こんにちは。2匹の猫と、1匹の犬と暮らし、二児の母でもあるtamtamです。
我が家は15歳のおばあちゃん犬を引き取り、家族として迎えました。
それから3年という月日が経とうとしていたある夜、
シロさんはゆっくりとこの世を去りました。
皆さん、告白します。
だってさ、家に帰ったらシロさんいないんだよーう。
骨しかないんだよーう。
いや、骨も可愛いんだけどよーう。
なんだか寂しいんだよーう。
そんな我が家にいきなり花が届いた!
花なんて滅多に買わない、おかーさん宅に
シロさんファンの皆さんや、今までお世話になった方など
本当に多くの方からたくさんのお花が送られてきたのです。
心優しいメッセージまで…もう、涙で霞んで読めませんんんんん。
そしてそして…その届いたお花というのが…
美しすぎて直視できませぇぇん
華やかで、鮮やかで、とんでもなく美しいお花達。
おかーさん、アラサーのくせにこんなにもお花が綺麗だと感じたのは初めてでした。
そんな花々の中心で微笑むシロさん…(写真だけど)
天使…いや、神様!?
花々を纏い、なんだか神々しいシロさん
今まで天使になったと思っていたのに…
もしかして、もう神になったの?
シロさん、大出世したのね!?
※ちなみに生花は猫様にとっては良くないことがあるので
猫様が入れないお部屋に綺麗に飾らせて頂きました。
お花の力ってすごいんだよー
お花みると元気になるって、お花に癒されるって、おかーさん言ってた。
急に女子力発言するもんだからシロさん、びっくりよ。
みんなも元気ないときはお花買ってみるといいよ。
tamtam プロフィール
犬や猫の保護や介護についての楽しさや幸せをインスタグラムで発信し話題に。それぞれのかわいさをほっこり描いたイラストにファンも多い
外部リンク
無防備な姿でだらける愛犬の姿を見ていると、穏やかな気持になりますよね。Instagramユーザー@motonori19さんの愛犬・白柴の19(ジューク)くん(5才)のダメダメっぷりが、可愛すぎたんです。
無印のクッションで爆睡!
パパさんが買ったという無印良品の大きなクッションでくつろぐ19くん。すっぽりおさまって気持ちよさそうだけれど、なんという無防備な姿! 体の力も全部抜けたようなダメダメっぷり…19くんは「人をダメにするクッション」にすっかり魅了されてしまったようですね。
そんな19くんに、飼い主さんがそーっと近づいてみると…
起きてる…?
気配を感じたのか、19くんは薄っすら目を開けているような…もしかして、起こしちゃったかな?
爆睡!
そんな心配もいらなかったようで、19くんは得意のヘソ天スタイルで気持ちよさそうに爆睡。幸せそうな表情で、いい夢が見られていそうですね。人をダメにするクッションのトリコになってしまった19くんでした♪
この動画には、Instagramユーザーから「これは柴犬もだめにするクッション」「19ちゃん、はまってるなぁー」「こんな体勢で寝られるのすごいなぁ。犬じゃないね」などとコメントが寄せられていました。
“ダメになる”姿が可愛い! 19くんについて、飼い主さんに話を聞いた
可愛い無防備な姿を披露してくれた19くん。「人をダメにするクッション」の使い方もバッチリでしたよね! 飼い主さんに19くんのあの姿を目撃したときのことを聞いてみると、このように振り返ります。
飼い主さん:
「パピーのときは本当に可愛かったのに、生後6カ月くらいで、見た目も動きもすっかりおっさんになってしまった19だったので、あの熟睡姿にもそれほどびっくりはしませんでした。でも、まさかこのままの格好で固まるとは思ってなかったので、笑えました(笑)
このクッションはパパが買ったものでしたが、気づくとすっかり19をダメにしてましたね」
19くんはバランス感覚が優れているからなのか、それとも気にしない性格なのかはわかりませんが、いつ落ちてもおかしくない位置で爆睡することもあったそうです。
「人をダメにするクッション」で寝ると、19くんはちょっとやそっとのことでは起きないとのこと。19くんの幸せそうな寝顔をずっと見守っていたくなりますね♪
19くんのおかげで毎日ハッピーに
とってもマイペースな性格で、ひとりでいるのも平気だという19くん。お留守番も得意で、気づくと寝室でひとりで寝ていることもよくあるのだそう。そんな19くんに、メロメロになる瞬間があると飼い主さんはいいます。
飼い主さん:
「19が4才になったときぐらいから、ママを守るような素振りを見せるようになりました。そんなたくましい姿に、ママはメロメロです。
パパと喧嘩しそうになると飛び起きて近くにきたり、ママと一緒にいるときは外での物音にも反応するようにもなりました。19がいることで会話も弾むし、話し相手にもなってくれるので毎日がハッピーですね。
19も柴犬に多いといわれている『家でトイレをしない』タイプなので、嫌でも散歩に行かないといけませんが、私たちの心と体の健康にもとても良いと思ってます」
19くんの魅力をたくさん感じながら、毎日楽しく暮らしている飼い主さん。19くんとの素敵な日常の様子は、ぜひInstagramでもご覧くださいね!
参照/Instagram(@motonori19)
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
犬は人よりずっと鼻がいい生き物ですが、その分苦手なニオイもあります。今回は「犬はどんなニオイが嫌いなの?」という疑問を解決するため、いぬのきもち獣医師相談室の先生に質問してみました。
それぞれのニオイを嫌う理由と、「人にとってはくさいのに犬が好むニオイ」も教えてもらいましょう!
犬の嫌いなニオイってあるの?
犬は鼻が非常に利く生き物です。たとえば、犬の鼻の粘膜の表面積は人の約30倍(※ジャーマンシェパードの場合)も大きく、脳につながる神経は約100倍、ニオイを処理するための脳の領域は約40倍もあるのだとか!
犬は人より嗅覚が100万倍とも1億倍ともいわれており、いずれにせよ、犬の嗅覚は人よりもケタ外れにいいことは確かですね。
犬は人よりもずっと鼻が利く分、苦手と感じるニオイも人と異なるようです。獣医師の先生によると、一般的に犬が嫌うのは柑橘・酢・化学物質のニオイとのこと。それぞれを嫌う理由も教えてもらいました。
オレンジやミカンなど「柑橘のニオイ」が嫌い
オレンジやミカンの皮を犬に向けると、嫌な顔をして逃げていったことはありませんか? 犬にとっては柑橘のニオイ成分が刺激になるといいます。
ツーンとくる「酢のニオイ」も苦手
ツーンと鼻につくにおいが刺激になるようです。今回取材した獣医師の先生の愛犬は、勢いよく酢の物を食べてしまったとき、お腹にも刺激があったようで吐いてしまったそう……。
「化学物質のニオイ」も敏感に察知
犬は、スプレーや芳香剤などの化学的なニオイも苦手です。薬の多くも化学物質のため、薬のニオイをうまく嗅ぎ出して食べなかったり、吐き出したりするコもいますよね。
ちなみに先生の愛犬はバナナのニオイが嫌いだそうです。しかしバナナを好んで食べる犬もいるので、それぞれの好みもあるといえます。くさそうに思える納豆は好んで食べる犬も多いため、人が想像できない感覚があるのかもしれません。
人が嫌がるニオイを好む犬も多い?
散歩中、犬がミミズや動物のウンチに体をこすりつけているシーンを目撃した飼い主さんもいるでしょう。柑橘や酢のニオイを苦手と感じる犬が多い一方、嫌がる人が多いミミズや動物のウンチは、犬にとって気になるモノなのだとか……。
犬は体に自分以外のニオイをつけ、自分の気配を消したいという本能があります。たとえば犬がミミズにスリスリするのは、ミミズのニオイを体につけようとしていると考えられます。人にとってくさいニオイでも、犬にとってはとても魅力的なのでしょう。
また、犬は干からびたミミズに含まれる物質に反応しているとも考えられます。生きているミミズの場合、追いかけると動くので、そこがさらに魅力的に見えるのかもしれませんね。
犬の感覚は不思議がいっぱい
人はオレンジなどのニオイでリラックスすることもありますが、嗅覚がすぐれた犬にとっては刺激が強く嫌なニオイに感じるようです。反対に納豆やミミズなどのニオイを好む犬も多いなんて、犬の感覚は不思議がいっぱいですね!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
「手」はもっとも愛犬に接触する機会が多いパーツですから、愛犬が一生飼い主さんの手を好きでいられるように、ふだんから手の使い方に気を配ることが大切です。そこで今回は、愛犬を幸せにする「手の使い方」についてご紹介します。
犬に触れるときの「3つのルール」
まずは、愛犬に触れるときに必ず守りたい、3つのルールから見ていきましょう。
つねに“下から”触れる
犬と人は体格差が大きいため、犬の頭上から手を出して触れようとすると、犬は上から何かが覆いかぶさってきたように感じ、恐怖心を抱いてしまうことがあります。愛犬に触れるときは、顔の下やあご、胸のあたりから、ゆっくり手を近づけるのがポイントです。
ひと声かけてから触れる
犬がリラックスしているときや、何かに夢中になっているときなどにいきなり触れると、驚いてしまうことがあります。愛犬に触れる前は名前をやさしく呼ぶなど、ひと声かけるようにしましょう。
やさしい手つきで触れる
飼い主さんの手を大好きになってもらうには、一生を通じて「飼い主さんの手からはいいことが起こる」と思わせることが重要です。愛犬に触れるときは、痛みや恐怖を感じさせることがないよう、卵を持つくらいのやさしい力加減を心がけましょう。
愛犬がもっと幸せになる「手の使い方」
基本的なルールがわかったところで、愛犬を幸せにする「手の使い方」のポイントについて見ていきましょう。
愛犬をなでるときのポイント
足やしっぽのつけ根、背中、頭の後ろなど、犬は自分の足では届かない場所に触れられると、気持ちいいと感じやすいので、手のひら全体を使って、マッサージするようにゆっくりとなでてみましょう。
その際、毛の流れに沿ってやさしくなでるのがポイントですが、たまに逆向きになでてあげるのもおすすめ。いつもと違う感覚を与えることで、マンネリを防止しましょう。
おやつを与えるときのポイント
ある程度長さのあるおやつなら、親指と人さし指の第二関節あたりの間にしっかりはさみこみ、手を噛まれないように注意しながら、少しずつ繰り出して与えてみてください。
「飼い主さんの手からおいしいものが出てくる」という時間が長ければ長いほど、飼い主さんの手に対する印象がよくなり、犬は幸せな気持ちになれるでしょう。
一緒に遊ぶときのポイント
手首のスナップをきかせながら、愛犬が届きそうで届かないぐらいのスピードでおもちゃを動かしてみてください。いつもと違う動きに、愛犬はワクワクするでしょう。
また、ときどき愛犬と同じ動作をするもおすすめ。穴掘り遊びが好きな犬なら、飼い主さんも一緒に穴を掘ってみましょう。共感度が高まり、愛犬はもっと楽しい気持ちになるはずですよ。
「手の使い方」に工夫をして、愛犬をもっと幸せにしよう♪
ほんの少し手の使い方に工夫をするだけで、愛犬の幸福度はアップします。愛犬がずっと幸せな気持ちで暮らせるよう、日頃から手の使い方に気を配りましょう。
参考/「いぬのきもち」2020年11月号『11月号は“いぬの日”スペシャル号!「犬がいると幸せ」の法則。』(監修:東京都立大学名誉教授 放送大学客員教授 「人と動物の関係学」研究会代表 星旦二先生、麻布大学獣医学部動物応用科学科介在動物学研究室教授 獣医学博士 菊水健史先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
新型コロナウイルス感染拡大、外出自粛やリモートワークなどの変化があり、2020年は変化の多い年でした。その影響か、犬の病気に関しても例年とは違う傾向があったようです。
今回は「2020年に多かった犬の病気TOP3」と、コロナ禍ならではの症状をご紹介します。
※ご紹介しているランキングは、2020年1月1日から8月31日の期間において、各動物病院で保険金請求が多かった傷病や、監修の先生のご見解をもとに算出したものです。
2020年犬に多かった病気
獣医師の先生にうかがったところ、2020年に多かった犬の病気「総合ランキング」では第1位が外耳炎、第2位が皮膚炎、第3位が歯周病でした。
耳に赤み・かゆみが出る「外耳炎」
第1位の外耳炎は、受診件数が毎年トップ。耳でカビや細菌が繁殖して赤みやかゆみが出る病気で、アレルギーやアトピーと連動して症状が出るケースも多いようです。2020年は外耳炎の相談件数も増加しましたが、これは飼い主さんの在宅時間が増えて愛犬の異変に気づきやすくなったことが一因かもしれません。
皮膚に湿疹が出る「皮膚炎」
第2位の皮膚炎は、免疫力が低下して皮膚に湿疹が出る病気です。免疫機能に異常が起こっているところで細菌に感染し、膿皮症(のうひしょう)などの病気になるケースもあります。とくに垂れ耳の犬は、耳が触れる首まわりの皮膚に症状が出ることもあるので要注意。
歯のまわりに炎症が起こる「歯周病」
第3位の歯周病は、口内で細菌が繫殖して歯のまわりに炎症が起きる病気。場合によっては骨が溶けてしまうこともあります。すべての犬種に見られますが、とくにマズルの小さい犬や短頭種は注意しましょう。
コロナ禍ではこんな症状も多かった?
ちなみに、第4位にランクインしたのは、嘔吐や下痢。コロナ禍で飼い主さんの在宅時間が増えたことから、はしゃぎすぎた疲れから嘔吐や下痢をした犬もいたようです。
それ以外にも、愛犬と過ごす時間が増えたため食べものを与えすぎた例や、家族間のケンカが増加したストレスから発症した例も見られました。2020年ならではの要因が目立つ結果といえますね。
受診の回数を抑える飼い主さんも
そのほか2020年で変わったのは、受診の回数を抑える飼い主さんが多かったことでしょう。これまでは愛犬の投薬治療のために定期的に来院していた飼い主さんも、感染症対策でまとめて薬を取りに来るケースがよく見られたようです。
ただし、もし愛犬の調子が悪そうなときなどは、受診を控えるのは避けましょう。少しでも不安なことがあれば、迷わず受診してくださいね。
コロナ禍で様々な変化のあった2020年。外出自粛やリモートワークなどの環境変化が愛犬に影響を及ぼした事例も見られました。みなさんもご紹介した病気や症状に注意し、愛犬の健康を守りましょう!
参考/「いぬのきもち」2020年12月号『3人の獣医師が今年を振り返りました 2020年に多かった!犬の病気&トラブルランキング』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※ご紹介しているランキングは、2020年1月1日から8月31日の期間において、各動物病院で保険金請求が多かった傷病や、監修の先生のご見解をもとに算出したものです。
外部リンク
日本原産の犬種といえば、柴や秋田などが思い浮かぶかたが多いのではないでしょうか。しかし、日本犬には某CMで人気の北海道をはじめ、ほかにも魅力的な犬種がたくさんいるのです!
今回はその中から、6種類の日本犬をピックアップして、その特徴などについてご紹介します。
※写真は「いぬのきもち公式アプリ」で犬種名で登録されているものも含みます。
日本犬といえば!海外でも人気の「柴」
柴は日本犬で唯一の小型の犬種。小さいながらもバランスのとれた体つきをしていて、たくましい骨格と筋肉をもっています。猟犬・番犬として活躍してきた背景から、勇敢で大胆な気質を備えているといわれ、自立心や警戒心が強い一面も。
柴は小動物や鳥の猟犬だった
柴は古くから日本で猟犬として活躍し、山岳地帯で小動物や鳥などを狩る手伝いをしていました。19世紀には欧米の犬との交雑が進み、絶滅の危機を迎えましたが、懸命な保存活動が行われた結果、頭数が回復。今や海外でも大人気の犬種です。
たくましい骨格&知的で温和な性格の「秋田」
秋田はがっしりとした骨太の体型に、太くてたくましい巻き尾、三角形の小さな瞳などが特徴的な犬種。秋田マタギ犬とマスティフなどが交雑して大型化したといわれ、日本犬唯一の大型犬として登録されています。
忠犬のイメージが強く海外でも人気!
秋田といえば、亡くなった飼い主を待ち続けた「忠犬ハチ公」でも知られています。性格は飼い主さんに従順で、知的で温和な傾向があるとされていますが、警戒心と自立心が強く、またとても我慢強い一面も。柴同様、海外でも人気が高い犬種といえるでしょう。
「北海道」は密生した被毛と無邪気な表情が魅力
通信会社のCMで“お父さん”を演じたことで一躍有名になった北海道犬。獣猟犬として大型の獣に立ち向かってきた歴史から、勇敢で闘争心が強い傾向があり、極寒の気候にも耐えられる、密生した被毛をもっています。
ルーツはアイヌ民族とともに暮らす犬
北海道のルーツは、アイヌ民族が熊や鹿を狩るために同行させていた犬といわれ、「アイヌ犬」とも呼ばれることもあります。番犬としての役割もあったほか、伴侶犬としても愛されていたのだとか。
イノシシ狩りの名犬「紀州」は、現役でも猟犬として活躍!
和歌山県や三重県などの紀州地方を原産とする紀州は、イノシシ狩りで山々を駆け回っていた犬種で、現在もなお、猟犬として活躍しています。スマートでありながら筋肉質な体型や、短めの被毛、三角形のやや吊り上がった目がチャームポイントです。
赤や胡麻もいるけれど……毛色は白が圧倒的
毛色は白・赤・胡麻の3種類がありますが、圧倒的に多いのは白。ほかの日本犬は赤や胡麻の毛色が多いですが、紀州といえばやはり白というイメージが強いでしょう。
野性味あふれるクールな風貌の「四国」
日本犬のなかでは「もっともオオカミに似ている」といわれる四国。そのワイルドでかっこいい風貌は、圧倒的な存在感を放ちます。顔つきは精悍で、体型は骨太で筋肉質。足場の悪い場所でもしっかりとバランスを保ちながら、軽やかに動ける骨格です。
古代から四国地方に暮らす犬
四国は、古代から主にイノシシ狩りの猟犬として活躍していました。土佐と混同されることもありますが、四国は古代から四国地方に土着していた犬という点で異なります。
「甲斐」は虎柄の毛と忠誠心の高さが特徴
1700年代が起源とされる甲斐は、かつて山梨県の山岳地帯で暮らしていました。甲斐のチャームポイントといえば、なんといっても虎模様の毛柄でしょう。毛色は黒虎・赤虎・虎の3種類で、もっとも多いのは黒い毛色に虎模様が入った黒虎です。
強い忠誠心をもつ犬種として有名
甲斐の性格はしばしば、飼い主のみに一生仕えるという意味をもつ「一代一主」という言葉で形容されます。引き締まった強靭な体で、現在も鹿や猪などの猟犬として活躍していますよ。
忠誠心の高さや筋肉質な体型など共通点が多いものの、日本犬は犬種によって見た目やルーツに違いがあります。どこか懐かしさも感じる日本犬の魅力に、みなさんもぜひふれてみてくださいね!
写真・参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『四国犬の特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『柴の特徴と性格・飼い方・しつけ・心配な病気まで|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『秋田の特徴と性格・飼い方・しつけ・心配な病気まで|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『北海道犬の特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『紀州犬の特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『甲斐犬の特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
文/松本マユ
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
散歩に行ったとき、犬が地面に体をスリスリとこすりつけるようなしぐさを見せることがあると思います。豪快にこすりつける様子に、「やめて〜!」と思ってしまう飼い主さんもいるのではないでしょうか。
この記事では、犬が地面に体をこすりつけるワケについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬が地面に体をスリスリ…どんな意味があるの?
ーー犬が散歩中、地面に体をこすりつけるしぐさをすることがありますよね。どのような心理が考えられますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬が散歩中などに地面に体をこすりつけるのは、気に入ったニオイを体につけたいという気持ちや、自分のニオイを隠したいという気持ちの表れだといわれています。ニオイを隠したがるのは、敵に気づかれないようにするための野生時代の習性です」
地面に体をこすりつける犬には傾向がある?
ーー地面に体をこすりつける行為は、どの犬にも見られるというわけではないですよね。どのような犬が地面に体をこすりつける傾向がありますか?
獣医師:
「犬種によって差があるということはないかと思いますが、好奇心旺盛だったり、ニオイに敏感な犬に多く見られるかもしれませんね」
犬が地面に体をスリスリ…注意したいことは?
ーー犬が地面に体をこすりつけるとき、注意したいことはありますか?
獣医師:
「草むらで体をこすりつける場合は、除草剤がついていたり、皮膚に何らかの影響があるものがあってもおかしくはないので注意しましょう。犬自身はほかのニオイを体につけて満足しているとは思いますが、散歩が終わったら湿らせたタオルでふいてあげてもいいかもしれませんね」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
外部リンク
みなさんこんにちはさるわたりです。
我が家は夫と私、柴犬のタロさん、娘と暮らしています。
パパは最近、筋トレにハマっています。
家でヨガマットを敷いて、腹筋ローラーを持っていざ筋トレ!をしたかったのですが…
娘とタロさんが前と後ろに立ちはだかります。
これでは体を伸ばして腹ばいになれません。
前に娘、後ろにタロさん
まずは目の前にいる娘を捕まえたパパ。
これで前のスペースを確保…と思いきや、今度はタロさんがやってきます。
マットの上に乗ってくるタロさん
占領されてしまったマット。
さらに、パパの腹筋ローラーで楽しそうに遊びだす娘とタロさん。
これにはパパもガッカリです。
腹筋ローラーがおもちゃに…
しかし、諦めず「パパはこれがやりたいんだよ~終わったら遊ぶから待っててね~」と優しく説得を始めました。
なんだか、娘もタロさんも説得に応じているような雰囲気になってきました。
頭なでなでしながら説得~
そしてパパの筋トレ開始!腹ばいになるパパ、すると…
目の前にタロさん。
全然退きそうにありません。
邪魔だ…
これでパパの心が折れます。
マットの上に倒れこみ、うなだれてしまいます。
きっとタロさんはパパを応援していたのでは…?
でも次からは娘とタロさんがいない間に筋トレをするのをおすすめします。
パパドンマイ
私たち家族をよろしくね!
外部リンク
おいしいものや大好物のものを食べたときって、感動したり興奮したりすることがあると思いますが、それは人間だけでなくワンコも同じだったりして…。
こちらは、Twitterユーザー@TACHUNOKOHIMEさんの愛犬・龍乃子姫(たつのこひめ)ちゃん(1才/愛称:タッちゃん)。
飼い主さんは、ワンコたちのなかでも大好きなコが多い「納豆」をタッちゃんに与えてみたのですが…そのときのタッちゃんのリアクションをめぐり、飼い主さんご夫婦の間でなにやらプチ騒動が起こってしまったようなのです!
納豆を食べて、カチカチと歯を鳴らしだしたタッちゃん
とある日、タッちゃんに納豆を食べさせてみたところ、突然歯をカチカチと鳴らし始めたのだそう。カチカチは止まる気配がなく、その様子はなんだかカスタネットを鳴らしているかのようです(笑)
タッちゃん……一体どうしちゃったの!?
「死ぬなよ!!」と旦那さんはタッちゃんを病院へ
カスタネットのように歯をカチカチ鳴らすタッちゃんの姿を見て、急に不安に思ってしまった旦那さん。そして「死ぬなよ!!」と言い、納豆を食べている途中のタッちゃん抱き抱えて「病院へ連れて行く」と言い出したそう。
飼い主さんが「ちょっとネットで調べるから」と言っても、旦那さんは「一刻を争う!」と言い張り…結局ふたりでタッちゃんを連れて病院へ駆け込んだのだそう。
涙目で青ざめる旦那さんに対し、先生は…
病院でタッちゃんを診てもらった飼い主さんご夫婦。涙目で青ざめてしまった旦那さんに対し、先生は「異常ありませんよww 納豆がおいしすぎて興奮したんですね!ww」と、笑いながら診察結果を説明していたのだそう(笑) タッちゃん、納豆のあまりのおいしさに歯がカチカチしちゃったんだね……!
ただの「興奮」ということで、なにもなくて本当によかったけど……飼い主さんによると「以来、夫は恥ずかしさのあまり診察室には入らない事にしている」とのことでした(笑)
この出来事を知ったTwitterユーザーからは、「口の中ねちゃねちゃして変な感じになってるんですかね笑笑」「カスタネット?と思って動画見てわらいました♡♡♡」「タッちゃん…愛おしすぎて涙が出そうです笑 よほど美味しかったんですね」「やだwww あたし、タッちゃんパパがツボすぎてw」などと、たくさんのコメントが寄せられ大きな反響を呼んだのでした。
カスタネット騒動について、飼い主さんに直撃!
たくさんの反響を呼んだこのカスタネット騒動。タッちゃんの興奮ぶりといい、旦那さんのタッちゃんへの愛といい……心配からの→笑ってしまった方も多いのではないでしょうか?
そこでいぬのきもちWEB MAGAZINEでは、このカスタネット騒動について、飼い主さんにお話を聞いてみました!
ーーまずは、カスタネット騒動を振り返ってみて率直な感想を教えてください。
飼い主さん:
「カスタネットのように歯を鳴らすタッちゃんを私も初めて見たので驚きましたが、夫がタッちゃんを抱えてジャンパーとカードを持って『病院行くぞ!』と言った瞬間は、いろんな意味で忘れられません。
たぶん夫は、アナフィラキシーショックなどを疑ったんだと思います。何を言っても聞く耳を持たず、納豆食べている途中のタッちゃん抱えて走って行きましたから…。何事もなかったので、今は笑い話にできますね」
ーー旦那さんがタッちゃんを本当に大事にしているのが伝わってきましたが、素敵なオチに思わず笑ってしまいました(笑) カスタネットのように歯をカチカチ鳴らすようなシーンは、今でも見られるのでしょうか?
飼い主さん:
「頻度はかなり減りましたが、カスタネットを習得して以来、納豆・茹でたササミなどの大好物を食べたときには、ときどきカチカチ鳴らしてくれます。
納豆は今でも本当に大好きで、冷蔵庫から取り出すやいなや飛んできます。私が納豆をパックから取り出すのにもたついてると、タッちゃんはカスタネットで急かしてきますね(笑)」
ーータッちゃん…最高ですね!
タッちゃんは世界にたったひとりの大切な愛娘
おもしろ可愛い姿で、見ているTwitterユーザーさんたちを沸かせてくれたタッちゃん。そんなタッちゃんは、誰に対しても愛嬌があり、吠えたりすることもないのだそう。
ワガママなやんちゃ娘でもあるようで、自分の思い通りにならないと、カーテンの裏に隠れたり、じっとりと監視したり、わざと鼻を鳴らすなど、地味なアピールをすることもあるのだとか!
表情豊かなタッちゃんは変幻自在に表情を変えることができ、1日の中で20変化することもあるそう!飼い主さんご夫婦にいろんな表情を見せて、楽しませてくれているようです。
飼い主さん:
「自他共に認める親バカで、自分たちの買い物に出かけても、帰ってみるとタッちゃんの物しか買ってないことが多く、会話も含めすべてがタッちゃん中心。私たち夫婦にとって、かけがえのない世界にひとりの大切な愛娘です」
タッちゃんの笑顔が見られることに日々感謝
素敵な笑顔からニヒルな笑顔まで…タッちゃんは、とにかくよく笑うそう。そんな姿を見て、飼い主さんは愛しさのあまりタッちゃんに覆いかぶさっては、歯ぐき全開で「イーッ」と怒られてしまうこともあるのだとか。
飼い主さんは、「タッちゃんの笑顔が間近で見られることに、日々感謝と愛しさで溢れている」とも話していました。
タッちゃんの日常はTwitterで♪
参照/Twitter(@TATSUNOKOHIME、@TACHUNOKOHIME)
取材・文・構成/雨宮カイ
外部リンク
シベリアン・ハスキーとアラスカン・マラミュートは近縁と考えられ、見た目がよく似ているといわれています。なかには、うまく見分けられないというかたもいるのではがいでしょうか。そこで今回は、両者それぞれの魅力や特徴、見分ける際のポイントについてご紹介します。
シベリアン・ハスキーってどんな犬種?
オオカミのようなワイルドな見た目が魅力のシベリアン・ハスキー。北極点周辺にいるエスキモー犬の一種で、シベリア北東部の遊牧民チュクチやイヌイットの物資を運ぶ「そり犬」として飼われていました。
そり犬のなかでは比較的軽量で、活発でエネルギッシュな犬種といわれていますが、慎重で控えめな一面も。また、独立心が強く頑固な部分もあるので、飼う場合は十分なしつけが欠かせないでしょう。
アラスカン・マラミュートってどんな犬種?
同じくオオカミによく似た顔立ちをもつのが、アラスカン・マラミュートです。
北極のそり犬としては最古の犬種のひとつといわれ、現在につながるルーツは、アラスカ・エスキモーのマラミュート族に飼われていた、そり犬や猟犬とされています。
ワイルドな見た目ながらその性格は人なつっこく愛情深いといわれ、家庭犬としても人気のようです。ただし、体が大きく体力も豊富なので、飼う場合はそれに見合った運動量が必要となるでしょう。
シベリアン・ハスキーとアラスカン・マラミュート、見た目のポイントはココ!
そんなシベリアン・ハスキーとアラスカン・マラミュートの大きな違いといえば、「体の大きさ」でしょう。
シベリアン・ハスキーは「中型犬」
シベリアン・ハスキーは中型犬に分類される犬種で、オスの標準体高は53.5~60cm、標準体重は20.5~28kg程度。一方、メスはオスよりも少し小さく、標準体高は50.5~56cm、標準体重15.5~23kgほどとされています。
アラスカン・マラミュートは「大型犬」
アラスカン・マラミュートは大型犬に分類される犬種で、オスの標準体高は63.5cm前後、標準体重38kg前後です。アラスカン・マラミュートもメスのほうがやや小さく、標準体高は58.5cm前後、標準体重34kg前後とされています。
このように、アラスカン・マラミュートはシベリアン・ハスキーより一回り大きい体つきをしているので、両者並んでいるところを見れば違いは歴然でしょう。
認められた「毛色の種類」にも違いが
シベリアン・ハスキーは、ブラックから純白まですべての毛色が認められていますが、アラスカン・マラミュートの場合は、ブラックやライトグレー、セーブル、レッドなど、さまざまな毛色が認められているものの、すべては認められていません。この点も両者の違いといえるのではないでしょうか。
見分けるときは「体の大きさ」と「毛色の種類」に注目して!
シベリアン・ハスキーとアラスカン・マラミュートには、見た目が似ていますが、「体の大きさ」や「毛色の種類」に違いがあることがわかりました。
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『シベリアン・ハスキーの特徴と性格・飼い方・しつけ・心配な病気まで|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 危機管理学修士 認定動物看護師 ペットグルーミングスペシャリスト 福山貴昭先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『アラスカン・マラミュートの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 危機管理学修士 認定動物看護師 ペットグルーミングスペシャリスト 福山貴昭先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で「シベリアン・ハスキー」「アラスカン・マラミュート」として投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。