日本では古来から個人や団体のしるしに印鑑が使用されてきましたが、近年は契約時に印鑑不要、サインのみで通ることが多くなってきました。
印鑑を使う出番が少なくなってきたとはいえ、ポチッと押印するだけで印を付けれるのはとっても手軽で楽チン。現在もさまざまなデザインのハンコが発売されています。
そして今回紹介するのは、ロシア、ソビエトの歴史上の人物の顔をモチーフにしたはんこ「レーニ印」「スターリ印」「ガガーリ印」「プーチ印」です。
これはwww
このハンコはロシア情報を紹介しているブログ「おそロシ庵」さんが発表したもので、23日にTwitterでツイートしたところ4,000を超えるリツートを獲得しとても話題になっています。
「レーニ印」「スターリ印」「ガガーリ印」「プーチ印」、モチーフになっている人物は皆さんなんとなく想像付くかと思います。表情に加えて、”確認済”や”重要”などのメッセージが入ったものも用意されており、オフィスでも活用できそうですね。
- レーニ印(確認済)
- レーニ印(重要)
- スターリ印(処理済)
- ガガーリ印( ПОЕХАЛИ!)
- プーチ印(処理済)
- プーチ印(極秘)
「プーチ印」で”処理済”はやめぇw

サイズは25mm角で全てプラケース入りでのお届けとのこと。各970円(送料無料)で販売受付中です。2018年10月29日(月)で注文受付終了なので気になった方は早めにチェックしておいたほうが良さそうですね。
外部リンク
これまでJapaaanで様々な新スタイルの神棚や仏壇を紹介してきましたが、
→シンプルで美しい!神域との境界をフレームで表現したモダンで素敵な神棚「かみさまの線」

→デザイン秀逸な神棚!なんとAIスピーカーに対応したインテリアのような美しい「AIクラウド神棚」発表

クラウドファンディングサイトのMakuakeで、とてもユニークなスタイルの神棚「御札棚 -おふだな-」が登場しています。

新スタイルの神棚の中では主流ともいえる、シンプルなデザインの神棚「御札棚」。
最近は御朱印やパワースポットのブームで、神社へ参拝に行く人が増えているかと思います。神社を深く知ろうとする中で「神棚」の存在にも興味を持つことがあると思いますが、そんなときに気軽にインテリアのような感覚で飾れる神棚があったら素敵ですよね。

「御札棚」を見て特徴的と言えるのがクロスした木材。このデザインは神社建築の特徴である屋根構造「千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)」をモチーフにしているんです。
シンプルでモダンなテイストでありながら伝統的な建築構造を参考するセンスは共感できる人も多いのではないでしょうか。神社やお寺でいただいた、お札や木札の両方に対応していて、サイズに関係なく飾ることができます。

シンプルでコンパクトな設計に加えて、置き型でも掛け型のどちらにも対応しているから、様々な住宅事情にあう神棚になっています。お部屋に神棚を飾ってみようかと検討している人は、はじめの一歩として御札棚を検討してみてはいかが?
御札棚の素材はスギ材(南洋スギ材)で、支援額は4,500円から用意されています。
外部リンク
創業明治40年、愛知県の小笠原製粉株式会社が販売している即席めん「キリンラーメン」。愛知県西三河地方を中心に親しまれているご当地ラーメンですが、商標権を巡ってやむなく名称を変更することに。
一般公募、選挙による投票によって2018年8月に新名称が「キリマルラーメン」に決定しましたが、10月30日、遂に「キリマルラーメン」としての初回出荷がスタートします!

記念すべき初回生産分は限定パッケージで、ステッカーのおまけ付き。名称は変わりますが、昔ながらの素朴で優しい味はそのままとなります。なお、これまで販売されていた「キリンラーメン」は、11月下旬の出荷が最後となります。

「キリマルラーメン」及び「キリンラーメン」を販売する小笠原製粉、実は商品に関連したオリジナルグッズをいろいろ販売しているのを知っていますか?
もうすでに「キリマルラーメン」のグッズまで登場しているのです。
こちらはキリンのトートバッグ付の5食セット。キリンラーメンが終了することもあって今後は手に入らなくなるかも?

でっかいトートバッグだってあります。

そして既に「キリマルラーメン」のグッズも販売中。卓上カレンダーやTシャツがラインナップ。このTシャツ着るのは勇気いるぞw


キリマルラーメン、キリンラーメンはオンラインでも購入できますので、気になった方は是非チェックしてみてください。グッズもオンラインで購入できます。
外部リンク
江戸時代に使用されていた角字を現代風にリメイクした書体「真四角」。伝統的な日本の字体を継承しつつもシンプルでモダンなデザインが素敵な書体です。
「真四角」を開発したIDEASKETCHではこの書体を使った様々なグッズをリリースしているのですが、このほど、なんと「真四角」がソニーの腕時計「FES Watch U」とのコラボレーションを発表しました。


腕時計「FES Watch U」と「FES Watch UL」は、文字盤とベルトが一枚の電子ペーパーでできたディスプレイウォッチで、ボタンを押すだけで簡単に腕時計のデザインを変えることができる腕時計なんです。


一般的なスマートウォッチはウォッチフェイスを変更できますが、ベルトのデザインまで変更できるのはとっても革新的。
今回のコラボではこの仕組みに「真四角」のコラボデザインが登場したわけです。「真四角」のモダンな漢字がFES Watch Uのミニマルなデザインに実に見事にハマっています。
今回発表されたデザインは3種類。どのパターンも一日が進むにつれ、バンドに時刻の推移を表す古語が表れるんです。
現れる古語
暁(4:00-9:00)、白昼(9:00-14:00)、黄昏(14:00-19:00)、晩(19:00-24:00)、夜更(累)・深更(華、圍)(0:00-4:00)。
もちろん文字盤は漢字。0から9を以下の漢字で表現しています。
文字盤
零(0)、壱(1)、弐(2)、参(3)、肆(4)、伍(5)、陸(6)、漆(7)、捌(8)、玖(9)。
漢字は使用したデザインは、画数が多いこともあってどうしも重く野暮ったくなりがちですが、どのパターンも洗練された清潔感のあるデザインに仕上げられています。
気になった方は是非チェックしてみてください!
外部リンク
日本のお金は、江戸時代まで「両」「文」といった単位が使われていました。これが「円」に変わったのは、1871年、それまで、地域でバラバラだったお金の単位を統一しようと「新貨条例」が制定されたときのこと。

お金の単位が「円」という呼び方になった理由については、いくつか説があるようで、日本銀行の貨幣博物館では
- 楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一したから
- 製造モデルとなった香港銀貨『壱円』をまねたから
- 円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わったから
などを挙げています。
明治時代に起こった火災で、その経緯をたどる公文書が焼失しており、残念ながら証拠となる史料は現存しません。有力な説としては、2つ目の「香港銀貨をまねたから」とされています。
また、5円玉や50円玉に穴があいているのは、偽造防止対策のためという理由が一つにあるそうです。
貨幣のデザインはどうやって決めてるの?
ちなみに、日本の硬貨のデザインとして選ばれるものは、日本人が一般的に懐かしいと感じるものや、生活にとけこんでいて親しみのあるものなんだとか。この貨幣のデザインに関しては、造幣局の職員が考える場合と、一般の人から募集する場合があるそうです。
一方、紙幣に関しては、誰の肖像を採用するかは財務大臣がきめることになっています。

財務省によると、紙幣は老若男女すべての人が使用するものなので、たとえば学校の教科書に載っているなど、一般的に広く知られている人物から選んでいるそうです。
また、偽造防止の目的から、なるべく正確で細かい肖像写真、もしくは絵画が入手できる人物でることも採用基準とされているようです。
印刷技術が今のように高度でなかった時代は、皴や髭といった細かい線や複雑な形状の多い肖像画が好まれたといわれています。
外部リンク
江戸時代の浮世絵師は、版元に絵の仕事を依頼され、依頼主の要望に沿った絵を描きあげるのが基本的な仕事の流れでした。依頼される仕事には書物の中に描く挿絵もあれば、お寺に依頼されて天井画や壁画を描く大きな仕事もありました。
この仕事の流れは江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)も同じ。細々した仕事も弟子を使いながらこなしていたのでしょう。
そんな北斎のデザイナーとしての仕事が垣間見れる書物が、今回紹介する図案集「今様櫛きん雛形」です。




「今様櫛きん雛形」は文政6年(1823年)に刊行された書物で、葛飾北斎がデザインした櫛(くし)や煙管(きせる)の図案が掲載されています。3冊からなる図案集で、櫛と煙管の様々なデザインが実物大サイズで紹介されているんです。
「今様櫛きん雛形」は職人さんに向けて刊行された書物で、当時は職人さんが図案を切り取って、櫛や煙管を作るときの部材に貼り付けて彫刻したんだそうです。








描かれたデザインを見てみると、植物や自然がモチーフのものを中心に、彫刻することを考えるととても細かな図案が並びます。これを実際の櫛や煙管にしたらなかなか高価なものになったのではないでしょうか。
櫛と煙管の形状によるデザインの制限を考慮しながらも、小さいスペースの中で大胆で伸びやかな図案も多数あり、北斎のデザイナーとしての力を垣間見れる書物ではないでしょうか。






「今様櫛きん雛形」は現在オンラインで無料で閲覧できますので、是非チェックしてみてください。
外部リンク
多くのカフェで抹茶を使ったドリンクが発売されており、日本においては定番フレーバーのひとつとも言えますが、GODIVA(ゴディバ)のチョコレートドリンク「ショコリキサー」から、抹茶を使った新フレーバー「ショコリキサー 宇治抹茶 極み」が登場しました!

”極み”という言葉からプレミアムな味わいを期待してしまいますが、新商品の「ショコリキサー 宇治抹茶 極み」では、過去二度にわたって全国茶審査技術競技大会で優勝した経験を持つ茶師が厳選、配合した宇治抹茶パウダーを使用。
品のある旨みと奥深い苦みが絶妙なバランスが特徴のドリンクで、発売中の「ホワイトチョコレート 宇治抹茶」よりも宇治抹茶を1.7倍も多く使用しているそうです。
カップの内側には宇治抹茶ソース。ホイップクリームの上には宇治抹茶パウダー。そしてトッピングには抹茶チョコスティック…。なんですかこの抹茶づくしは!写真からも抹茶感に溢れたドリンクであることが伝わってきますね。
宇治抹茶とホワイトチョコレートを合わせたドリンクの中には細かく砕いたホワイトチョコが入っており、食感も楽しむことができるんだそう。
厳選された宇治抹茶の深みを味わいながらちょっぴり贅沢なひと時を過ごしてみてはいかが?「ショコリキサー 宇治抹茶 極み」は2018年11月17日(土)まで発売中です。価格は630円(税込)。
外部リンク
スマートフォンでゲームアプリを楽しむ人が増えきた現在でも、カードゲームやボードゲームには根強いファンが世界中にいて、次々と新しいテーブルゲームが生まれています。
そんなテーブルゲームで名作と呼ばれているのが「ラブレター」というカードゲーム。とてもシンプルでコンパクトな遊び方ながら、その手軽さが人気の理由でもあるのでしょう。
そんなゲーム「ラブレター」に、なんと日本を舞台にした最新作「ラブレター -恋文-」が発売されることになりました。

パッケージ完全に日本!
一般的に知られる「ラブレター」は、通常は今とは違う時代の小さな王国が舞台のカードゲームなんだそうですが、最新作「ラブレター -恋文-」は和の世界。

海外の人にも受け入れられやすいようにサムライ、巫女、姫、忍びなどキャッチーな登場人物が目を引きます。ゲームの核となるストーリーは 「姫にラブレターを届ける」もので、シンプルながら奥の深い読み合いや駆け引きが楽しめる心理戦ゲームです。

ゲームの流れ
準備
カードをシャッフルして裏向きに置き、山札とします。山札から1枚取ったら、だれも確認することなく伏せてよけます。各プレイヤーは、山札から1枚引いて手札とします。
進行
- 手番が来たら、山札から1枚引いて手札に加えます。
- 2枚になった手札から1枚選んで表向きに出し、カードの効果を使用します。
- 出したカードは捨て札とし、出した順番が分かるように表向きに並べます。
- 次は、左隣のプレイヤーが手番を行います。これをゲームの終了まで続けます。
カードゲームファンであればおなじみのゲームかと思いますが、カードゲーム初心者も参加しやすいゲームだと思いますので、家族や友達とテーブルを囲んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
「ラブレター -恋文-」は2018年10月25日(木)から全国発売されます。価格は1,300円(+税)。
外部リンク
現代で唐草模様といえば、漫画やアニメ、テレビなどで泥棒がかぶっている緑地の風呂敷を思い浮かべるかと思いますが、元々は植物を図案化した模様全般を「唐草模様」と読んでいました。
植物という身近なものをモチーフにしているだけあって、日本に限らず世界中で様々な唐草模様が存在します。
そんな、古来から親しまれてきた「唐草模様」を徹底的に紹介した明治時代の雛形本が、こんかい紹介する「唐草模様雛形」です。


「唐草模様雛形」は明治17年(1884年)に刊行された、瀧澤清による128ページ(索引含)からなる雛形本。1ページに3つづつ唐草模様を紹介しており、なんとトータル330種もの模様が紹介されているんです。




模様の中には「麻の葉」や「菊花菱」「七宝」など現代でもおなじみの模様から、中には「これ植物モチーフなの?」と思える「青海波」や「千鳥」なども紹介されていますが、古来から受け継がれてきた伝統模様の参考書と考えれば、これが無料でダウンロードできるのですから、凄いことです。




以前紹介した波紋柄だけをただひたすらに紹介した図案集「波紋集」も圧倒的なデータ量で圧倒されましたが、今回の唐草模様雛形もデザイナー、イラストレーターにとってはかなり使える参考書になるかと思います。
→伝統文様の波紋柄だけをただひたすらに紹介した明治時代の図案集「波紋集」が凄すぎる!
外部リンク
昭和38年に発売スタートしたロングセラー商品「雪印コーヒー」。おなじみのパッケージで親しまれ55周年を迎えましたが、そんな雪印コーヒーに冬季限定「雪印コーヒー 練乳仕立て」が発売されます。

おなじみのオリジナル商品でさえ甘さが強調された味わいですが、そこにさらに練乳の甘みを加えたスイートな商品。
「雪印コーヒー 練乳仕立て」は、雪印コーヒーならではの甘さと、ミルク感のある甘味が特徴の練乳を組み合わせることで、まろやかな練乳の甘みが楽しめるように仕上げられています。
中身の色は練乳のイメージに合わせて通常の雪印コーヒーよりも白っぽく仕上げ、パッケージも練乳をイメージする赤色がメインカラーに。パッケージにはさらに雪だるまや雪の降る様子が表現されて冬季限定らしさ満点。
中身も外観も練乳に寄せた、練乳好きさんにはたまらない一品です。冬場は練乳に関連した商品の需要が高まる傾向にあるそうで、まさにこれからの季節にぴったりな限定商品ですね。
甘さの向こう側を体験したい人はぜひチェックしてみてください。
「雪印コーヒー 練乳仕立て」は2018年11月6日(火)に全国で発売予定です。価格は50mlで139円(+税)。