皆さん、「学生時代の思い出」といわれたら、どんなことを思い浮かべますか?
体育祭や文化祭、修学旅行、教室でただ笑っている姿…、色々あるかと思いますが、大人になってからも学生時代に過ごした日々は、一生ものの“思い出”として記憶に残り続けるのではないかと思います。
時には戻りたい…なんて思ったりして。
当たり前だったそんな学校生活ですが、現在の学生たちは、新型コロナの影響で思うような学校生活を送れない日々が続いています。
そんななか、成田高校と成田高校付属中学校(成田市)では、例年とは違う“文化祭”が開かれました。
それは…、“オンライン文化祭”。
学校としても初めての取り組み「葉牡丹祭」の様子を、チバテレミライチャンネルで放送します。
詳細はHPにて♪
成田高校と付属中学の文化祭は、例年、家族や友人など6000人以上が来場するほど賑わう人気行事。
ここ10年以上は、高校3年生がクラスごとに“ダンス”を披露することが目玉のひとつになっているんだとか。
そのため、生徒たちは気合ばっちりの文化祭ですが、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、中止に。
2021年も開催が危ぶまれましたが、生徒たちから「思い出が無くなってしまうのは寂しい」という声が集まり、初めて“オンライン文化祭”を開催することを決めました。
オンライン文化祭では、生徒たちが動画を制作。企画から撮影・編集まで全部自分たちで行いました。
集まった動画はクラスや部活、有志団体などあわせて約60本。
12月のチバテレミライチャンネルでは、このうち、厳選した19本を放送します。
クラスごとに制作された動画では、図書館や体育館・屋上など様々な場所で、様々な曲に合わせてダンスをしたり、ドラマ仕立ての作品をつくったり…それぞれの個性が溢れます。
そのほか、書道部や音楽部、応援部など部活動ごとの動画もまた違った迫力が!
前代未聞の文化祭となりましたが、動画のなかで生徒は「最終的にみんなで楽しくダンスが出来て良かった」「とても良い思い出になった」「2020年はコロナでできなかった分も、思い出に残すことができてよかった」などと話しています。
文化祭実行委員長の安藤 寛乃さんは、「オンライン開催が決定した時、“普通に文化祭やってる学校もあるのに” “校内発表だけでもあって欲しかった”と色々な思いで心の中が埋め尽くされた。文化祭をどうしていくか不安も感じた」と戸惑いがあったといいます。
しかし、「前例のないことばかりなこの年だったからこそ、貴重であり、また色々な思いが絶えない数ヶ月間を過ごした」として、作品を多くの人にみてほしいとしています。
生徒たちにとって、ある意味 “特別”な体験となった文化祭。
2022年のご時世はどうなるかわかりませんが、県内の小学生や中学生・高校生たちにはコロナ禍でも自分たちなりの思い出をたくさん重ね、将来振り返った時にみんなで笑えるような、日々を過ごしてもらいたいですね。
番組表などはこちら
「チバテレミライチャンネル」にご協力して頂いている企業の皆様◎
特別協賛
- 市進教育グループ
- アドレス・サービス株式会社
- 株式会社Cygames
- 千葉工業大学
- 株式会社千葉銀行
- 株式会社千葉日報社
協賛
- M A R U E I Group
- ショップチャンネル
- ジョブシティグループ
- 旭興発株式会社
- 塚本總業株式会社
- ちばぎん証券株式会社
- 東方地所株式会社
- 木村溶接工業
協力
- 西川株式会社
- ちばぎんリース株式会社
- ちばぎんJCBカード・ちばぎんDCカード
- ちばぎんコンピューターサービス株式会社
- ちばぎんキャリアサービス株式会社
- 東方エージェンシー株式会社
学校協賛
- 成田高等学校・同付属中学校
- 昭和学院秀英中学校・高等学校
- 東邦大学付属東邦中学校・高等学校
- 千葉日本大学第一中学校・高等学校
後援
- 千葉県
- 千葉県教育委員会
- 千葉市
- 千葉市教育委員会
- 市原市
- 市原市教育委員会
- 旭市
- 千葉県警察
- 千葉県私立中学高等学校協会
- 大本山成田山新勝寺
提供:千葉テレビ放送(チバテレ)
千葉県八街市で、飲酒運転のトラックに児童5人がはねられて死傷した痛ましい事故から6月28日で1年です。
船橋市では27日のあさ、通学児童の見守り活動が行われました。
船橋市立船橋小学校で行われた見守り活動では、警察官や市の職員、それに交通機動隊の隊員など合わせて8人が校門前に立って、登校する児童たち約500人に交通安全を呼びかけました。
警察官が「左右を確認して注意して渡ってください」と呼びかけると、児童らは行きかう車がないか安全を確認しながら、道路を渡って登校しました。
警察によりますと、2022年に入ってから船橋署管内で児童が巻き込まれた交通事故の件数は、5月末までに14件確認されていて、前年と比べて倍に増えているということです。
中でも、交差点での事故が10件と多く、警察は「道路の渡り方に注意してほしい」と呼びかけています。
船橋警察署 杵渕賢二署長「ドライバーの皆さんも、子どもを見かけたら速度を落とすとか車間を広めにとるとか、子どもたちの安全に配慮した運転を心がけていただきたい」
外部リンク
千葉県内では6月27日、新たに327人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。また、3人の死亡も発表されています。
県などの発表によりますと、27日新たに感染が確認されたのは327人で、70代から90代以上の男性、3人の死亡も確認されました。
27日午後1時現在の重症者は2人です。
県内の新規感染者の27日の感染者数は、先週月曜日と比べ、52人増えています。
また、27日は、市川市内の小学校と児童福祉施設、それに、千葉市内の高齢者施設の合わせて3か所で新たなクラスターが確認されました。
外部リンク
千葉県八街市で、児童5人が飲酒運転のトラックにはねられ死傷した事故から6月28日で1年となる中、交通を担当する県警の幹部職員が27日一堂に会し、悲惨な事故を防止するための課題を共有しました。
県警本部 田中俊恵本部長「昨年6月の八街市内における児童5人の死傷事故から、あすで1年を迎えます。改めて悲惨な交通事故根絶に向けて、心を一つにして、本年下半期に臨んでまいりたい」
県警本部では、27日本部交通部の幹部や各警察署の交通課長など約50人が集まりました。
県警によりますと、2022年に飲酒運転が関係する人身事故は48件発生していて、これは前年の同じ時期と比べると7件多いということです。
こうした現状に田中俊恵本部長は、「大変憂慮すべき危機的な状況であり、対策の強化が必要だ」と強調しました。
飲酒運転の根絶のため田中本部長は、「去年の年末に設置した摘発のプロジェクトチームによって得られたノウハウや、創意工夫した飲酒検問などを推進してほしい」と訓示。
一方で、通学路の安全については、「持ち運びが可能な可搬式オービスによる速度違反の取締りや、登下校中の児童の見守り活動など、ハード面とソフト面を組み合わせた効果的な対策を進めてほしい」と呼びかけました。
外部リンク
千葉県など東京電力管内に「電力需給ひっ迫注意報」が発令されたことを受け、県は6月27日、庁舎の廊下の照明を消すなどして節電しています。
県庁では27日、庁舎内の廊下の照明について、中庁舎と議会棟は全て、本庁舎は7割を消して節電しています。
また、庁舎内のエレベーターの運転を間引いているほか、エアコンの設定温度を28度にすることを徹底しています。
職員に対しても、使っていないテレビやパソコンなどの電源をこまめに切るよう、周知しているということです。
県の担当者は「今後も、電力需給のひっ迫状況を踏まえ、適切に対応していく」としています。
電力需給ひっ迫への対応をめぐっては、千葉や東京など1都3県は6月3日、節電を呼びかける共同メッセージを発表していて、熊谷知事はその際、家庭や事業者に対し、「無理のない範囲で省エネ・節電の取り組みを進めていただくようお願いします」とコメントしています。
外部リンク
6月27日、関東甲信地方などの梅雨明けが発表されました。
関東甲信地方では統計開始以来、最も早い梅雨明けとなります。
気象庁は27日、関東甲信地方などが梅雨明けしたとみられると発表しました。
関東甲信地方では、平年より22日早く、2021年より19日早い梅雨明けで統計を開始した1951年以来最も早くなりました。
また、梅雨入りから明けの期間は、過去最短で21日間でした。
27日の千葉県は太平洋高気圧に覆われて気温が上がり、午後2時時点の県内の最高気温は鴨川市で36.3度、市原市牛久で36.8度、茂原市で36.7度を観測するなど、各地で猛暑日となっていて、県内15の観測地点のうち10地点で6月の観測史上最高気温を、記録しています。
気象庁では千葉県などに熱中症警戒アラートを出し、冷房の適切な使用のほか、こまめな休憩や水分補給など健康管理に注意するよう呼び掛けています。
外部リンク
深刻な被害状況が続く「電話de詐欺」などの特殊詐欺被害を減らそうと、NTT東日本では6月26日行われた千葉県警のキャンペーンに協力啓発活動を行いました。
県内で認知された、2021年の「電話de詐欺」は、前の年に比べて件数こそ減ったものの、被害金額では2億円増の26億円でした。
県警では、被害を減らそうと、八千代市のイオンモール八千代緑が丘で「電話de詐欺」被害防止キャンペーンを行いました。
被害を防止する上で重要になるのが、固定電話の対策です。
そこでNTT東日本は、会場で千葉市出身の女優・飯豊まりえさんに協力してもらい、新しい詐欺防止システムなどを紹介していました。
外部リンク
クイズや実験を通して子ども達に水の大切さを知ってもらうおうと、千葉県君津市の小学校で6月24日、出前授業が開かれました。
子ども達に節水や自然環境の大切さを学んでもらう「こども環境教室」は、県環境保全センターが毎年開催していて、24日は君津市立小櫃小学校の4年生19人が参加しました。
児童らは、微生物を利用して水を綺麗にしている浄化槽の仕組みをクイズを交えながら学んだほか、食器を洗う前に汚れをふき取ることで使う水の量がどれだけ減るか実験するなど、楽しみながら水の大切さを学習しました。
県環境保全センターの青年部会によりますと、2022年度は県内7つの小学校で出前授業を行う予定で、今後も子ども達に自然環境を守る大切さを伝えていくということです。
参加した児童は―
「微生物とかが水をきれいにしていて楽しかった」
「お皿を洗う時とかもペーパーで拭いてから洗った方がいいと思った」
県環境保全センター青年部会 荻原宏文 副部会長
「家族にきれいな水の大切さの話をしてもらって、それがどんどん広まれば良いと思う」
外部リンク
子どもへの現金給付など、国の交付金を財源にした千葉県内にある市町村独自の経済支援策が打ち出されています。
千葉県八街市は、18歳以下の子どもに現金1万円を配ります。
新型コロナの影響や物価高を踏まえ、子育て世帯の生活を支援する狙いです。
四街道市も、子育て世帯の経済的な負担を軽くするとして、2022年に生まれた子どもに対し、一人あたり5万円を給付します。
いずれも、世帯主の所得制限はありません。
流山市は、学校給食を支援します。
2021年度と同じ水準の栄養価を保ったメニューを維持するため、2022年度に見込まれる食材の高騰分6200万円あまりを市が負担します。
また、館山市は、飼料の高騰で苦しむ酪農家を支援するため、乳牛1頭あたり7500円を給付します。
いずれも財源は、国の地方創生臨時交付金を活用し、それぞれの取り組みに向けた補正予算案を市議会に提出しています。
外部リンク
梅雨前線が活発になる季節を迎え、千葉県富里市で6月26日、「土砂災害防災訓練」が行われました。
富里市の土砂災害防災訓練は、市内立沢地区の一部が、土砂災害警戒区域に指定されていることから、立沢地区を対象に行われました。
訓練には市や地元住民、それに防災機関が参加、「自らの命は自ら守る」をコンセプトに、広報活動や避難誘導を行い、住民が確実に情報を入手できるかや、安全・迅速に避難を行えるかなど、一連の流れを確認しました。
さらに被害家屋からの救出救助訓練なども行われ、参加者は本番さながらの訓練に臨んでいました。