降りたがっていたから降ろしたのに?
こんにちは、スズメ天狗。です。
てんすけは自転車のかごに大体おとなしく乗っていてくれるんですが、トイレしたかったり、歩き回りたい時は下ろして〜と立ちます。
そういう時は道の脇に止めて下ろすんですが、大体はトイレなので草むらに一直線に行ってシーとして、じゃあ乗りまーすとおとなしく抱っこされるのが普通です。
それがわかっているので、自転車に乗せる前にはトイレを済ませてから乗せることが多いです。
ところが先日、いつものようにトイレを済ませたあとに自転車に乗せて走り出すと、下ろしてーと立ちました。
あれ?さっきトイレしたよね…?と思いながらも足りなかったのかなと下ろすと、その場に立ち尽くして「?」って顔で見てくる。
え?トイレじゃなかったんかい。とまた乗せて走り出すとまた下ろしてーと立つ。
なんじゃそら!と、また下ろすと「?」って顔で見る。
意味がわからない!
結局また乗せてリードをしっかり持ったまま目的地まで急いで行きました。
よくよく考えるとお天気の良い日だったから暑かったのかな〜と思うのですが、結局意味がわからず。
意思疎通がよくできるようになってきたと思ったのは幻なのか…。まだまだ修行が足りませんね。
なにか不満げな顔
なんで降ろした…
降りたかったんでしょ?
そんなことは言ってません。
登場人物紹介
外部リンク
お母さんみたいに怒られた
こんにちは、スズメ天狗。です。
外出する時は、なぜか察知して出ていくなと抗議するてんすけなんですが、不思議とゴミ出しのときは騒ぎません。
ゴミ袋を持ってるからか、軽装だからかわからないんですが、そのときは普段寝ている場所からちらっと見るだけで「まぁ許してあげよう」って顔で見送ってくれます。
それを良いことに、ゴミ出ししてくるねーって言って部屋を出て、そのまま別の部屋で用事をしていると、なかなか帰って来ない私を見に来ます。
その時は顔が完全にむっとしていて、
「いつまで行ってるの?早く帰ってきなさい」
って表情でじーっと睨まれます。
ごめんごめんと早めに用事を済ませて部屋に戻るんですが、そうするとニコニコしておかえりーって顔で迎えてくれます。
こういう時、「門限がある娘を怒る母のようだな…」とふと思ってしまいます。
飼い主はある意味愛犬に監視されて暮らしているのですね
いつまで行ってるの?怒
この仁王立ち。
もう拗ねちゃうよ
ぶすー
登場人物紹介
外部リンク
9月に入った途端、肌寒さを感じるようになりました。今年は梅雨明けした途端の猛暑とか、いきなり季節が変わる年ですね。なにはともあれ、秋の訪れはうれしいです。涼しいの最高。
マロたんもニッコリ
真夏は薄暗い早朝5時と22時を回ってからのお散歩だったので、明るい時間帯にお散歩できるだけで楽しいです。相変わらず歩いているより、休憩している時間のほうが長い気がするけれど。
道草を食うのも楽し
ようやく歩き始めたと思ったら、少し足がもつれたマロたん。後ろの右足がくにょっとなりました。傷めたかと心配しましたが、普通に歩き始めたので一安心と思いきや、歩き方がなんだかいつもと違うのです。
表情が曇るマロたん
マロたんも痛いようで歩くのをやめてしまいました。休憩したら落ち着くかなと思いましたが、立ち上がると右足首を地面につけようとしません。マロたんを抱っこして帰るのは無理なので(重い)、家族に車で迎えに着てもらうことにしました。
え?歩けるの?
ですが、その時。いつもおやつをくれるご近所さんの姿を見つけたマロたん、すくっと立ち上がり、なにごともなかったようにスタスタと歩き始めました。あんなに痛がっていたのはなんだったんだ。
治ってよかった
帰宅後も特に痛がる様子もありません。犬は痛みを隠すと聞くので、もしかしたら我慢しているだけかも、と足を触ってみましたが、気にする様子もなく、普通に歩きおやつを食べて水を飲めるってことはなんともない。
犬は正義
「あの時は本当に痛かったんだもの」
きっとそうなのでしょう。大したことなくて本当によかったです。
先代わんこのビーグル爺は、同じように足を傷めたときに、病院で「もう治ってるよ!」と言われたことがあります。家族に大事にされたのがうれしくて、痛いフリしたようです。ちっちゃい頭でいろいろ考えてる犬って本当に愛しい生き物だと思います。
外部リンク
愛犬の血糖値が正常なのかどうか、飼い主さんは日頃から気にしてあげているでしょうか? この記事では犬の血糖値について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬の正常な血糖値は?
——犬の正常な血糖値とはどれくらいですか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「空腹時の犬の血糖値は60~100mg/dlです。愛犬の血糖値を知りたいと思ったときには、血液検査で測定できます」
犬の血糖値が異常なときに考えられる原因は?
——血糖値に異常があるとき、どのような原因が考えられますか?
獣医師:
「血糖値が高い場合と低い場合で、それぞれ原因を見ていきましょう」
犬の血糖値が高い原因
獣医師:
「血糖値が高いときには、糖尿病の可能性が考えられます。糖尿病は、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが不足することで起こります。インスリンは血糖値を下げる働きがあり、不足すると糖尿病になり高血糖の状態が続き、さまざまな症状を呈するようになります。
また、副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患に伴い、高血糖になることもあります。
糖尿病だけを発症しているのか、他の病気を併発しているのか、しっかりと検査で鑑別して治療をすすめなければ、病態を改善することはできません。
糖尿病の場合は血糖値をはかり、血糖値を下げる働きのあるインスリン製剤を注射します」
犬の血糖値が低い原因
獣医師:
「低血糖は、生後3カ月ぐらいまでの子犬に起こることが多いです。原因は、食欲不振、ストレス、下痢、寒さ、先天性の病気などで、十分な栄養(糖分)がとれないことで血糖値が下がると起こります。
低血糖は命に関わるため、一刻を争います。症状がみられたら、直ちに糖分の補給を行います」
糖尿病の犬にみられる症状は?
——糖尿病になると、どのような症状がみられるようになりますか?
獣医師:
「たとえば…
・肥満、また削痩(糖尿病の初期は肥満、末期は削痩します)
・多飲多尿がみられる
・食欲旺盛なのに痩せてくる
・シニア期に入って、なんとなく元気がない
といった特徴がみられるほかに、プードル、ダックス、テリア、シュナウザーなど、これらの犬種は糖尿病になりやすいといわれています」
愛犬の血糖値を正常なものにするために意識したいことは?
——愛犬が正常な血糖値を維持するために、どのようなことを心がけるとよいでしょうか?
獣医師:
「シニアになったら、定期的に血液検査や尿検査などの健康診断を受けましょう。
また、肥満または痩せてくる、食欲旺盛または食欲不振、多飲多尿など、『シニアになったからかな?』と思うような症状に、病気が隠れていることがありますので、注意が必要です。
気になることがあれば、かかりつけ医に相談し、適切な検査を受けるように心がけましょう」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
外部リンク
犬は言葉を話す代わりに、表情やしぐさ、しっぽの動きなどで感情を表現しているため、どんな感情のときにどんなしぐさをするのか、知っておくことが大切です。そこで今回は、犬の感情別によく見られるしぐさをご紹介。愛犬とさらに絆を深める接し方のコツも解説します。
喜んでいるとき、犬はどんなしぐさをする?
犬は喜んでいるときに、口角をゆるめる、しっぽを高く上げる、しっぽを小刻みに振るなどのしぐさを見せます。目をキラキラと輝かせているときも、喜んでいるサインです。
飼い主さんの「うれしい気持ち」も伝えて
愛犬にこのようなしぐさが見られたら、「喜んでくれて私もうれしい」という気持ちを伝えるといいでしょう。
愛犬が喜びながら近づいてきたときは「おはよう!」などと声をかけ、うれしそうな顔で見つめてきたときは笑顔で返すのがおすすめ。そうすることで、愛犬は「自分が喜ぶと飼い主さんも喜ぶ」と気づき、絆がますます深まりますよ。
怖がっているときはこんなしぐさが見られる
愛犬が何かを怖がっているときは、背中を丸めたり、顔を背けたり、体をこわばらせたりといったしぐさが見られます。しっぽを下げたり丸めたりするのも同様です。また、怖いと感じたものから逃げ出す行動も見られるでしょう。
愛犬が怖がっていてもふだん通りに◎
愛犬が怖がっていても、飼い主さんは心配せずにふだんの顔を見せましょう。いつも通りの飼い主さんを見れば、愛犬も「飼い主さんが落ち着いているから平気なんだ」と安心できます。
愛犬が怖がる前に抱っこするなどして、怖がるものから回避させるのもいいですね。
犬が怒っているときの特徴はコレ!
何かに怒っているときの犬は、マズルにしわを寄せたり、歯を見せたり、うなり声をあげたりします。前のめりな体勢になる、耳を寝かせる、耳を立てるなどのしぐさも同様です。
絆を深めるためには怒らせない工夫を
犬が怒るのは「これ以上は無理!」というSOSサイン。お手入れのときに怒るなら「何をどのくらいしたら怒るのか」を把握し、怒らせない工夫をしましょう。おやつを使う、少しずつ慣れさせるなどの方法がおすすめ。
リラックスしているときのしぐさは?
犬がリラックスしているときは、崩したフセをするほか、おなかを見せる、目を自然に開けるなどのしぐさが見られます。また、脱力したり、ほがらかな表情をしたりするときもリラックスのサインです。
愛犬が喜ぶことをしてみよう
愛犬がリラックスしているときは、「イイコだね」とほめるなど、愛犬が喜ぶことをしてみましょう。そうすることで、犬は「リラックスしているといいことがある」と覚え、安らかな気持ちでいやすくなりますよ。
犬の感情は、しぐさや行動、表情から読み取りやすいもの。愛犬の感情に寄り添った対応をすることで、信頼関係がさらに深まるでしょう!
参考/「いぬのきもち」2017年5月号『愛犬にやさしく寄り添う 喜・怒・怖・安 きもち別対応つき 絆を強めるお世話の工夫』(監修:ジャパンケネルクラブおよび日本警察犬協会公認訓練士 日本動物病院協会家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
何かあったときに、愛犬が飼い主さんのところにわざわざ来て、報告をしてくれることがありますか?
「何かあったときに愛犬が報告しにくる」 7割の飼い主さんが該当する結果に!
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん175名に「何かあったときに、愛犬がわざわざ飼い主さんに報告しにくることがあるか」を聞きました。
すると、7割の飼い主さんが該当する結果に!
愛犬が報告してくれるのは、どんなとき?
多くの飼い主さんたちが経験アリのようですが、具体的にどのようなときに愛犬が報告してくれるのでしょうか?
飼い主さんたちから寄せられた体験談を見ていきましょう!
ゴハンやお水が欲しいときに…
- 「お散歩から戻った際、ゴハンのお皿が空っぽだったときに『何でゴハンないの?』と訴えてきます」
- 「飲んでいるお水がなくなったり、お腹が空いたときに、いつも食べたり飲んだりしている所を行ったり来たりしながら呼びに来ます」
- 「散歩中に水が飲みたいとき、そばに寄ってきて、水の入れ物を見つめます」
ゴハンを食べ終えたあとに…
- 「フードを食べ終えたときに、『食べたよっ!おかわりちょうだい』と言いに来ます」
- 「ゴハンを食べ終わった後、必ず『食べたよ〜』と私のいるところまでお尻をフリフリしながらやって来て、褒められにくる」
誰かが来たときに…
- 「家の外を人や車が通ったとき」
- 「玄関のそばを人が通ると、『誰か来たよ』と言うように知らせにくる」
- 「知らない人が通ったときなどに吠えた後、私の顔を見ながらアピールしてくる」
- 「マンションのインターフォンの音を小さくしてるので、私は気がつかないときもあるけど、愛犬は必ず反応して『誰か来た!』と騒ぎたてて知らせてくれます」
具合が悪いときや粗相をしたときに…
- 「具合が悪いとき」
- 「就寝中に吐いたことが何度かあり、顔をなめてきた」
- 「粗相してしまったときに教えてくれる」
- 「ケージの中で粗相をしてしまったとき。ケージの扉が閉まっているときは鳴き声で、開いてるときは『片付けて』と言わんばかりに走り寄って来て、ヒャンヒャン鳴きます」
ウンチやオシッコが上手にできたときに…
- 「トイレでオシッコ、ウンチをしたら報告にきてくれます(笑)」
- 「トイレでオシッコをすると、違う場所にいても必ず走って来て見つめます」
- 「オシッコウンチです。しつけのときに、ちゃんとトイレでできたらご褒美をあげてました。それ以来、『ちゃんとできましたッ!』と報告に来ます」
- 「夜、たまにウンチをすることがありますが、そのときは片付けるまで呼び続けます」
- 「トイレの前まで行って、『これからオシッコしますよ!』みたいな感じでチラチラ見てくる」
遊んでほしいときやおもちゃが欲しいときに…
- 「遊んでほしいときとか、おもちゃが取れない所にあるときに教えにきます」
- 「自分が欲しいものが取れないときに、音をたてて行ったり来たりして、顔をじっと見つめてきたりします」
- 「遊んで欲しいとき、おもちゃを飼い主の所に持ってきてポトンと落とす。無視すると何回も同じことをする。かわいいです」
まだまだある! 愛犬が報告しにくるのは、こんなとき♪
- 「朝の目覚ましが鳴ると、必ず起こしに来てくれます」
- 「食べたり遊んではいけない物が落ちていたときに、わざわざくわえて見せにきて、『コレで遊んでも良いんですかぁ?』みたいな顔で知らせにくる」
- 「悪さをしてるときに、口にくわえて見せびらかしてくる」
- 「飼い主が床に落とし物をしてると、それを教えに来ます」
- 「愛犬用の扇風機がついてなくて呼びに来て、扇風機の前に座ってドヤ顔で訴えてきます」
- 「家電のお知らせで音楽が鳴る物が多々あるので、音が鳴ると知らせにくる」
- 「子供にちょっといじわるされると、ボスの私(母)のところに何か訴えたそうに来ます。まるで『アイツムカつく〜』と言いたげに(笑)」
いろいろな理由で、飼い主さんに報告をしたくなってしまう犬たち。可愛らしいと思えるものや、賢いなと思えるものなど、たくさんありましたね!
みなさんの愛犬は、どんなときに報告してくれますか?
いぬのきもちWEB MAGAZINE『「犬飼いあるある」に関するアンケートvol.19』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
文/柴田おまめ
外部リンク
「ドッグハラスメント」とは、人が犬に対してする行動のうち、犬が嫌がったりストレスに感じたりする行為のこと。ここでは、飼い主さんが無意識にやってしまいがちな、ちょっと意外なドッグハラスメントについてご紹介します。
しつけのためにゴハン前に1分以上「マテ」をさせる
ゴハンを目の前に長時間「マテ」をさせるのは、犬にとってツライ状況が続くことになるので、ストレスがたまってしまいます。また、練習の仕方によっては、ゴハンに対する執着心が強くなり、フードボウルを触ろうとしただけで怒るようになってしまう場合も。
愛犬にゴハンを与えるときは、興奮を抑えるために「オスワリ」をさせ、目の前にボウルを置いてから名前を呼び、アイコンタクトができたらOK。長時間待たせる必要はありません。
愛犬が好きすぎて過度なスキンシップをする
愛犬とのスキンシップは大切ですが、過度なふれあいはかえって犬を不快にさせることがあります。
愛犬に「好き」という気持ちを伝えるときは、しつけのごほうびとして、ほめてからなでてあげるのがおすすめ。また、寝ているときやゴハン中は避けるなど、タイミングをはかることも大切です。
ベッドの真横にトイレを置く
犬はキレイ好きな動物なので、寝床の近くにトイレがあると、本能的に不快感を覚えます。そもそも、寝床とトイレが隣り合うほど狭いサークルに犬を入れること自体が、ドッグハラスメントになる場合も。
ベッドとトイレの間は最低でも愛犬1頭分はあけ、サークル内にベッドとトイレを置く場合は、それ相応の広さのものを用意してください。
毎日同じ時間にゴハンを与える
毎日同じ時間にゴハンを与えていると、少しでもゴハンの時間がずれてしまったときに、犬は「いつゴハンをもらえるの?」と不安になり、強いストレスを感じてしまいます。
そのため、ゴハンの時間はあえて決めずに、ランダムにするのがおすすめ。ゴハンの時間が近づくと吠えるなど、要求グセの予防にもつながります。
食後や散歩後に吊り下げ式給水器で水を飲ませる
吊り下げ式給水器だと勢いよく水が飲みにくいため、食後や散歩後など、喉がかわいているときは不快に感じることが。また、高い位置に給水器をつけていると、さらに飲みにくくなるので注意してください。
愛犬の喉がかわきそうな場面では、吊り下げ式給水器のほか、ボウルにも水を入れてあげるとよいでしょう。また、犬が首を伸ばさなくても飲める位置に設置をすることも大切です。
ここでは、5つのドッグハラスメントについてご紹介しました。ご自身の行動に当てはまるものがある場合は、愛犬への接し方を見直してみましょう!
参考/「いぬのきもち」2020年2月号『かわいがっているつもりのアノ行動が……じつはストレスになっていた!NO MORE!DOG (ドッグ)ハラスメント』(監修:日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター ジャパンケネルクラブおよび日本警察犬協会公認訓練士 さいたま市動物愛護推進委員 戸田美由紀先生)
文/ハセベサチコ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
愛犬と飼い主さんの愛情表現のひとつである「抱っこ」。愛犬から抱っこをおねだりされたら…キュンとしますよね!
Instagramユーザー@kurizo_chowさんの愛犬・くり蔵くん(2才/チャウ・チャウ)も飼い主さんに抱っこのおねだりをしていたのですが、その方法がなんともかわいらしかったんです。
舌ぺろっでおねだり
飼い主さんと向かい合って、舌をペロッと出すくり蔵くん。飼い主さんとじゃれあい、心を許しているのがわかります。そして「だっこして〜」というかのように、ふわっふわな毛並みの前足を飼い主さんにかけて…
むぎゅ〜
むぎゅ〜っとハグ! 飼い主さんに抱っこしてもらいながらぎゅっとしてもらって、くり蔵くんはとっても幸せそう。見ているこちらも癒されちゃいます。
こんなにふわっふわだと、いつまでもぎゅ〜っと抱っこしたくなりそうですね♪
この様子を見たInstagramユーザーさんたちからは、「可愛すぎます♡わたしのお膝あいてますよぉ」「ため息がでるくらいかわいすぎます」「甘えん坊くりちゃん。可愛い~重くても可愛いから耐えられますネ♫」「私も頭ポンポンしたいぃ」などと、反響のコメントが寄せられたのでした。
甘える姿にキュン くり蔵くんについて、話を聞いた
抱っこのおねだりが愛らしすぎるくり蔵くん。飼い主さんにお話を伺うと、くり蔵くんは抱っこしてほしいときに、動画のように前足をひょいと上げて乗っかってくるといいます。
飼い主さん:
「朝、仕事の支度をしているときにわざとやってきたりするので、『遅刻しちゃうよ〜』と言いながらも、デレデレして抱っこしちゃってます(笑)」
あんなふうにアピールされたら、抱っこせずにはいられないですよね!
くり蔵くんは大の甘えん坊
とても甘えん坊でマイペースな性格だというくり蔵くん。抱っこアピール以外にも、くり蔵くんの「甘えん坊エピソード」はたくさんあるのだとか♪
飼い主さん:
「たとえば、私がほかのわんこを触っているとすごくさりげなく間に入ってきたり、家の中でも私の姿が見えなくなるとすぐにクンクン鳴いてお風呂場までついてきたり。ナデてほしいときに前足でテシテシとしてきたりと、たくさんありすぎて伝えきれません(笑)」
くり蔵くんの日常♪
愛らしい姿や行動で見ている人たちを魅了しているくり蔵くん。
写真提供・取材協力/@kurizo_chowさん
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
雷が苦手な、グレート・ピレニーズのルンルンちゃん。
この日も雷が鳴り始めましたが……すぐにお父さんが来てくれました!
そしてもちろん、弟犬のアラン君もそばにいてくれます♡
お父さんと優しい弟犬のおかげで、ほっと安心できたルンルンちゃんなのでした。
参照/YouTube(雷が鳴ったけどお父さんが駆けつけてくれたので安心したルンルンです Great Pyrenees グレートピレニーズ)
文/kagio