今日は、周一も予想外のところにずっぽり鼻先を。
組んだ足を崩していいのか、吉田くんの好きにさせたほうがいいのか。
外部リンク
お目めがウルウルのめー。
「好きだよ」ってこんなに力強い言葉なんですね。
めー あのこのこと だいすきになっちゃったなー
よしこ 14才のパグ・めーと暮らしています。趣味は犬の漫画を描くこと。著書に「パグまんが めー語」(河出書房新社)、「めー先生ですよ」(幻冬舎)など。めーは食いしんぼうでよく寝る犬です。よその人が大好き。
外部リンク
犬猫あるある川柳より編集室イチオシの一句をご紹介!
いぬ・ねこのきもちでは、毎日かわいい犬や猫と素敵な時間を過ごしている飼い主さんや、とにかく犬や猫が好き!な方が 「あるある~」と思わずうなずきたくなる「犬猫あるある川柳」を募集し、たくさんのご応募をいただきました。(2020年10月15日~11月27日)
今回は惜しくも入賞を逃しましたが、編集室イチオシのホッコリ川柳をお届けします。
「うちも!」「あるある~」とうなずかれる方も多いかも!?
ぜひみなさんの感想もコメント欄にお寄せくださいね!
犬あるある川柳5連発!
まずは、愛犬との生活や関係性が詠まれたおもしろ一句たちをご紹介♪
「Web会議 犬も一緒に ワンチーム」
犬の鳴き声と「ワンチーム」をかけた、センスが光る一句です!
近頃、テレワークが増えてWEB会議をする人も多くなったのではないでしょうか。
おうちにいると画面に愛犬がうつってしまう、ワン!と吠えてしまう・・・などなど、犬飼いさんは経験があるかも!?
「抱っこが好きで画面に参加したがる(笑)」(投稿者 凛香さん/リアンちゃん8才)
抱っこが大好き!飼い主さん大好き!なリアンちゃんの姿が目に浮かびます!
飼い主さんが話しているのを見て、犬たちは楽しそう!と思っているのかもしれませんね♪
次は、愛犬との関係性と相反する描写に思わず笑ってしまう作品です!
「家帰り 喜ぶ愛犬 冷める妻」
お仕事から帰ってきた飼い主さんを待ち受けるのは光と闇!?
対比する2つの描写がより双方を際立たせます(笑)
「仕事終わりに家に帰っても犬しか喜んでくれません……。そっと犬を抱きしめて涙を堪える日々です(涙)」(投稿者 そらまめさん/ピノちゃん1才)
残念ながら奥様には喜んでいただけないとのことですが、愛犬ピノちゃんの純粋無垢な素直さが心に染みます。
お次の一句は、
「はじめての 言葉はパパより ワンワンと」
なんとこちらの飼い主さんのお子さん、初めての言葉が「ワンワン」だったそう!
「はじめての言葉はパパやママでなくワンワンと言ったうちの子ども」(投稿者 ひでっぱさん/ミックスくん7才)
きっとお子さんにとって、家族の中でミックスくんの存在感が大きかったのでしょうか♪
「パパ・ママじゃないんだ…」という飼い主さんの心の声が聞こえてきそうです(笑)
お次は、思わず目頭が熱くなる、そんな「2句」をご紹介します。
「可愛さと 悲しみが増す 19年」
こちらのももたくんは、長い間ご家族と暮らしているそう。
「老犬になっても可愛さが増してくと同時に、あとどれくらいいられるのだろうと悲しみも増す。」(投稿者 けんちゃんさん)
おじいちゃん犬になっても可愛さは毎年更新!そんな日々にちょっぴり切なさを感じている飼い主さんの想いが伝わります。
ももたくん、これからも元気に過ごしてね♪
「虹の橋 待ってるからねと 夢に出る」
「数年前に飼ってたワンコが天国に行ったのですが、会いたいなと思ってた時に夢に出てくることが多く、虹の橋で待ってくれてるのかなと、朝穏やかな気持ちで目覚めます。」(投稿者 きーちゃんさん)
飼い主さんのきよさくくんへの温かい想いにホッコリする素敵な一句に、編集室一同、心を奪われました。
きよさくくん、お空の上でみんなのことを見守っていてね!
いかがでしたか?
編集室イチオシ、犬あるある川柳5選をご紹介しました!
全てご紹介できないのが残念ですが、飼い主さんと愛犬の関係性に思わず笑いや涙がこぼれる川柳ばかりでした!
ご投稿いただいたみなさま、ありがとうございました!
文/いぬのきもちweb編集室
※写真は、投稿者の方が川柳と一緒に投稿してくださったものを掲載しています。
外部リンク
もし、愛犬に輸血が必要になったとき、その血液はどのように用意されるのでしょうか。
今回は「供血犬」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に話を聞きました。
「供血犬」とはどんな犬?
獣医師)まず最初に、日本においては、現在のところ動物医療における献血システムや血液バンクは確立されていません。
しかし、大量出血や血液の病気による貧血、出血が予想される大きな外科手術などでは輸血が必要となることがあります。
このような輸血を必要とする場合に協力してもらうのが供血犬(ドナー犬)で、供血犬から採血をして血液を必要としている動物に輸血を行います。
供血犬は普段どこにいるの?
獣医師)供血犬は、動物病院や動物病院のスタッフが飼育している場合もありますし、病院によっては患者様にボランティアで献血のためのドナー登録を行ってもらい、供血犬として協力してもらっているところもあります。
日本では犬の血液や供血犬は足りているの?
獣医師)犬では人のように輸血用の血液が販売されていませんし、採血した血液を凍結しても長期保存が難しいことや、新鮮な血液が必要な場合もあることなどから、安定した供給が難しく、血液は不足しているといえます。
また、動物病院で飼育している供血犬やボランティアのドナー犬にお願いをしたとしても、採血できる量や間隔が決まっていること、飼育している供血犬の頭数やボランティアへのお願いには限りがあることも考えると、供血犬の数としても足りていないでしょう。
供血犬はどれくらいの頻度で採血を行うの?
獣医師)採血の頻度としては、犬の負担を考えると一度採血をしたら1カ月以上はあけた方がよいと思います。
ドナーを希望する場合の登録方法は?
獣医師)一般の犬でも供血犬(ドナー犬)になれますが、健康でありワクチンやフィラリア予防を行っている、小型犬以上の体格がある、輸血を受けたことがない犬、温厚な性格など、ドナーを募集している場所によって募集要項は異なるので、かかりつけの動物病院にご相談していただくとよいでしょう。
今回は、輸血を必要とする犬にとって命を助けてくれる存在の「供血犬」についてご紹介しました。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
「愛犬に白髪が生えてきた!」白髪対策は栄養管理やストレスケアがポイントです。いぬのきもち相談室の獣医師が犬の白髪について解説します。
犬に白髪が生える理由は複雑
犬の白髪が生える原因は、老化や栄養、ストレス、ホルモン、遺伝、体質などが複雑に関係しています。
人も犬も老化によって臓器が弱くなっていきますが、体の衰えや変化から白髪も生えてきます。
現段階では白髪に対する特効薬がないため治すことはできません。しかし、白髪を減らしたり進行を遅らせることはできる可能性があります。
犬の白髪対策は栄養管理がポイント
老犬になると加齢とともに白髪が増えてきますが、若くて白髪の傾向がある犬は栄養失調の可能性もあります。
例えば、無理なダイエットをさせることで一気に老け込む犬がいますが、栄養が満たされると毛色も改善されるなど、栄養管理はとても大切です。
また昨今は小型の犬を好む方もいるためか、成長期に十分な栄養を与えられない犬を診ることも。毛色が薄い、毛量が少ない、はげているなどの状態のコもいるので、成長期は愛犬にしっかり栄養を与えて欲しいです。
病気になると白髪が進行することがある
病気によって白髪が増えることがあります。例えば、腎臓病になると体に必要な水分やタンパク質、鉄分などの栄養成分の減少・消費によって白髪が加速することがありますが、この場合は病気の治療と適切な食事を与える必要があります。
ストレスや血行不良も白髪の原因となる
犬の白髪は精神的なストレスや血行不良も関係するといわれています。適切な運動を行い、できるだけ犬にストレスを与えないように暮らすことも大切です。
白髪ができる場所は筋肉が凝り固まりやすい部分でもあるので、愛犬のマッサージをして血行を促すこともよいでしょう。犬の病状や体調にあわせた対応が必要です。
体の健康のために食事を見直すことが白髪対策につながる
犬の白髪対策のために特別な成分を補うというよりは、体の痛みを軽減したりストレスを減らして全体を整えるなど、生活や食事の見直しをすることも白髪のケアにつながります。
老化による白髪は自然なことです。かかりつけ医と相談しながら、よりよい生活のためのサプリメントを選ぶなど、愛犬の健康をサポートしてあげるとよいでしょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
犬が家の床をペロペロとなめる行為には、じつは犬のさまざまな気持ちがあらわれているようです。どのような心理が考えられるのか、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬が床をなめる理由
——犬が床をなめてしまうのは、どのような理由が考えられますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「たとえば…
- 床に食べ物のニオイがついていて気になっている
- 退屈しのぎのため
- 床をなめていたら飼い主さんがかまってくれた経験から(飼い主さんの関心を引くため)
- 不安なことがある
- お腹が空いている
- 栄養が足りない
- 喉が渇いている
- 暑い
といった理由で、床をなめてしまうことが考えられます」
——不安の気持ちのあらわれだったり、栄養不足の可能性があるというのは心配ですね。
犬が床をなめるのは、病気のサインの可能性もあるので注意!
——「床をなめる」という行為が、じつは体の異変をあらわすサインのこともあるのでしょうか?
獣医師:
「絶対にそうとは言えませんが、可能性はあるでしょう。たとえば、胃腸炎で気分が悪いときや、てんかん発作を起こしているときにも、床をなめるような行動が見られることがあります。注意して見てあげるようにしてください」
畳をなめ続けていた犬が腸閉塞を起こした事例も
——犬が床をなめてしまって、何か体に悪影響が起きるという場合もあるのでしょうか?
獣医師:
「毎日のように畳をなめていた犬を診察したことがありますが、そのコは畳の繊維をなめとり飲み込んでしまい、腸閉塞を起こしてしまいました」
犬が床をなめてしまうときの対処法
——犬が床をなめてしまう場合に、飼い主さんはどんな対処ができますか?
獣医師:
「もし床に食べ物のニオイがついているならば、そこを掃除しましょう。その際、犬の健康に配慮したもので掃除してください。
また、愛犬が退屈していたり、不安になっているなどのストレスが原因で床をなめてしまうのならば、なめる行動が見られやすい時間帯の前に遊んであげる時間を十分につくってあげましょう。
それでも改善が見られない場合は、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※一部の写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
外部リンク
飼い主さんが履いているのを引っ張って脱がしたり、洗濯物の中から見つけて持ってきたり…靴下が好きな犬って多いですよね!
なぜ犬は飼い主さんの靴下に惹かれてしまうのか——今回、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬が飼い主さんの靴下が好きな理由3つ
——飼い主さんの靴下を脱がせたり、くわえて持っていく犬がいますが、なぜこうした行動をすると考えられますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「たとえば…
- 飼い主さんとのやりとりがおもしろいから
- 好きなニオイだから
- 噛み心地が好きだから
といった理由が考えられるでしょう」
——飼い主さんのニオイがついたものを好きな犬は多いですよね!
飼い主さんの靴下を好む犬の傾向
——飼い主さんの靴下が好きな犬には、何か傾向なども見られるのでしょうか?
獣医師:
「犬は口を使う動物なので、噛んだりなめたりすることはとても重要な行動です。
あごがしっかりしている犬種はなめるよりも噛むことが得意なので、靴下を噛むことを楽しむと思います。布の噛み心地やしゃぶり心地が好みであれば、靴下は大きさ的にも丁度良いので好きになりやすいでしょう」
——ちなみに、あごがしっかりしているというのは、具体的にどのような犬種のことをいいますか?
獣医師:
「たとえば、チワワなど小さい口の犬よりも、フレンチ・ブルドッグなどの大きい口の犬のほうが、あごがしっかりしている犬種だといえます」
犬が飼い主さんの靴下で遊んでしまうときの注意点
——犬が靴下を脱がせたり、くわえて逃げたりなどしたときに、飼い主さんが注意すべきことはありますか?
獣医師:
「遊んでいるときに、誤って靴下を飲み込んでしまう恐れもあります。こうした事故を防ぐためには、前もって食べられないように靴下を片付けておくようにすると安心です」
もし愛犬が靴下をくわえているときには、飼い主さんが近くで注意深く見てあげる必要がありそうですね。
「一度くわえてしまうと離さない」といったように、靴下に執着する犬の場合には、あらかじめ靴下を手の届かない場所に置いておくなどして対応するようにしましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
外部リンク
大好きな飼い主さんに久しぶりに再会したら…ワンコもやっぱり嬉しいですよね!
Instagramユーザー@momotaecさんの愛犬・柴犬のさくちゃん(3才)。飼い主さんの家に半年ぶりに長男(以下、お兄ちゃん)が帰ってきて、大興奮! 再会を喜ぶ姿がとっても可愛いんです。
お兄ちゃんと久々の再会!
2020年9月のある日のこと。お兄ちゃんが玄関を開ける音が聞こえて、もう待ちきれないくらい喜ぶさくちゃん。目の前にはガードがありますが…
もはやガードの意味が…
さくちゃん、あまりの興奮からか自分でガードを突破! 頭を丁寧にクイッと使って、そのまま玄関に。もはや、ガードの意味がありませんね(笑)
お兄ちゃんとの再会に大喜び!
しっぽを振りまくって再会を喜ぶさくちゃんに、飼い主さんたち家族も思わずほっこり。さくちゃんは、お兄ちゃんのことが大好きなんだね!
お兄ちゃんが家に入っても、まだまだ大興奮するさくちゃんなのでした。さくちゃんの愛情深さがわかるワンシーンでしたね。
さくちゃんの素顔に迫る! 飼い主さんにインタビュー
お兄ちゃんとの久々の再会に、喜びを爆発させていたさくちゃん。あんなふうに愛犬が待っていてくれたら、嬉しくてたまりませんよね。
当時動画を撮影していた飼い主さんにお話を聞いてみたところ、お兄ちゃんは昨年社会人になったばかりで、あまり実家に顔を出せていなかったのだそうです。また、コロナ禍ということもあり、慎重に考慮したうえで半年ぶりに実家に帰ったときの出来事だったといいます。
飼い主さんたちがお兄ちゃんの名前を口にして、さくちゃんに「帰ってくるよ」と伝えていたからなのか、お兄ちゃんが帰ってきたのが早朝だったのにもかかわらず、さくちゃんは帰宅をずっと待っている様子だったのだとか。
飼い主さん:
「大好きな長男と半年ぶりにやっと会えて、喜びはしゃいでいるさくちゃんの姿が本当に可愛かったですね」
動画ではガードを突破していたさくちゃんですが、ふだんは来客があっても家族の誰かが帰ってきても、お出迎えはしてくれるもののガードを突破することはないのだそう。よほど嬉しいときではないと見られない行動とのことで、さくちゃんがいかにお兄ちゃんの帰宅を喜んでいたかがわかりますね!
ツンデレで柴犬らしい性格
ベタベタと甘えてくるタイプではなく、ツンデレで、いかにも「柴犬」という感じの性格だというさくちゃん。子犬の頃は抱っこが好きではなく、抱っこをしようとすると大暴れすることもあったそうですが、今は抱っこが大好きでとくに次男の膝の上がお気に入りなのだそう。
畳を掘ったり、カーペットを噛んでぐしゃぐしゃにしてしまったり、おもちゃを数分でダメにしてしまったり…さくちゃんは「破壊王」の一面もあったようですが、1才を過ぎた頃から落ち着き、今ではお留守番もしっかりできるおりこうさんに成長したのだそう。
飼い主さんはさくちゃんとの関係性について、「さくちゃんのプライドを保ちながらの距離感で過ごしています(笑)」と話していました。
さくちゃんは、家族を笑顔にしてくれる大事な存在
最後に、飼い主さんはさくちゃんの存在についてこう話します。
飼い主さん:
「パピー時代あんなに暴れん坊だったさくちゃんが、今ではとってもおりこうになりました。 さくちゃんはいつも私たちを笑顔にしてくれる大事な存在です。家族の一員でいつも私たちの中心にいます。年をとっても、これからもずっと可愛いさくちゃんだと思います」
飼い主さんご家族の愛情を感じながら、毎日楽しく暮らしているさくちゃん。
参照/Instagram(@momotaec、@saku_chan0826)
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
犬が飼い主さんのことを「好き」と思っている場合、日頃からその気持ちを行動であらわしているようです。
たとえば、一緒に寝たがるのもそのサインのひとつ! 今回、飼い主さんのことが大好きな犬が見せる2つの行動について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します♪
その1:添い寝したがる
飼い主さんに寄り添って寝たい犬の気持ちを深掘りしてみると……
「大好き」「そばにいたい」「暖かい」「飼い主さんのニオイを感じたい」「安心したい」
など、とにかく親愛の気持ちが強いと考えられます。また、「飼い主さんに守ってもらいたい」という気持ちもあるでしょう。
一番好きな人のそばに寄り添いたい!
犬は一番なついている人のところに行きたがります。見当たらない場合には、二番目の人のところに行くでしょう。
誰も見当たらないときには、大好きな人のニオイのする布団の上で寝ていることもあります。
その2:飼い主さんのニオイに包まれたい
飼い主さんがそばにいないときは、飼い主さんが着ていた服の上などで寝ていることもあるでしょう。これも、飼い主さんのことが大好きだからこそする行動です。
飼い主さんが脱いだばかりの服には、飼い主さんのニオイがしっかりついています。大好きな人のニオイに包まれることで、犬は安心します。
数千〜数万倍も人より優れた嗅覚をもっている犬は、飼い主さんのニオイに囲まれることでリラックスできるのです。
【豆知識】ベッドで愛犬と添い寝する際の注意点4つ
前述のように、飼い主さんのことが好きな犬は、そばで一緒に寝たがることもあるでしょう。ただ、添い寝の際には注意も必要に。
今回は、ベッドで寝るときに飼い主さんが覚えておきたい5つのことを紹介します。
①清潔第一
犬のノミ・ダニから、人の皮膚炎や病気を引き起こすことがあります。それを防ぐためにも、定期的にノミ・ダニ予防をしましょう。
また、愛犬の抜け毛により、くしゃみや咳など呼吸器トラブルを引き起こすことも。定期的なブラッシングとシャンプーをして、布団もこまめに干しましょう。
②ベッドへの飛び乗り、飛び降りによる足腰の負担やケガ
高さのあるベッドへの乗り降りは、愛犬の足腰や関節に負担がかかります。また、飛び乗ろうとして失敗したり、飛び降りて足を痛めたり骨折する危険も。
着地のときに滑ってケガをしないように、床にはカーペットやマットを敷きましょう。犬の大きさによっては、ベッドではなく布団のほうが安全な場合もあります。
③ベッドの広さ
一緒に寝ると、飼い主さんが愛犬を蹴飛ばしてしまったり、下敷きにしてしまう可能性があります。また、ベッドから愛犬が落ちて大ケガにつながることもあります。
これらはとくに狭いと危険性が高まりますので、大きめのベッドだと安心でしょう。
④飼い主さんが風邪をひかないように
掛布団の上に愛犬が寝た場合、たとえば体重10kgのコが熟睡すると、重くてとても掛布団が引き上げられません。
飼い主さんが風邪をひかないように、あらかじめ掛布団を上のほう(枕側)にセットしておくことをおすすめします。
もしも愛犬から飼い主さんへの好き好きサインに気づいたときは、飼い主さんも撫でてあげたり愛情を伝えてあげましょうね♪
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
外部リンク
フレンチ・ブルドッグのポルコちゃんです♪
飼い主さんが作業をしていると、「一緒に寝ようよ~」と言わんばかりにくっついてきます♡
この誘惑に耐えるのは大変ですね!
5分後、飼い主さんのそばで仰向けになり、豪快な寝姿を見せてくれるポルコちゃんでした♡
参照/YouTube(年々くっつき虫が増してきた子ブタおじさん...【フレンチブルドッグ frenchbulldog】)
文/kate