みなさんこんにちはさるわたりです。
我が家は夫と私、柴犬のタロさん、娘と暮らしています。
嬉しいとしっぽを振る。そんなしっぽの動きと同じで、犬の耳の動きでも気持ちが表れていることがありますよね。
気持ちの変化でいろんな耳に!
タロさんは普段はピンとした立ち耳です。
そこまで気持ちが大きく動いてなければ、いつも耳はピンと上を向いています。
いつものタロさんの耳
娘と遊んでいる時やリラックスしている時は耳は外向きになり、垂れています。
楽しいときのタロさんの耳
嬉しかったり、気持ちいが良いとだんだん耳と耳が離れていくタロさん。
嬉しいと、耳と耳が離れていく~
よくSNSなどで見かける「ヒコーキ耳」はさらに耳が垂れていくのですが、タロさんはこの垂れ具合で限界のようです。
むしろ、タロさんは耳が垂れるよりも、普段の立ち耳よりもさらにツーンと耳が立つ事があります。
ツーン!
名づけるのならば、ヒコーキ耳に対抗して「ロケット耳」でしょうか。
ロケットの先のようなとんがり具合です。
こうなっている時は少し緊張、または不満なときが多いです。
ロケット耳=不満?
なので、ロケット耳になっていたら優しくなでて、ヒコーキ耳に戻ってもらうよう努めています。
不満そうな時は耳をなだめます。
私たち家族をよろしくね!
外部リンク
トリミングサロンにいるときの顔と、帰ってからの顔
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
こんにちは、スズメ天狗。です。
てんすけは定期的にトリミングをしてもらっています。
小さい頃から優しく洗ってもらったおかげで、特に嫌がらずにおとなしく洗われます。
今通っているサロンではオーナーさんにやってもらっています。
他の人だと預ける時に震えたことがあったんですが、オーナーさんならしっぽフリフリで寄っていきます。
優しくしてもらってるんだなーと安心して預けられます。
そのせいかわかりませんが、比較的リラックスしてサロンで過ごしてくれている様子のてんすけ。
いつも洗ってもらってる途中、終わったあと写真や動画を撮ってくれるんですが、その時の写真がいつもニッコニコなんです。
キレイにしてもらった直後だし、良いカメラで撮ってもらってるというのもあると思いますが、我が犬ながらモデルさながらの美しい写真。
しかも表情も超ニコニコ。
いつも可愛く撮ってもらってるな~と嬉しくなります。
そして、家に帰ってきてからもう一度撮ると…
なぜか「無」の表情。
さっきまでのニコニコ可愛い顔はどうした!?
家に帰ってきたらご機嫌になったりするんじゃないの??
と、思いますが
もしかしたらサロンでは良い子ぶってるのかな…?
意外と外面の良い犬なのかもしれません。
外では気を使って家では気を抜く犬です。
トリミング直後のニッコニコ
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
王子様ばりのキリッとした顔
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
片耳が立ってるのはちょっと緊張してるからかな?
家に帰ってきたらこう。
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
完全にオフの顔
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
登場人物紹介
外部リンク
柴犬の換毛期に見られることがある「カモメ眉」。Instagramユーザー@komari9.3さんの愛犬・こまりちゃん(♀・0才/豆柴)にもカモメ眉が出現したそうです!
お散歩で会った人全員にツッコまれる(笑)
引用元:@komari9.3
こまりちゃんのカモメ眉がハッキリしてきた、ある日のこと。お散歩中に会った人全員から「眉毛が(笑)」と笑われたのだそう(笑) このニコニコ笑顔に濃い眉毛…お散歩中にこまりちゃんと出会ったら、笑顔になれて癒されそうですよね♪
くっきり眉毛が…♡
引用元:@komari9.3
先程のお散歩の写真から2週間ほどが経過し、さらにこまりちゃんの眉毛はくっきりと濃くなったのだそう。M字の見事なカモメ眉が最高です!
引用元:@komari9.3
飼い主さんはコメントで「早く消えないかなーと思っていたこの眉毛が、換毛期に毎回必ず現れるとは限らないと聞くと急に惜しくなる 成犬になると消えちゃう子もいるって 今のうちにたくさん撮っておこ」と、こまりちゃんのカモメ眉について思いを綴っていました。
こまりちゃんの日常
引用元:@komari9.3
カモメ眉が可愛いこまりちゃんの日常の様子
参照/Instagram(@komari9.3)
文/雨宮カイ
外部リンク
「起きて〜!」の行動がスゴい。
引用元:@megumesian
Twitterユーザー@megumesianさんの愛犬・ダルメシアンのケイトちゃん。布団から起きようとしない飼い主さんを必死に起こそうとしますが…。
絶対に起きたくない飼い主さん vs 絶対に起こしたいケイトちゃんのアツいバトルが、いま始まります。
体をグリグリ…
引用元:@megumesian
眠る飼い主さんの上に寝転がって、そのままゴロゴロ。足をバタバタさせたり、しっぽをぶるんぶるんと振ったりして、多彩な攻撃で何とか飼い主さんを起こそうと頑張ります。
しかし、飼い主さんは布団をかぶって頑なに起きようとしません(笑)
引用元:@megumesian
鉄壁の守備力を誇る飼い主さんに、さすがのギブアップかと思いきや…
引用元:@megumesian
やっぱり戻ってきて「起きて攻撃」をするのでした。なんて可愛いんだ…!
引用元:@megumesian
お布団に入り、飼い主さんの顔を無限ぺろぺろして猛アピール。やっぱり、どうしても起きてほしいみたい。ケイトちゃんは飼い主さんのことがとっても大好きなんですね!
そして、こんなにもケイトちゃんの愛情を受けて眠り続ける飼い主さんもスゴい…(笑)
参照/Twitter(@megumesian)
文/二宮ねこむ
外部リンク
今週の「柴犬のここが好き」
特に何もしてないのに、
ものすごく自慢気に立ってるとこ。
「へっ! 」
仁王立というのでしょうか。
足を肩幅以上に開いて、どっしり立っていることありますよね。
その姿がとても自信満々に見えて、なんだかおかしくなって笑ってしまいます。
柴犬さんはいつだって自信満々。
その堂々とした出で立ちが魅力の一つでもあるように思います。
ここで注目していただきたいのは後ろ足です。
見てください。
揃いすぎなんです。
このように後ろ足だけ綺麗に揃っていて、ちょっと押したら倒れてしまいそうなバランスの悪い立ち方をしている場面もよく見かけます。
どうしてそんなに揃っているの?と疑問に思うのですが、
よくよく思い出すと、前も後ろも両方開いていることの方が珍しいような気もします。
ん?
前だけ揃っていて後ろが開いているのはあまり見ないかな?
立ち方の違いに何か意味があるのか。
本犬がどういう意図でその立ち方をしているのか。
気になるところではありますが、100%の答えなんてなくてもいいように思います。
ご主人と柴さんの間で、「こういう時はこうだよね。」っていうのがあればいいんじゃないでしょうか。
今週のおまけ
バーン!!
威風堂々こよさんです。
こよさんは本当にいつも自信満々です。
お散歩の道を決める時も、
お父さんの車を見つけた時も、
おやつ休憩できそうなベンチを見つけた時も。
正しいとか間違っているとか、そういう問題ではないのです。
こよさんが「こう」と決めたらもうそれは「そう」なんです。
「お父さんの車や!」と、全く違う車種の車めがけてダッシュしても、
あれはお父さんじゃないという言葉はこよさんの耳には入らないのです。
ベンチに来たら絶対休むのです。
まだ休まないとか、おやつの時間じゃないとかそんな理屈は通用しないのです。
こよさんがベンチを見つけたらそれはもうおやつの時間なのです。
こよさんには有無を言わさないところがあります。
だって、仕方ないじゃないですか。
こんなに自信満々な可愛い顔したこよさんがそう言うんですから。
予定はあってないようなもの。
こよさんが辞書なのです。
ただ、あんまりいうことを聞かないときは、
「抱っこするで」と腰のあたりを掴むと猛ダッシュで前に進むので、それをチャンスと正しい道に誘導したりはします。
まったくこよさんは間違っていても自信満々なので厄介ですが、
それがまた可愛いのだから困ったものです。
作者紹介:ここ柴
京都府在住。柴犬の魅力をイラストで表現してSNSで発信、共感を呼び、「ここ柴部」のハッシュタグとともに話題に。そのイラストは、ドラマ・映画「柴公園」のエンドロールにも登場。柴犬たちのクスッと笑える生態を描いた書籍「柴犬のここが好き」を出版。
外部リンク
柴犬のこてつくんはお兄ちゃんです。
弟くんと一緒に暮らしています♪
弟くんがかわいがられているところへ、こてつくんが遠慮がちに近付いてきます。
すると弟くんがこてつくんをナデナデ♡
幸せ家族に思わずほっこりしてしまいますね。
参照/YouTube(遠慮がちに歓迎する兄、寝起きから歌う弟!柴犬こてつ君とたっくん)
文/堀内み
外部リンク
グレート・ピレニーズのルンルンちゃんとアラン君。
今日は2頭でじゃれ合いをはじめました。
優勢なのはお姉ちゃんのルンルンちゃん!
というのも、アラン君は適度に力を加減しているようなのです。
仲の良い姉弟関係が、とってもほほえましいですね♡
参照/YouTube(絶対に負けないルンルンと絶対に勝たないアラン Great Pyrenees グレートピレニーズ)
文/kagio
外部リンク
パグのぷぅちゃん♡ ゴハンの時間です。
あら? いつもの乙女ぷぅちゃんはどこへ……!?
「げふっ」「ぷすん」「ごふっ」と、鼻息荒めでごはんを食べています(笑)
ごはんがおいしくて仕方ない、ぷぅちゃんの様子が画面と音から伝わってくる動画です♡
参照/YouTube(パグの本気の鼻息を全身で浴びるような体験ができる動画 パグ犬ぷぅPug)
文/しばたまみ
外部リンク
パグのラルくんと、柴犬のアキちゃん。
飼い主さんが差し出した手の上にすっとあごのせするラルくん、すかさず
アキちゃんものせた!
パグ×柴犬の仲良しな日常に、キュンとしてしまう動画です♪
参照/YouTube(パグと柴が”あごのせ”を同時披露?大好きアピールが止まらない♡【いぬねこライター動画部】)
撮影協力/ラルくんとアキちゃんの飼い主さん(@kayoomon)
hhttps://www.youtube.com/watch?v=_CobsNcqqfk
文/いぬのきもちWeb編集室
外部リンク
先代犬の「富士丸」と犬との暮らしと別れを経験したライターの穴澤賢が、
数年を経て現在は「大吉」と「福助」(どちらもミックス)との暮らしで
感じた何気ないことを語ります。
わが家の朝の散歩は短い。今暮らしている腰越(神奈川県鎌倉市)の家は砂浜まで徒歩5分ほどで、大吉も福助も用を足したら帰りたがる。だから20〜30分程度で終わる。注意しているのは地面が暑くなる7時前には済ませることくらいで、いつもサッと行ってパッと帰ってくる。
山の家の散歩事情
しかし、山の家に行ったときは違う。行くのはだいたい休日で朝は慌ただしくないし、彼らの好きにさせようと、どこへ行くかは大吉に任せ、その後を付いて歩くようにしている。
興味深いことに、なぜか大吉は海とは違い山だとテンションが高く、ずんずん歩いていく。そしてときどき立ち止まって、ごきげんな様子で草や木のニオイをかいでいる。腰越だと朝から蒸し暑いが、標高1500メートルほどの山では湿度も低く、朝晩は少し肌寒いくらいということもあるのかもしれない(気温も腰越と比べるとだいたい10度くらい低い)。
山の家がある「丸山の森」内を散策するのだが、四つ角に差し掛かると、先を歩く大吉が振り向いて「こっち行くよ」という顔をする。そしたら「はいはい」とそれに従う。
上り坂か下り坂かは重要(飼い主的に)
ただ、丸山の森は全体がなだらかな斜面になっているため、下り坂ならいいが分かれ道で上り坂を選ばれると「まじか」となる。たまに大吉は、ひたすら上り坂を選択することがあるので、延々と坂を登らないといけない。写真では分かりにくいかもしれないが、ここは結構勾配のある坂で、朝から地獄を味わう。こんなところは誰に頼まれても登らないが、大吉だから仕方ない。ハァハァ言いながら後を付いていく。
道の両側には、ぽつぽつ趣のある家があり、この季節新緑が芽吹いていて、あちこちから小鳥のさえずりが聞こえてくる。が、そんなことに浸っている余裕はなく、ただただしんどい。涼しいはずなのに、じんわり汗をかいてくる。心の中でそろそろ帰ろうよ大吉、と願っている。
耐えて歩くこと約1時間ほどで、頂上付近に到着。眼下には村営林が広がり、その向こうには富士見町(?)あたりが小さく見え、向こう側にそびえる山々が見渡せる。絶好のスポットなのだ。
とても気持ちのいい朝だ、と言いたいところだが、ここまで来るのに疲れ果てている。なんで朝からこんなところに来なくちゃいけないんだよ。
けど、大吉に任せたんだから仕方ない。まもなく10才になるのに、こんな坂道を上って、息すらあがっていない余裕の表情であることが、とても嬉しい。50歳の私はヘトヘトだが。
ちなみに、7才の福助もバテバテだった。
プロフィール
穴澤 賢(あなざわ まさる)
1971年大阪生まれ。2005年、愛犬との日常をつづったブログ「富士丸な日々」が話題となり、その後エッセイやコラムを執筆するようになる。著書に『ひとりと一匹』(小学館文庫)、自ら選曲したコンピレーションアルバムとエッセイをまとめたCDブック『Another Side Of Music』(ワーナーミュージック・ジャパン)、愛犬の死から一年後の心境を語った『またね、富士丸。』(世界文化社)、本連載をまとめた『また、犬と暮らして』(世界文化社)などがある。2015年、長年犬と暮らした経験から「DeLoreans」というブランドを立ち上げる。
ブログ「Another Days」
大吉(2011年8月17日生まれ・オス)
茨城県で放し飼いの白い犬(父)とある家庭の茶色い犬(母)の間に生まれる。飼い主募集サイトを経て穴澤家へ。敬語を話す小学生のように妙に大人びた性格。雷と花火と暴走族が苦手。せっかく海の近くに引っ越したのに、海も砂浜もそんなに好きではないもよう。
福助(2014年1月11日生まれ・オス)
千葉県の施設から保護団体を経て穴澤家へ。捕獲されたときのトラウマから当初は人間を怖がり逃げまどっていたが、約2カ月ほどでただの破壊王へ。ついでにデブになる。運動神経はかなりいいので、家では「動けるデブ」と呼ばれている。
引用元:「犬の笑顔が見たいから」(世界文化社)楽天ブックス