年々増加しているといわれる、肌のゆらぎ。ただし、スゴ腕の対策コスメも多数登場しているので、悲観する必要はナシ。先手先手で肌、体、心をいたわれば、余裕で春を乗り切ることができるんです!
皮膚科医 山崎まいこ先生に、夜におすすめのコスメと4つの習慣を教わりました。
皮膚科医 山崎まいこ先生

まいこホリスティックスキンクリニック院長。女性たちの肌、体の不調を親身にカウンセリング。自宅でのスキンケアはインナーケアのアドバイスが評判。
Night 日中の肌ストレスを翌日に持ち込まない

外的刺激やストレスによる肌疲れは、その日のうちにリセット。自分と向き合い、肌をいたわる時間を持って。
寝ている間に至福肌へと回復
夜は、過酷な環境を乗り切った肌をいたわるケアを。乾燥、ほんのり出た赤み、ムズムズを翌日に持ち越さないことが肝心。ゆらぎ肌設計の保湿コスメで、ただちに鎮静を。

(右)乱れたバリア機能を10分で回復
燥しやすい目元部分が二重になったシートマスク。低刺激設計で、肌のバリア機能を瞬時に回復。フリープラス ダブルシートモイスチャーマスク 25mL×5枚¥1800/カネボウ化粧品
(左)美肌菌で弱った肌力をサポート
美肌菌発酵液がバリア機能をサポート。カサつく肌を潤いで満たし、つややかな肌に。ソフィスタンス アドバンスト 120mmL¥9000/ソフィスタンス

(右)シンプル設計で肌を穏やかに
配合成分を10種類に絞り込み、敏感になった肌を穏やかに整えるクリーム。ラ ソリューシオン 10 ドゥ シャネル 30mL¥10000/シャネル
(中)肌に起きた「ボヤ」を鎮火
日中ストレスを受けて炎症状態に陥った肌を、一晩で鎮静&修復する、夜用集中美容液。アドバンス ナイト リペア インテンス コンセントレイト 20mL¥11000/エスティ ローダー
(左)洗顔後すぐに肌ストレスをケア
洗顔後すぐに使う低刺激設計の美容液。消炎成分配合で肌荒れを防ぎ、日中受けた刺激をリセット。カルテ クリニティ スタビライズ エッセンス(医薬部外品) 30mL¥2500(編集部調べ)/コーセー
寝る前の「追いクリーム」で保湿を8Hあけない
お風呂後などの夜ケアから、寝るまでに時間がたっていたら寝る直前には肌が乾いている可能性大。朝のケアまで8時間あけないように「追いクリーム」で潤いを封じ込めて。

(右)リピーターの多い名品クリーム
敏感肌のための鉄板クリーム。セラミド機能成分などでふっくら吸いつく肌に。キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム(医薬部外品) 40g¥2300(編集部調べ)/花王
(左)皮むけするほどの乾燥もピタリ!
保湿成分サクランが肌に強固なバリア膜をつくり、潤いを逃がさない! フィルナチュラント エクスバリア リペア クリーム Ⅱ 44g¥5000/ドクターフィル コスメティクス

(右)ゆらぎに負けない攻めのクリーム
寒暖差で不足した潤いを、寝ている間に補給。バリア機能が整うとともに、もっちりとしたハリ肌に! パーフェクトワン SPナイトクリーム 30g¥13000/新日本製薬(限定品)
(中)ダレた肌を翌朝までにリフト
敏感肌でも積極的にハリケアできるクリーム。外的刺激に強い肌を育てながら、引き締まったフェイスラインに。ディセンシー クリーム(医薬部外品) 30g¥11000/ディセンシア

ゆらぎスパイラル脱出クリーム
肌の水分保持能を改善する、ライスパワーNo.11を高濃度に配合。ゆらぎ肌を根本から改善。ライスフォース ディープモイスチュア クリーム(医薬部外品) 30g¥8000/アイム
夜に行われる肌の修復タイムをサポート
「ゆらぎ肌はこまめに潤すことが大事ですが、夜も1回のケアでは不十分。お子さんとお風呂に入った後のスキンケアから、朝のお手入れまで12時間くらいあいてしまうことも。夜はせっかくの修復タイムなのに、潤い不足ではリセットがままなりません。寝る前の『追いクリーム』を習慣にしましょう。また、ゆらぎ肌に冷えは禁物。末端である肌に血流が届かず、バリア機能ダウンを招きます。春先はまだ夜が冷えますから、腹巻きやレッグウォーマーなどで温めて過ごしましょう」(山崎先生)
夕飯でいきなり糖質をがっつりいかない
ゆらぎ肌の人は栄養バランスが乱れがち。パスタや丼ものなど、糖質メインのメニューに偏らず、まずは野菜を。丈夫な肌づくりに欠かせない肉や魚などでタンパク質もしっかりとって。

ビタミンCを消耗しやすいゆらぎ肌。生野菜などで毎食ごとにしっかりとりたい。抗酸化作用のあるリコピンを含むトマトやパプリカなど赤や黄色の野菜も取り入れて。
寝ている間に体内からリセット
ゆらぎ肌は肝臓と腸の「悲鳴」の表れ。過酷な環境で解毒疲れした肝臓をいたわり、乱れた腸内環境を整えて。肝臓と腸をいたわるサプリメントは、夜寝る前がおすすめ。

肝臓をケアするウコンの中でも、圧倒的にクルクミン量が多い血色ウコンのサプリメント。毒素を排出し、肌の炎症を防ぐ。フードプライマー 75粒×2包¥4800/ヌーディモア

乳酸菌や腸内のカビを抑制する酵母菌など20種類の菌をバランスよくブレンドしたサプリメント。体調を整えることで、肌力もアップ! SUPPLEMENTS 1カ月分¥9400/KINS
自分を見つめ直す夜。おなか、脚を温めて過ごす
ドラマを見たり、SNSをチェックしたりして過ごす夜の自分だけの時間も、冷えは厳禁。シルクの「はらぱん」やレッグウォーマーで冷えを取り、巡りをキープして。

内側シルク、外側ウールの特殊な二層構造のはらぱんとレッグウォーマー。肌に触れる面のシルクは優れた吸湿性と放湿性を、外側のウールは保温効果抜群。汗をかいても吸い取って不快な蒸れを防ぎ、心地よく温める。
(右)腹巻きとパンツが一体化。くらしきぬ はらぱん ショートタイプ(ダークグレー)¥6450・(左)レッグウォーマー 厚手ロング¥3600/クラビズ
ベッドルームを幸せ湿潤環境に
1月ほどではないものの、エアコンの影響で空気がカラカラの2月、₃月。加湿器で寝ている間も湿潤環境をつくり、肌の潤いを奪わない対策を!

ベッドサイドに置いても邪魔にならない小ささで、可愛いドロップ型の加湿器。抗菌カートリッジ付きで、クリーンな加湿が可能。LEDライト付き。超音波式加湿器 しずく型 2.8L木目調¥4480/アイリスオーヤマ
外部リンク

ohrora オーロラ
リバーシブル パールイヤークリップ ¥14000
連なる小さなパール+大粒パールに視線もくぎづけ。どちらを表にしても使えるリバーシブルデザインのイヤークリップは、イヤリングのようにつけたり、耳たぶ全体をはさんだりと、さまざまなアレンジができるのも大きな魅力です。
痛くなりづらいオリジナルの金具使いもうれしい限り。
ohrora(オーロラ)って、こんなブランド!

真珠に魅せられた女性デザイナーが手がける、日本発のアクセサリーブランド。オーロラのような美しい色みと輝きを放つパールを主役に、遊び心に満ちた普段使いしやすいデザインで注目を集めています
外部リンク
久々にトレンドに返り咲いたのが、シンプルなステンカラー。
端正でありながら、女性らしいやわらかさも持ち合わせているため、スカート派にもおすすめの春コートです!
きちんと感がありながら、休日スタイルにも取り入れやすい洗練コートをはまじが着回します。
人気復活!「洗練ステンカラー」でトラッドを更新
トレンチと並んでトラッドコートの人気を二分するのが、ステンカラー。身頃にゆとりのあるオーバーサイズを選び、バサッとはおると今年らしく!
洗練ステンカラーの平日コーデ
タータンストールをひと巻きしてブリティッシュトラッドを満喫
裏にはアクアスキュータムのクラブチェックを採用。贅沢なロング丈が今のムード。
ビッグコートとストールのコンビが重たく見えないよう、七分丈パンツで足元に抜けを作ってバランスよく。
洗練ステンカラーの週末コーデ
ゆるフーディもアウターとのレイヤードでぐっと大人の表情に
ラグランスリーブだから、厚手のフーディを中に仕込んでも余裕。袖を折り返し、裏地のチェックを強調して。
外部リンク
自分には似合わない形や素材の服を理解したい……!「骨格診断」に挑戦しました!
「パーソナルカラー診断」を体験し、自分に似合う色が分かってきた私たち(たかみー&WebDタラコ氏)。パーソナルカラー診断・骨格診断を手がける表参道のサロン「COLOR&STYLE1116」にて、代表の山崎真理子さんに「骨格診断」についてうかがいました。
たかみー:「骨格診断」についてはほとんど知識がなく、どんなものかよく分かっていないのですが……。
山崎さん:プードルと土佐犬をパッと見たときに、リボンが似合うのはどちらだと思いますか?
タラコ:プードルですかねぇ……?
山崎さん:そうですよね、プードルには、甘いイメージを持つ人が多いです。一方の土佐犬がかわいらしいリボンをつけていたら、「ん?」と思う人が多い。こうやって、私たちは調和を感じるもの、感じないものに対して敏感に反応しているんです。
プードルのフワフワした「質感」には、リボンが似合うと感じる。こういった他者から見た初見の印象というのは、生まれたときから備わっている直感ではなく、経験値でつくられるイメージ。4歳までに作られ、上書きが難しいといわれています。その共通するイメージを、タイプ分けしたのが「骨格診断」です。
たかみー:「骨格診断」は何をみて診断するのですか?
山崎さん:人が生まれながらに持っている体型の「質感」です。「質感」によって「ラインの特徴」が決まってきます。「質感」と「ラインの特徴」から、「ストレート」、「ウェーブ」、「ナチュラル」、3つの骨格タイプに分類し、似合うファッションを導き出しています。
タラコ:顔の造りは関係ないのですか?
山崎さん:最終的には顔の造りもみて判定していきます。顔と体は一貫性がある方が多いのですが、そうでない方の場合はお顔の造りも加味し着地点を調整していきます。
たかみー:「ストレート」、「ウェーブ」、「ナチュラル」、それぞれの特徴を教えてください。
山崎さん:「ストレート」は、筋肉があるタイプ。学級委員やお嬢さまっぽい、スタンダードで品格のあるスタイルが似合う人。タレントさんでは、米倉涼子さん、土屋太鳳さんがこのタイプです。
「ウェーブ」は、筋肉は少なめで、脂肪が中心。骨が細く、頬杖も決まる人。シフォンやモヘアなど、ふわふわした質感の服が似合います。タレントさんでいうと、佐々木希さんが当てはまります。
「ナチュラル」は、骨の質感の人。アウトドアが似合うイメージ。こなれ感のあるカジュアルスタイルが得意です。タレントでは、杏さんがこのタイプです。
「パーソナルカラー」よりも難解な印象はあるものの、なんとなく理解できたところで診断へ。今回もプロにみていただく前に、「COLOR&STYLE1116」で考案していただいた自己診断チェックテストにトライ。こちらも、実は自分で診断を行うことは非常に難しいそうで、プロの目で診断してもらうのが一番だそうですが、「ストレート」、「ウェーブ」、「ナチュラル」の各タイプの特徴を理解するのに役立つので、ぜひお試しください!
「骨格診断」自己診断チェックテスト
以下のチェックシートで該当すると思われるところをチェックしてください。各タイプで多少質問数が異なりますが、一番多くチェックが付いたところが、骨格タイプである“可能性”が高くなるそうです。
◎「ストレートタイプ」の可能性を探る
<身体の特徴>
□筋肉が付き易い
□後頭部が出ている
□太りやすい(1年の間に5 キロ以上の増減があることも)
□鳩胸といわれる(いわれていた)
□首が短いと感じる
□身体の割に手が小さい
□身体の割に足が小さい
□バストの位置が高い
□ヒップの位置が高い
□ヒップが後ろに出ている
<アイテムによる特徴>
□モヘアのニットで着膨れする
□ツインニットで着膨れする
□ドルマンスリーブで太って見える
□チュニックで太って見える
□着崩すとだらしなく見える
□ジャケットで決まる
□パリッとしたシャツが似合う
□セーラー服よりジャケットの制服のほうが似合う
□ネックラインは開けないとスッキリしない
□ブランドスカーフが似合う
◎「ウェーブ」タイプの可能性を探る
<身体の特徴>
□筋肉が付きづらい
□どちらかと言えば太りづらい
□身体の前後が薄い
□首はどちらかというと長め
□首はどちらかというと細め
□手首が平たい
□骨に大きさを感じない
□バストの位置に高さを感じない
□ヒップの位置に高さを感じない
□ウエストラインが長い
<アイテムによる特徴>
□ツインニットが似合う
□ゴージャスなブランドジャケットが似合う
□ザックリニットが決まらない
□胸下での切り替えが得意
□テーラードより丸襟
□シャツよりブラウス
□コートはロングよりショート丈
□ジャケットよりカーディガン
□大振りのアクセサリーが得意ではない
□華奢なアクセサリーが得意
□ショートブーツよりロングブーツが似合う
□ネックラインは開けると寂しい
◎「ナチュラル」タイプの可能性を探る
<身体の特徴>
□顔、身体、どこかに骨感を感じる
□極端に太らない
□くるぶしが大きい
□手が筋張っている
□肩に角ばった印象がある
□身体の割に手が大きい
□身体の割に足が大きい
□手足の幅が狭く長さがある
□膝の骨が大きい
□ヒップが出ていない
<アイテムによる特徴>
□きちんとしたシャツ 1 枚だと寂しい
□シンプルなトップスにはストールか何かを足したくなる
□ダッフルコートが似合う
□ザックリニットが似合う
□フードが似合う
□胸での切り替えが今ひとつ似合わない
□つい袖をまくりたくなる
□冠婚葬祭のスタイルが決まらない
□PTAスタイルが上⼿くいかない
□かわいいよりカッコいいが似合う
3タイプの特徴をまとめたイラストがこちら。

それぞれ、下記のような服装が似合う人だそう。
「ストレート」タイプ
きれいめ系スタイル。コンサバ・ベーシック・トラッド。襟なら正す、スカートならタイト、デニムならきれいめストレート。芸能人では米倉涼子さんなど。
「ウェーブ」タイプ
かわいい系スタイル。フェミニン・エレガント・ガーリッシュ。襟なら丸襟、スカートならフレア、デニムならスリム。芸能人では佐々木希さんなど。
「ナチュラル」タイプ
カジュアル系スタイル。アメカジ・キレカジ・ストリート。襟なら抜く、スカートならマキシ丈、デニムならダメージ。芸能人では杏さんなど。

自己診断では、厚いか薄いか、骨が大きいか小さいかなど自身の体型については客観的な判断が難しいため、100%までとはいかないですが、近い結果は出るとのこと。もし自己診断で特に多いというタイプがなかった場合は、もしかすると骨格診断が軸でないのかも? しれないそうですよ。
いかがでしたか? ちなみに私たちのセルフ診断結果は、タラコ氏=「ウェーブ」タイプ、私=「ナチュラル」タイプでした。次はプロによる診断の様子をご紹介します。
いよいよ挑戦!「骨格診断」!
まずは私、たかみーから。ちなみに……予想は「ナチュラル」。というのも、医者や看護師に驚かれることもあるくらい骨太なので。
いざ、診断スタート!

「鍛えてます? 筋肉がある。 背中に乗ってない。斜めはそこそこあるけど……薄い! 肋骨からウエストは長くない。 あら、『ストレート』だ。薄いけど……薄み『ストレート』! 質感は筋肉ですが、ラインはボンキュッボンじゃない」と、山崎さん。ボンキュッボンではないのに、「ストレート」タイプという意外な結果に……。「パーソナルカラー」の診断時に比べ、今回はすぐに結論が出ました。
骨格タイプによって、似合う素材も違うとのこと。実際に当ててもらい、体験しました。

3000人の顔まわりに当てて診断してきたという、伝説的なストールを使って診断。「これは毛玉ではなく縮絨加工がなされたストール。『ストレート』の高見澤さんに乗せると……加工ではなく毛玉に見えてしまいますよね。布の質感よりも、お肌のほうがつるっとしているため、調和しないんです」。カジュアル感があって個人的には好みのストールなのに、確かにみすぼらしく見えました……。

「カシミアを乗せると、この通り! お肌の滑らかな質感にきちんと調和して、きれいに見えます」。カシミア、それほど似合うと感じたことがなかったのですが、毛玉より確実に似合っていることが分かりました。

「毛皮も、毛足が揃ったツヤのあるモノだととってもきれいに見えます」。ファー系はもっとも自分には似合わないアイテムと思っていましたが、こちらだとしっくりきて仰天……。
3000人の顔まわりに当てて診断してきたという、伝説的なストールを使って診断。「これは毛玉ではなく縮絨加工がなされたストール。『ストレート』の高見澤さんに乗せると……加工ではなく毛玉に見えてしまいますよね。布の質感よりも、お肌のほうがつるっとしているため、調和しないんです」。カジュアル感があって個人的には好みのストールなのに、確かにみすぼらしく見えました……。
最終チェックとして、顔のチェックも。

「お顔は、全部女の要素、ほぼ童顔、丸、下寄り。肩幅ちょっと小さめ、頭部が少し大きく見えるバランスです。『ストレート』の人は、カールした髪よりも、ストレートのほうが似合うのですが、今のカールがお顔立ちには合っていますね」と山崎さん。
肩幅や頭の大きさなど、あまり意識したことがなかったのですが、こうやって指摘されると意外なことばかりでビックリ。
取材に着ていったコクーンシルエットのポリエステル製ワンピース(この日は初おろし・笑)については、
「今日着ている服の素材は、ツルンとしているので『ストレート』さんに似合っています」
とOKをいただきました(ヤッター!)。
「テイストとしてはきちんと真面目に見えるものが似合っています。不良っぽい印象のカジュアルや、人と違う個性的なアイテムは『頑張ってるなぁ』という印象に」
ということでした。昔からカジュアルな服ばかり着ている私。正直、きちんとしたコンサバは苦手。ワードローブに一番多いアイテムはボーダーカットソーなのですが、
「ボーダーは真面目に見えるアイテムなので大丈夫。『ストレート』さんは得意です」
とのことで、安堵。ボーダーは真面目……なんとなく納得です。
ボンキュッボン的なメリハリなしという部分が「ストレート」さんの特徴と反するけれども、薄め「ストレート」という診断。プロの目ならではのジャッジでした!
続いては、タラコ氏の診断!

これまた、ド・カジュアルな服装のタラコ氏。本人予想では「骨の『ナチュラル』?」とのことでしたが……?
山崎さん、瞬時に「『ナチュラル』ですね」とジャッジ。
「太い骨。ここは斜めだよね。肋骨からウエストが長め。ボン・キュッ・ボン。脚、ものすごく骨です。きちんと筋肉が乗っていて、筋肉と骨が競っているけど、それに勝るだけの骨感がある。お肌もきれいよねぇ。比較的きれいめの『ナチュラル』ですね。お顔は、口元はスタイリッシュ、骨感がある、鼻から下が男の要素」
と診断終了。アウトドアが似合う『ナチュラル』ですが、タラコ氏の場合は、“森の中まではいかない”きれいめ感のある『ナチュラル』なのだそう。
Before&After
最後に、「骨格診断」で比較的きれいめ「ナチュラル」と診断された、タラコ氏のファッション改造もしていただきました。
Before

全身黒のカジュアルコーデ。
After

(色は前回の診断結果であるリッチな「オータム」タイプのカラー)
素材やラインなど、「ナチュラル」に似合うアイテムで構成された、タラコ氏のAfter。あまりにも似合うので、ギャラリーの私たちは絶叫! 「毎日このテイストで出勤すべき!」と叫んでしまいました。「骨格診断」おそるべし。
診断後の感想も……!
たかみー:カジュアルが好き(コンサバ系を着るとコントっぽくなる)なのに、おしゃれカジュアルアイテムを身に付けると、“背伸びして無理矢理トレンド取り入れてみました”感が出てしまい、違和感が……。ファッション=難しいものと感じていました。が、今回の結果でその理由が明らかに。(薄み「ストレート」という骨格診断の結果も加味したファッション改造では、“真面目”感のあるアイテムを着用し、しっくりきました)素材で品を取り入れつつ、カジュアルを楽しみたいと思います。これからは、買い物の失敗が激減しそうな予感!
タラコ:とりあえず、写真を撮られ慣れておらず、見苦しいものをお見せしてごめんなさいという気持ちでいっぱいです……。カラー診断や骨格診断をうけてみて、色味やテイストについて、こういうものが似合うんだろうなーと漠然と感じていたことを、明確に言っていただいた感じでした。と言うことは、こういうものが似合わないんだろうなーもハッキリしたので、これからもフワフワやピンク、萌え袖など、女子力の高そうなアイテムに背を向けて、生きていこうと思います! できれば来世はふわふわが似合う人で生まれたいものですね(笑)。
以上、プロによる「骨格診断」体験でした。厳選したアイテムをワードローブに並べたいLEE世代。「パーソナルカラー」と「骨格診断」で似合うものが明らかになると、おしゃれが楽しくなりそうですね。
外部リンク
30代・40代、大人の女性にとってスニーカーは毎日コーデに欠かせない頼れる相棒!
LEE本誌でもおなじみ、竹下玲奈さん、辻元 舞さん、今井りかさん、おしゃれモデルズ3人のプライベートスタイルを大公開。もっとおしゃれで今っぽい、大人のスニーカースタイルにアップデートして!

Q.おしゃれなモデルの春のスニーカースタイルが知りたい!
竹下玲奈さん

“パリ発のスニーカーはクリーンな白。素朴な可愛げがあって娘と一緒に愛用中です”
7歳にして靴にこだわりのある娘が「ベンシモン」のスニーカーの履き心地をすごく気に入って、私も興味を持ったのが出会いのきっかけ。スニーカーというより運動靴と言いたくなるような(笑)、真っ白なキャンバス地のどこかレトロなルックスが自分的にはツボなんです。今日はユーズドのミリタリージャケット&パンツにラフに合わせましたが、季節が進んだらきれいめワンピに素足でさらりと履くのも素敵。どんなテイストの着こなしにも似合うから、つい出番が多くなりがちな頼れる一足です(竹下玲奈さん)

BENSIMON
ブランドのアイコン的存在がこちらの「Tennis Lacets」。「白いスニーカーって愛用しているからこそ汚れがつくものだけど、そのナチュラルな佇まいも含めて可愛いなと思って気にせず履いています」(竹下玲奈さん)
PROFILE
たけした・れな●オリジナリティあふれるカジュアルなおしゃれで、LEEの私服ルポも毎回大人気! ディレクターを務めるブランド「Socienty Finch」も注目の的。
辻元 舞さん

“春気分いっぱいの鮮やかなイエローのコンバースをワントーンコーデの主役に”
子どもが生まれてからほとんど毎日スニーカーです! もともと足元からその日のコーデを決めることもあり、可愛いスニーカーに目がなくて。この「コンバース」は、お店で一目惚れした大のお気に入り。履くだけでワクワクするようなビビッドなイエローを主役にしたいから、服はオールホワイトで揃えて。ハイカットってバランスをとるのが難しく思われがちですが、縦長見えするプリーツに合わせるとすっきり決まるからおすすめ。身長158cmと小柄な私が言うんだから間違いないです(笑)(辻元 舞さん)

CONVERSE
1960年代の「ALL STAR」をリバイバルし履き心地にもこだわった、アディクトシリーズの一足。「ワンサイズ大きめ&4cmのインソールを入れてスラッと見えるように履いてます」(辻元 舞さん)
PROFILE
つじもと・まい●ファッションだけでなく美容テーマでも引っ張りだこの男児2人のママモデル。『Mai Life–ハッピーの秘訣は「頑張りすぎない」こと!–』が好評。
今井りかさん

“きれい色コートを引き立てる軽快&肌になじむシンプルベージュが◎”
スニーカー自体に主張があるものより、着こなしに自然になじむようなベーシックなデザインが好きなんです。「ヴァンズ」のベージュは足元に抜け感を出しつつ、この春流行りのきれい色の服とも相性抜群。さらに、シアーな素材感のグリーンのコートをぐんと引き立ててくれます。やわらかなペールトーンの明るいベージュが素足になじんで、スキニーの足元をすっきりと見せてスタイルアップさせてくれるのもうれしいポイント。大人カジュアルをきれいめに仕上げてくれる優れモノです!(今井りかさん)

VANS
もともとスケーターのために作られたモデルがこちらの「ERA」。「ベージュも春のトレンドカラーなので、足元のスニーカーにリンクさせたワントーンコーデにもトライしたい!」(今井りかさん)
PROFILE
いまい・りか●透明感のある美しい見た目をいい意味で裏切る、スポーツ観戦にダイビングと、アクティブな趣味多数。
外部リンク

男たちの「自分的名品」
ぷー:今回は大特集にからめて、名品を語ってみたいなと。ではサキヤさんお願いします!
サキ:パッと思いついたのはトッズのドライビングシューズ。
ミツ:おお、名品らしい名品。
サキ:軽くてしなやかで、足袋っぽいというのか素足に近い感覚で履けて、本当に滑らない。
やす:車好きならではですね。
サキ:あとオーラリーのステンカラーコートだね。
ぷー:ファッション誌の編集長みたいじゃないですか。
ミツ:お前本気で怒られろ。
サキ:オーラリーって見てるとすごくいいんだよ。で、ニットとか何度も試着してみるんだけど、全然似合わなくて。
ぷー:わかります。たぶん華奢めな人が着るといい感じで、我々みたいにごつめだとどうもしっくりこないんですよね。
サキ:でもコートは着てみたらハマって。軽い気持ちで試着したのに、つい買ってしまった。
ぷー:じゃ次は私。まずホカオネオネの靴。気持ちよすぎる。
やす:僕も履いてます。ふかふかのソールいいですよね。
ぷー:ガチのランニングシューズでこのままジム行けるし。でもさ、このフォルムがおしゃれって、ホントにホントにみんな思ってる?って少し疑ってる。
ミツ:ダッドスニーカーって、俺らリアルなダッドが履いても大丈夫?っていうのはあるな。
ぷー:あとイージーパンツね。ゆるいんだけどきれいに見えるのに出会いまして。エフォートレスっていい言葉ですよね。
サキ:平たく言うとラク。
やす:横文字になると、なんだか高尚な感じすらありますよ。
ミツ:僕はジョンスメドレー。
サキ:紛うことなき名品だ。
ミツ:カーディガンが好きで、冬でも半袖Tシャツの上に着ることが多いんですけど、きめ細かさ、肌触りが別格ですね。5枚持ってて、1週間ジョンスメドレーで過ごしてます。
やす:5枚ってなかなかの惚れ込みっぷりですね。じゃ最後、僕はニューバランスのM1400を。とにかく履きやすくてストレスフリー。大学のときからずっと履き続けてます。
ぷー:大学生で1400っていうのがイラッときたけどな。
やす:足元だけですから。上はプチプラでも1400履けば格上げしてくれるんですよ。プチプラと言えば、無印良品のTシャツ、クオリティ高いです。肌触りがよくて首がへたらない。
サキ:Tシャツだと、ヘインズのジャパンフィットもいいよね。
ミツ:無地Tだけでもだいぶ掘れそうだけど、そろそろお開きで。一応名品トークできたな。
ぷー:よかった。俺らファッション誌の編集者みたいじゃん。
名品を写真つきでご自慢!
オーラリーのステンカラーコート

「着た瞬間に“いいもの感”がビシビシと。シルク混のウールでなめらか。暖かすぎて、けっこう寒い日じゃないと着られないのですが」
アンスラックスのイージーパンツ

「リラックスフィットなのに、どことなく上品な大人のアイテム。ひももかわいい。生地違いで3本買っちゃいました。ゴムパン最高」
ジョンスメドレーのカーディガン

「カバンに入れておいても全然シワにならないのが、また素晴らしいところ。プロフィール写真で着てるのもジョンスメドレーです」
ニューバランスのM1400

「上はさらっとTシャツでも、足元がこれだとサマになるんです。趣味の散歩でも活躍」
外部リンク
体調面でもメンタル面でも、なんとなく後ろ向きな気持ちになることが多い時期。
でも最近、生理を擬人化したコミックや、生理期をもっと快適に過ごすためのアイテムが話題だったり。生理をとりまく環境が少しずつオープンに、そして変わってきているように感じませんか?
そこで、女性の月のリズムに寄り添う商品を提案する、ブランドディレクターの柿沼あき子さんにお話をうかがいました。
気持ちを満たすアイテムで生理へのイメージを変えたい

●PROFILE 「エミリーウィーク」コンセプター 柿沼あき子さん
美大卒業後、ベンチャー企業のwebディレクターを経て2014年にアパレルブランド「ベイクルーズ」に入社。女性のリズムに寄り添う「エミリーウィーク」のブランドを立ち上げ、商品設計や開発などを行う。
LEE読者の大半が、生理期に心身に何かしら不調や不快さを感じています。柿沼さんもまさしくLEE世代ですが、エミリーウィークを立ち上げたのはご自身の経験からですか?
「今の会社の前、web系企業でディレクターとして夢中で働いていました。でも入社2年目くらいから生理が重くなり、生理前の期間も含めた心身の不調がやり過ごせないほどになってきて……。
頭が痛く、体がつらくて動けないのに、でも職場ではそれを表に出すことができない。今、目の前にある仕事は言ってみれば最先端、なのに生理という原始的な体の営みでこんなに苦しまなければならないというギャップ……。なんだかアンバランスだな、って。
こうしたギャップをなんとか埋めようと、体質改善を開始しました。食べ物に気をつけて生活リズムを整えたり、肌にやさしい生理用品を選ぶようにしたり。
すると生理が少しずつ改善する実感があったんです。
それまではただ煩わしさしか感じず、早く過ぎ去ってくれるのを願うばかりだった生理でしたが、丁寧に自分の体と向き合い、体と心が喜ぶものを試すことで、もっと快適に乗り切れると感じました。
そんな中、同僚の女性と話していて同じように生理がつらくて“落ちて”しまう人が大勢いて、でもみんなガマンしていることを知りました。『生理期をもっと心地よい状態で、自分らしく過ごせるように』というエミリーウィークの構想は、その時点で出来上がりました。
自分がいいと思うデザインで布ナプキンを試作したり、細々と活動を開始したのですが、個人でブランドを立ち上げるのはハードルが高いと痛感しました。そこで、思いを実現するべく今の会社に転職し、3年目で社内の新規事業のコンペに応募して採用が決まり、2017年にブランドがスタートしたんです」(柿沼あき子さん)
生理をとりまく環境がポジティブに変化してきて
ここ数年、世界的にも日本でも女性を不自由から解放する運動やムーブメントが盛んです。生理についてもネガティブなイメージがだいぶ変わってきて、エミリーウィークも、そうした流れを作っているひとつといえそうですね。
「性被害に声を上げる『#MeToo』から始まり、ハイヒールの強制に抗議する『#KuToo』、生理ナプキン購入の際に、中身を見えなくするための紙袋をもらわない『#NoBagForMe』や、台湾の女性のための漢方ブランド『デイリリー』の誕生など、今、明らかに女性を取り巻く状況と、世の中の空気が変わってきていると感じます。
実は『#NoBagForMe』は、大学時代の友人もかかわっていたんです。こうやって、私たちの世代から同時多発的に女性の性にまつわるさまざまな動きが出てきたことは、時代の必然なのだと感じます。
女性が長時間働くことが一般的になり、でも女性であることを強いられたり、逆に隠したりしないといけないというジレンマ。そんな状況にみんなが『なんとかしたい』と声を上げ始めたってことなんだろうな、と」(柿沼あき子さん)
生理をとりまく環境がポジティブに向かう一方、それでも隠したい人もいたり、生理痛やPMSの程度も人それぞれ。個人差が大きく、女性同士でも共感を得にくいという声が読者から聞かれました。
「生理ってセンシティブでとても個人的な問題。だから一律に『もっとオープンに!』とは言えない。店頭での接客の際も、そこは気をつけています。
でも、これだけは言えるのは、心地よさはみんなが求めているということ。『おしゃれである』ことはその要素のひとつとしてとても大切だと思うし、そうでないと多くの女性の心に響かない気がして。
エミリーウィークは、生理期間を軸に4週間のバイオリズムに寄り添ったアイテムを展開しています。アロマオイル、布製ライナー、インナーなどさまざまなものがありますが、中でもブランドの柱は、サニタリーショーツやブラなどのインナー類です」(柿沼あき子さん)
体を美しくヘルシーに見せるこだわりのアンダーウェア
「生理期は体がむくみバストサイズも変化します。ショーツはハイライズでおなかをしっかり包み込み、そけい部を締めつけず、ブラタンクは見返しをなくしてバストまわりにゆとりを持たせるようにしました。
お客様の声も取り入れながら着心地や生地の肌ざわりにもこだわって、毎シーズン試行錯誤をしながら作っています。身につけることで、ブルーに傾きがちな気持ちが上がればいいな、って」(柿沼あき子さん)
読者のアンケートを見ていても、親世代やまたずっとその上世代からの「あえてオープンにするべきものではない」「そういうものだし……」というなんとなくの刷り込みの影響も大きい気がします。
「インナーに特別な思い入れがあるのは、私自身の経験もベースにあります。初潮がきたとき、母はお赤飯を炊いてくれました。でも父や兄弟の前では『なぜ赤飯か』の理由を言葉に出して言わなかった。祝われているのか隠されているのか、なんだか微妙な空気だったのを覚えています(笑)。
母の世代は生理とはそういうものだったから、仕方がなかったのかもしれません。でも、時代とともに考え方や価値観は変わっていってもいい。お赤飯もいいですが、だったらおしゃれな生理用インナーのほうが私はうれしかったと思うし、生理に対してもっとポジティブな気持ちになれたはず。
エミリーウィークが、親から子どもへ、そういう考え方や感じ方を伝えるための選択肢にもなれたら、と思っています」(柿沼あき子さん)
外部リンク
小学校高学年~中学生で増える、長期間におよぶ不登校。
不登校新聞編集長 石井志昴さんに、不登校の現状や、実際に不登校になるとどうなるのかをうかがいました。
もしも子どもが実際に「不登校」になったら・・・?
最も不登校が多いのは思春期。小学生も増えています
20年以上取材を続け、不登校の現状に詳しい、不登校新聞編集長 石井志昴さん。昨年、不登校者の人数は過去最多に。
2018年10月の最新データでは、不登校者数は14万人。5年連続増加し続け、過去最多という数字に
「20年前に比べると1・5倍に増えていて、中学生で100人に3人、小学生は1000人に3人ほどの割合です。中学生に比べるとまだ小学生は少ないのですが、ここ数年は、小学生の不登校の伸び率が高いといわれています」(石井志昴さん)
● 不登校の人数は過去最高の14万人
そこまで増えているのは、なぜでしょうか?
「今の学校の仕組みが、子どもには合いにくいんだと思います。病気以外の任意では休むことができず、休んでも授業の遅れなどを自分でカバーしないといけない。大人の有給休暇のように自分の希望で疲れたときなどに休めないことで、無理をしてしまうんです」(石井志昴さん)
ただ、不登校の本当の原因を探ることはとても難しいそう。
「中学生の不登校の原因のデータでは、友達との関係が半数。これ以外の疲労感、無力感、朝起きられない、勉強についていけないなどは、不登校の原因なのか、学校に行きたくないからこれらが結果として表れているのかわかりづらいんです。
また、文部科学省の不登校のデータは先生がとっているので、不登校の原因で『親』が多く、『先生』は少ないという結果が……。子どもの真意はつかみづらいのが現状です」(石井志昴さん)
不登校になる子にタイプや傾向はない。親は子どものSOSをつなげて
親としては、もしわが子が学校に行かなくなったら……?と不安になるもの。不登校になりやすいタイプや傾向はありますか?
「いろいろな調査がありますが、実は、不登校になる子にタイプや傾向はまったくないんです。
男女や地方差もないし、勉強が得意でも不得意でも関係ない。正直わからなくて、ただ共通しているのは“学校という場が合わなかった”ということだけなんです。
ぜひ知っておいてもらいたいのは、不登校になっても25%が年度内に学校に復帰すること。そして、小中学校で不登校でも85%の人が高校に進学するという実態調査も」(石井志昴さん)
小学校、中学校で不登校だった子どもの高校進学率は85%
不登校になると、親が心配なのが、高校、大学への進学や就職ができなくなるのではということ。実際は、85%は進学しており、不登校でも将来を棒に振るわけではないことがわかる。
「不登校になってもフリースクールや支援センターを活用、自宅で勉強するなどして、将来につなげる子は多いんです」(石井志昴さん)
不登校になっても親は焦りすぎずに、見守ってほしいとも。
子どもが学校に行きたくないと言ったときは、ぜひ無理しなくていいんだよと伝えて、休ませてあげてください。
「よく引きこもりにならないように学校に行かせるという親もいるのですが、無理をさせるほど、後から引きこもる率は高まります。
ただ……ほとんどの親は初動を誤るんですね。子どもが不登校になると動揺して無理に行かせようとして、子どもは期待にこたえなきゃと追い詰められる。
最近は、両親ともに働いている家庭も多いので、休んで家にいさせるわけにはいかないから、というケースもありますね。
これは仕方のないことだと思うのですが、明らかに食欲や元気がない、朝ボーッとしている、やりたくないというレベルではなく拒否反応で宿題ができないなど、体に出てきたら本当にギリギリのラインです。首の皮一枚残しまで頑張らせるのではなく、その前に子どものSOSに気づいてほしいですね」(石井志昴さん)
● 実際に多い不登校後の進み方
フリースクール
不登校者を受け入れる民間スクール。自由で行きやすいことも多いが、平均で月3万3000円の費用が。
教育支援センター
地域の不登校者の支援を行う機関。施設長によって千差万別なので、本人に合うか確認がマスト。
家で過ごす
週1~2回登校して、傷を深めつつも家で過ごす人は多い。家にこもっては学校に行く、を繰り返す。
いざというときにサポートを受けるための、相談機関を知っておくことも大切。
「まず、地域の相談機関としては、不登校などの子どもを支援する『教育支援センター』があります。また、小学生の不登校でも、中学生の不登校相談窓口に行くのがおすすめ。ケースが少ないこともあり、小学校の不登校対応は20~30年遅れているといわれます。
民間では、フリースクールで電話相談ができるところや、不登校の子どもを持つ親の会などもあり、情報が得られることも」
学校以外に、複数に相談してもデメリットはないと思います。
「子どもが不登校になると、親は自分を責めます。でも、実は子どもの不登校は、自分の子どもであっても人ごとで、親だけで解決できる問題ではない。冷静さを保つためにも、さまざまな機関を利用してサポート体制をつくること。親は“子どものSOSをつなげる”意識を持ってほしいですね」(石井志昴さん)
不登校新聞編集長 石井志昴さん

NPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフを経て、2006年から編集長。自身も当事者で、先生や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校になり、フリースクールに通った経験がある。
不登校新聞とは?
日本で唯一の不登校に関する新聞。1998年に創刊。当事者視点を大切にし、これまで1000人の不登校経験者が登場。2014年、生前の樹木希林さんへの取材も話題に。
外部リンク
運命の「シンボルアート」との出会い方
「何を買えばいいの?」「飾るところがない」……実はもっと気軽で自由です
この壁に素敵な絵が一枚あれば。インテリア好きなら一度は思ったことがあるはず。
でも、審美眼に自信がない、値段が高そう、買ってもどうやって飾ったらいいかわからないと思ってしまうのも、またあるある。
実は全部、杞憂に過ぎません。
この特集を読み終わるときには、あなたもアートと暮らしたくなっています。
家で一緒に過ごすことではじめてわかる、アートが暮らしにもたらしてくれるもの
イラストレーター・版画家 平澤まりこさん

雑誌や広告を中心にイラストレーターとして活動しながら、版画作品やエッセイなども手がける。はまじ夫妻と共作の絵本『ねぶしろ』(mille books)の第2弾が3月に刊行予定。2月13日から、アルフレックス東京にて個展を開催。
「アートは正直、生きていくうえではなくても大丈夫なもの。それでも欲しいと思うのは、作家の熱意を感じたいからだと思います。熱意が込められた作品はパワーがあって、その作家の一部を持ち帰るような気がするほど。それが家にあると、日々の暮らしの中で安心感を覚えたりワクワクしたり、自分が一歩前に出られないときの後押しにもなったりする。それがアートを所有する魅力かなと感じています」
昨年、本格的に版画家として作品を生み出す立場になってから特に、"アートは自由に楽しめばいい"と確信するようになったそう。
「個展でお客さまに作品の意味を聞かれるので、逆にどう感じたか尋ねてみたら、思いもよらない答えが返ってきたり、まさに私が意図していたことを話してくださったり。皆さん特別な知識がなくても、作品から何かを感じとってくれているんでしょうね。なので、そう感じたならそれが作品の意味ですよ、とお伝えしています。そんな体験をするうちに、アートに正解はない、どう感じようが自由だと自信を持って言えるようになりました」
アートの感じ方と同じように、飾り方も自由です。例えば、寝室やリビングだけでなく、キッチンや洗面所にも飾ったり。壁だけでなく無造作に床置きしたり。単体で飾るだけでなく、枝ものや器と合わせて色みや影をプラス。そこから生まれるいろいろな表情を楽しんでいます。
平澤さんにとってのシンボルアートを強いて挙げるなら、前川秀樹さんの彫像。そこに込められた思いの純度の高さに惹かれたそう。しかし、はじめからこれをシンボルアートに、と手に入れたわけではありません。
「シンボルアートって何でしょうね。心のよりどころなのか、一番好きなアートなのか。定義は人によって変わるのかもしれません。どんどん惹かれていき、目に入ると思わず挨拶するようになる作品もあります。そうやって一緒に暮らして距離が縮まるうちに自然と、シンボルアートになっていくのかなあと思います。アートはインテリアショップや雑貨屋さんでも買えます。運命の作品に出会うんだと肩に力を入れずに、まずはお気に入りのショップで、気になるアートがないか見てみるのがいいかもしれません」
自分が正しいと思えば正解。植物や器と一緒に飾り、気軽に楽しんで

寝室に飾っているのは自身のモノタイプ版画。出展する前に、暮らしの中でどう見えるか自宅に飾ってみることも。

前川秀樹さんの彫像はDEE’S HALLで購入。「リビングのチェストに置いています。お面の位置や一緒に飾る植物や布を替えるだけで、印象が変わるのもおもしろいです」

キッチンにはタイル大の岩田圭介さんと美智子さん夫妻の作品を。「購入はかなり前ですが、奇しくも愛犬に似ていて気持ちがやわらぎます。これくらいのサイズなら飾りやすいですよ」
平澤さんに聞きました
● シンボルアートと出会うために意識しておきたいことは?
はじめからではなく、一緒に暮らすうちにシンボルアートになるもの。とにかく好きなものを見つけるのが近道かも。
● アートをあえて自分で買う意義は?
作家の熱意を持ち帰り、そこからパワーをもらうこと。また、若い作家の方の応援にもなればと思っています。
● アートを買うときに決め手となるのは?
直感です。頭で考えるほど買わない理由ばかりが出てきちゃう。自分の直感が一番正しい。それを信じてください。
● アートを部屋に飾るときのポイントは?
特別感を出すのではなく、暮らしの一部になるように飾っています。植物や器と組み合わせるとよくなじみますよ。
●「アートは好きだけど買うのは難しいかも」という人にアドバイスをお願いします
アートは数千円のものからあります。インテリアショップでも扱っているので、一度気軽に買ってみてください!
外部リンク
2月15日(土)より期間&数量限定で発売

資生堂パーラーから、ひと足早く春の訪れを感じさせてくれる“さくら味”のチーズケーキが、2月15日(土)より期間&数量限定で登場!
さくらの香りが広がる2種類のチーズケーキ
桜の花由来のペーストを加えた濃厚なデンマーク産クリームチーズを、北海道産の小麦粉を使った桜の香りのビスキュイで包み焼き上げた一品。プチ手土産にぴったりな3個入り¥999(税込)もおすすめ!
デンマーク産クリームチーズに、桜の花由来のペーストとさくらんぼの果肉(ドライ)を加えて焼き上げた、濃厚なチーズケーキ。ビスキュイに練り込んだ塩漬けの桜葉が、さらに桜の風味を引き立てます。

さくら色のパッケージには、華やかに着飾ったモダンガールが、春の到来に心を弾ませて銀座で待ち合わせている様子をデザイン。春爛漫のパッケージとともに、さくらの香りが口いっぱいに広がるチーズケーキをぜひ堪能して。
春のチーズケーキ(さくら味)3個入 ¥999/6個入 ¥1998
取り扱い店:百貨店を中心とする全国の資生堂パーラー店舗、オンラインショップ
春の手焼きチーズケーキ(さくら味)1本入 ¥2970
取り扱い店:銀座本店ショップほか、取扱店限定商品
<資生堂パーラー>
住所:東京都中央区銀座8-8-3
*価格は全て税込