娘の遊びに付き合うタロさんのお話
みなさんこんにちはさるわたりです。
我が家は夫と私、柴犬のタロさん、娘と暮らしています。
娘が床にブロックを置き、ブロック遊びを始めました。
娘がブロック遊びを始めると・・・
するとタロさんが、どっこいしょと娘の隣に横になります。
お隣にどっこいしょ
すると娘は、少しタロさんに寄りかかりながら遊び始めました。
自ら背もたれになったようなタロさん。
背もたれになるタロさん
しばらくすると娘が、タロさんの上にブロックを乗せ、「じゅ~じゅ~」と言いながら「ハンバーグを焼いてる」と言っています。
キッチンコンロ役になってしまったタロさん。でもブロックを落とすことなく、大人しくしているので嫌ではないようです。
キッチンコンロになるタロさん
次に娘は、ブロックで作った車を「ブイーン」と言いながらタロさんの上に置きます。
どうやら今度は、タロさんは駐車場になってしまったようです。
駐車場にもなります
それでも大人しく、キッチン兼駐車場役に徹するタロさん。
楽しくはなさそうですが、嫌でもない謎の表情をしながらずっとそこにいるのでした。
別に嫌いじゃないわん…
私たち家族をよろしくね!
外部リンク
今週の「柴犬のここが好き」
よしよし~
触られる前に耳を倒すとこ。
(耳が立ってると指に当たりますでしょ?
こうしておけば、スムーズに「なで」に入れますでしょ? )
手のひらが近づくと、しゅ〜っと開きながら倒れていくお耳。
全自動なのかと思うほどとても自然にそうなります。
まあるい頭をよしよし♪
実にスムーズです。
余談ですが、頭の丸みが手のひらにすっぽりハマって、とっても気持ちいいですよね。
よしよしはきっとご主人の方が気持ちいいのです。
よしよしをやめるときちんと元の位置に戻ってくるお耳。
柴犬さんはお耳を自由自在に操りますよね。
手のひらが見える。ご主人がニコニコしてる。
これはよしよしされるな。と、頭で考えてお耳を倒しているのでしょうか。
だとしたらかわいいなと思うのです。
何を考えているの頭の中を覗いてみたい。そう思う場面が本当に多いです。
推測することしかできないですが、一生懸命考えてその行動をしているのだと思うと愛おしくなるのです。
条件反射なのかもしれないですが、事実はどうだって良かったりしてしまいます。
今週のおまけ
こよみさんは首の後ろを触ってもらうのが好きです。
首の後ろに手をやると、グググっと自分で気持ちいい所?を押し付けてきます。
「ここ?ここか?」
と、こよみさんの気持ちいいポイントを探しながらモフモフ。
しかしこよみさんはそこが正解なのか不正解なのか教えてくれません。笑
「あ〜、そこそこ。く〜っ。気持ちいい〜」とか言ってくれればいいのですが。
かと言って、「違うねん。そこじゃないねん」という顔をするわけでもない。
なんとなくそのままモフモフされているといった感じなのです。
すっと立ち上がって去っていくこよみさん。
気持ちよかったのかそうでもなかったのか、結局わからないままです。
また別の日に同じようなことがあるので、そうしてほしいことはわかります。
そしてきっと、反応は薄いですが気持ちいいのでしょう。
「お願いします。」も「ありがとう」もないけれど、
こよみさんとスキンシップできることにこちらが「ありがとう」ですよね。
これからもずっと、こよみさんの体をモフモフさせてもらえますように。
いつか「気持ちいい〜」って言ってもらえますように。
作者紹介:ここ柴
京都府在住。柴犬の魅力をイラストで表現してSNSで発信、共感を呼び、「ここ柴部」のハッシュタグとともに話題に。そのイラストは、ドラマ・映画「柴公園」のエンドロールにも登場。柴犬たちのクスッと笑える生態を描いた書籍「柴犬のここが好き」を出版。
外部リンク
チワワのラズくん♡
この日は、ラズくんお気に入りのお店に連れてきてもらいました♪
お店にいたお姉さんたちに囲まれて、モテまくるラズくん。
「誰のところに行こうかな~」とウロウロ……
ターゲットを決めると、コテっと伏せをします。
その後も、ママさんから語られるラズくんのエピソードに、お姉さんたちは…
「かわいいーー!!」(笑)
まんざらでもない様子のラズくんでした♡
参照/YouTube(モテモテらっちゃん、女の子から取りに合う。)
文/kate
外部リンク
吉田くんの様子にほんのり秋を感じる周一だった。
ラブラドールの毛量はかなりあるんですよ!
外部リンク
柴犬ハチくんといちごちゃんがお散歩に行っている間に、「大好きなパパさんの弟さんが家に来てました~!」という、嬉しいサプライズプレゼントを仕掛けることに♡
しばらく子猫と遊ぶ弟さんのところへ、ハチくんといちごちゃん帰宅です♪
「ん? このニオイは……」
顔を見る前から、何とな~く気付いている素振りを見せるハチくんなのでした!
それでも嬉しさいっぱいで出迎えてくれました♪
参照/YouTube(もしも自宅に、いるはずのない弟がいたら。)
文/堀内み
外部リンク
犬の歯は、上下合わせて42本あるのを知っていますか?
飼い主さんは歯磨きなどで愛犬の歯をよく見ると思いますが、意外と知らないことも多い「犬の歯」にまつわる豆知識をご紹介します。
なるほど~と思う雑学から、ちょっと意外な真実まで、犬の歯の秘密に迫ります。
じつは、ほとんどの歯を日常では使っていない
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
全部で42本ある犬の歯のうち、じつは大半の歯が日常では使われていません。
犬が食事で使用するのは前臼歯(ぜんきゅうし)と後臼歯(こうきゅうし)の一部分だけといわれており、歯垢もこの部分にたまりやすいです。
また、もともと肉食動物だった犬の歯は、食べ物をすりつぶす構造をしておらず、肉などを噛み切ることに特化した歯並びになっています。
犬の「噛む力」は、なんと100kg以上!
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は強靭なあごをもっており、噛む力は人の2倍以上といわれています。人の嚙む力が約50kgなのに対し犬は100kg以上もあるので、その強さに驚かされますね。
しかし、犬の歯は特別に丈夫というわけではなく、かたいものをかじって歯が欠けてしまい、動物病院を受診するケースも多いよう。
人の手で曲げられないかたさのおやつ、おもちゃは歯の破折(はせつ)のリスクがあるので、与えないほうがいいでしょう。
犬の歯は虫歯になりにくい
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の口の中はアルカリ性で保たれているため、虫歯菌が増えにくい口内環境になっており、犬はほとんど虫歯にならないといわれています。
しかし一方で、歯垢と唾液の成分が結合しやすいため、歯石がたまりやすいという性質があります。歯垢は3~5日で歯石になり、歯石がたまると歯周病の原因になりますので、毎日の歯みがきはとても大切です。
抜けた乳歯は見つけたら激レア!?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の乳歯は生後4~6ヵ月ごろにすべて永久歯に生え変わりますが、抜けた乳歯は飲み込んで排泄しているケースが多いようです。そのため、愛犬の抜けた乳歯を見たことがないという飼い主さんも。もし抜けた乳歯を見つけられたら、とてもラッキーかもしれませんね。
いかがでしたか?
愛犬の歯を毎日しっかりケアをして、いつまでもキレイで健康な歯をキープしてあげたいですね。
参考/「いぬのきもち」2020年12月号『獣医師が教えるやさしいカラダ学 Vol.2 今月のテーマ 歯』(監修:プリモ動物病院相模原中央院長 白畑壮先生)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
おうち時間が増える中、愛犬と一緒に過ごす時間が増えて距離感が変わったという飼い主さんも多いかもしれません。
では、人と犬にとって適切な距離感というのは、どのようなものなのでしょうか。
今回は「愛犬との理想的な距離感」について、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
犬にとってはストレス!NGな距離感で過ごしていませんか?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬と暮らす中で、人と犬の距離感は適切ですか?
例えば、
・四六時中抱っこをしている
・愛犬をずっと監視をしている(いつもみている)
・遊ばせないようにしている
・ずっと無視している、など
このような生活習慣は犬にとってストレスとなります。
人と犬の距離感が近すぎるのはよくない
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人と犬がいつも一緒に過ごす生活によってお互いが依存傾向となると、気持ちが不安定になったり、犬の場合は分離不安が問題となることがあります。
離れている時間も愛犬が落ち着いて過ごせるように、まずは数分から練習をはじめてみましょう。
また、飼い主さんが「愛犬のことが心配で仕方がない」という場合、その気持ちは犬にも伝わるため注意が必要です。
人と犬の距離感が遠すぎるのもNG
犬にとって体を十分に動かすことや五感を使うことは、大事な生活の要素です。
愛犬との距離感が近すぎるのもNGですが、愛犬と一緒にいる時間がない、遊ぶ時間がないという遠すぎる関係も問題となります。
人も犬もプライベートの時間を楽しもう
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人と犬が適切な距離感を保つためには、愛犬と一緒に過ごす時間を作るだけでなく、飼い主さんと愛犬が別々でいる時間も楽しみましょう。
野生動物の場合、誰かに見られていることは「危険」を意味します。このため犬によっては、人にずっと見られていると疲れてしまうコもいます。
他にも、大好きな飼い主さんの前ではおりこうにしようと頑張ってしまうタイプのコもいます。
愛犬は家族の一員といっても、犬にもゆっくりできるプライベートな時間が必要です。 時には離れて、人と犬が互いに力を抜く時間を作りましょう。
愛犬とのコミュニケーションを大切にしよう
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬の健康のためにも、犬が楽しいと感じる時間を作ったり、コミュニケーションをとりながら心と体を豊かにしてあげましょう。
犬は誰かと交流したいと感じる生き物なので、コミュニケーションが取れないことや無視をされ続けることにストレスを感じます。
ご家族と愛犬が、コミュニケーションを十分に取ることで犬のストレスは軽減され、より生活が穏やかになることでしょう。
人と犬がお互いに幸せになるためにも、愛犬と程よい距離感で過ごすことを心がけながら、よりよい関係性を築いてくださいね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
ソファーが大好きな、グレート・ピレニーズのアラン君。
今日はソファーをひとり占めできて、とってもご満悦!
コロコロすりすり、とソファーを堪能する姿はとってもキュート♡
さらにはお兄さんに向かって……
とびっきりのスマイル♡
無邪気な姿があまりにもかわいいアラン君なのでした。
参照/YouTube(ソファーを独り占めし笑顔が止まらないアランです Great Pyrenees グレートピレニーズ)
文/kagio
外部リンク
仲良しなワンコたちの姿を見ると、ほっこり癒されちゃいますよね!
仲良しフレブル姉妹が可愛い♡
引用元:@happy_fureburu
こちらは、Instagramユーザー@happy_fureburuさんの愛犬・ハッピーちゃんとクルミちゃん。2頭はヘソ天しながら、まったり中♪
ピタッと体を寄せ合って、気持ちよさそうにくつろぐ姿がなんとも微笑ましいです。
引用元:@happy_fureburu
2頭の仲良しぶりがよくわかる光景に、Instagramユーザーからは「間に入りたい」という声も!
たしかに、2頭の間に入って眠れたら幸せな気持ちになれそうです♪
別の投稿でも…
引用元:@happy_fureburu
別の投稿でも、ハッピーちゃんとクルミちゃんの可愛い姿が。仲良くお布団をかけて眠る姿にキュンとしてしまいます!
飼い主さんのコメントによると、ハッピーちゃんとクルミちゃんは小さいときから常に一緒だったのだそう。2頭の姿を見ていると、お互いに信頼しあっているというのが伝わってきますね。
ハッピーちゃん、クルミちゃんの姿!
引用元:@happy_fureburu
とっても仲良しなハッピーちゃんとクルミちゃん。日常の様子!
参照/Instagram(@happy_fureburu)
文/雨宮カイ
外部リンク
お兄ちゃんが大きな包みを荷ほどきしています。
その様子が気になって仕方ない、シベリアン・ハスキーの文太くん。
見守るお姉ちゃんと一緒に、荷ほどきしている部屋をウロウロ……。
出てきたのは、お兄ちゃんが使う新しい椅子!
もちろん文太くんも入念にニオイを嗅いで、チェックを欠かしません(笑)
そんな文太くんも涼しそうな枕をもらい、ちょっと不満そうな顔をしつつもハウスへ戻るのでした!
参照/YouTube(姉と兄が何かしてるとしれっと仲間に入りたがるシベリアンハスキー)
文/kate