文明開化により、大きく様変わりした日本。街を歩く洋装の人々、京橋のガス灯、銀座の煉瓦街、新橋と横浜間で開通した蒸気機関車。その変りぶりは当時の浮世絵で垣間見ることができます。
多くの河川が流れていた江戸の町には、渡し舟が運航していました。その渡し船も文明開化によって変貌を遂げます。
前回の明治時代の蒸気機関車に続いて今回は明治庶民の足であった水上バス「一銭蒸気」をご紹介します。
あの黒船も蒸気船
ペリーが四隻の軍艦を率いて浦賀に来航したのは有名なお話し。この四隻のうちの二隻は今回ご紹介する蒸気船でした。
「太平の眠りを覚ます蒸気船。たった四隻で夜も眠れず・・・」と誰かが歌ったように、煙をモクモクを噴き出す大きな黒い船に日本人は驚愕しました。
このアメリカの軍事力を目の当たりにした江戸幕府は、西洋式艦船を導入。薩摩藩や長州藩などの雄藩も続々と蒸気船を購入しました。福沢諭吉や勝海舟が乗船してアメリカへ渡航した咸臨丸も蒸気船です。
戊辰戦争では軍艦として活躍した蒸気船ですが、戦争が終わり明治時代に入ると庶民の足として、平和的に利用されることになります。
明治の水上バス「一銭蒸気」
随所に川が流れていたので「水の都」とも呼ばれていた江戸の町。江戸時代の頃から渡し舟が運航しており、庶民の足として広く利用されていました。
文明開化により、渡し舟は蒸気船へと変化。手漕ぎよりもスピードあり、多くの人数を乗せることができたため、東京の河川には手漕ぎの渡し舟ではなく、蒸気船が見られるようになりました。
明治18年(1885)に隅田川汽船株式会社が隅田川の吾妻橋~永代橋間で運航を開始。運賃は1区間1銭だったため、庶民からは「一銭蒸気」の名で親しまれました。ちなみに明治初期の1銭は現在の約200円。まさに現代のバスですね。
浮世絵から見える「一銭蒸気」
小林幾英が描いた吾妻橋。吾妻橋がメインに描かれた絵ですが、左下に煙を吹いている蒸気船が描かれています。江戸時代の手漕ぎ舟も一緒に描かれてますね。
こちらは歌川国政が描いた吾妻橋。小林幾英と同じ構図で、やはり蒸気船も描かれています。
多くの明治庶民に愛用された「一銭蒸気」。最盛期には年間で約200万人を乗せましたが、橋の建設が進むにつれて需要が低下。昭和17年(1942)を最後に東京から姿を消しました。