検査をするめーが心配で…。
高校時代、男子生徒がぶら下げていた柔道着を散歩中のマルチーズと見間違えたことを思い出しました。
おしゃれな おしめでしょ
よしこ 15才のパグ・めーと暮らしています。趣味は犬の漫画を描くこと。著書に「パグまんが めー語」(河出書房新社)、「めー先生ですよ」(幻冬舎)など。めーは食いしんぼうでよく寝る犬です。よその人が大好き。
外部リンク
ふと愛犬を見たときに、「まさかの姿」をしていて思わず笑ってしまった経験はありませんか?
Twitterユーザー@ANNA07425438さんの愛犬・ガウちゃん(1才/シベリアン・ハスキー)が散歩後に見せた姿が、大きな反響を呼んでいました!
散歩後の「足洗われ待ち」ポーズ
そのときの様子がこちらです。ガウちゃんは汚れた足を洗ってもらうため、洗面台の中で待っているのですが…待ち方がかっこよすぎる! カメラに向かってドヤ顔を決め、右前足をくいっと出して、ちょっと偉そうな態度をしているようにも見えますね(笑)
おとなしくておりこうさんなんだけれど、「はよ洗って!」というかのようなガウちゃんの待ち姿に、笑わずにはいられないのでした。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、「パッと見ムキムキなイケメンにしか見えなかったです」「ナンパされたらついてく」「やだ///男前♡って思ったら、女子なんですね!!失礼しました!!」とたくさんの反響のコメントが寄せられています♪
「足洗われ待ち」のポーズを見たのは、このときが初めて!
飼い主さんにお話を伺ってみると、ガウちゃんの「足洗われ待ち」のポーズを見たのは、このときが初めてだったのだそう。
飼い主さん:
「偉そうにしているわりに、洗われるのをおとなしく待っているのがおもしろく、思わず写真を撮りました」
ムキムキに見える(笑)
それ以降、ガウちゃんは散歩後の足を洗う際などに、よくあのようなポーズをするようになったのだそうです。最近では、もっとムキムキに見えるような写真も撮れたのだとか(笑) これまたかっこよすぎますね!
お風呂待ちの姿も
別の日の投稿では、お風呂に入りたくて浴槽の中でスタンバイするガウちゃんの姿も。「お湯待ってますね」といったような待ち姿も可愛らしいです♪
ガウちゃんの成長を感じる日々
壁に穴を開けたり壁紙を剥がしたり、ソファに穴を開けたりと、イタズラ好きだったガウちゃん。留守番をさせると何かが起きていたそうですが、3月22日で1才になり、イタズラもだいぶ落ち着いてきたのだそう。
日々ガウちゃんの成長を感じている飼い主さんは、ガウちゃんの可愛いところについてこう話します。
飼い主さん:
「野菜と果物が好きで、イタズラをしているときやバルコニーから帰ってこないときなど、呼び戻しをしたいときは『バナナ』と小声で言うと走って戻ってきます」
1才になったばかりのガウちゃん。これからも成長の様子が見られることでしょう♪
ガウちゃんと過ごす楽しい日々の様子
写真提供・取材協力/@ANNA07425438さん
取材・文/雨宮カイ
外部リンク
犬のパピー時代は、特別な可愛さがありますよね。
Twitterユーザーの@happy_fureburuさんが投稿した愛犬・クルミちゃん(0才/フレンチ・ブルドッグ)のパピー時代の写真が、「見てるだけで癒される」と大きな反響を呼んでいました!
生後25日頃のクルミちゃんの可愛さがスゴい
こちらがその写真です。飼い主さんの家に迎え入れられる前の生後25日頃のクルミちゃんの写真なのだそう。
あどけない表情もそうですが、パピー時代ならではのコロコロとした体つきが可愛すぎます!
この投稿を見たTwitterユーザーからは、「おなかに顔をうずめたいです!」「圧倒的存在感」「ぽんぽん…癒」「かわい過ぎてこの生物が何なのか一瞬訳わかんなくなった」「ぽんぽこりんのお腹がたまらないです」などと、たくさんの反響が寄せられたのでした。
現在のクルミちゃん
そして、大きくなったクルミちゃんの姿がこちら! 今年の11月の誕生日でクルミちゃんは1才になるようで、現在もすくすくと成長中のようです。
大きくなっても可愛いクルミちゃんに、キュンとしてしまいますね♪
クルミちゃんの成長の様子!
参照/Twitter(@happy_fureburu)
文/雨宮カイ
外部リンク
柴(柴犬)が散歩中に突然動かなくなったり、散歩に行くことを拒んだりする姿は「拒否柴」などと呼ばれ、SNSでも人気を集めているようです。
そこで今回は、柴が散歩を拒否する主な理由と、思わずクスリと笑ってしまう「拒否柴」画像をご紹介します。
柴が散歩を拒否する理由とは?
古くから猟犬として活躍し、自分の判断で猟を行うこともあった柴は、自立心やこだわりが強く、頑固な一面をもつ犬種とされています。
このような性格から、散歩に行くタイミングや、帰宅するタイミングなどを自分で決めたがる傾向があり、散歩を拒否することがあるのかもしれません。
また、柴に限らずどの犬種にもいえることですが、気分が乗らないときは散歩を拒否することがあるでしょう。
過去の経験や不調が原因である場合も
過去に散歩で嫌な経験や怖い思いをした場合にも、散歩を拒否することがあります。極度に怖がりな性格の犬の場合、バイクや車の音、知らない人や犬とすれ違うことも恐怖の対象になり、外に出ること自体を拒否することも。
また、今まで散歩が大好きだったのに急に拒否するようになったときは、不調のサインかもしれません。関節に炎症や痛みを起こしていると、歩くことを拒否したり突然その場にへたり込んだりすることがあります。
なお、7才以上のシニア犬の場合は、体力の低下が原因で散歩を拒否することもあるので、気になる様子が見られるときは動物病院を受診しましょう。
柴が散歩を拒否したときは?
運動不足やストレス解消のためにも、日々の散歩はとても大切です。体調不良が疑われる場合は獣医師の受診が必要ですが、それ以外で毎日のように散歩を拒否する場合には、次のような対策を試してみましょう。
散歩コースの変更
過去に怖い経験をしたことが原因の場合は、愛犬が嫌な思いをした場所を避ける散歩コースを再検討してみましょう。コースを決めず、違う道を通ってみたりいつものコースを逆回りしたりしてもいいかもしれません。
外に出ること自体を嫌がるようであれば、抱っこした状態で外へ出てから、いつもとは違う方向へ歩いてみるとよいでしょう。
おやつやフードをご褒美にする
散歩中におやつやフードを使って、「散歩に行ったり指示通りに歩いたりすれば、ご褒美がもらえる」と覚えさせるのもよい方法です。繰り返し行って、愛犬が歩くことに慣れてきたら少しずつご褒美の回数を減らしましょう。
ドッグランへ行く
ほかの犬とトラブルを避けるために友好的な柴に限りますが、どうしても散歩を嫌がるのであれば、ドッグランを利用してもよいでしょう。遊んだり自由に走り回ったりすれば、運動不足やストレス解消になります。
かわいい「拒否柴」画像まとめ
どこか憎めない「拒否柴」。ここからは、いぬ・ねこのきもち公式アプリに投稿された、思わず笑ってしまう「拒否柴」画像をご紹介します!
ふんばっています
雨の日の散歩中に「拒否柴」を発動したまるちゃん。前足のふんばり具合からも、その強固な意思がうかがえますね。
背中で語る
華ちゃんは、夜の散歩中に突然「拒否柴」を発動。テコでも動かないと背中で語っています。
断固拒否!
全身で「拒否柴」発動中なのは、ぽちくん。リードをつけられても、断固拒否の姿勢を貫いています。
THE・拒否柴
お手本のような「拒否柴」を披露しているコタローくん。まさに頑固な柴らしさを現している一枚ですね。
こだわりが強く頑固な性格でも、そこに柴の魅力を感じている飼い主さんは多いようです。散歩中に「拒否柴」を発動したときは、無理強いせずに原因を探って適切な対応をしてあげましょう。
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE 『獣医師監修|柴犬の散歩拒否が話題?拒否の理由や対処法、画像集も 』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/えむら若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
頑固すぎる愛犬の態度に、ちょっぴり困ってしまうことも?
Instagramユーザーの@kotachan226さんは、愛犬・こたろうくん(4才/柴犬)と壮絶な「頑固対決」を繰り広げたことがあるようで、その様子がクスッと笑えるんです!
掃除機が近くにきても意地でもどかない!
それは、飼い主さんが掃除機をかけていたときのこと。こたろうくんは掃除機が近くにやってきても、まったりくつろいでいて、まったく動こうとしません。
飼い主さんの投稿によると、「あとここだけやねん」「むしろここが一番かけたい所(笑)」だそうですが、こたろうくんはなかなかどいてくれないそう。
こたろうくんは「ものすごく邪魔なんですけど…」と言わんばかりに掃除機を見つめています(笑)
「頑固対決」に笑っちゃう
掃除機に動じることもなく、意地でもどかないこたろうくん。飼い主さんは掃除の時間がかかってしまい大変そうですが…邪魔可愛いこたろうくんの姿を見ると癒されそうですね♪
この動画を見たInstagramユーザーからは、「すごい!こた兄さん、動じない」「さすがコタ兄さん」「肝心なところ阻止されてるwww」などとコメントが寄せられていました。
こたろうくんの日常
可愛いこたろうくんの姿!
参照/Instagram(@kotachan226)
文/雨宮カイ
外部リンク
愛犬と暮らす中で、「犬の成長はあっという間だな」と日々感じている飼い主さんも多いでしょう。
今回紹介するのは、Twitterユーザー@Apollo_Husky_12さんの愛犬アポロくん(0才/シベリアン・ハスキー)。飼い主さんは、ある写真を比較して「犬の1カ月は早いな」と感じたのだそうです。
生後約1カ月のアポロくん
こちらは、ブリーダーさんからもらったという生後約1カ月のアポロくんの写真です。まだ小さくてあどけない表情が、とっても可愛らしいですね♪
まるで膝の上にぬいぐるみを乗せているようにも見えてきます。
約1カ月後…
そして約1カ月後のアポロくんの姿がこちら! この写真は、飼い主さんの家にやってきて1週間が経過した頃に、同じポーズで撮ったものだそうです。アポロくんは1カ月でかなり成長したということがわかりますね。
体だけでなく、顔つきもハッキリしてきたのが印象的です。飼い主さんはアポロくんの成長の早さを実感し、「来月は同じポーズ無理だろなぁ…」と思いを綴っているのでした。
アポロくんは、このままどんどん大きく成長していくのだろうなと想像できますね♪
さらに1カ月後、結果は…?
そしてさらに1カ月後の投稿をチェックしてみると、膝の上に乗るアポロくんの姿が! でも飼い主さんによると、「足を伸ばさないと無理」とのことでした(笑)
「犬の1カ月は本当に早いなぁ」と実感
先程の投稿についてお話を伺うと、アポロくんの成長を日々実感しているといいます。
飼い主さん:
「顔つきはもちろん、耳も体もしっかりしてきて、『犬の1カ月は本当に早いなぁ』と感じますね」
アポロくんは水が好きすぎる!?
怖がりな一面があり、新しいおもちゃを与えると最初はとても警戒するというアポロくん。臆病な性格だけれど、なぜかお風呂に入れたときはなんともない様子だったのだとか。
お風呂が苦手な犬もいますが、どうやらアポロくんは「水が好きすぎるワンコ」のようです。
飼い主さん:
「ブリーダーさんのところにいた頃かららしいのですが、アポロはあればあるだけお水を飲んでしまうので、我が家ではある程度セーブして与えています。お風呂に入れたときは、逆にたくさん飲めて満更でもなさそうでした。
将来的にはプールや海でも遊ばせたいと考えていますが、泳ぐより飲むことに夢中にならないかな…と心配しています(笑)」
しつけについてもいろいろと勉強しながら、アポロくんと向き合っている飼い主さん。アポロくんへの思いを聞いてみると、このように話してくれました。
飼い主さん:
「とにかく元気に育ってくれれば、それ以上多くを望むつもりはありません。アポロに『我が家に来て良かった』と思ってもらえるように、たくさん愛情を注いでいきたいです。
ハスキーは雪が似合うので、今度アポロにも雪を見せてあげたいですし、いろんな場所に旅行に行けたらいいなと思っています」
現在のアポロくんは? 成長ぶりに驚き!
2021年8月で生後8カ月になったアポロくん。すくすくと成長していき、現在体重は23kgもあるそうで、気軽に持ち上げるのが難しくなるほど大きくなったそうです。
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、いろいろな面で成長が感じられるという今現在のアポロくんについて、飼い主さんに話を聞きました。
——アポロくんの成長について、どのように感じていますか?
飼い主さん:
「以前はおなかを下しがちでしたが、体がしっかりするとともにおなかもしっかりしてきたようで、今では下すことは滅多にありません。その影響か、ゴハンを残すこともなくなりました。
あと、水をあるだけ全部飲むこともしなくなりましたね(笑)」
——アポロくんはお水が大好きなコでしたよね! 以前「将来的にはプールや海でも遊ばせたい」と話していましたが、その後はどうですか?
飼い主さん:
「当時からシャワーなども嫌がらないコでしたが、今ではドッグランのプールも好きで入ります。
先日、アポロを川へ連れていったら、足がつかない場所でもスイスイ泳いでいたので、やっぱり水は好きなようですね」
アポロくんの新たな一面を発見
——成長して、アポロくんの新たな一面などの発見はありましたか?
飼い主さん:
「小さい頃からハスキーとしては毛が長めでしたが、今でもやっぱり長いほうだと思います。フサフサした耳の後ろがチャームポイントだと思っています」
飼い主さん:
「性格は、基本的に温厚で優しいのですが、ごちそうを食べていたりお気に入りのおもちゃで遊んでいるところを邪魔してしまうと、唸ることもあります。でも、噛んだりすることはないので、ちゃんと自制できるコなんだと知りました。
また、人見知りや犬見知りをほとんどせず、フレンドリーなコです。割としつこく遊ぼうとアタックするタイプなので、怖がっているコや小型犬が近くにいるときなどは、周りに迷惑をかけないように特に気をつけるようにしています」
アポロくんの日常♪
飼い主さんご家族に見守られながら、今もすくすくと成長中のアポロくん。アポロくんの性格をしっかり理解して、飼い主さんがフォローしている様子が伺えますね!
写真提供・取材協力/@Apollo_Husky_12さん
取材・文/雨宮カイ
外部リンク
朝起きたときに、愛犬が毎日のようにする行動はありますか?
愛犬に「変わったモーニングルーティン」がある?
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん175名に「愛犬に変わったモーニングルーティンがあるか」をアンケート調査しました。すると、36%の飼い主さんが該当する結果に!
愛犬の変わったモーニングルーティンとは?
では、実際に犬たちにはどんなモーニングルーティンがあるのでしょうか? 飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介します。
飼い主さんのことをなめて起こす
- 「必ず私の顔をなめて起こす」
- 「家族のうち決まった1人だけ、顔をなめまくる」
- 「一緒に寝てますが、起きる時間になるとぺろぺろなめて、カリカリひっかいてきます」
何かに体をこすりつける
- 「ケージから出たらすぐに、カーペットにグルグル体をこすりつける」
- 「布団の上で仰向けになって背中をこすりつける。家族に顔を強くつけてくる」
- 「顔をソファにこすりつける」
なでてほしくてアピール
- 「体をすり寄せてきて、なでてほしいアピールがすごい」
- 「朝起きて目が合うと、お腹を見せてナデナデしてアピール」
朝食後にパトロール
- 「ゴハンを食べた後、ベランダに出てパトロールしてます(笑)」
- 「朝ゴハンを食べた後は、部屋の中を歩き回る」
おもちゃで遊びに誘う
- 「おはようって声をかけるとぺろっと唇をなめて、ダッシュしておもちゃを持って投げつけてくる(爆笑)」
- 「サークルから出した後、まずオモチャを持ってきて、私の真ん前にポトンと落として遊びに誘う」
トイレのルーティンがあるコも
- 「私がトイレに行くと、ウンチをすることが多いです」
- 「私の顔をペロッとしてからオシッコしに行きます」
- 「普通かと思うけど、私が目覚めるとトイレシーツの交換をせがみに来る」
犬たちのモーニングルーティンはほかにも!
- 「おはようのハイタッチ」
- 「朝階段から降りてくる音がすると、リビングのドア前でヘソ天で待ち構えてます」
- 「毎朝目を覚まして初めて目が合うと、大喜びでおはようをしたあと、なぜかまた場所を移動して寝ます」
- 「寝ているわたしの顔の近くに座り、見つめて圧をかける」
- 「夫が起きてきてから朝食がもらえると思っているらしく、毎朝夫を起こしに行く。朝ゴハンを食べた後は必ず抱っこで外を眺めながら、手を舐める。(2カ月くらいからずーっと続いてます)」
- 「室内で一人運動会(シニア犬)」
犬たちが見せるモーニングルーティン。なかには不思議に思える行動もあり、そのコの個性が見えるようでおもしろいですよね!
みなさんの愛犬は、朝にどんな変わった行動を見せますか?
いぬのきもちWEB MAGAZINE『「犬飼いあるある」に関するアンケートvol.19』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
文/柴田おまめ
外部リンク
家の中は、愛犬にとって安心して過ごせる場所でないといけません。しかし、飼い主さんがなにげなくとっている行動の中には、意図せず愛犬を危険にさらしてしまうものもあるのです。そこで今回は、飼い主さんが気を付けたい「家の中でやってはいけない行動」について解説します。
テーブルの上に物を置いている
テーブルの上に物が置いてあると、食べ物かどうかに関わらず、犬が口にするおそれがあります。実際、テーブルの上に置いてあった串がついた団子や人用の薬などを食べてしまい、動物病院を受診するケースも多いのだとか。
また、小型犬の場合は、テーブルの上から落下して骨折する危険も。いたずらに犬の興味を引かないよう、テーブルの上に物を置きっぱなしにするのは避けましょう。
犬から見えるところにマスクを置いている
現在のコロナ禍では、マスクを誤飲する事故が増えています。靴下を奪うことが好きな犬がいるように、マスクを取りたがる犬もいるのだそうです。
マスクを誤飲した場合、吐かせる処置で解決することもありますが、状況によっては大がかりな手術が必要になることもあります。
頻繁に使うアイテムですが、愛犬からは見えない場所に保管しましょう。
スーパーなどで買ってきた物を、とりあえず床に置く
スーパーやコンビニで食べ物を買ってきたら、床には置かず、すぐにしまう習慣をつけましょう。包装されている商品でも、目を離した隙に誤飲してしまう事故は起こりえますし、実際に生米やチョコレートを食べてしまった犬もいます。
「少しだけなら……」などと思わず、愛犬の行動範囲に食べ物を置き去りにするのは、絶対にやめてください。
玄関のドアを開けたまま来客に対応する
来客があった際、玄関のドアはすぐに閉めるように心がけましょう。ドアを開けた隙に外に出てしまい、車にはねられて死亡した例も。マンションの上層階でも、階段などを伝って建物の外に逃げてしまった犬もいるのだとか。
中でも、すきまを通り抜けやすい小型犬は要注意です。玄関ドアを開ける際は油断せず、愛犬の居場所や動向に気を配るようにしてください。
周りを確認せず、突然後ろに下がる
周りをよく見ずに行動していると、後ろにいる愛犬に気付かずに踏んでしまうことがあります。踏んだだけで大けがをすることはあまりありませんが、踏んだ拍子に転倒し、愛犬が下敷きになってしまったら大変です。
また、飼い主さん自身も転倒した際に打ち所が悪ければ、最悪の事態になりかねません。普段から、周囲や足元に気を配りながら生活できるといいですね。
家の中の飼い主さんの行動によっては、愛犬の命に関わるものもあります。
今一度生活習慣を見直し、愛犬にとって危険な行動はしないように注意しましょう。
参考/「いぬのきもち」2021年8月号『愛犬にキケンをもたらす! 飼い主さんのそれやっちゃダメ行動』(監修:フジタ動物病院副院長 獣医師 戸野倉雅美先生、フジタ動物病院「グルーミングガーデン」トリマー 佐藤亜也子さん、英国APDT認定ペットドッグトレーナー 獣医師 Canine Relationz主宰 藤本聖香先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
愛犬が肥満にならないように気をつけている飼い主さんも多いと思いますが、もともと犬種によって太りやすいということもあるのでしょうか?
今回、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
太りやすい犬種はあるの?
——もともと太りやすい犬種はあるのでしょうか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「特定の犬種で太りやすいというのはなく、全犬種当てはまるでしょう。犬が太るのは、飼い主さんが愛犬の体調管理をうまくできていないことが原因だからです。
避妊去勢手術をした犬は、ホルモンバランスが変わり太りやすくなりますが、太らないように気をつけられれば肥満にはならずにキープできます。
病気の種類によってはむくんだように太ってしまうものがありますが、治療を受ければ解消されます」
犬が太ることのリスクは?
——犬が太ると、どのようなリスクがありますか?
獣医師:
「人も『肥満は万病のもと』と言われますが、犬も同じです。
脂肪は皮膚だけでなく、お腹の中、胸の中、内臓すべてに蓄積します。関節や腰が痛くなったり、皮膚病、肝臓病、糖尿病などになることもあります。立つことができなくなる犬もたまに見かけます。
胸の中にも脂肪がつきますので、ゼーゼーしたり呼吸が苦しくなりやすいです」
——太りすぎるとつらい症状が見られるのですね。
愛犬が太らないように、飼い主さんが配慮したいことは?
——愛犬が太らないようにするには、飼い主さんのどのような配慮が必要でしょうか?
獣医師:
「愛犬の体型と体重が健康的なものか、正確に知る必要があるでしょう。飼い主さん自身での判断では、標準と思われている体型が太っていることが多く見られます。愛犬の体型について、かかりつけ医に一度みてもらいましょう。
たまに『うちのコは太っていない』と憤慨される方がいますが、獣医学的な面の基準から見ているものです。現実を受け止めましょう。
愛犬を肥満にさせないためには、普段から食事と運動のコントロールをすることが重要です。愛犬の理想的な体型を知り、日頃からおやつを与える量に気をつけたり、食事の質や与える量を見直すなど、配慮してあげるようにしましょう。
愛犬の食事の見直しについても、かかりつけ医と相談してみてください」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
外部リンク
みなさんこんにちはさるわたりです。
我が家は夫と私、柴犬のタロさん、娘と暮らしています。
屁理屈をこねる娘とタロさん
朝、段ボールに入って出てこない娘。
早く出て着替えるように言っても無視しています。
言っても聞かない娘
私が「なんで着替えないのかな~?」と娘に言うと「聞こえないからー」と言います。
このように、やれない(やりたくない)理由をたびたび作ってくる娘。(いわば屁理屈ですね)
タロさんの耳を触りながら「聞こえない」フリ
似たようなことをタロさんもたまにやってきます。
散歩中帰ろうとすると、まだ帰りたくないのか歩くのをやめてしまうタロさん。
「帰るよー」と声をかけると、嫌そうな顔をします。
まだ帰りたくなさそうなタロさん
そして、わざわざ道にあるブロックの間に入っていきます。
そして出てきません。
私がリードを引っ張って「行くよ‼」と言ってもブロックの前で立ち止まっています。
ブロックの間にわざわざ入るタロさん
ブロックがあるから、前に進めないんだよね。とでも言いたそうな顔。
だから遠回りして帰ろう!とも思っていそうです。
ブロックのせいで歩けないんだよね!(みたいな)
タロさんも娘も、ただわがままをするだけでなく、理由を作ってくるのが、厄介です…が可愛いらしいです。