〈アイドルってキラキラしている以上に、モヤモヤもしくはヒヤヒヤする生き物だ〉
テレビでも活躍する女装家・ミッツ・マングローブさんが、2016年から『週刊朝日』で連載している「アイドルを性(さが)せ!」をまとめたエッセイ集『熱視線』を発売しました。
タイトルに「アイドル」と冠してはいますが、取り上げる人物は歌手やタレント、アスリートから政治家まで、多種多様です。
例えば連載初回では、フィギュアスケートの羽生結弦選手のことをこう語っています。
《羽生クンのスゴさは、例えば『転倒したシーン』を、瞬時に『立ち上がるシーン』に変換させてしまう『ヒロイン力』です。「お黙りなさい! 転んだのではありません! これから立ち上がるところなのです!」と声高らかに凄まれることで、観ている側の感情も「勝て!」から「負けないで! ゆづぅ!」になる。
羽生結弦は、女優です。》
「アイドルとは、『人』ではなく『現象』だと思っている」と語るミッツさん。独自の“アイドル論”を聞きました。
世間の目がアイドルを作る
イチロー、安室奈美恵、SMAP、松田聖子、星野源、菅田将暉、小泉進次郎……。
2016年5月にスタートした連載は150回を超え、テレビや新聞を賑わすさまざまな人々を取り上げてきました。
当初編集部からのオファーは、より狭義のアイドル、つまり「アイドル歌手」について書いてほしいというのでしたが、それを断り、このような形にしたそう。
「私は、アイドルってその人自身や職業を指す言葉ではなく『現象』――要するに、世の中との関係性だと思っているんです。世間の目線が、アイドルを作る」
例えば、アーティストとしても役者としても幅広く活躍する星野源さんについて。
《薄いようで、パーツそれぞれの主張は怠っていない上、年齢不詳な質感。明るいんだか暗いんだか、天使なのか悪魔なのか判別できない表情。不器用そうに見えて、どこか揺るぎない自信に満ち溢れた佇まい。すべてひっくるめて、人はそれを「魅力」というのでしょうが、そんなつまらない言葉では片付けたくないくらい、底知れぬタチの悪さが後を引くのです。》
「魅力」と「タチの悪さ」。正反対の言葉が同居する評ですが、この気持ちはなんだかわかるような……。
星野源のスゴさはとてもよくわかる、曲も雰囲気もすごくいい、好きなんだけど、でもなんだか何かが悔しい!! というひねくれた思い……自分にもどこか身に覚えがあります。
「そうそう、その感じですよね。単純に『好き』だけを叫ばせない力」
「松田聖子のときなんて、すごかったですからね。『聖子なんて嫌い!』の大バッシングの裏にものすごい『好き』がこもっていた。真正面から好きと言えないから、嫌いと言うしかなかった人たちがたくさんいた」
「『嫌い』という言葉は『好き』の対義語として捉えられがちですが、本当は違うんですよね。『好き』の上に『嫌い』が成り立っている」
「聖子ちゃんの頃にはSNSはなかったですが、今はネットに書き込まれるアンチの言葉が、複雑さを無視して額面通りの意味で拡散していってしまう時代。『嫌い』にこそ裏がある、その構造は今も一緒なはずなのに……気の毒だなと思います」
「好き」があるからこそ成り立つ「嫌い」。バッシングと表裏一体の愛情表現。
なるほど、ミッツさんの「世間の目線がアイドルを作る」という言葉の意味が、あの人やこの人がこの連載で取り上げられた理由がわかってきた気がします。
政治家の小泉進次郎氏もこの通り。
《それにしても進次郎氏は、とことん「クサい」。巧けりゃ巧いだけクサい。あの姿に政治家としてのカリスマ性を感じろと言われても、私はそんな真っ直ぐな心を持ち合わせていません。》
「マツコさんなんかは、圧倒的に『好き』で成り立っていますから、また別ですけどね。アイドルというよりヒーロー」
マツコ・デラックスは「ヒーロー」になった
盟友・マツコ・デラックスについて取り上げた回も印象的でした。なぜプライベートでも親交のあるマツコさんを?
「単純に、太った人の似顔絵が描いてみたかったんです。マツコさんについて書きたいことがあったわけではまったくなく(笑)」
「マツコ・デラックスがどんな人かなんて今まで考えたこともなかったですよ。よく知っている人だからこそ、より突き放して、具体的に考えました。初めてやる思考としては結構面白かったです」
そうして出てきた言葉が、「男にとってのヒーロー」でした。
《オカマの商売相手と言えば、今も昔も女性です。彼女たちから見て私らは、同性にも異性にもなれる上に、『安心安全、でも刺激的』という商品価値があります。一方で男性市場においては、『同性としての共感・憧れ』もしくは『異性としてのエロ』の対象にならない限り、彼らの需要を得ることは難しい。
そんな、オカマ稼業が直面してきた男社会の壁を、マツコさんは、その感性と語彙力と見た目で打ち破りました。そう。マツコ・デラックスは、男にとっての『憧れのヒーロー』になり得た初めてのオカマなのです。大丈夫か? 世の男たち。》
「私たちオカマのファンの多くは女性ですが、不思議なことに、男社会で認められた人でないと、女性たちも一人前として見ないんですよね。自分たちが好きでいるだけでは不安で、男に認められることが太鼓判になる」
「マツコさんは『ヒーロー』として男性に受け入れられたことが、女性にもさらに支持されることになったのだと思います。女性にとってだけのヒーロー……女性だとヒロインですかね? も、少しずつ多くなってきているとは思いますが」
どちらの「味方」でもない
連載を続ける上で意識したことは「どちらかのスタンスを取らないこと、何かと比較しないこと」と言います。
「聖子派? 明菜派? みたいな派閥を取らせるやり方って昔からありますが、対比させることが全然好きじゃなくて。なんだか心が貧しい感じがしません? どちらかのスタンスを取らないと自分が落ち着かないからやってしまうんでしょうね」
とはいえ、書いて伝える上では受け取る読み手の意識に寄るところも大きい。
「こっちが気をつけていても、読み手の感性がそうだったらいくらでも読み取れちゃうんですよ。嵐のことを書いたらSMAPファンから『裏切りもの!』って抗議が来るし、羽生くんのことを書いたら宇野(昌磨)くんのファンからブーイングが来る」
「最初からどっちの味方でもないのに! わかりやすく『どっち派』を明言することを求められる、そういう世の中になっているんだなって思います」
「しかも、ある日突然世の中の空気って逆転するでしょ? 昨日まで持ち上げられていた人が、ちょっとしたきっかけでバッシングされる。いくらでもSNSで手のひら返せるじゃないですか。それって本当はもっと恥ずかしいことなのに、ネット上だと無責任にできてしまう」
言葉の裏にある意味が汲み取られず、わかりやすいスタンスが求められる時代。文章で、言葉で伝える仕事をする上で、そこに危機感はあるのでしょうか?
「危機感? あったらこんな仕事してないですよ! 人生に危機感がないからこんなヤクザな商売をしているわけで」
「ただ、自分のようなまどろっこしくて回りくどい文章は伝わらなくなってきているのかな、とは感じますね。今の時代にはこの面倒臭さは大事だなと思いつつ、適応していかなくては、という気持ちも多少なりともありますよ。“商品”としての文章が、不親切なのはよくないから」