・NASAが10億ドルを投じた木星探査機ジュノー(Juno)は2017年7月、大赤斑の上空を飛行した。
・この探査によって、これまでになくこの巨大な嵐に接近した画像が手に入った。
・しかし、惑星科学者たちは大赤斑(Great Red Spot)は間もなく縮小し、20~30年以内に「Great Red Memory(大赤斑の跡)」へと消滅していくだろうと考えている。
・海王星の特徴的な嵐も消えつつある。
木星の大赤斑は、今のうちにじっくり見ておこう。この巨大な嵐は縮小していて、わたしたちが生きている間にも記憶の彼方へと消えていく可能性がある。
NASAが10億ドルを投じた木星探査機ジュノーは2017年7月、この大赤斑の素晴らしい姿を写真に捉えた。これまでにないほど、その巨大嵐に接近したのだ。科学者たちはジュノーが送ってきたこれらの詳細画像に酔いしれた。
木星の大赤斑と地球のサイズを比較したイラスト。
NASA/SwRI/MSSS/Gerald Eichstädt/Seán Doran/Flickr (CC BY-NC-ND 2.0)
木星の大嵐は地球よりも大きく、恐らく1600年代から渦巻き続けている。一方、地球で最も長続きした嵐は1994年のハリケーン「ジョン(John)」で、たった31日間しかもたなかった。
Business Insiderでは、ジュノーのミッションを率いる、NASAのジェット推進研究所(JPL)の惑星科学者、グレン・オートン(Glenn Orton)氏に、なぜ木星の嵐はこれほどまでに長く続いているのか尋ねた。
「そんなことはない。少なくとも全部ではない」オートン氏はメールで答えた。「大赤斑が、異なる方向に動く2つのベルトコンベヤーに挟まれて回転する糸車だと想像してほしい。大赤斑は安定して、長生きできる。なぜなら異なる方向に吹く2つのジェット気流の間に『くぎ付け』になっているからだ」
木星のジェット気流は、時速300マイル(約480キロメートル)以上で吹いていて、それが木星の自転と反対に回転する嵐に大きな力を与えている。これが「その渦に勢いを与え」続けているのだと、オートン氏は言う。
次にジュノーが大赤斑の上空にさしかかるのは2018年4月で、その後は2019年の7月と9月、そして2020年12月が最後になる。だが、ジュノーが2017年7月のフライバイほど接近した詳細画像を撮影することはない。
「いま設定している軌道を変更しない限り、これほどまでに接近する予定はない」オートン氏は言った。「木星の大気中で、大赤斑が現在のドリフト率を維持するだろうと見なしているということだ」
大赤斑が消えるのはいつ?
NASA
何万マイルもの厚い大気に覆われた木星とは異なり、地球では嵐が数百年もの間、その姿を維持することはない。
地球では、大気が海や陸地などとより密接に関係している。その大きさは木星に比べ小さく、自転速度も遅い(木星は10時間で1回転する)。そのため、気象配置や嵐は大きくなり過ぎる前に、地球のジェット気流によって破壊される。
しかし、オートン氏は、木星の大赤斑にも終わりは訪れると言う。
「実際、大赤斑は長い時間をかけて縮小している」
1800年代後半には、大赤斑の幅は3万5000マイル(約5万6000キロメートル)と、地球の直径の4倍あった。だが、1979年にボイジャー2号が木星を通過したとき、その直径は地球の2倍強ほどにまで縮小していた。
NASAの探査機ボイジャー2号が捉えた、木星の大赤斑(1979年7月7日)。
NASA/JPL/Björn Jónsson/Seán Doran/Flickr (CC BY-NC-ND 2.0)
「いまやその大きさは地球のわずか1.3倍に過ぎない」オートン氏は言う。「永遠に続くものなどない」
同じく太陽系の惑星、海王星でもその特徴的な嵐が消えようとしている。ハッブル宇宙望遠鏡が観測した。Space.comによると、その嵐は地球上の陸地を合わせたほど大きかったが、ここ2、3年で消えつつある。
木星の大赤斑に残された寿命も長くはない。
「10年か20年もすれば、大赤斑(Great Red Spot)はGreat Red Circle(大きな赤い円)になるだろう」オートン氏は言った。「恐らく、Great Red Memory(大赤斑の跡)の少し後にね」
[原文:Jupiter's Great Red Spot may have only 10 to 20 years left before it dies]
(翻訳/編集:山口佳美)