こんにちは。2匹の猫と、1匹の犬と暮らし、二児の母でもあるtamtamです。
我が家は15歳のおばあちゃん犬を引き取り、家族として迎えました。
それから3年という月日が経とうとしていたある夜、
シロさんはゆっくりとこの世を去りました。
無事にシロさんの火葬を終えて
シロさん、小さな箱に…いえ、結局ね。
残った骨を壊したくなかったので
大型犬クラスの骨壷に入りました。
だから思ってたよりもかなり大きめの箱になりました。
最後まで、ビッグな女だね。うん。
さぁ、次なる試練はというと…
遺影を決めましょう
うん。遺影って言っても骨壷の前に置く写真ってだけね。
何なら家中シロさんの写真だらけなもんで。
もはやどれが遺影なのかわからない状態になりそうだったけども。
おかーさんが撮った写真のシロさんの笑顔はね。
残念ながら、おかーさんにしか撮れないのよ。どや
プロの写真家さんでも無理よ。どや
だって、この笑顔や安心した表情は全て
カメラを向けるおかーさんに向けられたものなんだから。
どや。
とっておきの一枚を探そうとするものの…
問題発生!問題発生!!!
シロさんが可愛すぎて写真が選べませーーーーん!!
おかーさんには無理だったヨ…
だって全部可愛いんだもん。
そして結局このお写真になりました。
ゔぁぁぁぁぁぁ!!!!
くぁわいいいいいぃーー!!!
※御乱心
tamtam プロフィール
犬や猫の保護や介護についての楽しさや幸せをインスタグラムで発信し話題に。それぞれのかわいさをほっこり描いたイラストにファンも多い
外部リンク
愛犬を見ていると、「このコ、何を考えているんだろう」と思うような表情をしていることがありませんか? Twitterユーザー@akitainumontaroさんの愛犬・秋田犬のもんたろうくんも、まさにそのような表情をしていたようです。
自分の顔を見て固まるもんたろうくん
そのときの様子がこちらです。もんたろうくんは、鏡に映った自分のお顔を見て固まってしまったのだそう。鏡越しにもんたろうくんの表情が見えますが…なんともいえないような表情をしていますね(笑)
もんたろうくんは、鏡に映っているのが自分だと認識しているのかな? 今、何を思っているのか…とっても気になってしまいます。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、「もんちゃんのその顔好き♡」「『お。このイケメンは誰だ。。?』って思ってるのかな」「うちの子も自分の姿を鏡で見て威嚇してました(笑)」などのコメントが!
このような反応に対し、飼い主さんは「何か思ってくれていればいいですが、何も考えてない説もあります」「飼い主にはもはや真面目な顔がふざけて見えます笑」とコメントしていました。どんな気持ちで鏡を見ていたか…もんたろうくんにホンネを聞いてみたいですよね♪
自分の顔を見て固まるという可愛らしい姿を見せてくれたもんたろうくん。そんなもんたろうくんは、飼い主さんによくおねだりしてしまうのだとか。飼い主さんが「グレードアップしたもんたろうくんのおねだり方法」の様子をTwitterに投稿したところ、大きな反響を呼んだようです!
通常版のおねだり
まずは、通常版だというもんたろうくんのおねだり姿をご覧ください。もんたろうくんは伏せをしながら、飼い主さんのことをじっと見つめて、静かにアピールしています。「気持ちを察して」と言わんばかりのもんたろうくんの表情が、とっても愛らしいですね!
それが、グレードアップすると…
グレードアップした結果…
そのお顔どうしたーーー!?!?(笑) もんたろうくんは、柵にうまい具合にお口をひっかけています。歯がムキッとなっているし、お鼻がものすごく強調されているし…アピールがすごい!
この投稿を見たTwitterユーザーからは、「めちゃくちゃ嫌なことがあったのですが、このお写真を見て、めちゃくちゃ笑い癒されました」「口元がえらいこっちゃなってますね」「思わず吹き出しました。かわいいです」「ごめんね、笑った」と、反響のコメントが。みなさん、もんたろうくんの姿を見てやっぱり吹き出してしまったみたいです(笑)
ちなみに、小さい頃は…
もんたろうくんは表情の使い分けや、アピール方法がとっても上手なようで、小さい頃にはこんなふうなおねだりもしていたのだそう。お耳がピーンと立っていて…うさぎにも見えてくるような!
もんたろうくんの魅力は? 飼い主さんに話を聞いてみた
おもしろ可愛いおねだり方法で、見ている人たちを魅了してくれたもんたろうくん。いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、もんたろうくんの魅力などについて、飼い主さんにお話を聞いてみました。
もんたろうくんのおねだりは「熱意」がすごい
ーーまずは、先程のもんたろうくんのおねだり姿を見たときの感想を教えてください。
飼い主さん:
「初めて見たときはポカーンとしてしまいましたが、なんともブサイクで可愛らしく、もんたろうらしいという感想です。おやつが欲しいという熱意はとても感じられました(笑)」
ーーあの姿を見てしまったら、おやつをあげたくなってしまいますよね。もんたろうくんは、何が欲しくておねだりをしがちですか?
飼い主さん:
「この写真はおやつが欲しいときのおねだりですが、窓を開けてほしいとき、水が空になっているとき、散歩に行きたいときなど、それぞれおねだりの方法は異なります。でも部屋の模様替えをしてしまったので、このブサイクなおねだり顔はもう見られないかもしれませんね」
ーーあのおもしろ可愛いお顔が見られなくなってしまうのは、ちょっと残念ですね(笑)
もんたろうくんの魅力は?
ーーもんたろうくんを近くで見ていて、どんなところが魅力だと感じますか? また、印象に残っていることなどあれば教えてください!
飼い主さん:
「性格は頑固でツンデレですね。魅力は表情の豊かさでしょうか。今でも印象に残っていることは、最初は真っ黒だったお鼻が徐々にピンク色になっていく過程です。
また、成長の早さ、体重の増えるスピードはさすが大型犬。日々大きくなっていく姿はとても嬉しく、小さい頃は体重を計測する日が楽しみでした」
ーーこれからも、もんたろうくんの可愛い姿を楽しみにしていますね!
もんたろうくんの日常はTwitterで♪
飼い主さんのTwitterには、もんたろうくんの楽しい日常の様子がたくさん綴られています。
参照/Twitter(@akitainumontaro)
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
ふわふわとした柔らかな被毛と、愛嬌のある表情が愛らしいシー・ズー。そんなシー・ズーによく似ている「ラサ・アプソ」という犬種をご存じでしょうか? 今回は、ラサ・アプソの特徴についてご紹介します! シー・ズーとラサ・アプソが似ているのには理由がありました。
まずは「シー・ズー」についておさらいしよう!
シー・ズーは、中国の宮廷で「神の使者、聖なる犬」として、大切にされていた歴史をもつ犬種です。
小型犬に分類されるものの、体型は幅広でしっかりとしています。豊富な長い被毛と、鼻のまわりの毛が四方に広がって生えるのが特徴的で、毛色に制限はなく、ゴールド&ホワイト、ブラック&ホワイト、ブルー&ホワイトあたりが多く見られるようです。
親しみやすく、明るく穏やかな性格といわれ、全身で感情を表現する愛嬌たっぷりの姿に、魅了される人も多いでしょう。
「ラサ・アプソ」ってどんな犬種?
どんな犬種?
2,000年以上も前から、チベットで僧侶や貴族たちに「幸運を招く魔除けの犬」と呼ばれ、大切にされてきたラサ・アプソ。ヨーロッパに紹介されたのは1920年代といわれ、「東洋のお守り犬」として注目されました。
見た目の特徴
ライオンのたてがみのような頭部と、四肢を覆うほど長く伸びる、美しいストレートの被毛が印象的。被毛の色は、ゴールデン、サンディ、ハニー、ダーク・グリズル、ストレート、スモーク、パーティ・カラー、ブラック、ホワイトなどが認められています。
標準体高はオスで25.4cm前後、メスはそれよりもやや低く、標準体重はオス・メスともに6kg前後です。小型犬に分類されますが、体つきはがっちりとしています。
性格の特徴
陽気で遊び好きな性格とされ、十分な運動が欠かせません。警戒心が強く、頑固な面もあるので、しつけは辛抱強く行う必要があるでしょう。とくに吠えやすい傾向があるので、子犬の頃から吠えグセをつけないようにしつけることが重要です。
シー・ズーとラサ・アプソが似ているのには「理由」がある?
実は、シー・ズーはラサ・アプソとペキニーズの交配により誕生したといわれています。そのため、シー・ズーとラサ・アプソは、被毛の特徴や顔立ちなどが似ているといわれることが多いのでしょう。
ラサ・アプソを日本で見かけることは少ないですが、それぞれの犬種の個性と魅力に注目していきたいですね。
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『シー・ズーの特徴と性格・飼い方・しつけ・心配な病気まで|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 認定動物看護師 ドッグ・グルーミング・スペシャリスト 福山貴昭先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『ラサ・アプソの特徴と性格・価格相場|犬図鑑
』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 認定動物看護師 ドッグ・グルーミング・スペシャリスト 福山貴昭先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で「シー・ズー」「ラサ・アプソ」として投稿されたものを含みます。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
留守番中に愛犬に家具をかじられたり、スリッパをかじられたりして、ボロボロになった経験はありますか?
子犬は歯の生え替わりで口がムズムズしたり、好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ったりするので「何かを噛みたい」という欲求が強く、どうしても物をかじってしまいがちです。また、子犬のころにかじりグセがついてしまうと、成犬になってからも続いてしまい、飼い主さんを困らせることに。
今回は、噛みグセのなかでも、物をかじる習慣がついてしまっているケースをピックアップして対処法をご紹介します。
留守番中に家具をかじる
帰宅すると、お留守番をしていた愛犬が家具をかじって、家具にボロボロになっていた……。家具を一時的に動かしても、ほかの物を噛んでしまう。そういったケースは、どのように対応すればいいのでしょうか?
噛みグセがなくなるまでは、留守番中の行動を制限しよう
留守番中は犬が退屈しやすく、暇を紛らわそうと家具などをかじってしまいがち。繰り返すうちに犬は「物をかじっていると退屈が紛れて楽しい」と覚えてしまい、頑固なかじりグセにつながってしまう場合も。
そこで、かじりグセがなくなるまでは、留守番中は広めのサークルに入れるなどして犬の行動を制限し、「かじる」状況をつくらないことが大切です。
そのときに噛み壊せないゴム製のおもちゃなどを与えると、噛む欲求が満たされ、暇も紛れるのでオススメです。
かじっても楽しくないよう、苦みスプレーを塗る
行動を制限することに抵抗がある場合は、苦みスプレーを活用してみてください。犬がかじったときに苦い経験をするので、それを学習して、家具をかじりづらくなります。
苦みスプレーのつけ方は、表面が湿るほど、たっぷりかけ、スプレーが乾く前に何度もつけ直して。苦味スプレーをつけてもかじる犬なら、よくかじる家具に近づけないように柵を設けるのも手です。
落ちているペン、スリッパ、靴下をかじる
放っておいたら、いつの間にかペンやスリッパ、靴下などの小物を拾ってきてかじっている……。家の物をかじり出したら取り返して、とりあえず愛犬をハウスに入れているけど、なかなか直らない。このようなケースの対策は?
愛犬を構えないときは、ハウスに入れる
子犬は好奇心旺盛なので、噛めそうなものはなんでもかじります。鉛筆やスリッパなどはかじりがいのある魅惑のアイテム。靴下なども、飼い主さんのにおいがついているので、犬にとって絶好の遊び道具になります。一度噛んで楽しい思いをした犬が、何度もかじるようになることは自然なことなのです。
そこで、かじりグセがなくなるまでの間は、かじられると困るものから徹底して犬を遠ざけることが重要です。
かじった後に叱ってハウスに入れるのではなく、愛犬の相手をできないときは、先にハウスに入れるなどしてかじらせない状況をつくりましょう。
かじられそうな物は、徹底的に片づける
サークルから出している間は、犬にかじられて困るものは、犬が届かない場所に片づけることを徹底しましょう。
スリッパや靴下などのしまえる小物は必ず棚などにしまい、ペンやリモコンなどは、犬が届かない高い場所に置くといいですよ。ゴミ箱の中の物をあさってイタズラしてしまう犬は、フタ付きのゴミ箱に替えることをオススメします。
かじられた後の対応よりも、かじられる前の対処が重要
かじりグセで悩む飼い主さんは「かじられた後にどう対応するか」に意識がいきがちですが、それよりも「いかに、かじらせないか」に考え方をシフトしましょう。
かじってはいけない物はかじらせず、噛んでいいおもちゃなどで遊ばせて、むやみにかじらないイイコに育てましょう!
参考/「いぬのきもち」2017年10月号『今日からチャレンジしよう! 噛みグセ直しの集中講座』(監修:家庭犬しつけインストラクター 井原亮先生)
撮影/佐藤正之
イラスト/サノマキコ
文/ichi
外部リンク
SNSなどで、犬のほっぺをもち~っと伸ばした写真を見かけたことはありませんか?
とてもかわいらしくてほっこりする写真ですが、犬のほっぺはなぜよく伸びるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
犬のほっぺが伸びる理由とは?
ーーほっぺを伸ばされている犬の写真を見かけますが、なぜあんなに犬のほっぺは伸びるのでしょうか?
獣医師
「犬の皮膚がよく伸びるのは外敵から身を守るため、敵から襲われても致命的な傷を避けるためであるといわれています。ちなみに、母犬が子犬をくわえて運ぶ首まわりは、特に伸びやすいです」
ほっぺを伸ばされて犬は痛くないの?
ーーほっぺを伸ばされている犬は、痛くないのでしょうか?
獣医師
「やさしくほっぺを伸ばされている犬は、痛くないでしょう。大好きな飼い主さんにほっぺを触られるのは、犬としても嫌ではありません。むしろ、ほっぺを触ってかまってもらえると気持ちがいいし、うれしい気持ちにもなるでしょう。
しかし、痛くないといっても無理やり伸ばしすると痛いので、無理やり伸ばさないよう十分注意してください」
ほっぺが伸びやすい犬種は?
ーーSNSなどでは、柴がほっぺを伸ばされている写真をよく見かけますが、実際に伸びやすい犬種などはあるのでしょうか?
獣医師
「柴のほかにも、シャー・ペイやバセット・ハウンドなどの犬種は、ほっぺが伸びやすいのではないでしょうか」
ーーありがとうございました!
ほっぺを伸ばされている犬たち大集合!
ここからは、いぬのきもち公式アプリにご投稿いただいた、ほっぺを伸ばされている犬たちの写真をご紹介します。
キリッとした表情もかわいい
まずは、柴の茶太郎ちゃん。ほっぺをもち~っと伸ばされながらも、キリッと前を見ている表情がかわいすぎます。
笑顔でほっぺもち~っ!
続いては、オーストラリアン・シェパードのリラちゃん。笑顔でもちもちのほっぺを伸ばされていて、とってもキュートですね。飼い主さんとの信頼関係を感じます。
幸せそうなもちもちほっぺ
最後にご紹介するのは、柴のはづきちゃん。ほっぺをもち~っと伸ばされながらも、とっても幸せそうなやさしい表情をしていますね。思わず胸がキュンとしちゃいます。
もち~っと伸びる愛らしいほっぺは、犬が生きるために必要なものであったことがわかりました。ほっぺを伸ばされている犬たちを見ると、飼い主さんとの絆を感じるものがたくさんありました。
実際には犬の様子を見ること等、注意点をしっかり認識しておくことも大切でしょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
愛犬の急な下痢やウンチの異変は心配ですよね?検便を行うために愛犬のウンチを動物病院に持参する正しい方法をいぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬の検便はどんなときにするの?
動物病院を受診して検便が必要となるのは以下のような場合です。
・ウンチに異常があった場合(下痢、血液の付着がみられる)
・新しく犬や猫を迎えたとき(寄生虫がいないかの確認)
・定期健診や獣医師の指示があったとき
・愛犬の便の状態で気になることがあるとき
検便で寄生虫や細菌、病気のチェックを行う
動物病院で行う検便では、消化管内寄生虫や下痢を起こす細菌の有無、腸内細菌のバランス、色調によって膵臓疾患や血便があるか、下痢の場合には大腸性か小腸性かなどの確認をします。
検便はウンチをまるごと持って行くのが正しい方法
検便のためにウンチを動物病院に持っていく場合は、出たウンチを遠慮せずにまるごと持って行って大丈夫です。トイレや地面でした便を紙やビニールでつかんで、ビニール袋の袋を閉じて持って行きましょう。
水下痢の場合は、全部取ることができないので取れる範囲で拾い、ペットシーツの上で排便した場合はそのままビニール袋に入れてまるごと持って行きます。
出たウンチを全部持って行くのはマナー違反じゃない
検便のためにウンチを拾うとき、最初や最後、血や粘膜がついている場所など、どの部分をどれくらい持って行くべきか迷う飼い主さんもいるかもしれません。
検便はウンチの状態をチェックするためのものなので、ウンチを全部持って行き、獣医師に診てもらいましょう。
便を持参する際に気を付けること
検便に必要なウンチを拾うときは、なるべく新鮮な便を持って行きましょう。数日経過すると硬くなってしまい正しい検査ができなくなってしまうことがあります。
夏場は便がより臭くなるので、受診するまで涼しい場所に置いておきましょう。また、ウンチの入った袋を二重にすると臭いがもれにくくなります。
検便はウンチの量や状態も診てもらうよい機会です。ウンチはビニールに入れて全部の量を持って行きましょう!ウンチを動物病院に持って行く方法をご紹介しました。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
犬猫あるある川柳よりおもしろ川柳ご紹介
いぬ・ねこのきもちでは、毎日かわいい犬や猫と素敵な時間を過ごしている飼い主さんや、とにかく犬や猫が好き!な方が 「あるある~」と思わずうなずきたくなる「犬猫あるある川柳」を募集し、たくさんのご応募をいただきました。(2020年10月15日~11月27日)
今回は見事最優秀作品、優秀作品に選ばれた川柳をお届けします。
犬飼い主さん、犬好きさんなら「あるある~」と思わず納得しちゃう?
それではさっそく行ってみましょう!犬あるある川柳4選
【犬部門】 最優秀賞
写真と共に投稿していただき、見事、犬部門「最優秀賞」に輝いた作品です!
いちくんの「ペロリ」の表情と相まって、編集室一同の気持ちを鷲掴みに!
「我が家の愛犬は、料理中も食事中も私の足元で食べ物が落ちてくるのをスタンバっています。そんな日常を詠みました。」(投稿者 いちママさん)
とのコメントを寄せてくださいました。
【犬部門 優秀作品】
続いては、家庭内での様子がうかがえる一句。
家庭内での立ち位置を伝えてくれる川柳は多かったのですが、
この明確な格付けを受け入れている飼い主さんの視点に思わず笑ってしまいました!
【犬部門 優秀作品】
お見送りする愛犬の後ろ姿と重なるお兄ちゃんの後ろ姿…。
「毎朝、大好きなお兄ちゃんのお見送りに行きたいとせがむ、のある。後ろ髪引かれながら何度も振り返るお兄ちゃん。お兄ちゃんの姿がなくなっても、自宅に入らないと頑固な娘笑。お兄ちゃんの残り香がなくなると自宅に入ります。元保護犬だったのあるがこんなに家族を大好きになってくれて嬉しいです。」(投稿者 のあるママさん)
写真と一緒に投稿してくださった一句ですが、お兄ちゃんのことが大好きなのあるちゃん、そんなのあるちゃんを何度も振り返るというお兄ちゃんのエピソード…編集室一同キュンとしていました!
【犬部門 優秀作品】
続いても写真と一緒に投稿してくださった一句。
「13年苦楽を共にした相棒も年を取りました」(投稿者 はまのわかめさん)
シニア犬の飼い主さんは「あるある」の方も多いのではないでしょうか。
愛犬と一緒に歩まれた軌跡が伺える、ステキな一句でした。
いかがでしたか?
犬あるある川柳最優秀・優秀作品4選をご紹介しました!
「あるある~」とうなずかれる句もあったのではないでしょうか。
全てご紹介できないのが残念ですが、愛犬への思い、愛犬からの思いを受け取る飼い主さんの川柳をたくさんご投稿いただきました!
ご投稿いただいたみなさま、ありがとうございました!
文/いぬのきもちweb編集室
※写真は、投稿者の方が川柳と一緒に投稿してくださったもの、イラストは川柳にあわせたものを掲載しています。
外部リンク
寒い日は室内を暖める暖房器具が欠かせませんが、室内の暖めすぎは犬の不調の原因になるおそれがあるので、十分な配慮が必要です。
そこで今回は、室内の暖めすぎが引き起こす、犬の不調について解説します。正しい対処法もあわせてご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
室内の暖めすぎが犬にとって「キケンな理由」とは
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人と犬では体感温度に差があると考えられ、個体差はありますが、犬は26℃を超えると暑さを感じるといわれています。
そのため、愛犬が寒くないようにと部屋を暖かくしているつもりでも、飼い主さんが快適に感じる温度に設定していては、愛犬が暑いと感じている可能性が。
また、冬場は暖房に加えて加湿をすることも多いため、暑いうえに湿度が加わると犬は不調を起こしやすくなってしまうのです。
室内の暖めすぎが引き起こす「犬の不調」とは
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
室内の暖めすぎが原因で引き起こされる犬の不調には、以下のようなものがあります。
(1)熱中症
先述のとおり、犬は室温が26℃を超えると、暑さを感じる傾向にあります。それに加え、加湿のしすぎで室内の湿度が60%を超えると、犬は熱中症のような症状を起こしてしまうおそれが。
犬が過ごす部屋は室温を20~23℃、湿度は40~50%を目安に設定し、飼い主さんが寒ければ1枚羽織るなど、犬が快適な温度に飼い主さんが合わせる工夫をしてあげましょう。
なお、子犬やシニア犬、大型犬、短頭種、北方原産の犬、長毛種、太り気味の犬などは、熱中症になりやすいとされているので、特に注意が必要です。
(2)脱水症状
犬は暑さを感じたときに、自由に水を飲みに行けたり、涼しい場所に移動できたりする環境が整えられていないと、脱水症状を引き起こすことがあります。
脱水症状は熱中症を引き起こす要因でもあるので、犬がいつでも好きなときに水が飲めるよう、留守番中はもちろん、飼い主さんが家にいるときでも、常に飲み水を用意しておきましょう。
(3)低温やけど
犬は全身を被毛におおわれているため、熱さが皮膚に伝わりにくいといわれています。そのため、ホットカーペットの上やヒーターの前などで寝続けても、体が熱くなっているのに気づきにくく、低温やけどをしやすい傾向が。
犬が使用する暖房器具はタイマーを利用したり、犬が暖かい場所にずっと居続けたりしないよう、飼い主さんが気を配ることが大切です。
愛犬にとって安全で快適な室内を整えよう!
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
春に向けて暖かい日も増えてきましたが、寒暖差もあり、まだまだ暖房器具が手放せそうにありません。犬とって安全で快適な室内環境を整え、残りの寒い日を元気に乗り越えましょう!
参考/「いぬのきもち」2018年1月号『寒い季節を元気に乗り越えるために!冬の冷え・乾燥・あたためすぎから愛犬を守ろう!』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生、一級建築士 トリミングサロン「HONDEHOK」運営 トリマー 二村陽子先生)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
いぬ・ねこのきもち公式Instagramでのお題投稿企画から(募集期間:2020年11月17日~12月14日)「#シニア犬の穏やかな毎日」をつけて投稿いただいた、素敵なお写真をご紹介します!
楽しさ倍増!? 2頭一緒に笑顔でお散歩♪
仲良くお散歩しているのは、@dorasuke666さんの愛犬で「タルボおじいちゃん」ことコーギーのタルボくんと、トイ・プードルのアッサムちゃん。
2頭が一緒に歩くことはあまりないとのことですが、この日はタルボくんの日課であるお散歩に、アッサムちゃんが付き合ってあげたそう。笑顔がとってもかわいいですね♡
穏やかな表情に癒やされる♡ ほっこりお昼寝タイム
散歩先の公園で休憩しているのは、@22sakurakoさん宅の柴のまるちゃんと19才のお兄ちゃん犬。
お兄ちゃん犬の気持ちよさそうに寝ている姿と、となりでやさしい顔で座っているまるちゃんの様子は、まさに“穏やかな日常”ですね♪
ひまわり畑で元気に駆け回った1日♪
14才のトイ・プードルのティオちゃんは、飼い主の@poodletio_0511さんと一緒に、大きなひまわりを見に行ったそう♪ おすまししたティオちゃんの表情が、とってもかわいらしいですね。
こちらの投稿では、ティオちゃんがひまわり畑を元気に駆け回る様子も見られますよ! @poodletio_0511さんからは「おばあちゃんになっても大好きよ♡♡」というメッセージも。
にっこり笑顔は満足した証? イルミネーションきれいだったね♡
飼い主の@bingoshinyさんとクリスマスのイルミネーションを見に来たのは、14才のゴールデン・レトリバーのShinyくんです。
Shinyくんの笑顔からは、とっても楽しそうな様子がうかがえますね! キュートで穏やかな笑顔が印象的な1枚です♡
ハーネスでばっちりきめて、ドッグランで運動したよ!
飼い主の@asahichan1115さんにドッグランに連れていってもらったのは、13才のスムースコートチワワのあさひくんです。
@asahichan1115さんによると、こちらのお写真は「歩いているように見えるかもしれないけど、走っている」ときの1枚だそう。一緒に暮らすロングコートチワワのこつぶくんとおそろいだという、暖かそうなハーネスがきまってますね!
飼い主さんからよせられた、「#シニア犬の穏やかな日常」をご紹介しました! どの投稿からも、幸せな毎日を送っている様子が伝わってきましたね。
参照/Instagram
文/Yumi
★Instagram、Twitterで「#いぬのきもち#ねこのきもち」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
外部リンク
犬のあま噛みは「本能」!どうコントロールする?
「愛犬が手にじゃれついてきて、ついカプカプとあま噛み。かわいいけど、ちょっと痛い……。ガマンして放置していたら、どんどん強い噛みになってきた!」「いくら止めても、イスの脚をガジガジする」というような、あま噛みのお悩みはありませんか?
犬のあま噛みは、たとえるなら赤ちゃんが泣くことと同じように本能によるものなので、無理にやめさせることはできません。ただし、本能だからといって、なんでも噛ませるままにしておくわけにはいきません。
犬の本能を満たしながらも、噛んでいいものといけないものをコントロールする必要があるのです。
なぜあま噛みするの?
犬は、歯が抜けて生え替わるまでの3週齢ごろから6~8カ月齢ごろまでは、さまざまなものに噛みつきたいという本能(噛みつき欲求)がとくに強まります。
このころに何かを噛むと、噛む習慣がつき、そのあとも同じものを噛み続けようとします。反対に、この時期に噛んだことがないものに関しては、噛みつき欲求も徐々に弱まっていくため、噛もうとしなくなります。
つまり、あま噛みをさせないためには、将来噛む習慣が残ってもいいものを積極的に噛ませ、そうでないものは噛ませないようにして、飼い主さんが与えたものだけを噛むようにさせることが大切なのです。
また、犬の本能による噛みにはカジカジ噛みと興奮噛みの2種類があります。あま噛み直しのためには、このどちらの欲求も満たしてあげることが欠かせません。
カジカジ噛み
何かに噛みつき、かじり倒したいという本能による噛みのこと。あごの筋肉を鍛えたり、脳に刺激を与えて成長させる効果があります。
興奮噛み
動くものを追いかけて噛みつきたいという本能による噛みです。
引っ張りっこ遊びを行うと、おもにこの欲求を満たすことができます。
「カジカジ噛み」を直すには?
「何かに噛みつきたい」という噛みつき欲求が盛んな時期の犬に、物を噛ませてしまうと噛む習慣がついてしまいます。
この習慣をつけないためには、以下の3つの対策が重要です。
1.体験させない
愛犬に噛まれて困るようなものは、噛む習慣を残さないよう、まずはいっさい噛ませないようにしましょう。
例えばついつい出しっぱなしにしやすいスリッパは、脱ぎ散らかしたままにせず、扉つきの棚などにしまいましょう。噛まれそうな物が多い場所には、ゲートや柵を設置して愛犬を立ち入れないようにするのもよいでしょう。
2.つまらなくする
犬が家具などをあま噛みするのは、カジカジ噛めて楽しいからです。家具の脚などをアルミホイルやアクリル板、保護シートなどで被うと、カジカジできなくなるので、犬はつまらなくなって次第に噛まなくなります。
※アルミホイルをかじって食べてしまう犬には行わないでください。
3.嫌な味にする
何かを噛んだときに嫌なことが起きると、犬は「これを噛んだら嫌なことが起きた」と覚え、噛まなくなっていきます。噛んでほしくないものには、苦みスプレーなど、犬が嫌な味をつけるとよいでしょう。
「興奮噛み」を直すには?
あま噛み予防には、噛んでほしくないものを噛めない環境づくりを行うと同時に、愛犬の噛みつき欲求を満たしてあげることが重要です。
このうち、興奮噛みの欲求を満たすには、ぬいぐるみやロープトイなど、追いかけて噛みついたりできるような、下記のおもちゃを与えるとよいでしょう。
ボア製のおもちゃ・ぬいぐるみ
噛んで振り回したり、引っ張りっこ遊びにも使えるおもちゃです。好みがあるので、何種類か用意していると安心です。
ロープトイ
ロープの素材でできたおもちゃです。引っ張りっこ遊びで手を噛まれないよう、ある程度長さがあるものを用意しましょう。
犬の本能とうまく付き合って、困りごとを解決しよう!
いかがでしたか?なぜ犬が噛んでしまうのか、その理由が本能だとわかれば、本能をうまくコントロールする方法もわかってきます。ご紹介した方法を参考に、今日からぜひ取り入れてみてくださいね。
参考/初めて飼い主さんの『いぬのきもち』2020年5月号「はじめてしつけコンプリートドリル」(監修:「Can!Do!Pet Dog School」代表 西川文二先生)
撮影/佐藤正之
文/影山エマ