落ちているのはどっち?
びっくりした?
めーだよ
プロフィール
よしこ 15才のパグ・めーと暮らしています。趣味は犬の漫画を描くこと。著書に「パグまんが めー語」(河出書房新社)、「めー先生ですよ」(幻冬舎)など。めーは食いしんぼうでよく寝る犬です。よその人が大好き。
外部リンク
一生懸命な愛犬の姿は、見ていてとても愛おしいですよね。
こちらは、Instagramユーザー@coro.wwwさんの愛犬・豆柴のコロちゃん(3才)の子犬時代の様子。
「マテ」の練習をしている最中だそうですが、コロちゃんの一生懸命な姿にキュンとしてしまうんです♪
一粒のカリカリをもらうために必死
「マテ」をするコロちゃん。ちょこんとお座りする姿が可愛いですね! でも、ご褒美のカリカリが早く欲しくて…
じっとしていられない!
じっとしていられなくて、動いちゃいました(笑)
バックしたり前進したり…小さな体でちょこちょこ動くコロちゃん。コロちゃんの動きや真剣な眼差しを見ると、たくさん褒めてあげたくなりますね!
コロちゃんの姿
現在3才のコロちゃんは、すっかり大人なワンコに♪ コロちゃんと過ごす楽しい日常の様子!
参照/Instagram(@coro.www)
文/雨宮カイ
外部リンク
愛犬との暮らしの中で、家に帰ると「待っていました〜!」としっぽをブリブリ振って出迎えてくれた、急にソワソワしていると思っていたら家族が帰宅した、散歩中に遠くから歩いてきた家族を見つけて大興奮したなど、犬のどうして?と思う行動はありませんか?
犬は飼い主や家族、そうでない人のことをどうやって判断しているのでしょうか。
いぬのきもち獣医師相談室の先生に「犬が飼い主を判別する方法」について聞きました。
犬は飼い主や家族を識別できる
――犬は飼い主や家族、そうでない人をどのように判断しているのでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「感覚全般で飼い主や家族を判断しているのでしょう。人間でも見ため、声、ニオイ、気配といった色々な情報で相手を識別していますが、それと同じで聴覚、嗅覚、視覚などから識別しているのだと思います。
ですが、たまに犬が知らない人に近寄った後に、間違っていることに気がついて慌ててしまうこともあります。」
飼い主を判別する情報①聴覚
――犬は音からどのように人を見分けているのでしょうか?
獣医師:
「音を情報として違いを認識しているのでしょう。犬の音を感じるシステムは人間と同じですが、拾うことのできる音域が違うのだと思います。
例えば、靴が変われば誰かわからないのでは?と思うかもしれませんが、靴の音が変わっても犬は人間を判別しているようです。」
飼い主を判別する情報②嗅覚
――犬はニオイからどのように人を見分けているのでしょうか?
獣医師:
「人間でも、赤ちゃんのニオイや汗臭いニオイ、脂っぽいニオイなどはわかると思いますが、嗅覚に優れた犬たちは、これらの情報をもっと細かく分析し、判断していることでしょう。」
飼い主を判別する情報③視覚
――犬は視覚からどのように人を見分けているのでしょうか?
獣医師:
「その人の見た目で判断しているのでしょう。例えば、マスクやめがねをつけた飼い主を見たことがない犬は、違う人だと認識して吠えることがあるので、顔のパーツ全体を見て確認していることが推測できます。
ただし、顔が見えていない場合、足元だけを見て犬が判断していることもありますし、目が見にくくなれば視覚以外の情報を合わせて判断しています。」
犬は、私たち人間が想像する以上に聴覚・嗅覚・視覚などの感覚や優れた能力を生かして飼い主を認識しているようですね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
これを言ったら愛犬が絶対に反応する、というような「魔法の言葉」はありませんか?
魔法の言葉を言うと…
こちらは、Twitterユーザー@Sibainuikkaさんの家の4頭の柴犬の親子。母・くるみちゃん、父・れんくん、娘・ゆずちゃん、すずちゃんです。
柴犬一家にとっての魔法の言葉は「おやつ」。
飼い主さんが「おやつですか」と言うと…
動きがシンクロ
柴犬一家は、一斉に飼い主さんのほうに向かって熱い視線をじーーーっと送ります。表情が一気に変わり、動きが完全にシンクロしていましたね!
圧がスゴイ
目をキラキラさせて、「おやつくれるの?」と期待している柴犬一家。飼い主さんを見つめる柴犬一家の「圧」がスゴすぎて、思わずクスッと笑えてきます。
やっぱり「おやつ」という言葉のパワーはスゴいですね!
参照/Twitter(@Sibainuikka)
文/雨宮カイ
外部リンク
犬を家族に迎えるとき、保護犬を家族に迎える選択もあります。
Instagramユーザーの@ciel03__ballon09さんは、約4カ月前に保護犬だったバロンくん(現在生後約9カ月)と家族になりました。飼い主さんは「少しでも保護犬、雑種犬の魅力が伝わればいいな」という思いで、日々Instagramを更新しているといいます。
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、バロンくんとの出会いのエピソードや成長の様子について、飼い主さんにお話を伺いました。
野犬だったバロンくんとの出会い
野犬の子として、山の中で生まれたというバロンくん。近隣住民からの依頼で保護団体がバロンくんを保護し、その後は預かりボランティアさんの家で生活をしていたのだそう。
飼い主さんはバロンくんとの出会いを、このように話します。
飼い主さん:
「バロンとは里親サイトを通じて出会いました。バロンの瞳の色がとても綺麗で、見た瞬間『このコを家族に迎え入れたい』と思ったんです」
バロンくんの瞳に魅了された飼い主さんご家族。約2週間のトライアル期間を経て、生後約4カ月のバロンくんと家族になったのでした。
迎えたときから、バロンくんは人懐っこい♪
とにかく人懐っこくて優しい性格だというバロンくん。お見合い初日から飼い主さんご家族のことをペロペロなめたり、腕の中で眠ってくれたりと、人に対してあまり警戒心がなかったのだとか。
一緒に過ごす時間が長くなると、バロンくんは名前を呼ぶとすぐに近寄ってきたり、ご家族が起床したときや帰宅時には飛びかかってペロペロなめて大歓迎してくれたりと、より愛情を示してくれたといいます。
そんなバロンくんの姿に、ご家族はすっかりメロメロに!
バロンくんは野犬だったこともあり、「人に対して警戒心が強く、問題行動が多いかもしれない」と覚悟をして家に迎えたけれど、ご家族はバロンくんの様子を見て安心したそうです。
飼い主さん:
「一番心配だった噛みグセもほとんどなくてビックリです。預りボランティアさんが、短い間できちんとトレーニングをしてくれたおかげだと思っています。
トライアル開始後は、トイレの場所を覚えるのにとても苦労しましたが、それ以外は特に問題なく過ごしていました。バロンが家に来て約4カ月が経ちますが、今ではトイレもきちんとできています!」
飼い主さん:
「バロンにはちょっとビビりな一面もあり、夜のお散歩では、車の音やなにか大きな音がすると座り込んでしまうことも。車に乗ることも苦手ですが、徐々に慣れていってくれるといいなと思います」
バロンくんはご家族の愛情をたくさん感じながら、少しずつお家での生活に慣れていっているようです。
先住犬・シエルちゃんとは、本当の姉弟のような関係性
飼い主さんご家族の家にはバロンくんのほかに、先住犬・シエルちゃん(1才/シベリアン・ハスキー)がいます。バロンくんはシエルちゃんの行動をよく見ているようで、「オテ」や「おかわり」なども、シエルちゃんのおかげで早く覚えることができたのだとか。
飼い主さんは、2頭の日々の関係性を見ていて、シエルちゃんの存在の大きさを感じているようです。
飼い主さん:
「バロンとシエルは、互いによき遊び相手になっています。毎日激しい『わんプロ』をしているので仲が悪いのかなと思ったりもしますが、寄り添って寝ているときもあるし、なめ合いっこをしているときもあるので、いい関係性なのだと思います」
飼い主さん:
「血は繋がっていなくても、2頭は本当の姉弟のようですね」
バロンくんたちに、いろいろな経験をさせてあげたい
バロンくんとの出会いから約4カ月が経過します。飼い主さんは、バロンくん・シエルちゃんと過ごす「これから」について、こんなふうに思いを話してくれました。
飼い主さん:
「シエルと一緒に、バロンをいろいろなところに連れて行ってあげたいと思います。ドッグランだけでなく、観光地なども一緒に行けたらなと思います。犬の一生は人よりも短いですが、2頭には少しでも楽しく過ごせるよう、いろいろな経験をさせてあげたいです」
飼い主さんご家族のもとで、バロンくんはシエルちゃんとともにさまざまな経験をしていくことでしょう。これからどのように成長していくのか、楽しみですね!
写真提供・取材協力/@ciel03__ballon09さん
取材・文/雨宮カイ
外部リンク
季節の変わり目には、免疫力を高めて病気に負けないカラダを目指しましょう。
この記事では、犬の免疫力アップに重要な4つの習慣「食事」「睡眠」「運動」「ストレスケア」について、日々のお世話で意識すべきポイントをご紹介します。
免疫力アップのための「食事」
食事は体をつくる重要な要素です。栄養バランスが崩れてしまうと、免疫力低下の原因に。愛犬が必要な栄養素をきちんととれているか、まずは食生活を見直してみましょう。
年齢・体質に合ったフードを与える
年齢によって犬の体が必要とする栄養バランスやカロリーは異なります。体に必要な栄養素を過不足なくとり免疫力を維持するためにも、愛犬の年齢や体質に合ったフードを与えましょう。
おやつの与えすぎに要注意
おやつを与えすぎてフードの摂取量が減ると、愛犬の体に必要な栄養素が不足するおそれが。また、おやつの食べすぎは肥満を招き、病気のリスクを高める可能性がありますので、十分注意してください。
アレルギー検査を受け、体に害のあるものを避ける
体が有害(アレルゲン)だと認識したものを摂取し続けると、免疫機能が過剰反応してアレルギーを発症する場合も。アレルギー検査を受けて愛犬の体が反応しがちなアレルゲンを知っておけば、事前に避けることができ、免疫バランスの維持に役立ちます。
免疫力アップのための「睡眠」
睡眠不足になると自律神経のバランスが崩れ、免疫力低下の原因に。愛犬が質のよい睡眠をとれているか、生活環境を見直してみましょう。
ベッドは隙間風などが当たらない場所に
犬はちょっとした物音などでも起きやすく、眠りの浅い動物です。隙間風が入ったり、エアコンの風が直接当たったりするような場所だと、感触や音を気にして眠れないことも。愛犬のベッドはそうした場所を避けて置くようにしましょう。
愛犬が過ごす部屋の気温・湿度を管理して
部屋の気温や湿度は睡眠の質に大きく影響します。犬はあらゆる場所で睡眠をとるので、リビングや通路など愛犬が過ごす部屋には温湿度計を設置するとよいでしょう。
免疫力アップのための「運動」
免疫力の維持には、運動が欠かせません。適切な運動量をキープして、代謝機能を整えましょう。
散歩は時間より「質」を重視
愛犬の運動不足を解消するには、時間よりも「質」を意識して散歩をしましょう。散歩コースの中に坂道ダッシュや階段の上り下りを取り入れるだけでも負荷がほどよく上がり、筋力増加が期待できます。
森林浴でリフレッシュするのも◎
森林浴には緊張感をほぐし、リラックスさせることで免疫力を維持する効果があるといわれています。ときには愛犬と森の中を歩く機会を作り、運動不足解消&心のリフレッシュをするのもよいでしょう。
免疫力アップのための「ストレスケア」
ストレスは免疫力に大きな影響を及ぼします。飼い主さんが愛犬の心に寄り添ってあげることこそ、健康長寿の秘訣といえるでしょう。
毎日5分「握手」でふれあいタイムを
愛犬の心の安定には、ふれあいが不可欠です。そこで、肉球マッサージをするようにして愛犬と「握手」する時間を毎日5分設けてみましょう。触れられて愛犬がうれしくなるうえ、肉球のツボが刺激されることでリラックス効果も期待できます。
愛犬が安心できる「安全地帯」を用意する
愛犬が落ち着いて体を休められる場所の確保も、心の安定に欠かせません。人の行き来が少なく快適に過ごせる部屋の隅に専用のハウスを用意して、「安全地帯」を作ってあげましょう。
免疫力アップには、日々の積み重ねが大切です。生活習慣を見直して、体調を崩しがちな季節の変わり目を元気に乗り切りましょう!
参考/「いぬのきもち」2021年7月号『免疫の力で体も心もイキイキ♡免疫力がモノをいう!愛犬のカラダの整え方』(監修:湘北どうぶつ次世代医療センターファミリーアニマルホスピタル高橋動物病院院長 「免疫力UP専門外来」主任獣医師 高橋俊一先生)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
お散歩中やドッグランで知らない犬同士が出会ったときに「クンクン」とお尻や体のニオイを嗅ぎ合っているのを見たことはありませんか?これは犬の挨拶と呼ばれる行動です。
そもそも犬の挨拶にはどのような意味があるのでしょうか?いぬのきもち獣医師相談室の先生に話を聞きました。
犬同士でニオイを嗅ぎ合う行動は自己紹介のようなもの
――犬同士がニオイを嗅ぎ合う「犬の挨拶」は、犬にとってどのような意味があるのでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬を含めて個々の生き物が発するニオイには、その生き物についてのさまざまな情報が含まれていて、それぞれの犬が持つニオイにもその犬の情報が沢山含まれています。
“犬の挨拶”の行動は、犬同士のコミュニケーションでみられ、相手のニオイを嗅いだり嗅がせたりしながら、自分のことを相手の犬に穏やかに伝えるための行為です。
これは、人でいうところの『初めまして』や『こんにちは』『調子はどう』『お元気ですか』など、顔を合わせた際に交わす挨拶のような意味とともに、『自分は、こういう者です』と示す、自己紹介のような意味も持ちます。
犬は嗅覚がとても発達している動物ですので、さまざまなニオイからたくさんの情報を得ることが可能です。このことからも、犬同士がニオイを嗅ぎ合う“犬の挨拶”の行動は、最初に顔を合わせた際に、お互いについて穏やかに情報交換をしている状況ともいえるでしょう。」
犬はニオイを嗅ぎ合ってコミュニケーションをとっている
――犬同士の挨拶は大切なことなのですね。
獣医師:
「人同士のコミュニケーションでも、誰かに出会った際に初めて交わす挨拶は、とても大切な事ですよね。
犬同士がニオイを嗅ぎあう“犬の挨拶”も、お互いに穏やかな気持ちでコミュニケーションをとるためにとても大切な行動です。
人のように言葉を交わす代わりに、犬はお互いのニオイを嗅ぎ合い、そのニオイの情報から相手を認識し、状態を把握することで、相手を理解して仲良くなるきっかけにもなります。
愛犬が他の犬に対して“犬の挨拶”をしている時は、相手の犬が嫌がるなどの事情がない限り、無理に遮らずにきちんとご挨拶をさせてあげるとよいでしょう。」
犬同士の挨拶は、お尻や体のニオイを嗅ぎ合う大切なコミュニケーションの時間。飼い主さんは愛犬たちを見守ることが大切ですね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
愛犬の行動を見ていて、「このコ、頑固だな」と感じたことはありますか? 頑固な犬にはどのような特徴が見られるのか、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
“頑固な性格の傾向が強い”犬種はあるの?
——頑固な性格のコが多い傾向にある犬種はありますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬種でいうと、チワワや柴犬が頑固な傾向にあると思います。それぞれ次のような特徴が見られる印象があります。
・チワワ→独立心が強く、自身を貫き通すことのできる頑固さ。
・柴犬→警戒心が強く、知らないものは危険なので頑なに拒否する頑固さ。
もちろん、チワワや柴犬でも頑固ではないコもたくさんいますし、他の犬種であっても頑固なコはいるので、あくまで傾向だといえるでしょう」
頑固な一面がある犬に見られる行動は?
——頑固な一面がある犬は、どのような行動を見せるのでしょうか?
獣医師:
「傍から見て頑固に思える犬の行動は…
・嫌なときは触らせない
・嫌なところは触らせない
・嫌なものは食べない
・排泄を我慢する
などと、犬自身のルールからはずれるようなことを絶対にしないという頑固さが見られます」
頑固な一面がある犬への接し方の配慮は?
——頑固な一面がある犬に対して、飼い主さんが接し方で配慮したほうがいいことはありますか?
獣医師:
「まず、愛犬が何が嫌いなのか、何をするのが嫌いなのかを把握しましょう。反対に、好きなものもできるだけ多く探してあげてください。好きなものがわかれば、それを味方に嫌いなものに立ち向かうこともできるかもしれません。
同時に、飼い主さん自身が厳しくもなく甘やかすわけでもなく、一緒にいると大丈夫な味方になれると、犬はラクになりやすいです。
少しずつ一緒にトレーニングを積んでいくことで、苦手でも必要なものに挑戦していけるようになります」
——愛犬の好き嫌いの特徴を知ることで、コミュニケーションがとりやすくなるのですね。
獣医師:
「そうですね。また、犬の性格は一部は気質によるもので、本能的な面があります。2カ月、3カ月齢から意思表示が強く警戒心が強いようなコは、ご家族だけでトレーニングをすることが難しいことが多いです。
そういうコの場合は、早い時期から専門家に相談しましょう」
犬種による傾向はあるものの、犬の本能によるものが頑固さとして出てくることもあるようです。
飼い主さんはまず愛犬の好き嫌いを知ることから始め、日々のコミュニケーションにも活かしていきましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
外部リンク
どんな体勢でも、大好きなパパとママの声には反応するんです♡
いぬねこライター発のかわいい「振り向き動画を作ってみた!」企画。
犬のぽぽちゃん、ジロウくん、くり蔵くんが参加してくれました!
かわいい振り向き姿、ご堪能あれ♡
参照/YouTube(振り向く姿が可愛い♡モフモフのわんこ&ねこを呼んでみた!【いぬねこライター動画部】)
■撮影協力 ※登場順
ニコくん(Instagram:@nicodiary0716)
くり蔵くん(Instagram:@kurizo_chow)
ぽぽちゃん(Instagram:@popochi_pom)
福くん(Instagram:@shiba.mufu)
ニコちゃん(Instagram:@pecorin09)
ちのくん(Instagram:@toramoachino0628)
ジロウくん(Instagram:@akitainu_jiro/a>)
https://youtu.be/SIHGG6ZgdXs
文/いぬのきもちweb編集室
外部リンク
洗われてしまった愛用クッション。
自分の愛用クッションだってことを分かっているんだね!