ダイエットには野菜! 野菜を摂りやすいサラダをしっかり食べるようにしています!外食でもサラダをつけるようにはしているけれど、なかなか痩せないんです……
こんなお悩みをお持ちのママも多いのではないでしょうか?
もしかしたら、キャベツやレタスなど、食物繊維が少ない野菜が中心になっている頻度が多いのかもしれませんね。
食物繊維とは……?
食物繊維は、糖質の吸収を抑えて血糖値の急上昇を防いでくれたり、満腹感を得やすく食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。
18~69歳であれば
●男性は20g以上
●女性は18g以上
が1日の目標摂取量となっています。
また、食物繊維には、不溶性と水溶性があり、どちらもダイエットに繋がるのですが、それぞれ性質の違いがあります。
不溶性は、主に穀類、野菜、豆類に多く含まれており、水分を吸収して膨らみ便のかさを増やし、腸を刺激。便秘解消に役立ちます。さらに適度な硬さや食感があるためよく噛むことにつながり、早食い予防にも良いですね。満足感にも繋がります。
水溶性は、主に海藻、野菜、フルーツに多く含まれており、粘性があるので消化器官をゆっくり移動することから、お腹が空きにくくなったり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれたりとダイエットに○です。
野菜の中に含まれている食物繊維の量はどのくらい?
レタス(生)100g中1.1g、キャベツ(生)100g中1.8gの食物繊維が含まれていますが、食物繊維で有名なごぼうでは、100g中(茹で)、6.1gも含まれているんです。だから、きんぴらごぼう約50gで食物繊維3gほど摂れるイメージですね。
レタスでいえば、1玉は約300g!100g中1.1gの食物繊維しか含まれていないので、ごぼう50g中の食物繊維3gが1玉食べないと摂れないのです。しかも、食物繊維の目標量をすべてレタスで摂るとしたら6玉は食べなければいけないという結果に……。
ですので、このようにサラダでしか野菜を食べていないのであれば、野菜を食べていても目標摂取量にも満たずに残念な食べ方になっているかもしれません。
ごぼうのほかに食物繊維を多く含んだ野菜の例としては、オクラ100g中(茹で)5.2gの食物繊維が含まれており、オクラの胡麻和え約50gで食物繊維2.6gほど摂れ、西洋かぼちゃでは、100g中(茹で)4.1gの食物繊維が含まれているので、かぼちゃの煮物約70gでは食物繊維が2.9gほど摂れますよ。
食物繊維を多く含んだ食材を♪
野菜を最初に! と言われていますが、野菜をはじめに食べれば良いだけでなく、その種類に偏りがないかどうか確認してみたり、 外食では生野菜を楽しんだ分、おうちごはんでは食物繊維が摂りやすい茹で野菜や具だくさんのお味噌汁を取り入れたり♪
食物繊維を多く含んだ食材をプラスしながら、バランスよくお食事を楽しんでみてくださいね。
著者:横川仁美
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!セリアの「野菜フレッシュキーパー」と「鮮度保持袋」を使えば、ラク~に野菜の鮮度を長持ちさせることができるそうです。
野菜の芯に刺すと成長速度が抑えられる

セリアで見つけた「野菜フレッシュキーパー」は、野菜の成長をストップさせて長持ちさせるアイテム。レタスやキャベツ、白菜などの葉物野菜の芯にブスッと刺すことで野菜の成長点を壊して成長速度を抑えられる(=野菜の栄養が流れ出なくなり、鮮度を保つ)そう。葉物野菜の鮮度を保つ方法として知られている、芯をくり抜いて濡らしたキッチンペーパーを入れる必要がないから、ズボラにはもってこい!
2つ入りで108円。プラスチック製で繰り返し使えるからコスパは◎。白黒好きな私には真っ白なのもうれしいポイント~。
「鮮度保持袋」とのW使いで鮮度を検証

試しにフリルレタスで検証してみました。持ち手がリング状なのでしっかり持てて、芯にしっかり刺すことができて、抜くのも簡単です。

さらに、同じくセリアで見つけた「鮮度保持袋」を使いました。この袋に野菜を入れると、野菜から出るガスを吸収し、適度な湿度を保つことで鮮度を保持するそうです。サイズはS、M、Lとあります。今回はLサイズ(40枚入り)を使用。ダイソーにも似たような商品がありました。

袋にフリルレタスを入れて袋の口を輪ゴムやクリップなどで閉めて、冷蔵庫の野菜室で保存します。野菜室では立てて入れるのがポイント。調べたところによると、収穫される前と同じような状態で保存すれば、野菜は余計なエネルギーを消費せずに長持ちできるそうです。
1週間後もシャキシャキで元気いっぱい!

検証結果は見事1週間後もフリルレタスはシャキシャキのまま!鮮度を保つことができました(途中、ちょっと食べてしまいました。ごめんなさい!)。リピ買い決定!ほかの葉物野菜でも試してみたいと思います。
まとめ買いや作り置き派、畑で野菜がめっちゃ取れる方はもちろん、たまにしか自炊できなくてなかなか野菜を消費できない方など、これを使えば野菜の無駄がなくなるはず!気になった方は試してみるといいかもしれませんよ。
著者:rico
100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。
以前は、赤ちゃんは皮脂分泌が盛んな生後2カ月ぐらいまではスキンケアは必要がないという考え方が一般的でした。しかし、最新の研究で、赤ちゃんは生まれてすぐからしっかりした保湿ケアをすることが必要だと分かってきました。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに肌トラブルをくり返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。今回は赤ちゃんのスキンケアのメリットやポイントをお伝えします。
赤ちゃんの肌の特徴とスキンケアが大切な理由
赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、肌の表皮が形成される3歳までに肌トラブルをくりかえさなければ大人になってからも肌トラブルを起こしにくいといわれています。そのため、赤ちゃんのスキンケアはとても大切です。
赤ちゃんの肌の特徴は主に3つです。
大人の肌の約半分の厚さ
赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分。そのため細菌やほこり、化学物質などから肌を守るバリア機能も十分ではなく刺激に弱いのです。
乾燥しやすい
赤ちゃんは皮膚が薄いため水分をキープする角質層も薄く乾燥しやすいです。そのため1年中乾燥しやすく、水分量は夏でも大人の半分以下です。
頭皮とTゾーン以外は皮脂と水分が少ない
生後間もない赤ちゃんの頭皮やおでこは皮脂が多いので赤ちゃんの肌は脂っぽいと勘違いしがちですが、他の部分の皮脂分泌は少なく、頬やあごは特に少ないです。また、生後2カ月~3歳はさらに皮脂が少なくなります。
赤ちゃんのスキンケアにはさまざまなメリットが!

赤ちゃんのスキンケアが大切な理由は肌をきれいに保つためだけではありません。肌を健やかに保つことで他にもメリットがあるのです。
①肌トラブルを防ぐ
スキンケアにより肌に潤いを与えることで、細菌やほこり、化学物質など外部刺激と闘うために皮膚のバリア機能を整えることができます。スキンケアによって整えられた肌は刺激に対して強くなり、肌トラブルが起きにくくなります。
②アレルギー予防になる
乾燥した肌は、細胞と細胞の間にすき間が空いていて、そのすき間から細菌やほこり、化学物質などが侵入し、これらをアレルゲンと認識しアレルギー反応が起こることがあります。しかし、しっかりスキンケアすることで肌細胞が水分をキープしてすき間なく重なるので、バリア機能を維持することができてアレルギー予防にもなります。
③タッチケアにより親子の絆が育まれる
1日に何度もスキンケアをすることで自然に赤ちゃんにタッチケアをすることができます。赤ちゃんはママやパパのタッチケアが大好きです。タッチケアは親子の絆を育むこともできますね。
赤ちゃんのスキンケアの方法は?
赤ちゃんのスキンケアを行うポイントはこの3つです。
①ママやパパの手を使って優しく泡でしっかり洗う
新陳代謝の活発な赤ちゃんの肌は汚れやすいので、たっぷりの泡でしっかり洗ってあげましょう。また、ガーゼで擦ると肌を痛めてバリア機能が低下するので、ママやパパの手を使って優しく洗うといいですね。
②シャワーなどを使ってしっかり流しましょう
洗った後は泡をしっかり流して、優しくタオルドライをしてあげましょう。
③保湿はなるべく早く、肌がテカテカするくらいたっぷりと
タオルドライ後は、乾燥しないようにできるだけ早く保湿してあげましょう。肌がテカテカするくらいたっぷりと保湿します。
まとめ
赤ちゃんのスキンケアは肌がモチモチになるだけでなく、アレルギー予防にもつながったり、親子のスキンシップにもなりメリットがたくさんあります。ポイントを押さえて、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら日々のスキンケアができるといいですね。
【参考】「これが最新 赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本」山梨大学医学部小児科 小児科専門医・アレルギー専門医 杉山剛 主婦の友社出版
監修者・著者:助産師 高杉絵理
大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。
こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨で雨がしとしと降る時期や、太陽の光が強い真夏はなかなか赤ちゃんと外に出ることができない時期でもあります。
おのずと室内で過ごすことが増える時期だからこそ、赤ちゃんと一緒に家の中でできる、体を動かす遊びを紹介します。
室内で体を動かす遊びをするときの注意点
まず、室内で体を動かして遊ぶときの注意点です。
・遊ぶためのスペースを広げ、危険なものを排除する
赤ちゃんと大きく動けるように、スペースを広げましょう。大人の視線からももちろんですが、赤ちゃんの視線から見て危険に感じるものを排除します。足元に滑るものがないか、つまづくものがないか。赤ちゃんの背丈でぶつかるものはないかを確かめましょう。
・はだしで遊ぶ
靴下をはいていると滑ります。はだしで遊びましょう。
遊びが楽しくなると、赤ちゃんは夢中になってハイハイしたり、歩いたり走ったりします。楽しすぎると、転んだりぶつかったりすることもありますので、遊びを楽しみつつ、赤ちゃんの安全を見守りながら体を動かす遊びをしましょう。
室内でできる運動遊び
運動遊びというと、飛んだり跳ねたり走ったりすることを想像するかもしれませんが、それだけではありません。マンションだと足音などの「音」が気になるかもしれませんので、そんなときは音が出にくい運動遊びを取り入れてみましょう。
・手遊び、リズム遊び
手遊びやリズム遊びも、体を動かす遊びです。いろいろな手遊びを取り入れるのも一つですが、毎回定番の手遊びをするのもおすすめです。赤ちゃんが覚えているので盛り上がります。
・ハイハイ遊び
ママも赤ちゃんと一緒に部屋中をハイハイしてみましょう。ただハイハイするだけではなく、赤ちゃんを「待て待て~」と追いかけてみます。時々、ママがトンネルになってみたり、赤ちゃんを捕まえてみたり。ハイハイ遊びをオリジナルに進化させてもおもしろいですね。ハイハイはママにとっても良い運動になりますよ!
・飛行機ブーン
ママが仰向けに寝転んで、赤ちゃんを足に乗せて飛行機ブーンと遊びます。何度かブーンブーンと揺らしたあとは「着陸~」っとおなかの上に着陸。そのまま抱きしめて「好き好き~」もいいですし、「こちょこちょ~」もいいですね。うつ伏せ遊びが上手になったらできますよ。
・トンネル遊び
既製品のトンネルの遊具を使ってももちろんOKですが、段ボールを重ね合わせるとトンネルを作れます。段ボールだと絵も描けてシールも貼れて◎。長時間遊べますよ。
・新聞ボクシング
新聞紙をくるくる丸めて、袋の中に入れ、上から吊るすとサンドバッグのようになります。これをパンチしてみましょう。立てる赤ちゃんももちろん遊べますが、手の支えなしでおすわりできるようになったら遊べます。転倒しないように周りにクッションを置くなどしましょう。
・布団のお山
布団で山を作ります。その山を登ったり下りたり、時には転がってみたりと楽しめます。ハイハイができるようになったらできる遊びです。
外に出にくいこんな時期だからこそ、赤ちゃんとの体を使ったスキンシップの遊びを取り入れてみてくださいね!
著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。以前ご紹介した「きな粉入り蒸しパン」は、蒸し器なしで簡単に作れると大変好評でした。そこで今回も、フライパンだけで作れちゃう「にんじん蒸しパン」を紹介します! 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪
にんじん蒸しパン
作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん
材料(1食分)
・にんじん……10g
・ホットケーキミックス……15g
・卵……小さじ1
・砂糖……小さじ1
・バター……小さじ1/2
・牛乳 ……小さじ1
作り方
① にんじんはみじん切りにする。バターは耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し、溶かしておく
② ボウルにホットケーキミックス、砂糖を入れて混ぜる。①、溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる
③ オーブン用ペーパーを敷いた(またはマフィンカップをおいた)ココット皿に生地を流し入れる
④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れて、ふたをして弱火で中に火が通るまで蒸す。ふくらんで竹串をさして何もつかなければ完成
※砂糖は使用しなくてもOK
※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
「赤ちゃんに積極的に話しかけましょう」という言葉を育児書などでよく見かけますが、何を話しかければいいんだろう? と思う方もいるのではないでしょうか。そんなママ・パパに向けて、私が赤ちゃんによく話しかけていた内容やそのときの心境を紹介します。
「私の話を聞いて!」という心境でした
わが子は冬生まれだったので、産後しばらくは外出せず、夫以外の人との会話はありませんでした。それは、おしゃべり好きな私にとってとても耐えられない生活でした。
そんな状況もあり、私の場合「赤ちゃんに話しかけなきゃ」というより、「お願い、私の話を聞いて」という気持ちでした。「おはよう。天気がいいよ」「あとでベランダに出てみようか」「おむつは汚れていないかな?」など、すべての行動を言葉にしていました。言葉を発することで、初めての育児の中、ふさぎ込んだ気持ちが少しラクになった気がしました。
赤ちゃんが家族の会話の中心
赤ちゃんが話せる月齢になるまで返事はしてくれないので、ちょっとさみしいと思うこともありました。低月齢のときは、赤ちゃんの表情から勝手に赤ちゃんの気持ちをアフレコしたり、夫と会話をするときに「ね、〇〇ちゃんもそう思うよね?」と会話に参加させて同意を求めてみたり。言葉が通じなくても返事はなくても、会話を通して家族の中心に赤ちゃんがいるような雰囲気だったと思います。
子どもが大きくなった今でも、普段あまり家にいない夫を含めて、家族間の会話が多い家庭ではないかと思います。
会話を通して自然と覚えていったことも!
お散歩では「信号が赤だから止まろうね」「あっ、青になったから渡ろうか」「赤い花が咲いているよ」と、目に見えるものすべてを言葉にし、よく赤ちゃんに話しかけていました。
わが子も最初のうちは反応していませんでしたが、1歳半くらいで花の色や信号の色を赤・青などと言えるようになり、2歳くらいで信号が変わったことを教えてくれるようになりました。会話を通して、自然と身の周りの物事を覚えていったように思います。
赤ちゃんに積極的に話しかけなきゃ! と思うと、結構しんどいと思います。気負いすぎず、言葉が通じなくても立派なお話相手の1人だと思えば、赤ちゃんへの話しかけも気楽になり、楽しくなるのではないかと思います。
著者:村上八重美
二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、お子さんが風邪を引いてしまったときの離乳食に関するご質問です。
Q.喉に負担をかけず栄養が摂れる離乳食を食べさせたい
うちの子は生後11カ月になるのですが、昨日の朝から発熱しており、食欲はありますが何をあげていいのかわからず、白がゆ(ほぼ粒が残ってる状態)しか食べさせていません。離乳食以外は200mlのミルクを完飲しています。
病院では風邪が原因の気管支炎と診断されました。喉に負担をかけず栄養が摂れる離乳食を食べさせたいです。どのような離乳食をあげていいのか教えてください。
小林亜希管理栄養士からの回答
基本的には、風邪の症状が出ているときは、お子さんの食欲があれば、離乳食の段階を1つ戻した形状にして、消化のよいものをあげる形になります。ですので、今回の場合は7、8カ月の段階になりますね。
しかし、気管支炎との診断で、誤嚥の可能性がある場合は無理して離乳食を食べさせず、医師にご相談されるとよいと思いますよ。
いつものようにゴックンできそうであれば、たんぱく質、野菜、炭水化物が一度にとれる、卵や野菜を入れた雑炊や、やわらかく煮たうどんなど、のどごしのよいものが食べやすいと思います。
※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより
病気の赤ちゃんにはどんなレシピがいい?
【離乳食を用意するときのポイント2つ】
・胃にやさしい食材(消化がいい)
・口当たりがいい(なめらか)
たとえばレシピだと、おかゆ・うどん・スープ・おろしたりんごなど(月齢に合わせたもの)。もし、ママが病気だったら何が食べたいと感じますか? 私は、熱があってもわりと何でも食べられる人なのですが、それでもあっさりとしたおかゆ、雑炊、うどんなどが思い浮かびます。
きっと、赤ちゃんもそんな気分だと思います。おかゆやうどんはいつも以上にトロトロに煮込んだもの。スープもかぼちゃやじゃがいものポタージュのようなものだと食べやすいですね。
病気の赤ちゃんに控えたほうがいいもの
では、逆に控えたほうがいいものはあるのでしょうか? 下記のような食材や食べ物はなるべく食べないようにしましょう。
・繊維の多いもの
特におなかの調子が悪いときは、繊維の多い野菜などは避けましょう。
・魚や肉
魚や肉は、元気を出してほしくて食べさせたい食材ですが、脂身が多い、消化が悪い場合もあるので、病気のときは避けましょう。
・冷たい飲み物
特におなかの調子が悪いときは、冷たい飲み物がおなかを刺激してしまうこともありますので、避けましょう。
※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食のプロが教えます!病気のときに食べさせたいもの・控えたいもの」
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は3Dエコー写真を見たときのエピソードをお伝えします。
奥さんの妊娠判明から3カ月が経ちました。
いつも産婦人科から帰ってくる奥さんのおみやげ「エコー写真」を楽しみにしていたのですが、その日はいつもと少し違っていました。




見慣れた「白黒の影しか写っていないエコー写真」ではない、「最先端の3Dエコー写真」と聞いてウキウキしながら見たのですが……。
そこに写っていたのは粘土の塊のような、ごつごつとしたオレンジ色の影でした。3Dと聞いて完全にイメージが先行しすぎていたおかげで、ちょっとイメージとは違う結果になりましたね。
ただし両親に見せたときは、その技術の進歩に大感動していました。
きっと未来はフルカラーではっきりお顔が見えるようになるのでしょう。それはそれで怖い気もしますが……。
著者:イラストレーター YUDAI9℃
2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9c Instagram:@jyo_taro_san
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「母子手帳ケース」を紹介してくれました。
最大3人分の大容量

妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。きょうだいがいたら、尚更管理が難しくなると思いますが、こちらの母子手帳ケースなら、とにかく大容量ですので、最大3人分収納することができます。また、子どもだけでなく、大人の診察券やお薬手帳の管理にも使えます。
色は、ネイビーと黒の2色。我が家はネイビーを使用しています。(注)投稿では色がうまく再現されていません。正しい商品色は、無印のホームページでご確認ください。
サイズは、大小2種類。(大サイズが税込2,990円、小サイズが2,490円)
自治体によって母子手帳のサイズが違うと思うので、ぴったりのものを選んでくださいね。
ジャバラ式の仕切りで見やすい!

ケースの中身は、ジャバラ式で仕切られており、上から一覧することができます。
わが家は3人きょうだいなので、中身が誰のものか識別できるよう、背中にマステを貼っています。私と夫がわかるように、目印です。
カードは10枚×3部屋で、最大30枚収納可能です。かかりつけ医など、よく行く病院のものはポケットの上の方に入れて出しやすく。下の方は出しにくいので、たまに行く病院のカードを入れています。
フタの裏には透明ポケットがあります。ゴム素材で伸縮するペンホルダーもついているので、検診や予防接種などで書き物が必要な時にも焦りません。奥にファスナー付きのポケットもあるので、お守りなどの大事なものを入れるのに便利です。
付属のポーチだけ持ち歩くことも可能!

この母子手帳ケースの最大の特徴は、付属のポーチがついていることです。 きょうだいのうち1人だけ通院したり、同時期に分かれて通院したり。大きくなってくると通院に母子手帳を使わないこともありますよね。 必要なものを付属のポーチに分けて、身軽に通院できるのです。ポーチは片面メッシュになっており、中身が見えやすいのも特徴です。
このポーチは、マジックテープ式で開閉します。中身の量が多くても少なくても、固定する位置が調節できるようになっています。 我が家のようなきょうだい3人分をガッツリ収納しても、しっかり閉じることができます。(厚みはなんと6cm)
みんなが使いやすいグッズ♪
妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。
きょうだいがいるご家庭も、こちらのポーチなら管理しやすくなりますよ。
よく育児グッズで「パパ、ママどちらが持っても良い」と言われたりするのですが、シンプルな見た目や落ち着いたカラーなどの表面的な話ではなく、通院、健診、予防接種などに慣れないパパが連れて行けるためには、分かりやすく、使いやすいこと。そんな機能が盛り込まれていてこそ、「みんなが使いやすいグッズ」と言えるのではないでしょうか。無印良品の「母子手帳ケース」は、まさにそんなグッズだと思います。
著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー
無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!ダイソーの「そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー」を使えば、簡単に排水口が清潔に保てるそうです。
排水口にネットを設置するだけ!

「そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー」はその名の通り、そのまま捨てられちゃう便利なネット。商品はリングとネットがセットになっていて、6セット入っています。
設置方法は、リングにネットをかぶせてリングにあるツメを4カ所起こして、排水口のカバーの代わりにグイッと押して設置するだけでいいんです!簡単ですよね。
そのまま捨てられるからお手入れラクラク

リングについたツメのおかげか、ネットがしっかりついていて排水口からズレることがありません。洗う部分が少なくなってお手入れがすごくラクになりました。
ネットごとポイッと捨てて、重曹とクエン酸で排水口を泡でシュワシュワさせてナチュラルクリーニングして、新しいネットを設置すれば完了です。
来客時や出産後の抜け毛が増えたときの掃除にも便利!
お客さんが泊まりに来たときとか、お客さんのチンチロ毛やらなんやら見ることなく、ササッと捨てるだけなのもいいと思います。人のチンチロ毛はあまり見たいものではないですもんね。出産後に抜け毛が増えたときも掃除がラクになっていいですよね。
元々お風呂についていた純正品のカバーはなぜか大きな穴が開いていて、その穴から髪の毛が下に流れることが多々ありました。そこで、純正品から乗り換えてセリアの「髪の毛くるっとキャッチ」を使うようになりました。
これも水圧でズレることがなくてよかったのですが、洗う手間があるのが難点。でも、ダイソーの「髪の毛キャッチャー」なら、そのまま捨てるだけなのでやっぱり手軽です。排水口掃除にお悩みの方、試してみてはいかがですか?
著者:rico
100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
ベビーカレンダー編集部