クックパッドで検索回数が増えてきている注目キーワードを編集部がピックアップ! 皆さんが最近気になってたあの料理、あの食材……新たなヒットを予感させるレシピなどをご紹介します。話題のレシピを一足早くお試しください♪
年が明けて数週間。お正月はもうとっくに終わったというのに、なかなか消費できずに困っている食材はありませんか?
クックパッドでは、1月に入ってから「お餅」に関する検索数が伸び続けており、皆さんお餅消費にお困りの様子。アレンジメニューもたくさん検索されていますが、それ以外にも「冷凍餅」というワードが登場しています。
「冷凍餅」の検索数が上昇!
冷凍餅とは、文字通り冷凍したお餅のこと。大量に余ったお餅は一旦冷凍庫に保存し、こまめに使っている方が多いようです。しかし、そのまま凍ったお餅を焼いても上手に焼けなかったり、柔らかくなりませんよね。冷凍餅を美味しく食べるためには、レンジでチンするのがポイント。そうすることで、冷凍餅がまるでつきたてのようなふわふわ食感になるんです。そこで今回は「冷凍餅の上手な解凍の仕方」をご紹介したいと思います。
水に入れる

お皿にラップを敷く

水に数分浸す

消費できずに困っていたお餅は「冷凍」という手があります!そして、今回のように上手にレンチンすれば、再び美味しくいただけますよ。早速、お試しください。
外部リンク
ランチや鍋の締めなどで食べる機会の多いラーメン。麺は使い切るけれど、意外に使わずに余ることが多いのが粉末スープ。気づくと冷蔵庫の隅に置いたままという人も多いのではないでしょうか?そんなアナタに朗報です!なんとそんな余ったラーメンの粉末スープが色々な料理の味付けに使えるんです♪クックパッドに投稿されている粉末スープ活用レシピを紹介します。
中華の人気メニューも

あんかけであったか

肉おかずにも使える
辛ラーメン×スペアリブで辛旨グリルチキン by オマールえび子

まさかのお粥にも

子供も大好きポテト
サッポロ一番塩らーめん味の!ポテトフライ by サッポロ一番

※皮をむいていないじゃがいもをレンジで加熱すると破裂する危険性があるため、レンジでじゃがいもを加熱する際は、皮に切れ目を入れてから加熱してください。
フライドポテトのようなおつまみから、チャーハンなどの主食までメニュー問わず味付けに使えるのでとっても便利!みんなが好きなラーメンの味なので、味付けで失敗しないことも嬉しいですね。
つくれぽ(つくりましたフォトレポート)では「わざと粉末スープを余らせて他のメニューに使う」という人もいましたよ。醤油や塩、味噌にトンコツなど、スープの味別で違いを楽しんでみるのも良いかも☆余っている粉末スープを探して、ぜひ挑戦してみてください!
安くてボリューム満点の鶏むね肉は、何といっても節約料理の味方です!ただし、火を入れるとどうしても堅く、パサつきがちになります。鶏むね肉だから仕方がないと、これまで諦めていた人は必見!実は鶏むね肉が驚くほどしっとりやわらかになるには、切り方のコツがありました。
鶏ムネ肉が劇的やわらかに仕上がる切り方 by *MIKEY*

鶏むね肉の繊維をじっくり観察!
鶏肉は、部位によって筋肉の繊維の方向が異なります。切る前に、まず鶏むね肉の繊維をじっくりと見てみましょう。

1、鶏むね肉を裏返してよく見ると筋肉の割れ目があります。

2、割れ目に沿って鶏むね肉を大きく3つに切り分けていきます。

3、次に鶏むね肉をよく見ると、お肉の繊維が同じ方向に向いているのが分かります。

4、この繊維の向きを遮るよう、1cmぐらいの幅で切り分けていきましょう。
鶏むね肉は手早く調理!火を通しすぎないこと
鶏むね肉は、鶏もも肉に比べて脂肪分が少なく、たんぱく質が多い肉のため、フライパンなどで焼くときには火を通しすぎないことがポイント!
そぎ切りのように薄く切ることで、素早く火を通すことができます。
脂肪分が少なく淡白な味の鶏むね肉は、おいしくてヘルシー!
切り方変えてやわらかくなった鶏むね肉で、さらに料理のバリエーションを広げてくださいね。
外部リンク
残って飽きたお餅、どうする?
お正月にたくさん食べた切り餅。そろそろ飽きてきたけれど、残しておいてもしょうがないし、どうせなら消費してしまいたい。そんなときは、スイーツにしては?少しアレンジするだけで気分も味わいも変わり、切り餅を美味しく食べられますよ。
アレンジ自在のお餅救済レシピ♪
作り方はどれも簡単です。やわらかくしたお餅にチョコを混ぜたり、レンチンしてトロトロのドリンク風にしたり…。どれもすごく簡単に作れて美味。余ったお餅の救済にピッタリですよ。
生チョコを入れて美味しく

HMと混ぜるだけ♪
お餅とHMで♪簡単もちもちチョコおやつ by rogstyle

トロトロ&あったまる~!

いちご大福がこんなに簡単!

みたらしも即席で♪
即席おやつ!レンジでアーモンドみたらし餅 by スノーキッチン

いかがですか?お餅と言えば、あんこやきなこ、海苔をつけて食べるイメージがあるけれど、チョコやいちごにもよくあいますよ。洋風な食材と合わせることで、オシャレ度もアップ!切り餅が余っていたら、迷わずチャレンジしてみてください。(TEXT:森智子)
しっかり食べて寒さ対策!豚バラとチーズのおかず
寒い寒い冬は、しっかりと食べてエネルギーを体に蓄えておきたいもの。今回はしっかりカロリーが摂れて、寒さに負けない体をつくる「豚バラ×チーズ」のおかずをご紹介。リーズナブルな食材を使った料理ばかりで、低コストでばっちりエネルギー補給ができますよ。
巻く、重ねる…いろいろできちゃう黄金コンビ
チーズを豚バラで巻いたり、鍋に重ねたりと、さまざまな形で楽しめる豚バラチーズのレシピを集めました。フライはお弁当に入れてもいいですね。
青じそ香る豚バラ巻き巻き

ナスとトマトをプラス!重ねチーズ焼き

チーズとろけるアスパラ豚肉巻きフライ
とろけるチーズ入りアスパラ豚肉巻きフライ by アップルミント15

熱々とろーり♪カマンベールチーズ鍋
☆豚バラと白菜のカマンベールチーズ鍋 by とうほうキッチン

チーズの種類をいろいろ変えると、さらにアレンジができますね。忙しい時も豚バラとチーズでしっかりスタミナ補給しましょう!(TEXT:菱路子)
外部リンク
節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。
お正月が過ぎて、学校も始まり、またいつものペースに戻ってきた頃かと思います。年末年始に出費が続いた家計にとっては給料日が待ち遠しいのではないのでしょうか。特に食費が厳しいというお宅も多いかと思いますので、今回は鶏ひき肉を使ったボリュームおかずをご紹介します。
かさまししてボリュームを出す
ピンチの時にはお肉をかさましするのが基本です。冷蔵庫の食材と組み合わせてボリュームを出しましょう。ボリュームを出すことで、食費のピンチをスマートに切り抜けられます。
寒い日に嬉しいあんかけ
今が旬の小松菜とボリュームの出る厚揚げに鶏ひき肉を加えてあんかけにしたひと品。ボリュームと温かさが寒い日にぴったり。
鶏ひき肉と厚揚げと小松菜のとろ〜り煮♡ by yukki♡♡

あと一品ほしいときにも
鍋で残った白菜は、おかずにして見た目を変えて食卓に上げると飽きがきません。炒めて作る簡単おかずなので、忙しい日に作りたいですね。
速攻・簡単♪白菜と鶏ミンチのオイマヨ炒め by Dellaたん

お鍋ひとつで簡単
白菜と鶏ひき肉を重ねて蒸してきのこのあんかけをかけたヘルシーでボリュームのあるひと品。飲み会続きで疲れたお腹にもよさそうですね。
白菜と鶏ひき肉の重ね煮*きのこあんかけ by カルボーン

巻いて揚げて混ぜ込んで
ひき肉を使ったボリューム献立のポイントは、巻く、揚げる、混ぜ込むがポイントです。
子どもも大好きな組み合わせ
淡泊な鶏ひき肉にじゃがいもを混ぜ込んで揚げ焼きにすれば、食べ応えのあるおかずに大変身。
鶏ひき肉で簡単チキンポテトバーグ by 紫乃の家

キャベツたっぷりでヘルシー
キャベツを混ぜ込んで、フライ衣を付けて作る鶏メンチカツなら給料日前のピンチも悟られない?!
鶏ひき肉とキャベツのメンチカツ by チエンチィウ

お弁当のおかずにも
冷蔵庫にある野菜を混ぜ込んで、油揚げで巻くとお肉感のあるひと品に。翌日のお弁当に使う時は水分を抜くのがコツ。
鶏ひき肉のお揚げロール by さざなみ太夫

鶏ひき肉は淡泊な味わいなので、冬野菜との相性抜群。生姜をアクセントにすると味と身体に美味しいおかずになるでしょう。クックパッドにはたくさんの鶏ひき肉を使ったレシピが掲載されていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
丸山晴美さん
旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
鍋だけじゃない★ 春菊の食べ方
鍋が美味しいこの季節、リーズナブルに手に入る野菜といえば春菊。もちろん鍋には欠かせない存在だけれど、鍋以外には使い方がわからない。そういう人は、これからご紹介するレシピをチェックしてみてください。春菊で、おつまみや副菜にぴったりのチヂミを作ってしまいますよ~。
カットした春菊をIN!
作り方は簡単です。薄力粉や片栗粉などのチヂミの材料に、3cm長さにカットした春菊と薄切りにした玉ねぎを加えて混ぜ、焼くだけ♪ もちもちした食感がクセになります。
もっちり美味しい♪ 玉ねぎと春菊のチヂミ

春菊が苦手でも食べやすいと大好評★
「つくれぽ」(つくりましたフォトレポートのこと)にも「春菊の消費に困ってたので助かりました!」「春菊が苦手な息子も食べてくれました」「外サク中モチで美味しく出来ました♪」などと絶賛コメントが殺到しています。
いかがですか? 牡蠣やチーズ、ちくわ、にんじん、コーン、ベーコン、パクチーなどを入れたというコメントも。ポン酢とよく合うとの意見もたくさん投稿されています。チヂミにすると、春菊の独特の苦みが消えて食べやすくなるのも嬉しい♪ 春菊の大量消費に便利なチヂミ、さっそく作ってみてください。(TEXT:森智子)
外部リンク
温め食材「海老×ネギ」で冷え解消
寒さも本格的になり、冷えがつらい人も多いのではないでしょうか?寒くなると血行が悪くなり、冷え性が悪化します。冷えは様々な不調にもつながるので、毎日の食事で温め食材を摂って、こまめに解消すると良いでしょう。今回は血行を良くし、体を温めるはたらきのある海老とネギを組み合わせたレシピをご紹介します。海老にはスタミナをつけるはたらきもあるため、年始でお疲れ気味の体にもぴったりですよ。
炒めものやスープ、鍋で体を温めて
血行を良くして体を温めるはたらきのある海老と気や血の巡りをよくするネギの組み合わせの冷え解消レシピをご紹介します。手軽に作れるシンプルな炒めもの、スープ、鍋のレシピなど、料理が苦手な人でも簡単にできるものばかりをセレクトしました♪
海老のネギ生姜炒め

海老×ねぎのタイ風鍋
タイ風パクチー鍋 野菜たっぷりヘルシー♪ by さりーママ♪

生姜入り豆乳鍋
生姜+海老+明太子+豆腐の発汗豆乳鍋 by ちっさいもっさん

海老×ネギ×生姜の簡単春雨スープ

寒さで冷えがつらい人も、温め食材の海老×ネギの組み合わせでぽっかぽかに。簡単にできるものばかりなので、ぜひ寒い時期にお試しください。
執筆:道川 佳苗
漢方薬・生薬認定薬剤師。調理師。
大学卒業後、薬局にて従事し服薬指導をする中、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、調理技術、栄養学を学ぶため服部栄養専門学校に入学し卒業する。現在は漢方クリニックの門前薬局で働き、漢方医学の考え方、生薬の効能について学びを深めている。
外部リンク
使い切れない豆腐は冷凍しちゃおう
豆腐は使い勝手がよく冷蔵庫に常備している人も多いと思いますが、あまり日持ちしないですよね。特売でたくさん購入した豆腐が使い切れない…そんなときは冷凍しちゃいましょう!
豆腐は冷凍するとお肉のような食感になり、いろいろな料理に活用できて、実はとっても便利なんです♪
賞味期限間近*使いきれない豆腐は冷凍で★ by しんちゃんmama

クックパッドにもたくさんの冷凍豆腐レシピが投稿されているので、今回は、そのなかからオススメレシピをピックアップ!早速チェックしてみてくださいね。
冷凍することで味しみアップ

豆腐だとは分からないみたい!
バレない!冷凍豆腐のミートボールトマト煮 by mariybis

冷めてもふわふわ♪
じゅ~し~!冷凍豆腐でふわふわナゲット by mariybis

唐揚げにしても◎

いかがでしたか?冷凍豆腐をお肉の代わりに使えば、節約&ヘルシーなので、お財布がさみしいときやカロリーが気になるダイエット中の方にもオススメです。さっそく豆腐を冷凍庫に入れてみましょう!
年末年始の出費もあって、給料日まで節約モード全開。なるべく物足りなさを感じさせないように、品数を増やしたいけどそれも難しい…。そんなときは、今回ご紹介する「豚肉ロール」がおすすめです。
薄切り肉をステーキ感覚で楽しめる
作り方はとっても簡単!ただ豚肉を巻いて焼くだけ。しかも薄切り肉を使うので、お財布にも優しいんです。薄切り肉がロール状になっていることで層ができ、見た目も可愛く仕上がりますよ。
お肉だけで作る♡豚肉ロール♪ by ☆つっぴーママ☆

お肉がやわらか〜い♪
つくれぽ(つくりましたフォトレポートのこと)の声を見てみると、「安いお肉でも、柔らかでボリュームのあるから助かります!」「ただ焼くより 可愛いのでお弁当に入れます」「豚肉もこうして巻くと可愛いですね」など、皆さん大満足の様子。また「お肉が柔らかく感じるね」というコメントもあり、食感にも変化が!
いかがでしたか?ほかの食材とあわせるのではなく、お肉だけでボリュームアップを実現。食べ応えバッチリでお弁当のおかずにもぴったりですよ!