲願の初メジャー制覇を遂げた全米オープン。最終日が終わった直後に、日本にいる岩田寛プロからLINEのメッセージが入ってきました。
「大ちゃんがルイのキャディだったら、最後2打目どうしてた?」
ルイとは、ルイ・ウーストハイゼンのことで、最終18番ホールの2打目地点の話しのことです。確かにあの状況は僕も見ていて凄く考えさせられました。状況を改めて振り返ると、最終組のルイが18番ホールにきた時点で通算4アンダーの2位。ジョン・ラームは通算6アンダーで先にホールアウトしていて、2打差を追いかける状況です。18番は568ヤードと2オン可能なパー5で、イーグルを取らないといけない展開でした。
ルイは前日にもイーグルを奪っていましたから、相性の良いホールではあります。しかし、ティショットは左のラフに入ってしまい、残りは247ヤード。結果レイアップしてバーディで1打及ばず、だったわけです。
メジャー仕様のラフは深いラフが基本ですが、ルイのボールは上から見れば見える状況で、そこまで悪いラフでは無かったのです。最初、ルイはグリーン右のバンカーに入れて、そこからチップインを狙う作戦をキャディのコリンに提案しました。しかし、キャディのコリンは、レイアップを勧めました。それは、グリーン手前に池があるので、転がして乗せることはできません。ラフからボールを飛ばせても、物理的にスピンが入らないのでグリーンで止めるのは不可能と考えたからです。結果、池の手前に3打目をレイアップして、そこからイーグル狙いを選びました。
僕はあのシチュエーションなら最高の選択だと思いました。もちろん優勝するためには、なるべく確率が高い場所にセカンドショットを運ばないといけません。そのためには、ルイのいうバンカーが一番確率の高い場所だったかもしれません。もしくは、グリーン右手前の数ヤードしかない花道。池を越えるのは実質キャリーで240ヤード必要ですから、あのライでは不可能だったでしょう。もしライが良かったら、わざとグリーンの奥のスタンドに打ち込んで救済を受けて奥からチップインという選択もあったとは思いましたが。実際「バンカーからチップインする確率×セカンドショットをバンカーに入れられる確率」と「フェアウェイにレイアップできる確率×3打目をチップインできる確率」とではどちらが高いのか。
全英オープンで1勝を挙げているルイクラスでも、なかなかメジャーで優勝のチャンスは巡って来ないもの。イチかバチか狙いたくなる気持ちもわかります。ただ、セカンドショットをバンカーに入れることさえ相当難易度が高く、かつリスクのあるショットです。池を避けてバンカーの右に外しますと、3打目は池に向かって落とし所が一点しかない超難易度の高いアプローチが残ってしまいます。実際、ケプカはそこに外して、ギリギリ狙った結果、バンカーを越せずボギーとなってしまいましたから。
いくら優勝以外一緒だとしても、プロにはワールドランキング、FedEx Cupポイントランキング、賞金、色々な物が懸かっています。あの時点で例え18番をパーで終えて単独2位だとジョン・ラームを素直に称えられると思います。しかし、ボギーを打って2位タイやそれ以下ですと例え挑戦した結果だとしても、ミスをした事に自分の選択にものすごく大きな後悔が押し寄せて来るものです。なぜなら、トップ選手ほど普段から絶対にそんなギャンブルゴルフをやらないように癖をつけているからです。結果、レイアップしてバーディを奪って単独2位だったのはよかったと思います。
ルイにレイアップを勧めたコリンは、57歳と超が付くベテランキャディです。これまでアーニー・エルスなどたくさんのビッグプレイヤーを担いできました。いまだにしっかりトレーニングをやっていますし、最終日も僕が早いスタートの松山選手のラウンドリポーターをやっていたら、コースにきてピンポジションをチェックしに来るほど、準備を怠りません。
もちろん、ルイと同じくらい勝ちたかったでしょう。それでもあの場面でしっかりレイアップをアドバイスし、選手もコリンがそこまでいうならしょうがないという二人の信頼感を感じました。素晴らしいサポートだったと思います。
ルイが考えるプランを選択していたら、うまくハマってプレーオフにもつれていたかもしれませんし、3位以下の集団に飲み込まれていたかも知れません。すべては結果論です。同じ選択をしても“スーパーショット”になるのか、“無謀な攻め”になるのか。優勝争いで選択する1打の裏側には、さまざまなドラマがあるのです。これもゴルフの面白さですね!!
トラベラーズチャンピオンシップの練習ラウンドには恒例行事がある。
それは、開催コース、TPCリバーハイランズの15番ホールと16番ホールの間に位置する池に浮かぶ、傘の形をした真っ赤なグリーン、通称「フローティングアンブレラ」を狙うチャレンジだ。
選手たちはこれを「15.5番ホール」として、練習ラウンド中にチャレンジに参加する。このチャレンジは、単なるお遊びだけではなく、ちゃんとした参加意義もある。ホールインワンもしくは最もピンに近づけた選手に、賞金10,000ドルのチャリティの行方を決められる権利が与えられるとのこと。ピリピリとした大会前の雰囲気からホッと一息つく場所として楽しみ、さらにはチャリティにも参加できてしまう、一石二鳥のチャレンジともいえる。
距離は、絶妙な距離感が求められる85ヤード。キャディにも参加させる選手もいる。日本勢からは小平智が本選出場予定だが、小平選手のキャディを務める大溝雅教さんもフローティングアンブレラにチャレンジした。
小平選手のSNSにアップされた和気藹々とした雰囲気の映像をご覧あれ!
圧倒的な飛距離と安定したプレーで常にトップ争いを演じている、サウスカロライナ州出身のダスティン・ジョンソン(36)。2019-2020シーズンのFedEx Cup年間王者で、2020年にはメジャー2勝目となるマスターズを制覇し、2017年以来、2度目の世界ランキング1位に返り咲いている選手だ。
身長193センチと、恵まれた体格から放たれるドライバーショットは、なんと平均317ヤード。PGA TOURの中でも屈指の飛ばし屋だ。身体を大きく使うダイナミックなスウィングでありながら、振りかたは至ってシンプル。飛距離と安定性を兼ね備えたスウィングが特徴だ。
そんなダスティンの豪快スウィングを、スローモーションとともに詳しく解説をしよう。
明日からドライバーの飛距離が数ヤード、伸びるかも?
トーリーパインズゴルフコース・サウスコースの改修を担当した設計家のリース・ジョーンズは「ほとんどの選手たちが2打でグリーンまでボールを運べるだろう」と18番ホールを分析するが、狙うグリーンは池とバンカーにより取り囲まれており、容易ではない。
スーパーショットが放たれる一方で、池ポチャも頻発。これまでも数多くの明暗分ける場面を生んできた。
2008年の全米オープンを制したタイガー・ウッズのバーディパットも伝説として語り継がれているが、2004年のビュイックインビテーショナル(現:ファーマーズインシュランスオープン)でジョン・デイリーが、三つ巴のプレーオフを制し9年ぶりのツアー勝利を掴んだ場面も忘れてはならない。難しいバンカーショットを残していたデイリーがスーパーショットでバーディ。そのショットを見た対戦相手二人が、立て続けに短いバーディパットを外すという、波乱の展開となった。
数々のドラマを生んできた18番ホール。選手たちが経験した天国と地獄を動画で振り返ってみよう。
世界最高峰のプレイヤー達が、最難関のコースセッティングに挑む全米オープン。今回も最後まで混戦となり、エクサイティングな展開を魅せてくれた。
優勝をしたジョン・ラームに敗れはしたものの、単独2位でフィニッシュしたのは南アフリカ出身のルイ・ウーストヘイゼン(38)。スムーズで美しいスイングが人気の実力者は、2012年のマスターズでは1打足らず2位、2015年の全英オープンではプレーオフで敗れ2位、今年の全米プロゴルフ選手権でも2位に入るなど、メジャーで度々優勝争いをしているが、今回も勝ちきれなかった。自身のSNSで「僕はメジャーの扉を叩き続けるよ。今大会でベストを尽くした。ジョン・ラーム、優勝おめでとう!父になって初めての父の日での優勝は最高だね!」と、ジョン・ラームを祝福し2010年の全英オープンに続くメジャータイトルへ、前向きなコメントを残した。
ルイ・ウーストヘイゼンの美しいスウィングの軌跡
最終日を14位Tからスタートしたハリス・イングリッシュが通算3アンダーで単独3位に。ブルックス・ケプカ、コリン・モリカワと24歳イタリア出身のグイド・ミグリオッティの3選手が通算2アンダーで4位Tに続いた。
4位で最終日を迎え、優勝争いを演じたローリー・マキロイはザンダー・ショフレと共に通算1アンダー7位Tでフィニッシュ。ショフレは、2017年から全米オープン連続トップ10記録を継続している。
世界ランキング1位のダスティン・ジョンソン、同2位のジャスティン・トーマスはともに通算2オーバー19位Tで終了。
昨年優勝者のブライソン・デシャンボーは、最終日にトップに立つ場面もあったが、バックナインで失速し、通算3オーバー。松山英樹、星野陸也などと共に、26位Tでフィニッシュした。
本日21日(月)、オリンピックゴルフランキング集計最終週となる全米オープンが終了し、東京2020オリンピックゴルフ競技NF男子候補選手が決まった。
オリンピックゴルフ競技では、各国・地域のランキング上位2位までの選手が選出され、日本の男子候補選手として松山英樹と星野陸也が内定した。
最有力候補として挙がっていた松山英樹(29)は今年の4月に開催されたマスターズを制し、世界ランキングも16位まで上昇。今や日本のみならず、世界のゴルフを代表する選手になった。
2人目に内定した星野陸也(25)は、先週行なわれた全米オープンで26位Tと大健闘。世界と互角に渡り合って見せた。星野は、今年の関西オープン、アジアパシフィックダイヤモンドカップゴルフを制し、現在国内賞金ランキング1位と、勢いに乗った選手だ。
代表候補選手として名が挙がった両者は、ともに20代。若いパワーで日本のゴルフ界に明るいニュースを届けてくれることに期待したい。
なお、リザーブ選手は、金谷拓実、今平周吾、石川遼、木下稜介、稲森佑貴となる。
オリンピックゴルフ競技は7月29日(木)からスタート。通常の大会とは異なり、予選カットはなく、4日間のストロークプレーで行われる。
イングランド出身のベテラン、イアン・ポールター。石川遼も参考にしているという独特なファッションスタイルはファンからの人気が高く、コース上でもPGA TOURで3勝、欧州ツアーで12勝を挙げている実力派だ。2007年には日本ツアーのダンロップフェニックスでも優勝している。
そんなポールターが300ヤード越えに挑戦する。技で勝負するタイプなだけに、ドライバーの平均飛距離は284ヤード。決して飛ばし屋ではないが、ゴルフ弾道測定器の「トラックマン」を駆使してディスタンス向上に挑む。
果たして、その結果はいかに!? ポールター式の飛ばしの極意を動画でお楽しみください!
今年3つ目のメジャー、全米オープンは、スペイン出身のジョン・ラーム(26)の優勝で幕を閉じた。ラームは、トップと3打差6位Tで迎えた最終日、切れ味鋭いショットでバーディチャンスを量産。上がり2ホールで難しいバーディパットを連続で沈め、「67」(通算6アンダー)でフィニッシュ。前日までトップだったルイ・ウーストハイゼンをかわし、1打差で逆転優勝を果たした。
ツアー6勝目を挙げたラームにとって、今大会がメジャー初優勝。スペイン勢としては初の全米オープンタイトルとなった。トーリーパインズゴルフコースは、ラームが2017年のファーマーズインシュランスオープンでPGA TOUR初優勝を飾ったコースでもある。メジャー初優勝という節目を同じ会場で果たしたラームは、「ここ(サンディエゴ)は、僕が生まれ育った故郷(スペイン)によく似ている。いつも歓迎されている気がして安心するし、自信が持てる」と会場の相性が良いことをアピールした。
2週前のザ・メモリアルトーナメント presented by ネーションワイドで新型コロナウイルス陽性と判定され、優勝を目前に途中棄権を余儀なくされたラーム。「悪いことがあれば良いことも必ずある。カルマは絶対あると信じ、良い精神状態で迎えられた」と、悲劇からの2週間を振り返った。「ここは僕にとって特別な場所。両親も見に来られたし、隔離期間を経てギリギリ間に合った。全ての条件が揃っていて、素晴らしいプレーが出来る予感がしていたよ」。
開催地サンディエゴは、ラームがケリー夫人にプロポーズをした地でもある。昨年11月に第一子が生まれ、父親として初めて父の日を迎えたラームにとって、これ以上にない日となった。
ラームの今季ベストショット集
ラームは、今大会の優勝で世界ランキング1位に。世界一のプレイヤーによる今季ベストショット集をご覧あれ。
ジョン・ラームから学ぶエクササイズ
あなたはPGA TOUR Activeについてご存知だろうか。
PGA TOUR Activeは、プロゴルファーとファンのライフスタイルに着目し、ゴルフにおける健康やフィットネスの変革に焦点を当てたプラットフォームである。ゴルファーがより健康的なライフスタイルを選択すること、さらにその動きが周囲に広がるよう努めている。
PGA TOURで活躍する選手たちは、毎週のように世界中を回るため、コンディションの変化への対応や、健康とウェルネスを維持することが求められる。
そして現代のアスリートゴルファーたちは、この健康とウェルネスの重要性を理解している。だからこそ長時間の練習が可能となり、長いシーズンで最高のパフォーマンスを維持することができる。自身のキャリアを少しでも長くするためには、絶対不可欠だとみんな分かっているのである。
PGA TOUR Activeの本拠地は、1985年に開場したプレーヤー・パフォーマンス・センター。このセンターは、毎年60以上のイベントに参加する移動式のフィットネス・セラピーセンターで、プロの理学療法士やカイロプラクター、そしてアスレティックトレーナーが常駐し、選手たちのリハビリや予防ケア、個々の選手のコンディショニングやストレッチのプログラムを提供して、PGA TOURプレイヤーをサポートする。
さらに、対象者はPGA TOURプレイヤーだけではなく、観戦するゴルフファンも、現地でのフィットネスプログラムや栄養施設、PGA TOURプレイヤーとの交流を提供して、ウェルネスを体験することが可能だ。
そしてここでは、PGA TOUR Activeにて全米オープン覇者でもあるジョン・ラームが披露していた下半身の安定性を高めるためのウォームアップエクササイズを紹介。ゴルフクラブを用いて簡単にできるエクササイズをラーム自身が解説している。動画を見て、コースでの朝のエクササイズに取り入れてみてはいかがだろうか。
今年4月のバレロテキサス・オープンで復活優勝を遂げたスピースは、ショット・パター共に世界トップレベルだが、パターの技術は特に優れている。
メジャー3冠の27歳、ジョーダン・スピース。過去数シーズンはスランプに陥っていたものの、今年4月のバレロテキサスオープンで2017年の全英オープンゴルフ選手権以来となる4年ぶりの優勝を飾り、復活を遂げた印象だ。
ショットとパットともに世界水準で万能型のスピースだが、パターの技術は特に優れている。そのパッティングの名手が2018年、PGA TOURのYouTubeアカウントにてグリーンの読み方について語った映像がある。その動画を、LINE NEWSをお読みの皆さんのために日本語字幕つきでリバイバル。
今回の動画では、グリーンに上がったときの注意点などを語っているので、ぜひグリーン上での引き出しとして参考にしていただきたい。