公園での出来事。めーが急に威嚇してしまって…。
申し訳なさでいっぱいになりながらも、あまりの愛らしさに心を掴まれてしまいました。
めーはときどき、なんかおこっちゃうの
ごめんね
プロフィール
よしこ 15才のパグ・めーと暮らしています。趣味は犬の漫画を描くこと。著書に「パグまんが めー語」(河出書房新社)、「めー先生ですよ」(幻冬舎)など。めーは食いしんぼうでよく寝る犬です。よその人が大好き。
外部リンク
愛犬の成長を振り返ってみると、「大人になったな」と感じることもあれば「これは小さい頃から変わらないな」と感じることもありますよね。
今回紹介するのは、Instagramユーザー@mika_leojuri168さんの愛犬、シベリアン・ハスキーのいろはちゃん。
これはいろはちゃんの子犬時代のお写真なのですが、ほわ〜んとした表情で舌をちょろっと出す姿が愛らしいですよね。
そんないろはちゃんは現在4才で、12月の誕生日で5才を迎えます。いったいどんな大人のワンコへと成長したのか…いろはちゃんの成長ビフォー・アフターをご紹介します♪
子犬時代のいろはちゃん
2016年のクリスマスの日に生まれたいろはちゃんは、2017年の2月に飼い主さんの家にやってきました。
「うちに来たその日から今日まで、毎日一生懸命食う寝る遊ぶをしています」と、いろはちゃんは無邪気で可愛い姿を見せてくれているようです。
子犬時代から舌が出がち(笑)
表情豊かないろはちゃんを見ていた飼い主さんはある日、「いろはちゃんは舌が出がち」ということに気づいたそう。
Instagramを見ていると、たしかに舌がちょろっと出ていたりする写真が多いんです。
キレイな桜といろはちゃんを写真に撮ったときも、舌が出ちゃっていたり…
気持ち良さそうに眠っていたいろはちゃんを撮ろうとしたら、起きてほわ〜んとした表情をしていたそうですが、このときも舌が…!
飼い主さんは、いろはちゃんの舌が出がちだと気づいたときの思いについて「とりあえず家族で動揺した(笑)」と話していました。
大人になっても舌が出がち!
そして、飼い主さんご家族の愛情をたくさん感じながら、すくすくと成長していった現在のいろはちゃんの姿がこちらです。
立派に成長して大人になった今でも、「舌が出がち」なのは変わらないようです。
比較してみると…
子犬時代と現在を比較してみると…体は大きくなったけれど、可愛い部分はそのまま残っているのがわかりますね。
舌を出したいろはちゃんの姿は、Instagramユーザーさんの間でも大人気で、今ではすっかりいろはちゃんのチャームポイントに♪
舌をちょろっと出しがちだけれど、じつはこんなにも長いということにも驚きです(笑) いろはちゃんの舌は、とっても立派なようですね!
いろはちゃんには可愛い特技も
また、いろはちゃんには可愛い特技があるようです。それは、飼い主さんが指でつくった「三角形」の中に、鼻をすっぽりと入れること!
飼い主さんによると、あるときなんとなく指で三角形を作ってみて、おやつをあげる前に三角形に入るように言ってみると、いろはちゃんは数回でできるようになったのだそうです。
今ではいろはちゃんの前で輪っかを作ると、すっと入ってくるのだそう。ときどき失敗してちゃんと入れないこともあるようですが、それもまた可愛いとのことでした♪
いろはちゃんの魅力は? 飼い主さんに話を聞いてみた
子犬時代も大きくなった今も、変わらずに可愛い姿を見せてくれているいろはちゃん。
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、そんないろはちゃんの魅力をもっと知るために、飼い主さんにインタビューをしました。
——飼い主さんが思ういろはちゃんの性格や魅力について、教えてください。
飼い主さん:
「天真爛漫な性格ですが、わりと頑固な面もあったりします。 いつもニコニコと全身で嬉しい!楽しい!を表現する、人も犬も大好きな遊び好きなコです。見ているとこちらも一緒にニコニコしています」
——飼い主さんが思ういろはちゃんのチャームポイントもぜひ聞かせてください。
飼い主さん:
「いろちゃんのチャームポイントは?と聞かれたらやっぱりベロなのかもとは思うのですが…私の中では、『目』だったりもします。
うるうるとこぼれ落ちそうな、ときにはかまぼこ目にもなる、あまりハスキーらしくない目。でも結局、すべてがチャームポイントなんだと思います」
いろはちゃんと暮らして感じることは?
——一緒に暮らしていて、いろはちゃんの成長についてどのように感じていますか?
飼い主さん:
「子犬の頃はビックリするくらいのやんちゃさで、途方に暮れたことも(笑) そのやんちゃさを残しつつ、少しずつ落ち着いてきました。
人の言うことをしっかり聞いて理解しようとしている場面が、どんどん増えていってると思います」
——いろはちゃんを迎える前にも犬を飼っていたそうですが、犬と暮らし始めたことで飼い主さんご自身になにか変化などありましたか?
飼い主さん:
「四季を感じる場面が圧倒的に増えました。散歩をしながら今まで知らなかったことや気にもとめなかったことなど、気づきがたくさんあります。
犬との暮らしで心が豊かになったかもしれませんね。感謝しています」
いろはちゃんのおかげで、毎日笑える生活に戻ることができた
——いろはちゃんとの暮らしで、「楽しい、幸せだな」と感じる瞬間はどんなときですか?
飼い主さん:
「いろちゃんを見ているだけで楽しくて幸せです(笑) 楽しそうに遊んでいる姿、おいしそうにごはんを食べている姿、気持ちよさそうな寝顔…いろんな顔のいろちゃんを見ているのが幸せです」
——飼い主さんにとって、いろはちゃんはどのような存在でしょうか?
飼い主さん:
「先代犬たちを立て続けに亡くしてしまって…どうしようもないときにご縁があり、いろちゃんが我が家に来ました。
最初は戸惑いもありましたが、気づけば白黒の世界からカラーの世界に戻っていました。また毎日笑える生活に戻れました。
いろちゃんは、我が家の救世主みたいなものでしょうか(笑) 今はかけがえのない存在のいろちゃんとの毎日を大切に過ごしています」
飼い主さんのInstagramでは、いろはちゃんやシベリアン・ハスキーの魅力が感じられる素敵な投稿をたくさん見ることができます。
写真提供・取材協力/@mika_leojuri168さん
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
ワンコの愛嬌に胸キュン!
Twitterユーザー@nanakuriinemaruさんの愛犬・クリ丸ちゃん。ぬいぐるみでしょうか、お気に入りのおもちゃをくわえ、カメラを素通りして部屋の向こうに行ってしまいそう。
そこで飼い主さんが名前を口にすると…。
その反応は可愛すぎる!
飼い主さんが「クリ丸」と名前を呼ぶと…
くるりっ♪
奥に行くと思いきや、名前を呼ばれるとくるりと回転して飼い主さんのもとに歩いてきました。な、なんて可愛いんだ…!
ぬいぐるみをくわえた可愛い姿も含めて、とても癒されますよね♪
クリ丸ちゃんのこの姿について、飼い主さんはTwitterで「名前呼んだら急転回してくるの可愛すぎんか」とツイートしていますが、たしかに最高すぎる一コマでした!
フォロワーさんの要望で動画を撮影した
飼い主さんにお話を伺うと、名前を呼ぶとクリ丸ちゃんは必ずと言っていいほど飼い主さんのもとへ駆け寄ってくれるのだそう。
しっぽを振りながら嬉しそうにやってくるクリ丸ちゃんの姿は、とても愛くるしいといいます。
飼い主さん:
「あの動画は、『名前を呼ばれて反応するクリ丸を撮ってほしい』というフォロワーさんからの要望で撮影したものです。
最近は、呼んで戻ってくるクリ丸の姿を意識して見ていなかったので、改めて『可愛いなぁぁぁ』と思いながら撮ってました!」
クリ丸ちゃんの愛らしい行動はほかにも
ほかにも、クリ丸ちゃんの愛らしい行動は、日常でたくさん見られるようです!
飼い主さん:
「おもちゃをくわえて『ヒコーキ耳』で目を細めながら、猫みたいに喉を鳴らしてくるのはめちゃくちゃ可愛いと思います。
あとは、僕が横になっていると前足でチョイチョイって触ってくるところとか…キッチンにいると、アキレス腱を甘噛みしてくるところとかも可愛いですね!!」
可愛いエピソードの数々に、キュンとしてしまいますね♪
元気でヤンチャな性格だというクリ丸ちゃん。内弁慶な一面もあるそうですが、慣れるととっても甘えん坊になるのだそうです♪
飼い主さんのTwitterには、クリ丸ちゃんと過ごす素敵な日々の様子!
写真提供・取材協力/@nanakuriinemaruさん
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
動物病院で行う治療の中には全身麻酔が必要な場合があります。麻酔にはリスクがあるといわれますが、特にシニア犬と暮らす飼い主さんにとっては心配事もより多いかもしれません。
シニア犬と全身麻酔のリスクについて、いぬのきもち相談室の獣医師が解説します。
犬に全身麻酔を行う目的
麻酔薬は、全身に鎮痛や鎮静作用を及ぼします。通常、犬が強い痛みを伴う処置に対して、安全かつ負担を少なくする目的で麻酔薬が使用されます。
「シニア犬は麻酔のリスクが高い」といわれる理由
例えば、呼吸器や循環器、腎臓、肝臓の機能などの各臓器の機能の低下、貧血、脱水、体力が低下している場合など、犬の状態によっては、麻酔を使用するリスクが高いといえます。
特にシニア犬の場合は、持病を抱えていたり、体力や各機能が低下している傾向があるため、若い犬と比べると、麻酔のリスクが高い傾向があるといえるのかもしれません。
麻酔のリスクや副作用としては、麻酔が効きすぎたり、覚醒までに時間がかかったり、持病によっては病気が悪化することも考えられます。
麻酔の使用は術前検査で判断する
麻酔の副作用に対して不安を感じる方もいるかもしれませんが、術前検査を受けて問題がないことが確認できれば、麻酔がリスクの高い処置と捉える必要はないと考えます。
術前検査では、血液検査やレントゲン検査、エコー検査を行うことが一般的です。心臓、肝臓、腎臓がしっかりと機能していて、他に異常所見が見当たらないことが確認できれば、麻酔を使用する判断ができるでしょう。
術前検査で問題がある場合や肥満・痩せすぎの体型の場合などは、シニア犬に限らず慎重な判断を要します。
また、100%安全を確保できる麻酔処置はなく、体質や想定外の事態によって麻酔がかけられないこともありますが、特にこの割合がシニア犬に多いとはいえません。
麻酔下での治療を行うかを判断するポイント
麻酔下での治療を行うかの判断については、麻酔のリスクの他にも、処置をした場合としない場合の予後や愛犬の負担・自宅でのケアの有無・金銭面などのメリットとデメリットなどを把握しておいた方がよいでしょう。
シニア犬に対しては、麻酔下の処置を行うことのメリットが高い、あるいはQOL(生活の質)を維持・向上できる場合などでは、獣医師とよく相談しながら実施を検討されるとよいでしょう。
過剰に麻酔を怖がる必要はありませんし、麻酔下での手術や処置を行うことによるメリットもあります。愛犬にとってどのような治療が適切か、獣医師とよく話し合い、納得の上に向き合えるとよいですね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
モフモフの大型犬に抱き着いて、癒されたい! そう思ったことはありませんか? 今回は、そんなモフモフの大型犬、バーニーズ・マウンテン・ドッグの特徴や性格を、かわいい画像とあわせてご紹介します。
ツヤのある被毛が魅力!バーニーズ・マウンテン・ドッグの見た目の特徴は?
被毛は長毛で、なめらかでツヤがあるのが特徴。寒い気候の山岳地帯に適応するために、毛量にはボリュームがあります。直毛、もしくはわずかにウエーブのかかったダブルコートです。
毛色も特徴的で、ジェットブラック(漆黒)、タン(茶)、ホワイトの3色で構成される「トライカラー」です。頭部から胸にかけてはホワイトのマーキングが入ります。このホワイトのマーキングは足先や尾の先など体の末端部分にも入り、肢は白い手袋をしているようにも見えます。頬、目の上、四肢、胸には「リッチタン」といわれる茶色のマーキングが入ります。
大きな体に頑丈な足、ふさふさのシッポと黒く垂れさがる耳も特徴的です。
抱き着きたくなるサイズ感!バーニーズ・マウンテン・ドッグの大きさは?
成犬で、体高はおおよそ58~70cm、体重はおおよそ30~45kgになります。
体長は体高よりも長めで、非常に安定感のあるたたずまいで存在感があります。
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
※体長:前胸の出っ張り部分から、お尻の出っ張り部分までの長さ。
目は美しいアーモンド形。「マズル」と呼ばれる口まわりはガッシリと太く、子犬のときはとくにマズルが短いため、小熊のようなかわいい印象を与えます。
バーニーズ・マウンテン・ドッグの性格は?
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、「気はやさしくて力持ち」と例えられるように、重量感のある見た目に反して温和な性格で、飼い主さんの気持ちを察して行動する、頼れる相棒になってくれます。
昔から観察力のある犬として活躍してきたため、人から指示を受けなくても、状況を自分で判断して行動する気質をもっています。これは頼れる面でもある一方、自分の判断で行動することから「マイペース」や「自分勝手」と呼ばれることも。
また、大きな体であるため、気性によっては暴走する際のコントロールも必要になります。
バーニーズ・マウンテン・ドッグのルーツ
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、スイス原産のマウンテンドッグ4種類のうちの1種類。一説では、古代ローマ軍がスイスに一緒に連れてきた犬が祖先となったとも。その後スイスでは、ファーム・ドッグ(農場で飼われている犬)やガード・ドッグ(警備犬)、牛追い犬などとして重宝されていました。祖先は山岳地帯を動き回っていたため、アクティブでとてもタフ。アウトドアで一緒に楽しめる素質をもっています。
モフモフかわいいバーニーズ・マウンテン・ドッグの写真をお届け!
人気の大型犬といわれるバーニーズ・マウンテン・ドッグ。インスタグラムで投稿されている、かわいい写真を紹介します。
にこにこ笑顔がまぶしい!
こちらは、@hanabi.mathuriさんの愛犬、はなびちゃんです♪ カメラに向かって満点のスマイル! とても愛おしい一枚ですね♡
自分のイラストのパズルと一緒に!?
@u_tandan_mamaさんの愛犬、ダンロちゃんは、なんと世界でひとつだけというジグソーパズルと一緒にパシャリ。パズルのモデルはダンロちゃんでしょうか? とてもキュートです♡
モフモフで思わず抱きつきたくなる大型犬、バーニーズ・マウンテン・ドッグ。美しい毛色と温厚な性格のこの犬種にゾッコンのかたも多いのでは?
日々の生活では、食事や運動量などの工夫が欠かせません。家族に迎える際は十分な準備を整えるようにしましょう。
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『バーニーズ・マウンテン・ドッグの特徴と性格・飼い方・価格相場など|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 危機管理学修士 福山貴昭先生)
参照/Instagram
文/Yoko N
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」として投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※犬の性格には個体差があります。
外部リンク
「うちのコは小型犬だから」「散歩が嫌いだから」など、愛犬のお散歩をあまりしていないとう場合、リスクがあることをご存じでしょうか。
いぬのきもち獣医師相談室の先生に、散歩不足の犬のリスクについて話を聞きました。
犬の散歩は心と体の健康のために必要
――犬の散歩はなぜ必要なのですか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬の散歩は、心身の健康のために必要です。お散歩で人や犬に会ったり、ニオイや音などの刺激から、楽しい、嬉しい、怖い、不安など、多くの経験をすることができます。
また、散歩に行くことは、家族と室内で過ごす生活だけでは得られない学びができるなど、愛犬が成長するチャンスでもあります。」
お散歩不足の犬は病気のリスクが高くなる
――お散歩不足は犬の体にどのような影響がありますか?
獣医師:
「お散歩をしない犬は、運動不足から肥満になるコが多いです。また、筋力が衰えて歩くことが大変になるケースもあります。
他にも、肥満が関係する変形性関節炎や糖尿病、心肺疾患、高血圧など、病気のリスクが高まります。
犬の健康には適切な体重管理が必要です。」
散歩をしないと愛犬が心の問題を抱えることも
――散歩をしない犬は精神面でどのような問題が起こりやすいのでしょうか?
獣医師:
「自分の家から外に出ない犬は、吠える、噛むといった問題行動を起こすことが多いです。
また、運動をしないとお腹が空かないため、食ムラや食が細い、食欲がないという飼い主さんのお悩みにもつながります。
他にも、見知らぬ人や犬、電車や車の音、外のニオイなどに慣れていない場合、いざ散歩をしようとすると、犬が怖がって歩かないことがあります。
この状況は、飼い主さんの"うちのコは散歩が嫌い"という誤解にもつながります。」
シニア犬や病気の犬は外出する工夫を
――シニア犬や持病のある犬など、歩くことが体の負担になる場合はどのようなケアをすればよいでしょうか。
獣医師:
「シニア犬は、体内時計がずれることもあるので、日光に当たるのはよいことだと思います。散歩で歩かなくても、土や草の上でニオイを嗅がせてあげるだけで脳の刺激になります。
また、抱っこをしたりカートに乗せるなど工夫をして、外出する機会を作るとよいでしょう。」
犬にとってお散歩は大切なものです。犬の心と体の健康のためにも外の刺激に触れさせてあげましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
以前より愛犬のあま噛みグセがひどくなったと感じたことはありませんか?
じつはそれ、飼い主さんの何気ない言動が原因かもしれません。
ここでは「愛犬のあま噛みグセを助長するNG対応」をまとめました。さっそくチェックして、問題行動の解決に役立ててください。
【NG対応1】噛まれたとき「痛い! 痛い!」などと大騒ぎする
→飼い主さんの声に触発されて、もっと噛むように
噛まれたときに飼い主さんが大げさに騒ぐと、愛犬は「反応が楽しい!」「かまってくれた!」などと感じ、もっと噛むようになってしまいます。騒ぐだけでなく、手で払ったりすることも噛みグセをあおりがちです。
【GOOD対応】静かに手を引いて、それ以上噛まれないようにする
手を噛まれたのなら、グッと我慢してその手をそっと引いて隠し、それ以上噛まれないようにして。しつこく噛もうとする場合は無言で立ち上がり、犬から離れましょう。
【NG対応2】手を噛ませて遊んでいる
→素手でなくても手を噛ませれば噛みグセが悪化
たとえば手におもちゃをはめてそれを噛ませて遊んでいると、愛犬にとって「手=噛んでいいもの」になってしまいます。そのため、おもちゃをつけていないときでも、手を狙って噛んでくるように。
【GOOD対応】大きいおもちゃで引っ張りっこをする
手が噛まれにくい大きめのものや、長さのあるおもちゃで遊ぶと◎。おもちゃの端を持って引っ張りっこをすれば、手を噛ませずにすみます。
【NG対応3】犬の頭上からなでようとする
→「じゃれたい!」「やめて!」と感じて、噛んでしまう
愛犬をなでようとして頭上から手を出すと、ひらひらと動く手を反射的に追いたくなったり、手が迫りくるようで怖かったりして、思わず噛んでしまう犬も。繰り返せば、手を噛むことが習慣になってしまいます。
【GOOD対応】興奮させにくく嫌がりにくい胸元をなでる
愛犬をなでるのなら、胸元がおすすめ。愛犬に圧迫感を与えないよう低い位置から手を出し、興奮させないようゆっくりやさしくなでましょう。
【NG対応4】家具を噛んでいるとき、おやつを与えて止める
→家具を噛めばおやつがもらえると勘違い
家具や壁など噛まれたくないものを噛んでいるとき、愛犬の気をそらせようとおやつを与えると、「家具を噛めばおやつがもらえる」と誤って学習。噛みグセを助長してしまいます。
【GOOD対応】噛まれて困るものは片づけ、噛んでいいものは事前に与える
噛まれて困るものは事前に片づけるか、バリケードのために柵を置いて。噛んでいいおもちゃや犬用ガムをあらかじめ出しておき、それを噛ませます。このとき積極的にほめて。愛犬は「これを噛むといいんだ」と覚え、家具などの噛みグセ改善につながります。
【NG対応5】袖口や裾が広がった服、飾りがついた服をよく着る
→愛犬の好奇心をあおり、噛みグセを助長
目の前でユラユラ動く服を見て「じゃれたい!」「楽しそう!」と思い、噛んでしまう犬は少なくありません。スリッパを履いて愛犬の前をパタパタと歩くのも、噛みたい気持ちをあおりがち。
いかがでしたか? もし、思い当たる行動があったら、まずは対応を変えてみましょう。愛犬の噛みグセが劇的に改善するかもしれませんよ。
参考/「いぬのきもち」2021年9月号『愛犬の問題行動がマシマシになる 飼い主さんのNG対応』(監修:DOG IN TOTAL主宰 戸田美由紀先生)
写真/尾﨑たまき
文/sato
外部リンク
7年ぶりに車を買い替えました。当時3歳だったマロたんは、新しい車への抵抗感が強く、乗せようとすると踏ん張って嫌がり、無理やり乗せても「ここから出して!」と窓を爪で引っかきました。なので、今回の車の買い替え、とても不安でした。
ハーネスと同じ色
ところが、10歳のマロたん、多少のことでは動じません。「あ、これに乗ればいいんですね」と、ぴょんと飛び乗りました。以前の車よりちょっと広くなって低くなったので、マロたんも乗り降りしやすくなりました。
座り心地よし
合皮のシートカバーを装着したので、雨の日でも足が泥だらけでもさっと拭けば大丈夫。抜け毛も絡みません。マロたん仕様、素敵じゃないか。
(ちなみにこのシートカバー、ネットで購入し自分で装着しよう、余裕でしょと、思っていたのですが、初っ端のアームレストを外すとこでつまづき、近所の整備工場にお願いしました。きれいに仕上げてもらって結果オーライ。)
運転席してみる?
すぐに新しいクルマに馴染んでくれてほっとしました。若い頃は、車に乗せるとすぐに酔ってしまうので、車そのものが苦手だったので、車の買い替えの際の抵抗感が強かったのかも。車が大好きになった今だからすぐに馴染めたのかもしれません。
楽しい…のか?
そして、なぜかハンドルに顔を突っ込むマロたん。前のほうが突っ込みやすかったようですが、新しいほうにもやっぱり突っ込んでます。
マロたんの指定席
マロたんの席は、後部座席です。マロたんは、助手席に乗りたがるのですが、万が一の時を考えると危ないので我慢してもらっています。(遠出や高速道路を利用する時は、クレートに入ってもらいます。)
お出かけしたいね
最近では、マロたんが車に乗るのは、通院と公園に行く時ぐらいですが、以前のように気軽に旅に行ける時が来たら、また一緒にあちこちお出かけしようと思います。マロたんも楽しんでくれたらいいな。
外部リンク
愛犬に愛されているか、気になることがありませんか? 愛犬に愛されているということは、それだけ愛犬から信頼されているということ♡ こちらでは、飼い主さんのことを大好きな犬がするしぐさについてご紹介していきます。
名前を呼んだときにうれしそうに寄ってくる
犬は大好きな飼い主さんに名前を呼ばれるとうれしくなります。幸せな気分から駆け寄ってくることも。愛犬の名前を呼んだときに、うれしそうにすぐそばにやってくるのなら、それは愛されている証拠でしょう。
遊びに誘ったときも同様で、飼い主さんのことが大好きなら駆け寄ってくるはず。気分にムラがなく、いつでもうれしそうにそばにやってくるのなら、飼い主さんへの好感度が高いということです◎
留守番の気配を感じてもおとなしい
留守番の気配を感じたとき、愛犬がおとなしくしているのなら、飼い主さんの愛され度は高いといえます。
愛犬がおとなしくできるのは、「飼い主さんは必ず帰ってくる」とわかっているからです。飼い主さんとの信頼関係が築けているので、愛犬もストレスの少ない留守番ができているのでしょう。
帰宅したときにしっぽを振る
愛されている飼い主さんなら、帰宅したときに愛犬が激しくしっぽを振ってお出迎えしてくれるはずです。ときには、愛犬が興奮しながら駆け寄ってくることも。
大好きな飼い主さんが帰ってきたことが、うれしくてたまらないのです♡
散歩中に適切な速度で歩く
犬は大好きな飼い主さんのことを、いつも目で追っています。この行動は散歩中にもあらわれ、飼い主さんの歩く速度にあわせて散歩をすることも。
愛され度の高い飼い主さんだと、散歩中に愛犬からリードを引っ張られることなく、適切な速度で歩くことができるでしょう。
移動するとついてくる
飼い主さんのことを大好きな犬は「飼い主さんのそばにいたい」と思っています。そのため、飼い主さんが移動すると、あとをついてくる傾向が。
飼い主さんが部屋の中で移動したときに、愛犬がついてくる場合は、愛され度が高いといえるでしょう。
犬の性格には個体差があるため、ご紹介したような行動をとらないこともありますが、愛犬の反応や行動をチェックすると、どれくらい愛されているかを知ることができるはず!
今回ご紹介した解説を参考に、ぜひチェックしてみてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2018年1月号『もっともっと愛されるコツも紹介!あなたは愛犬からどのくらい愛されてる?診断』(監修:ヤマザキ学園大学動物看護学部講師 獣医学博士 獣医師 茂木千恵先生)
文/pinoco
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
突然の愛犬の予期せぬ行動に、思わず笑ってしまった経験をした飼い主さんもいることでしょう。思わぬ行動に、「そうきたか!」と驚いてしまったりも。
Twitterユーザー@iroha_WCP1011さんの愛犬・いろはちゃんが見せた不意打ちの可愛すぎる行動が、Twitterで大きな話題となりました。
チラッ♪
壁とサークルの間の隙間が気になったのか、そこに入り込んだいろはちゃん。可愛いお尻がこちらを向いているのに目が行ってしまう…。
ここで飼い主さんが「いろは!」と呼んでみると……
前を向き直したいろはちゃん。なにをするのかと思いきや……
迫り来る高速コギ尻!!!!!
ものすごいスピードで後ろ向きに歩き出したではありませんか! ズンズン迫り来るお尻に圧倒されていた、次の瞬間……
ボフッ♡
最後は、いろはちゃんの可愛いモフモフお尻が、カメラにボフッ!と追突。一瞬の出来事だったけれど、予想外のいろはちゃんの行動に思わず笑ってしまいました。
飼い主さんも「可愛すぎて昇天した」といういろはちゃんの行動には、「可愛いが攻めて来た!!」「進撃のフリケツ」「高速で迫り来るケツだけ星人」「私の顔で受け止めさせてもらえないでしょうか...」「笑いすぎてしんどい程ww迫り来るコギ尻」などと、Twitterユーザーからたくさんのコメントが寄せられていました。
いろはちゃんのおもしろ行動について飼い主さんに直撃!
可愛い行動でネットを沸かせたいろはちゃん。2020年3月に投稿されて話題を呼んだいろはちゃんの行動について、いぬのきもちWEB MAGAZINEでは飼い主さんに2回に分けて(2020年4月/2021年10月に取材)お話を伺いました!
——先程の動画のいろはちゃんは、どのようなシチュエーションでこうなったのですか?
飼い主さん:
「たまたま壁とサークルの間に隙間ができていて、狭くて気になって入って行ったみたいです。この行動の頻度はあまり多くないですね」
——今回の動画は奇跡的に撮れた…といっても過言ではなさそうですね。このいろはちゃんの行動を見たとき、どのように思いましたか?
飼い主さん:
「はじめは『変なことしてるな』って印象だったのですが、いろはのお尻の高さで見てみるととても可愛くて、記録に残そうと動画を撮りました」
——思わぬスピードでいろはちゃんのお尻が迫ってきたので、笑わずにはいられませんでした(笑)
その後も「高速コギ尻」は見られる?
前回の取材から約1年半が経過し、立派な成犬になったいろはちゃん。気になる「その後」について、飼い主さんに再びお話を伺いました。
——前回の取材以降も、いろはちゃんの「高速コギ尻」は見られましたか?
飼い主さん:
「あれから2回ほどバックしてくる姿を目撃し、動画におさめました。しかし、あの動画のときほどスピードが乗らず…まだ子犬だったから、あれだけの爆走ができたのかなと思ってます(笑)
今は高速バックできる隙間があまりない状態なので、ここ半年は見てないですね」
——今振り返っても、貴重な動画となりましたね!
いろはちゃんの可愛いところは?
——飼い主さんが思う「いろはちゃんの可愛いところ」はどんなところですか?
飼い主さん:
「人の言葉に機敏に反応するところが可愛いです。以前、散歩に行くかごはんを食べるかを聞いたら、いろはが『はーい!』と前足を私の手に乗せて返事をしてくれたことがありました。
ほかにも、果物の名前を発したらすぐ振り向くところとか、『地獄耳なのかな?』と思うくらいよく聞いてるところがスゴイし、可愛いなぁと思います!」
——ほっこりするエピソードですね♪
飼い主さん:
「いろはのいろんな行動を見て、妹犬・どれみも真似しているところがあり、微笑ましく思いますね」
いろはちゃんたちの日常!
飼い主さんのTwitterには、いろはちゃん・どれみちゃんの可愛い姿!
写真提供・取材協力/@iroha_WCP1011さん
取材・文・構成/雨宮カイ