後ろにシャッシャ!予想してたけど…
こんにちは、スズメ天狗。です。
わんこがウンチしたあと、後ろ足でシャッシャッ!と地面を掻く動作…。
する子としない子がいるそうなんですが、てんすけはすごくやります。
もう趣味が後ろ蹴りじゃないかと思うぐらい、とても楽しそうにやります。
アスファルトとかだとあんまりやらないのですが、草が生えている所で、後ろ足で雑草をブチブチと抜きながら蹴るのが特に楽しいらしくて、(感触かな?)
そういうところだと念入りに蹴ります。
蹴るときに私の顔をキラキラした顔で見ながら「見てみて!僕地面蹴ってるよ!」って嬉しそうに蹴るのです。
それを見て「ハイハイ、それ好きだねえ…」と毎回思います。
後ろ蹴りが来るとわかっているので、ウンチを回収したあとはすぐに横にそれるか、てんすけのお尻を横に押して自分にかからないようにするのが長年のワザ。
でも毎回うまくいくとは限らないのですよね…。
一度蹴りが終わったから、もう大丈夫と思ったら、よりにもよって私の方向に向かってまたシャッシャッ!
ウンチを回収してしゃがんでる私の顔に向かってシャッシャッ!
なんど土まみれ、草まみれにされたことか。
その時は「もー!どうしてこっちに向けて蹴るの」
って言うのですが、そのときも満面の笑顔でニコニコ…。
まるで
「えへへ、蹴ってやった!」と言わんばかりの笑顔。
もしかしてわかってやってるのでは…!?
わんこによっては一切後ろ蹴りをしない子もいるらしく、それはとても羨ましい…。
反射神経を試されてるのではと思う飼い主です。
でも嬉しそうに蹴ってる顔を見ると許してしまうんですよね…。
見て見てー僕蹴ってるよ!
この嬉しそうな顔よ…。
でも草まみれになるのは困るわ
外部リンク
みなさんこんにちはさるわたりです。
我が家は夫と私、柴犬のタロさん、娘と暮らしています。
先日、夏の思い出にと家族で花火をすることにしました。
花火をしました
手持ち花火とバケツを持って、迷惑にならなさそうな場所まで娘とタロさんを連れて歩きます。
タロさんはお散歩気分でウキウキ、娘は夜の道が怖くてテンションが低めです。
なんだか対照的なタロさんと娘
花火をする場所に着いても大人しい娘、逆にタロさんは花火の匂いを嗅いだり、バケツに入れてきた水を飲んだり(使用前の綺麗なバケツ&水です)と、落ち着きが無く、はしゃいでいるように見えました。
花火花火~!
お水お水~!
パパが花火を持っているときも、興味深々で見つめています。
ちょっと近すぎて危ないと言われながらも花火を見つめています。
花火を見つめるタロさん
一方娘は、大人しく花火を持って、静かに花火を楽しんでいました。
いつもは何でも娘がはしゃぎ、タロさんが大人しいのですが、今回は全くの逆になっています。
娘の花火中も落ち着きの無いタロさん
娘は数本花火をしたら満足してしまったようで、帰ることに・・・
タロさんを見ると「もう帰るの!?」と言いたげな表情でした。
次回はもう少し長く花火ができるといいねタロさん。
タロさんは不完全燃焼!
私たち家族をよろしくね!
外部リンク
世界には、非公認のものを含めて700〜800もの犬種が存在するといわれています。いぬのきもち獣医師相談室の先生によると、犬種ごとに特徴などが異なるため、愛犬の犬種の特徴を知っておくとメリットがあるのだとか。
今回は、獣医師の先生に聞いた、愛犬の犬種の特徴を知っておくメリットなどについてご紹介します。
愛犬の犬種の特徴を知っておくメリットとは?
――愛犬の犬種の特徴を知っておくと、どのようなメリットがあるのでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬種の特徴の中には、弱い性質を残してつくられているものもあります。また、その犬種の原産地の気候には適していても、日本の気候には性質的に合わないというケースも。
それぞれの犬種にはこういった弱さや苦手なものがあるので、基礎として知っておくと飼育環境を整えやすくなるでしょう」
――愛犬の犬種の特徴を把握しておくと、飼い方の注意点を知るうえで役立つということですね。
犬種の特徴以外に知っておくべきことは?
――犬種の特徴のほかに、犬を飼ううえで知っておいたほうがよいことはありますか?
獣医師:
「どの犬種においても、犬が犬という動物であること、そして、個々の性格や性質があることや、犬が人の社会で生きなければならないことなどについては、知っておく必要があるでしょう」
――犬種の特徴に加えてこれらをきちんと把握しておけば、愛犬への理解が深まり、より適切な飼い方ができそうですね。
世界中にさまざまな犬種がいるのはなぜ?
――ちなみに、世界には700〜800の犬種がいるといわれていますが、これほど多くの犬種がいるのはなぜなのでしょうか?
獣医師:
「人と犬との関係の歴史が長いことは有名ですね。犬が人と一緒に暮らすきっかけになったのは、狩りなどの仕事を手伝ってもらうためでした。
人は犬の中でもより懐き、その仕事に都合がよさそうな個体を選んでいました。そのうちに、その仕事に特化した犬種ができあがってきたのです。
また、人は大陸を移動して世界中に移動した歴史があります。人はそのときに、犬も一緒に連れていきました。そして、その土地特有の気候や仕事に適した犬が、それぞれの場所でつくられるようになったのです。
このような背景から、世界中には大きさも形もさまざまな犬がいます。それを人が犬種として整理し、今現在、700〜800種類ともいわれるほど、数多くの犬種が存在するわけです」
――ありがとうございました。
犬種の特徴などをしっかり把握しておこう
愛犬が過ごしやすい飼育環境を整えるためにも、犬種の特徴などを知っておくことが大切とわかりました。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
散歩のときに、「動きたくない!」と拒否する愛犬の姿を見たことがありますか?
散歩のときの「拒否犬」になる犬は約6割!
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん292名を対象に「愛犬が散歩のときに『拒否犬』となることがあるか」を調査したところ、約6割の飼い主さんが該当する結果に! 今回の調査では、拒否犬になってしまうコが多い傾向があるとわかりました。
飼い主が明かす「愛犬の拒否犬エピソード」
では、犬たちはどのようなときにその場から動くことを拒否するのでしょうか? 飼い主さんたちから寄せられた体験談を見ていきましょう!
「そっちじゃない!」とこだわりが…?
散歩道にこだわりがあるがゆえに、気に入らないと拒否するコもいるようです。
- 「愛犬が行きたくない方向に行こうとすると、動かなくなります」
- 「3才頃から自己主張が強くなり、行きたくない道に近づくと『そっちは行きません!』と言いたげに柴拒否します!」
- 「散歩の時はわりと自由に歩かせているのですが 急に立ち止まり引っ張っても動かなくなるので『どうしたん?』と聞くと、『道間違えました』みたいな感じで方向転換します」
- 「あまり家から遠い所まで行きたくないみたいで、いつもの散歩コースと違う方へ歩こうとすると座り込む」
雨や風が嫌いで…
雨が降っている日や風が強い日に、「散歩に行きたくない!」と拒否するコもいるようです。
- 「雨の日の散歩で、地面に足が着いた瞬間」
- 「雨の日の散歩は、マンションのエレベーターから出て外に降ろすと『絶対に動かないぞ!』と拒否犬になる。トイレスポットに抱っこで連れていき、終わると再び拒否犬に戻る」
- 「うちのコは風が嫌いで、散歩中、強い風が吹くと止むまではテコでも動きません(笑)」
大きな音などに驚いて…
なかには、大きな音に驚いたり、苦手なモノが近くにあると気づいたときに、動かなくなってしまうコもいるようです。
- 「大きな音が突然してビックリしたのか、動かなくなってしまいました。足の間に顔を突っ込んできました」
- 「遠くで犬の鳴き声がしたため、ビックリして動かなくなった」
- 「子どもや自転車に乗っている人、前後から来る人などの姿が見えるだけで固まってしまい、来た道を戻ってしまいます」
途中で疲れて…
「歩き疲れてもう無理」というように、その場から動かなくなってしまうコもいるようです。
- 「疲れてくると動かなくなったり、家の近くに来ると帰りたくないのか、動かなくなる事があります」
- 「暑かったり疲れた時に歩きたくないので、止まって動かない」
- 「12才の犬が、歩くのがイヤになったときや疲れたとき、散歩道を遠回りしようとすると、拒否し家に向かう最短ルートで帰ろうとします」
何か目的があるときに…
愛犬なりに何か目的があって、それを達成するまでは帰らないというコもいるようです。
- 「もっと匂いを嗅ぎたいときに、お座りして動かなくなってしまいます」
- 「近所の大好きなワンちゃんOKのカフェの前で、毎日散歩のたびに店の中をのぞいて、仲良しのスタッフさんが撫でてくれるまで動きません」
- 「大好きな近所のおじさんのお家の前になると止まっちゃいます。いつも優しく声かけて撫でてくれるおじさんに会いたくて、待ってるのかなと思います」
- 「公園で会うお友達を待っていても来ないので、違うところ散歩行こうと誘うのですが、一向に公園でお座りして待ってますね」
- 「いつもの散歩道で、お友達が来るのを待ってるようで、そのコが来るまで動かない事が多いです。時間帯がズレると会えないので、あの手この手で動いてもらいますが、また元の場所に戻ります」
オシッコ・ウンチの前後で拒否犬に…?
なかには、オシッコやウンチのタイミングの前後で拒否犬になるというコも!
- 「最近、ウンチする前に拒否るようになりました。『僕はここでします!』みたいな感じで。でも拒否ってからするまでが長いんですけどね、、」
- 「オシッコとウンチをしてスッキリすると拒否犬になります」
- 「トイレだけ終わらせたら、こっち向いて抱っこしてくれと目で訴えてくる」
「まだ帰りたくない!」と拒否犬に
散歩が好きなコは、その場から動かないことで「もっと歩きたい!」と伝えている場合もあるようです。
- 「散歩が好きすぎて、帰るのが嫌で拒否する」
- 「散歩の終盤、家が近づくと拒否犬になります。『牛歩作戦』と呼んでいます。ゆっくり足になり、時には伏せも。最後は『抱っこする?』と言うと渋々家に入ります」
- 「お散歩時、おうちにまだ帰りたくない時は、もう帰宅ルートに入ったなと感づいた時点で、その角を曲がろうとしません。踏ん張って反対方向に行こうとしたり、最後は、お座りして『テコでも動かないぞ!』という態度を示します」
理由はわからないけれど…
なぜ拒否犬となってしまうのか…飼い主さんでも理由がわからないケースもあるようです。
- 「なぜか同じ場所で、よく座り込みをします。何か見えてる?と思ってます。この場所、この先を歩かないときがあります。少し待つと、歩き出します。なんだろう?」
- 「散歩中に、なぜか何もいない時に地面に寝そべって、気が済むまで動こうとしない」
犬が突然「拒否犬」となって困ってしまうこともありますが、飼い主さんたちの体験談を見ると、なにかしら犬なりに理由があって動かなくなってしまうようです。
みなさんの愛犬は、どのようなときに拒否犬になりますか?
『いぬのきもちWEB MAGAZINE 犬の行動に関するアンケートvol.05』
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
外部リンク
運動を頑張ろうと思っても、ひとりだとなかなか続かないことも…。でも、そばで応援してくれる人がいたら頑張れるということもあるのではないでしょうか。
Instagramユーザー@menma_shibaさんの愛犬・柴犬のめんまくんは、飼い主さんの腹筋トレーニングをサポートしてあげているのですが、その姿に思わず癒されてしまうんです。
支えてあげるから頑張るワン!
腹筋をしている飼い主さんの足をしっかり支えてあげるめんまくん。その顔の凛々しさは、まるで「頑張って!」とエールを送っているようにも見えます。
こんなにもかわいくて頼もしいサポーターがいてくれたら、つらいトレーニングも頑張りたくなっちゃいますよね♪
片手でもちゃんと支えるワン
トレーニングが進むとめんまくんも疲れてきたのか、片手支えに。その表情も愛らしくて、トレーニング中も癒されそうです。
かわいすぎるトレーニングサポーター・めんまくん。ぜひ出張トレーニングもお願いしたいです!
キリッとした表情もいいけれど…ふにゃんとしためんまくんも必見
トレーニングをサポートするときはキリッとした表情だっためんまくんだけれど、飼い主さんにマッサージをしてもらって完全に脱力しきったかわいらしい姿を見せることもあるんです。
このモチモチのほっぺた、見ていると触ってみたくなってしまいますね♪
めんまくんってどんなコ? 飼い主さんに話を聞いた
魅力あふれる姿で、見ている人たちを魅了しているめんまくん。飼い主さんによると、めんまくんはとても穏やかで優しく、甘えん坊で大のママっ子でもあるのだとか♪ そんなめんまくんの魅力を、飼い主さんはこのように話します。
飼い主さん:
「柴犬だけど、周りから『柴犬らしくない』といわれることもあるくらい温厚なところが、めんまの魅力だと思います」
2021年1月7日に、めんまくんの3回目の「うちの子記念日 」を迎えた飼い主さん。この3年間を振り返ると、めんまくんと家族になって生活はガラリと変わり、楽しくて癒される日々を送っているといいます。
飼い主さん:
「SNSを通してたくさんのお友達もできましたし、ご近所付き合いも増えて近所にお友達もできました。めんまと思い出をたくさん作るため、たくさんのお友達と遊びに行けるように、私は一昨年30代にして車の免許も取りました!」
飼い主さん:
「今後もめんまには病気をせずに元気でいてほしいし、ずっとそばにいてたくさんの思い出を作りたいです。いろいろな経験をさせてあげたり、いろいろな景色を見せてあげたり…めんまの一生が幸せで楽しいものになるように、私もめんまとの生活を目一杯楽しんでいきたいと思います」
写真提供・取材協力/@menma_shibaさん
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
睡魔に襲われ、ウトウトしている柴犬の味噌ちゃん。
なぜかそのまま寝ようとせず、戦い続けます(笑)
眠いときは寝ていいんだよ、味噌ちゃん♪
参照/YouTube(「ねて…ないよ……」襲ってくる眠気と戦い続ける柴犬♡【いぬねこライター動画部】】)
撮影協力/味噌ちゃんの飼い主さん(@misoshiba1017)
文/いぬのきもちWeb編集室
外部リンク
今週の「柴犬のここが好き」
黒柴さんの後頭部に富士山が現れるとこ。
黒柴さんといっても、毛の色は黒1色じゃありません。
見る角度で茶色が透けて見えたり、真っ白な毛も混じっています。
そんな黒柴さんの後頭部を拝むと、透けた茶色や白色の毛がまるで"富士山"をかたどっているように見えたというわけです。
モデルの黒柴さんは、換毛期にこうなるようで、
季節限定のありがたい富士山だそうです。
黒柴さんの毛をよくよく観察するのは面白いです。
黒に見える毛もちょっと赤茶色っぽくて完全に黒じゃない子もいますし、
逆に本当に真っ黒な子もいます。
麻呂眉がくっきり白い子もいれば、眉は茶色という子もいます。
奥が深い。
今後も黒柴さんの毛の色や模様の違いに注目していきたいものです。
今週のおまけ
少し前のことになりますが、
7月31日にこよみは7歳になりました。
こよみのお誕生日は7月31日。
うちの子記念日は11月22日です。
3歳の年の11月22日に我が家にやってきたこよみは、もう7歳になりました。
早いなあ〜
もっとゆっくり歳をとればいいのにと思ってしまいます。
こよみさんは我が家に来る前に出産の経験があります。
子供達は元気にしているのかな。
幸せに暮らしているかな?
どこかにいるだろうこよみの子供達に思いを馳せます。
こよみの誕生日ですが、それにかこつけて私たちがケーキを食べました。
「こよちゃんお誕生日おめでとう。ローソクは7本でお願いします。」
母がそうお願いしたようです。
(お孫さんのお誕生日なんだろうな)と思われたことでしょう。
こよちゃんは7歳の柴犬なんですよ♪
こういうやりとりをとても幸せに思います。
結局こよみさんにはまだプレゼントを用意できていないので、
何かこよみさんが喜びそうなものを考えたいと思います。
作者紹介:ここ柴
京都府在住。柴犬の魅力をイラストで表現してSNSで発信、共感を呼び、「ここ柴部」のハッシュタグとともに話題に。そのイラストは、ドラマ・映画「柴公園」のエンドロールにも登場。柴犬たちのクスッと笑える生態を描いた書籍「柴犬のここが好き」を出版。
外部リンク
柴犬ハチくんと妹のいちごちゃん、今日は黄色い首輪をつけてパパさんの実家へ♪
その前に、お墓参り。
実家には、同じく柴犬のキュウちゃんがいます♡
ハチくんとキュウちゃん、仲良くお昼寝……と思いきや、微妙な距離感がある2頭なのでした!
参照/YouTube(柴犬、墓参り後久々に実家に行くと。。)
文/堀内み
外部リンク
蒸し暑く、過ごしにくい季節。愛犬のための暑さ対策はできていますか?
特に夜は、きちんと対策をしないと睡眠不足に陥ってしまうことも。今回は、 暑い時季に実践したい犬にとって快適な寝床づくりについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお聞きしました!
夏の夜、エアコンの必要性は?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――夏場、睡眠時のエアコンの必要性について教えてください。
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「日中はエアコンをつけているけれど、夜にはタイマーなどでエアコンを切ってしまうというご家庭も多いかもしれません。しかし、室温や湿度が高くなると、犬にとっては蒸し暑く寝苦しい状況に。体を冷やさない程度に、睡眠時もエアコンをつけておくとよいでしょう」
最適な寝床の配置場所って?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬の寝床は、どのような場所に設置するとよいでしょうか?
獣医師:
「エアコンが直接当たるところは涼しいですが、冷えすぎて風邪をひいたり乾燥したりしてしまうことも。また、エアコンの音が原因で睡眠の質を下げてしまうこともあります。エアコンの風量を弱めに設定し、冷気が直接当たらない場所に寝床をつくってあげることが大切です。
寒いときには無理に我慢をさせないように、自分で環境を選んで移動できるようなスペースをつくってあげると、より快適に眠れるでしょう」
睡眠時、飲み水はどのように用意すればいいの?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬が寝ている間に飲むための水は、どんなところに設置するのがよいでしょうか?
獣医師:
「ケージで寝る場合には、ケージの中に必ず水を用意してあげましょう。ケージの外で寝る場合は、いつも水を飲む場所に置くか、寝る場所の近くに水を用意してあげられると安心です。また、朝になって空になっている場合は、水の量が足りないのかもしれません。翌朝まで十分に飲めるよう、多めの水を用意してあげましょう」
愛犬の寝床で工夫できる暑さ対策は?
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬の寝床で工夫できる暑さ対策があれば教えてください。
獣医師:
「愛犬用のベッドをひんやりする素材のものにしたり、硬い場所が好みであれば、フローリングやアルミ素材の硬いマットを使えるように置いてあげたりするとより快適に。
ずっとひんやりと冷たい場所にいるとおなかを壊してしまうコもいるため、涼しい場所とそうでないところを愛犬自身が選べるように寝床を整えてあげるとよいでしょう」
快適な寝床づくりで、愛犬にぐっすり眠れる毎日を
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
暑くて疲れやすい夏は、多くの犬が寝不足に陥ってしまう季節。健康維持のためにも快適な寝床を用意して、睡眠の質をアップさせてあげることが大切です。暑さを一緒に乗り切っていきましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/いちのへ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
先住犬のいる家庭に新入り犬を迎えるとき、「仲良くできるかな…」と飼い主さんもドキドキしてしまいますよね。
引用元:@silva_x_dante
2020年7月、Twitterユーザー@silva_x_danteさんの愛犬シベリアン・ハスキーのシルバくん(♂)のもとに、新しい家族が仲間入りしました。バーニーズ・マウンテン・ドッグのダンテくん(♂)です。
引用元:@silva_x_dante
2頭が家族になって1年が経過します。いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、シルバくんとダンテくんの初対面の瞬間から、1年間ともに過ごした今の2頭の関係性などについて、飼い主さんに2回に分けて(2020年9月/2021年8月に取材)お話を伺いました。
初対面にドキドキ!
引用元:@silva_x_dante
「2匹目はバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼いたい」とのご主人の希望もあり、いいご縁があって新しく家族に迎えられたダンテくん。
家に来た当初、シルバくんはダンテくんに興味津々だったよう。ドキドキの初対面ではシルバくんも吠えてしまったようですが、これから仲良くできるかな?
引用元:@silva_x_dante
ダンテくんが入るケージの前で、くつろぎモードで待機するシルバくんの姿もありました。とても気になっているみたいですね!
好奇心旺盛で誰とでも仲良くできるタイプ♪ 温厚で優しいシルバくん
引用元:@silva_x_dante
ここで、それぞれの性格について見ていきましょう。
2019年11月27日生まれのシルバくん。この写真は、シルバくんがまだパピーの年齢だったころの姿。すごく落ち着いていて優しい性格だといいます。
引用元:@silva_x_dante
外に出ると好奇心旺盛な一面を見せ、誰とでも仲良くできるタイプなのだそう。
優しいシルバくんに甘えちゃう! ちょっとビビりなダンテくん
引用元:@silva_x_dante
2020年5月21日生まれのダンテくんは、シルバくんに対しては気が強いのだとか! いつも温厚なシルバお兄ちゃんに甘えてしまっているようです。
引用元:@silva_x_dante
シルバくんの前では強気なダンテくんだけれど、外に出た途端ビビリな一面を見せ、お散歩もままならないくらい歩かないのだとか! そんなときも、じつはシルバくんを頼っているのかもしれませんね。
シルバくんとダンテくん 出会った頃はどんな関係性?
引用元:@silva_x_dante
ドキドキの初対面だったシルバくんとダンテくんですが、2頭は日に日に距離を縮めていったそうで、共に暮らし始めて1カ月が経過する頃には、とても仲良しな姿を見せるようになったといいます。
飼い主さん:
「遊ぶときは遊んで、休みたいときは邪魔せずお互い距離を保って休んで、すごくいい関係だと思います。それもやっぱり、シルバが優しいから成り立っている関係なんだと思います」
引用元:@silva_x_dante
シルバくんは遊んであげるのが上手なようで、甘えん坊でやんちゃなダンテくんはいつも楽しそうに遊んでいるのだそう。そんな2頭のやりとりは、とても微笑ましい光景なようです。
飼い主さん:
「お互いのケージには入らないように教えているのですが、ダンテはそれがわかっているのか、シルバのおもちゃを取っては自分のケージの中に逃げていきます(笑)
シルバは、ボールや引っ張りロープなどをわざわざダンテの前に持っていって落として、ダンテがくわえるとロープを引っ張ったりしています。たぶん遊んであげているのだと思いますね」
【2頭のその後に迫る】ダンテくんと家族になり1年、2頭はどんな日常を送っている?
引用元:@silva_x_dante
ダンテくんを家族に迎えて1年が経過します。立派に成長し、現在のダンテくんはシルバくんよりも大きいのだとか!
そこで、現在の2頭の気になる関係性などについて、飼い主さんにお話を伺いました。
引用元:@silva_x_dante
——シルバくんとダンテくんの関係性に変化などはありましたか?
飼い主さん:
「ダンテがシルバだけに気が強いのは相変わらずです(笑) ダンテの体格はシルバよりすっかり大きくなり、2頭の『ワンプロ』の迫力がスゴいです!
シルバは、ダンテが小さい頃はおもちゃをあげたりしていましたが、今は『絶対譲らない! 取られたら取り返す!』と、少し対抗心が芽生えている気がします。でも、お互い優しいのでケンカは一度もしたことがありませんね」
引用元:@silva_x_dante
——2頭は本当に仲がいいのですね♪ 性格などに変化はありましたか?
飼い主さん:
「今は、シルバよりもダンテのほうが落ち着いた性格になったと思います。ダンテが寝ていると、シルバは邪魔をして『遊ぼ!』とかなりしつこく誘っています(笑)」
——可愛いお兄ちゃんですね!(笑)
飼い主さん:
「また、以前のシルバはあまりベタベタ甘えてくるタイプではなかったのですが、ダンテに対抗心が芽生えてからはよく甘えてくるようになり、ダンテをナデていると邪魔してきたり、ダンテを呼ぶと一目散にシルバが来ます。逆もまた然りですね(笑)」
2頭の日常!
引用元:@silva_x_dante
素敵な兄弟関係を築いているシルバくんとダンテくん。2頭と過ごす楽しい日常の様子♪
写真提供・取材協力/@silva_x_danteさん
取材・文・構成/雨宮カイ