札幌市東区の住宅街にクマが現れ、男女4人がけがをしました。通報ら駆除まで約8時間。周辺では臨時休校など大きな騒動となりました。
早朝の目撃が
18日午前3時半ごろに入った「大きめのクマが住宅街の道路沿いを走っている」という通報から始まったクマ騒動。
【警察の呼びかけ】「クマ外にいます離れてください。そこ危ないですよ」
クマは畑を、中学校のグラウンド、大型商業施設の前にも現れました。
次々と人を襲う
体長およそ1.5メートル。5歳から6歳のオスとみられるクマは東区内を縦横無尽に走り回ります。
そして午前6時前、住宅街で男性がクマに襲われます。
襲われた70代男性「ごみ投げて戻ってきたらクマがここからきた」「後ろからのっかったみたいになって背中に2本の爪痕があった」
男性が襲われた直後、クマは80代の女性に襲い掛かりました。
襲われた80代女性「私は朝6時ごろゴミ出しするんですよ、それで出して、後ろ見たらクマがバーっと来て」
男性の背後からヒグマが
そのおよそ1時間後の午前7時すぎにはクマは東区北33条東16丁目に場所を移動します。
住宅街に現れたクマは男性に後ろから近づきます。
映像の音声「やられてるやられてる」
目撃者は「3回くらいクマは行ったり来たりしてる闘っていたというか襲われていた」「パトカーにもボンネットにどーんとのっかていくくらいの勢いでぶつかっていた」
クマに襲われた男性は肋骨を折るなど大けがをしました。
午前8時前には陸上自衛隊丘珠駐屯地で40代の男性隊員が襲われ脇腹にけがをしました。
市民生活にも大きな影響
記者「クマが出没した新道東駅では一部出入口が封鎖されています。
クマの出没により市民生活にも影響が出ました。
東区と北区の小学校・中学校11校が臨時休校になり、丘珠空港ではあわせて10便が欠航になりました。
記者「クマはこちらの工場のガラスを突き破って逃げていったようです」
工場の中にはクマの足跡が残されていました。
駆除の瞬間は
住宅街から少し離れた場所に現れたクマは、用水路を走り東区丘珠町の茂みに向かっていきます。
「警察のヘリコプターの噴き出す風によって茂みを捜索しています。」
記者リポート(※午前11時10分頃)「いまあわただしく銃を構えだしました」「いまクマが走りだしました」
「いま銃を撃ちました」
「いまクマが倒れました銃声のあとクマが倒れました」
負傷者4人、工場のガラスが割れる被害が1件。札幌東区に現れたクマは通報からおよそ8時間後駆除されました。
札幌市東区の住宅街で男女4人を襲ったヒグマが駆除された丘珠町の現場からリポートです。
桜井記者リポート
▼クマは一度倒れたかに見えたが再び茂みに逃げ込んだ
▼すかさずハンター2人が茂みに近づき、中にいるクマに向けて発砲。
▼クマは駆除されました。
現場生中継時の様子は
札幌市内でヒグマに襲われる人が相次ぎました。
この動画は視聴者が撮影したもので、歩いている人のバッグを奪おうとしているように見えます。
襲われたのは40代男性で、病院に搬送されていますが、命に別状はないということです。
現在現場から中継中
午前11時10分過ぎ、猟友会のメンバーがヒグマに発砲し、ヒグマは駆除された模様です。
※駆除されたので中継は終了しました。動画は視聴可能です。
ヒグマが襲う
18日札幌・東区でクマの目撃情報が相次ぎました。
こちらの映像は18日午前6時頃、札幌市東区の路上を走るクマをHTBのカメラが捉えた映像です。
午前3時半ごろ、札幌市東区北31条東19丁目で付近の住人から「大きめのクマが1頭住宅街の道路沿いを南方向に走っている」と通報がありました。
その後、午前3時50分頃には北20条東16丁目の路上や北18条東17丁目付近でも目撃情報が相次いでいました。
けが人多数
現在までに、ヒグマに襲われて少なくとも4人の方が負傷しています。
- 70代男性 両ヒザ、背部にひっかき傷、軽傷
- 80代女性 背中の擦過傷、軽傷
- 40代男性 北33条東16丁目近く
- 40代男性 陸上自衛隊丘珠駐屯地 40代男性隊員 脇腹にけが
札幌市情報
札幌市教育委員会は、東区の幼稚園、周辺の学校に投稿時刻の繰り上げを要請したほか、市内の小中学校10校の休校を決めています。
※撮影:視聴者
札幌市北区の住宅街でマンホールが浮く爆発がありました。けが人はいないということです。
周囲は公園などもある住宅街です。
北区で爆発音
16日午後2時半ごろ、札幌市北区太平8条6丁目で、マンホールが浮いて爆発音が聞こえたと消防に通報がありました。
現場にいた市の職員によりますと、数か所のマンホールが浮いていたということです。
近くの住宅にある下水道のふたも一部外れている状態です。
車がぶつかったような衝撃
向かいには児童会館があって、警察の指示で児童が避難していました。
近所の住民は「家に車がぶつかったような衝撃が2回あった」と話しています。
爆発音の原因は
現場の近くではガスバーナーを使って道路の修繕工事をしていたということで、警察はガスバーナーの火が何かに引火して爆発したとみて原因を調べています。
(c)HTB
札幌市は「基礎疾患のある人」の中でも、透析患者を優先して接種を進めています。そのわけを取材してきました。
透析現場の緊張感
札幌市白石区にある札幌東クリニック。糖尿病や腎臓に疾患のあるおよそ60人の患者の治療・診察をしています。
ここでは、週3回、1回の透析につき4時間ひとつの部屋で多くの患者が一度に治療を受けています。
リスクの高い現場
江端真一院長「ひとつの空間で20人が同時に受けている。ビニールシートをつけたり清浄機を置いたりして感染対策はしているが、感染のリスクが高い」
患者がさらされているのは、感染のリスクだけではありません。
江端院長「免疫が弱く感染への抵抗が弱い重症化率・致死率が高い」
140人中60人が死亡
日本透析医会によると、道内の透析患者で感染した人は少なくとも140人。
そのうち亡くなったのは60人にのぼり致死率にすると40%を超えています。
一足早く接種開始
感染や重症化のリスクが高いことから札幌市は透析患者への優先接種を認めました。このクリニックでも11日から透析患者へのワクチン接種を始めています
透析患者は「(ワクチンは)必要だなと思っていた。自分だけじゃなく家族もいるので」
徹底した対策
同じく100人以上の透析患者を受け入れている札幌東区のH.N.メディックさっぽろ東。
ことし4月、患者の中に新型コロナの感染者がいたことから院内感染を防ぐため徹底した対策に取り組んでいます。
遠藤陶子理事長「布は完璧に消毒ができないどうしても中にウイルスが残っているかもしれない」
複数の患者が利用する透析用のベッドは隅々まで消毒できるようビニールで覆われています。
また接触を最小限にするゾーニングも徹底。少しでも体調不良を感じた場合はテープで区切られたエリア内で透析を受けます。
コロナ患者への透析は
さらに新型コロナへの感染が疑われる患者は隔離されたこのスペースで透析を行います。
1週間に3回、たとえ新型コロナに感染したとしても、延期や中止ができない透析治療。
このクリニックでもすでにワクチン接種を進めていて、患者のほとんどが接種を希望しているということです。
遠藤理事長「本当にドキドキした毎日を過ごしていたので、早いワクチンは人命を守るために絶対的に善と思ってましたから本当に嬉しかったです」
スタジオ
道内の感染者の致死率をみると全体でおよそ3%なのに比べて、透析患者の場合は43%と、14倍にもなっています。
週3回、休むことのできない治療。ワクチン接種が進んで一日も早く安心して透析治療ができる日がくることを望みます。
落雷に巻き込まれたとみられています。北海道上川町のキャンプ場で工事中だった男性作業員が雷の直後に倒れ病院に運ばれました。
木に残る爪痕
記者「男性はこちらで建設作業中に倒れました。すぐそばにある木は落雷の影響でしょうか、皮がめくれ、幹が割れています」
15日午後1時半ごろ上川町の層雲峡オートキャンプ場で「同僚が雷に打たれた」と消防に通報がありました。
ドクターヘリで搬送
消防が駆け付けたところ作業をしていた上川町の井上幸夫さん(61)が意識がもうろうとした状態で倒れていてドクターヘリで病院に運ばれました。
キャンプ場の管理人は「意識がないような感じに見えた。もう目も閉じていた」「かなり大きな(雷の)音がしていた」
注意報出ていたが
当時、上川町には雷注意報が出ていて警察は井上さんが落雷に巻き込まれたとみて調べています。
(c)HTB
道内で被害が急増する還付金詐欺。電話で言葉巧みにATMへ誘導する男の音声が公開されました。
高齢女性とのやりとり
男「どういう画面になりました?」
電話を受けた女性「振込金額」
男「こちらお客様番号ですので999、9を3つ押してください」
これは、先月21日、富良野市に住む69歳の女性と、銀行員を名乗る男との電話の音声です。
女性は銀行のATMに誘導されていました。
男「暗証番号をゆっくりで良いので間違えないで押してください」
物腰柔らかくていねいな印象の男。
きっかけは"役所"の電話
きっかけは「富良野市役所高齢福祉課」を名乗る男から、女性の自宅にかかってきた1本の電話でした。
男は「介護保険料の還付金があります還付金を振り込むので銀行口座を教えてください」と話しました。
当初女性は疑わず
電話を受けた女性は「名前住所も全部知っていた。だから疑わなかった最初は。てっきり市役所の人かと思って」
その後、銀行員を名乗る別の男から電話があり、女性は「ATMで手続きができるので行ってください」と指示されました。
コロナなのでATMで
電話を受けた女性は「今はコロナ禍なので市役所のほうで手続きしたいが今はできないので直接ATMのほうで支払いますのでどの銀行をお使いですかと」
男「画面に残高表示されてると思うんです。おいくら表示されていますかこちらと照らしあわせますので」
女性「124万円」
いくら支払えるのか残高を確認したのでしょうか。男は続けざまに指示をしていきます。
お客様番号、実は
男「どういう画面になりました?」
女性「振込金額」
男「こちらお客様番号ですので999、9を3つ押してください」「999220打ちましたか?¥押して確認押していただけますか。」
これは典型的な還付金詐欺の手口。男が伝えたお客様番号は、実際は「振込金額」で、男は女性に99万9220円を振り込ませようとしたのです。
考える余地を与えない電話
電話を受けた女性は「相手のいいなりですよね。どうしてください。こうしてください。早いんですよ。考える余地がなくてもう指だけが動くって感じ」
この女性、ATMに行く前に不審に思い、市役所を通じて警察に相談していたため被害はありませんでした。
電話を受けた女性は「一生懸命働いていて苦労してためたお金を一瞬にしてとられるなんてとんでもない話ですよね」
釧路市動物園で6年ぶりにアルパカの赤ちゃんが誕生し、一般公開されました。すくすくと育っています。
真っ白?実は
元気いっぱいに走り回るアルパカの赤ちゃん。真っ白と思いきや、お尻だけ茶色いのは母親譲りだということです。
先月27日、釧路市動物園で生まれ、11日から一般公開されています。
市民も大歓迎
釧路市民:「とってもかわいいです。みんな(他のアルパカ)が関心を示していて、普段にない様子で面白かったです」。
6年ぶりの幸せ
釧路市動物園でアルパカの赤ちゃんが生まれるのは6年ぶりです。
性別はオスで、生まれた時およそ7kgだった体重は現在およそ11kgに。
1年ほどで、親と同じぐらいの大きさに成長します。
嬉しさ隠せず
釧路市動物園の飼育員・東卓也さん:「うれしいですね。本当にそれに尽きます。(新型コロナの)暗いニュースのなかで、動物園らしい明るいニュースを提供できて良かったと思います」。
(c)HTB
おうち時間で楽しめる「お取り寄せグルメ」。今回は養鶏場のこだわり卵で作る濃厚・極上プリンを紹介します。
卵にこだわる自慢の味
とろ~り、なめらか。贅沢な口どけ。たまごの風味たっぷりのプリン。
美味しさの秘密は、レモンイエローの卵にあります。
下川町で50年以上、卵を生産している「あべ養鶏場」。
独自ブレンドで
餌は昆布の酵素や乳酸菌など17種類の素材を独自にブレンド。
この餌を食べさせること、あのレモンイエローの黄身になるんです
あべ養鶏場村上範英営業部長「鶏の腸内環境を良くしてあげて、ニワトリが元気になっておいしい卵を産むっていうような、ごく当たり前のやり方」。
あべ養鶏場では3年前からこの自慢の卵使ったプリンを作っています。原料には新鮮な卵を贅沢に使用。
道産素材から生まれた味
生クリーム、牛乳、砂糖、塩に至るまで全て北海道産。こうしてできた濃厚で風味たっぷりの「えっぐぷりん」
記者「口当たりも本当になめらかでたまご本来の風味がダイレクトに伝わってきます。これは美味しいです。」
札幌に直営店、しかし
おととしJR札幌駅に直営店をオープン。しかしその矢先、コロナ禍に見舞われました。
村上範英営業部長「1日1500個くらいのプリンが出ていってたんですけど、現状でいくと300個くらいの販売しかできてないので」
そんな中、人気になっているのがオンラインショップで購入できる3種類のセット。
通販で活路を
定番の「えっぐぷりん」にチーズ味、コーヒー味が2個ずつ入って2764円です。
村上範英営業部長「大自然の中で育った牛乳、卵、生クリーム等々惜しみなく使っているので是非その辺をご堪能頂ければなと思います。」
味はもちろん、見た目もそっくりなアレを作っているお店がいまSNSで話題となっています。
まるでアニメに出てきそうな大きなチーズに…まんまるの黄身が乗った目玉焼き!…と思いきや…。
【田口彩夏アナ】
「あまーい。サクサクですめっちゃおいしい。まだ食べていい?」
実はコレ、本物そっくりのスイーツなんです。作っているのは札幌市清田区にある、その名も「フェイク・サプライズ・スイーツ」。
【田口彩夏アナ】
「ああ、かわいいですね。黄色のチーズケーキ色鮮やか。こっちもタルトとおいももあります。色々なそっくりスイーツがたくさんあります。かわいい。」
そんな「そっくり」スイーツを楽しもうとコロナ禍でも客足が途絶えることはありません。
【初めて来たお客さんは…】
Q.何で見て知った?「インスタグラムです。すごい可愛らしいなと思ってザ・インスタ映えするって感じだよね。」
夫婦二人三脚で始めたこちらのお店。
一体なぜそっくりスイーツを作ることにしたのでしょうか?
【FAKESARPRISESWEETS原田祥平さん】
「新婚旅行に行ったときにそっくりスイーツを販売しているお店を2人で訪れて実はそういうのを作ってみたかったんだよねっていうのを提案してやることになりました」
Q.元々お菓子屋さん?
「もともとは全国の百貨店で行われる物産展で北海道のカニやウニなどを売る海鮮系の仕事をしていました」
独学で生み出したというそっくりスイーツ。目玉焼きにみえるこちらも実はエッグタルト。白身はマカロンをホワイトチョコでコーティングしたもので黄身の部分はマンゴージュレなんです。
【原田さん】
「クリームチーズや卵、生クリームはすべて北海道産にこだわって作っています」
気になるチーズケーキは三層構造になっていて異なる味のチーズがた~っぷり。
【田口彩夏アナ】
「うん。濃厚。もうなくなっちゃいました。とろけた。すごいですね、これ。」
」先月からはこのチーズケーキをちょこんと乗せたかわいらしいソフトクリームも登場しました。贈り物としても人気なそっくりスイーツはインターネットでも買うことができます。
【原田さん】
Q.今後作ってみたいそっくりスイーツは?
「奥さんがパンケーキが好きなのでパンケーキに似せたスイーツは作りたいなと考えているところですねパンケーキみたいな何とかかんとか(笑)」
【スタジオ】
そっくりスイーツはオンラインショップでも購入することができます。「フェイク・サプライズ・スイーツ」で検索してみてください。
(c)HTB