ビジネス誌「プレジデント」(2020年7月17日号)の特集は「『悩まない』練習」。
画像は「プレジデント」(2020年7月17日号)
巻頭で石原慎太郎さんが、「人間の一生とは、なんだ」と題して、寄稿している。7年前、脳梗塞で入院した石原さん。幸い回復したが、人生で初めてといっていいほどの巨大な喪失感を味わったという。今は、法華経の現代語訳と新しい解釈がライフワークで、本を出したばかりだ。
新型コロナウイルス問題への対処についてもふれている。まだ流行はしばらく続くと見ている。そして驚くべき見解を示している。
「1年先延ばしした東京オリンピックですが、私は開催できないと見ています」
都知事として、オリンピックの招致活動をした石原さんだが、大きな心境の変化があったようだ。
コロナ禍に見舞われた世界は、本質的な変革を求められているという。いまこの機会に環境問題などの課題に立ち向かわなければ、「人類文明の存続はない、と腹の底から理解している政治家はどれだけいるでしょうか」と書いている。
作家の佐藤優さんは、キリスト教はこれまで、様々な危機的状況を乗り越えてきた、として、聖書のことばを紹介している。新約聖書「使徒言行録」のパウロのことばにふれ、「余裕があるなら、弱い者を助けよと言います。貯えのない人や職を失った人が生活に困っていたら、見返りを求めずに助けなければいけない。コロナ禍を生き抜くために、死活的に重要な精神です」と書いている。
このほか、牧師の関根一夫さんら9人の賢人が「心の課題 人生の最悪期をどう乗り越えればよいか」などのテーマで、運をつかむ方法を語っている。
付録には「悩みが軽くなる禅語36」「親父の小言」の金言ポスター。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: プレジデント
出版社名: プレジデント社
出版年月日: 2020年6月26日
定価: 780円(税込み)
外部リンク
「ミスマガジン2019」メンバーの個性豊かな表情を収録した写真集『ミスマガジン2019写真集 DVDつき PERFECT GRAVURE BOOK』(講談社)が発刊される。
メンバー6人の1年間の集大成ともいえる作品だ。
写真は、『ミスマガジン2019写真集 DVDつき PERFECT GRAVURE BOOK』(講談社)
「ミスマガジン2019」メンバー
- グランプリ・豊田ルナさん
- ミスヤングマガジン・吉澤遥奈さん
- ミス週刊少年マガジン・夏目綾さん
- 読者特別賞・山口はのんさん、ぴーぴるさん
- 審査員特別賞・桜田茉央さん
今後さらなる活躍が期待されるメンバーだけに、今の姿や表情を収めた写真集は貴重なものとなるだろう。
写真集のリリースは7月8日。
(出典:講談社ホームページ)/(BOOKウォッチ編集部)
書名: ミスマガジン2019写真集 DVDつき PERFECT GRAVURE BOOK
監修・編集・著者名: モデル/豊田ルナ、吉澤遥奈、夏目綾、山口はのん、ぴーぴる、桜田茉央
出版社名: 講談社
出版年月日: 2019年7月 8日
定価: 本体2,700円+税
ISBN: 9784065206430
外部リンク
「アフタヌーン」(講談社)で連載中の、漫画「ああっ女神さまっ」のスピンオフ作品「ああっ就活の女神さまっ」単行本2巻が、6月23日に発売された。
画像は、「ああっ就活の女神さまっ」2巻の表紙
「ああっ就活の女神さまっ」は、「ああっ女神さまっ」のヒロインである女神・ベルダンディーが就活に挑戦する様子を描く作品。単行本2巻は、適職を見つけるべく人工知能に相談するも「適職:神」と診断されたベルダンディーを、「インターン生としてなら受け入れます」という《神対応》の企業が現れて----、という内容。さらに、「課長 島耕作」の舞台である初芝電産でベルダンディーが就活する特別コラボ番外編も収録している。
画像は、「ああっ就活の女神さまっ」より(提供:講談社)
画像は、「ああっ就活の女神さまっ」より(提供:講談社)
画像は、「ああっ就活の女神さまっ」より(提供:講談社)
画像は、「ああっ就活の女神さまっ」より(提供:講談社)
画像は、島耕作と出会うシーン/「ああっ就活の女神さまっ」より(提供:講談社)/協力:「課長 島耕作」(C)弘兼憲史/講談社
(BOOKウォッチ編集部)
書名: ああっ就活の女神さまっ(2)
監修・編集・著者名: 原作:青木 U平 著:よしづき くみち 協力:藤島 康介
出版社名: 講談社
出版年月日: 2020年6月23日
定価: 本体660円+税
判型・ページ数: B6・192ページ
ISBN: 9784065197516
外部リンク
身長149センチという小柄ながらメリハリのあるスタイル、真っ白でやわらかそうな肌。"奇跡の美ボディ"と称されるタレントでモデルの十味(とーみ)さんが、2020年6月25日発売の「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)30号に登場している。表紙とグラビア、付録の両面BIGポスターの水着姿はどのカットも見とれてしまう。
画像は、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)30号
十味さんは過去にも「週チャン」に登場していて、大反響につきアンコール登場となった。夏を目前に以下のようにコメントしている。
「皆さん、夏にしたいことは決まりましたか? いつもの夏に加えて十味に染まってみてもいいんじゃないかなぁ!!(笑)」
画像は、「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)30号より。見入っちゃう十味さんの水着姿
十味さんは、1999年2月8日生まれ。長野県出身。所属するゼロイチファミリアのサイトに掲載されているプロフィールによると、特技はスキーと踊ること。なるほど、雪国生まれならではの特技と白いもち肌というわけだ。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: 週刊少年チャンピオン 30号
監修・編集・著者名: 週刊少年チャンピオン 編集部 編
出版社名: 秋田書店
出版年月日: 2020年6月25日
定価: 320円(税込)
外部リンク
暑くなるとつい、水分をとりすぎてしまう。そのおかげでいつも以上に足がむくんでツライという人も多いのでは。それに、冷房のきいた室内にずっといると足元が冷える。そんな悩みがあるなら、2020年6月22日発売の美容マガジン「&ROSY」8月号(宝島社)をチェックしよう。人気美容家の神崎恵さんが監修した「ひんやり&かかとしっとり着圧ソックス」が付録になっている。
画像は、「&ROSY」2020年8月号(宝島社)の付録。神崎恵さん監修の「ひんやり&かかとしっとり着圧ソックス」(左)とポール&ジョーのローション、ベアミネラルのCR ディフェンスモイスチャライザー(右)
着圧ソックスは、膝下、ふくらはぎ、足首でそれぞれに圧力が異なり、程よい引き締め感。生地全体がキシリトール加工されていて、ひんやり感じられる。さらにうれしいのは、かかと部分。生地の内側のかかとがあたる部分だけシリコーン素材で、はいている間かさつきが気になるかかとの潤いをキープしてくれる。ピンク色の履き口はふんわり編まれていて肌ざわりもよかった。
画像は、「ひんやり&かかとしっとり着圧ソックス」の履き口部分
宝島社のサイト上で、神崎さんは今回監修した「ひんやり&かかとしっとり着圧ソックス」について以下のようにコメントしている。
着圧ソックスが苦手な方、初心者の方にオススメの程よい着圧感です。そして、冷房のきいた部屋の中でスカートで過ごすときにも、冷えからガードしつつもほのかなひんやり感があるので心地よく過ごせると思います
「&ROSY」8月号にはほかに、人気コスメ「ポール & ジョー」の爽快感がある引き締めローション1回分と、保湿、下地、日やけ止めの3役をこなす「ベアミネラル」のCR ディフェンスモイスチャライザー1回分がついてくる。
画像は、井川遥さんが表紙を飾る「&ROSY」2020年8月号(宝島社)
誌面の特集は、「2020年上半期ベストコスメ」。60名以上の美容の達人にリサーチした優秀コスメをランキング形式で一挙紹介する。今シーズンすごぶる進化を遂げたのは、ファンデーションだ。つけている間中、スキンケアを施しているような効果はもはや当たり前に。リキッドだったりクッションだったりタイプは違えど、共通しているのは「生まれつききれい?」と思わせる素肌感とカバー力を兼ね備えていることだという。
ランキングに入ったコスメ一つひとつに選者のコメントが入っているのも参考になる。便利な付録と最新情報を手に入れて、夏美肌をめざしてみては。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: &ROSY 2020年8月号
監修・編集・著者名: &ROSY 編集部 編
出版社名: 宝島社
出版年月日: 2020年6月22日
定価: 本体982円+税
判型・ページ数: A4変型
外部リンク
災害時、いつもの食事を食べることが出来たら、どれほどいいだろう。7月30日発売のレシピ本『備えいらずの防災レシピ 「食」で実践 フェーズフリー』(東京法令出版)では、災害時でも普段と同じ料理を楽しむことができるレシピを紹介している。
写真は、『備えいらずの防災レシピ 「食」で実践 フェーズフリー』(東京法令出版)
本書は、災害などの非常時においても、普段の食材を使って家庭にあるもので作れるレシピを紹介する書籍。日常時と非常時という社会のフェーズ(時期、状態)を取り払い、普段利用している商品やサービスが災害時に適切に使えるようにすることを指す「フェーズフリー」の考え方に基づいて、本書はつくられた。
本書で紹介されているレシピは、全35品。どのレシピも、3ステップで簡単に美味しい料理を作ることができるようになっている。
写真は、3ステップで完成するレシピの例(提供:東京法令出版)
写真は、フライパンピザのページ/『備えいらずの防災レシピ 「食」で実践 フェーズフリー』(東京法令出版)
以下は、本書に掲載されているレシピの一部。
◎主食編(11品)
・ 湯せんでできる! カンタンご飯
・ 絶品! お豆がたっぷり トマトソースパスタ
・ 長芋が決め手! ふわふわお好み焼き など
◎副菜編(7品)
・ おいしさ際立つ! 基本のポテトサラダ
・ 冷蔵庫の残り野菜で! 塩昆布で即席漬け
・ 煮豆をカンタンに! 黒豆のサッと煮 など
◎主菜編(6品)
・ トマト缶が決め手! ウインナーと大豆のトマト煮込み
・ 味付け不要! 加熱も不要! さば缶と切り干し大根の煮物風
・ 湯せんでできる! ぷるぷるオムレツ など
◎汁物・飲み物編(7品)
・ カラダほっこり! 具だくさんシチュー
・ みそ味もいいけどトマト味もね! 洋風すいとん
・ 実は、みそと緑茶は合うんです! 郷土料理 茶節 など
◎スイーツ編(4品)
・ ザクザク食感! 乾パンチョコスティック
・ 懐かしの味わい! カンタンきな粉玉 など
写真は、フライパンピザ(提供:東京法令出版)
写真は、具だくさんシチュー(提供:東京法令出版)
写真は、ウインナーと大豆のトマト煮込み(提供:東京法令出版)
写真は、本書に掲載の料理(提供:東京法令出版)
写真は、本書に掲載の料理の例(提供:東京法令出版)
また、本書を購入すると、YouTubeで本書に掲載の全35品のレシピ動画を見ることができる。すべてのレシピの動画があるので、どの料理を作る際でも、ひとつの手順ごとにしっかり確認しながら作ることができる。
災害時でも普段の食事を食べることが出来れば、どんなに心が落ち着くだろう。日ごろからこのレシピを活用することは、そのまま防災にも繋がる。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: 備えいらずの防災レシピ 「食」で実践 フェーズフリー
監修・編集・著者名: 飯田和子
出版社名: 東京法令出版
出版年月日: 2020年7月30日
定価: 1,200円+税
判型・ページ数: A5判・88ページ
ISBN: 9784809031908
外部リンク
画像は、「JJ」2020年8月号(光文社)
2020年1月号から、ファッション誌としては珍しい「B5変型判」のミニサイズで販売していた「JJ」(光文社)が、6月23日発売の8月号から、以前のA4変型判に戻った。ステイホーム中にゆっくり雑誌が楽しみやすい大きさだ。
画像は、「JJ」2020年8月号(光文社)より。宇野実彩子さんのショット。黒のコーディネートで大人の魅力たっぷり
8月号の表紙には、2005年から音楽グループ「AAA(トリプル・エー)」のメンバーとして活動している、宇野実彩子さんが初登場。宇野さんの変わらない美しさの秘訣をインタビューし、「コスメはこまめに更新する」「とにかく肌の水分量を上げる」など、美の名言が次々に飛び出す。
画像は、「JJ」2020年8月号(光文社)より。宇野さんのアップも美しい
また、藤井夏恋、ギャビー、土生瑞穂(欅坂46)、樋口日奈(乃木坂46)、高本彩花(日向坂46・すべて敬称略)たち総勢11人のJJモデルが、ステイホーム期間にやっている、モーニング&ナイトルーティンを紹介する。気になるコスメやエクササイズ、毎日の食事まで一挙公開される、見どころ満載の企画だ。
画像は、「JJ」2020年8月号(光文社)より
憧れの芸能人や、「自分もこうなりたい」と思える人の努力や習慣をマネるのは、一緒に続ける感覚で楽しめそうだ。雑誌やネットなどで芸能人のお気に入りアイテムが紹介されると、店頭からその品物が消えることがよくあるのも、同じように考える人がきっとたくさんいるからだろう。
画像は、「JJ」2020年8月号(光文社)より
ファッションやメイクなど、女性たちがお手本にしたくなる姿を日々見せてくれる人たちは、毎日どのように過ごしているのだろう? 8月号の「JJ」は、そんな疑問にとことん答えてくれる。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: JJ 2020年8月号
監修・編集・著者名: JJ 編集部 編
出版社名: 光文社
出版年月日: 2020年6月23日
定価: 680円(税込)
判型・ページ数: A4変型
外部リンク
2020年6月23日に約4か月間、休園していた上野動物園が再開した。これを機に足を運ぼうと思っている人も多そうだが、その前に上野動物園をいっそう楽しめそうな写真エッセイ集『あいうえおパンダ』(青春出版社)にも注目してほしい。
画像は、『あいうえおパンダ』(青春出版社)
上野動物園に毎日通ってパンダの写真を掲載するブログ「毎日パンダ」で有名なカメラマン、高氏貴博(たかうじたかひろ)さんが撮影した、上野パンダファミリー3頭の3年間の成長記録である。普段見られない、表情豊かなリーリー・シンシン・シャンシャンの写真をたっぷり鑑賞できる。
画像は、『あいうえおパンダ』(青春出版社)より。「あ」のページには、思い切りあくびをしたキュートな姿が
「あ」のページには「あくびのパンダ」、「か」なら「からすとパンダ」......というように、テーマ別で五十音順にパンダたちの成長を楽しめる構成だ。各項目には、パンダの生態やパンダ舎でのエピソード等もつづられている。
特に興味をひかれたのが、2017年のホワイトデーに撮られたツーショット。リーリーとシンシンの2頭が、柵を挟んでいっしょに写っている。毎年春になると、リーリーは木の上からシンシンに熱い視線を送っているのだとか。シンシンはあまり反応しないけれど、高氏さんはリーリーの気持ちが無事に届くよう祈っているそう。そんなストーリーといっしょに鑑賞すると、よりいっそうパンダたちがいとしく思えてくる。
本書は高さ約15センチ。手のひらサイズで、小さなバッグにもちょこんと入る。上野観光のお土産や、パンダ好きの人へのプレゼントにしても喜ばれるだろう。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: あいうえおパンダ
監修・編集・著者名: 高氏貴博 著
出版社名: 青春出版社
出版年月日: 2020年6月10日
定価: 1,800円+税
判型・ページ数: A6上製判・224ページ
ISBN: 9784413113298
外部リンク
画像は、「VOGUE JAPAN」2020年8月号(コンデナスト・ジャパン)
世界的な人気を誇る女性ファッション誌「VOGUE」の日本版「VOGUE JAPAN」2020年8月号(コンデナスト・ジャパン)が、6月27日に発売される。テーマは、「LUXURY OF LIFE」。「大切なものは、ここにある。」というメッセージとともに、今までの価値観を再考する「私にとってのラグジュアリー」を大特集する。
国内外で活躍する著名人48人に行った緊急アンケートや、「効果的な利他主義」と呼ばれる新しいライフスタイルのアプローチなど、新たな価値観を探る試みだ。
世界のファッション、ライフスタイルのプロたちが「本当に大切なもの」を厳選し、自分にとって必要なアイテムを自ら撮影、誌面で披露する。大切な思いや代えがたい時間、生き方そのものさえも映し出すような、エッセンシャルストーリーも交えて紹介する。
インタビューには、"今、世界で最も愛されている"とも言われるボーイズグループ「BTS」が登場。メンバーたちからは、「ラグジュアリー」について何が語られるのか。さらに、「VOGUE JAPAN」だけに語った新作アルバムやファンへの想い、将来の希望など、BTSが見つめる未来について全8ページにわたって掲載。ファンなら絶対に見逃せない独占撮影&インタビューだ。
他、別冊付録「VOGUE TIME」には、綿矢りさ、朝吹真理子、角田光代(すべて敬称略)の3人の人気作家が本企画のために執筆した、「時間」がテーマの描き下ろしエッセイも収録されている。
さまざまな角度から「LUXURY OF LIFE」を掘り下げた「VOGUE JAPAN」8月号を読みながら、自分にとっての「ラグジュアリー」に思いを馳せてみたくなる。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: VOGUE JAPAN 2020年8月号
監修・編集・著者名: コンデナスト・ジャパン 著、VOGUE JAPAN 編集部 編
出版社名: プレジデント社
出版年月日: 2020年6月27日
定価: 880円(税込)
備考: 電子版あり
外部リンク
ホテルオークラ東京開業時より50年以上にわたり美容を担当し、昭和27年の順宮さま(現・池田厚子さま)をはじめ、三笠宮家、高円宮家、秋篠宮家、皇太子妃雅子さまのご婚礼の支度をした美容室をご存知だろうか?
一昨年(2018年)創業70周年を迎えた与儀美容室。昨年刊行された本書『与儀美容室がお客さまから学んだ 美しい生き方』(KKベストセラーズ)は、三代目・与儀育子さんが「一流のお客さま方から私たちが教えていただいたこと」「日頃から大切にしている仕事の流儀」を伝えながら、「与儀美容室70年の歴史」を振り返る一冊。
ホテルオークラ東京は「遊び場」だった
著者は子供の頃からホテルオークラ東京に親しんで育った。夏休みには朝からオークラのプールで泳ぎ、昼は母とテラスレストランで食事をし、午後もまたプールで泳ぐ。当時の著者にとってホテルオークラ東京は「遊び場」だった、というから驚く。美容室のスタッフにかわいがられ、母たちの仕事ぶりを毎日のように見て育った。それでも、母と祖母から美容師になれと言われたことは一度もなかったという。
「この仕事の苦労や重みを充分理解しているだけに、祖母も母も、私に対して『継ぎなさい』と言えなかったのではないでしょうか」
美容師免許を取得したものの、大学卒業後はお華、お茶、日本舞踊にいそしんだ。「こんなことをしていていいのかしら」と思ったが、「お稽古事で培った美的感覚が仕事で役立ち、今では同級生たちより長く働いているのですから不思議なものです」と振り返る。その後に祖母が倒れ、週一日美容室の手伝いをするうちに、気づけば母と同じく毎日通うことになっていた。
1948年銀座の一角からはじまる
文体もエピソードの数々も全体的に気品が漂い、こんな世界もあるのか、という思いで読んだ。本書の目次は以下のとおり。
第一章 与儀美容室は「お客さま目線」を大切に
第二章 美容ではなく"美養"と考えること
第三章 祖母が築いた美の礎
第四章 母から学んだ「当たり前」のすごさ
第五章 私が受け継いだもの
第六章 和装の技術を後世に
第七章 受け継ぐもの変えていくもの
与儀美容室の歴史をかいつまんで紹介しよう。著者の祖母は、初代・与儀八重子氏。祖母は戦前、銀座資生堂の美髪科に勤めていた。しかし、戦争の影が色濃くなり、銀座資生堂は閉鎖。
その後、祖母は家事と育児に追われる生活を送っていたが、ある財閥の夫人から「良い美容室がない。与儀さんにはじめてほしい」と言われ、1948年、焦土となった銀座の一角に「本格的なシャンプーができる美容室」を開業。これが与儀美容室のはじまりとなった。祖母が習得した最新の技術やセンスは評判を呼び、またたく間に客は増え、縁あってロイヤルウェディングの支度を任されるようになる。
雅子さまの婚礼支度
ここでは、「祖母・母・私」で臨んだ雅子さまのロイヤルウェディングから。与儀美容室に声がかかったのは、平成5年4月。当時現役で働いていた祖母が張り切り過ぎて体調を崩さないようにと、御婚儀まで2ヶ月をきるギリギリのタイミングで知らされた。
祖母と母は雑誌・新聞から雅子さまの写真を集め、顔立ちや耳の位置などを確認し、似合うスタイルの検討を重ねた。深く礼をされてもティアラが落ちない工夫、風雨でも一切崩れないセットが求められた。当時高校生の著者が練習台になったという。
そして、ようやく迎えた6月9日。前日からの雨が降り続き、雨に濡れたら御髪はどうなることかと気が気でなかったが、16時43分、朝見の儀を終えられ車寄せにお越しになった時、雨は止んだという。
「仕事をしていれば葛藤することもありますし、力不足でお叱りを受けることもあります。ですがそれを糧にしながら、お客さまのために毎日努力を続ける。そんな日々の仕事の積み重ねが、このような華々しいお仕事につながっているのではないかと思うのです」
「美の職人」という自負
祖母は「美容師の仕事はお客さまの美を養うこと、すなわち『美養』」と教え、次の言葉を残している。
「誰でも必ずどこかに美点を持っているもので、これは三十余年に渡る私の長い美容師生活から得た、信念である」
「その美点に自信を持ち、それを強調したおしゃれをすると、誰でもほんとうに美しくなれるものである」
著者は「お客さまの美を探求することはあっても、自分自身を美しく見せるために何かするということは特別ございません」と、あくまで「裏方」の立場だと強調する。それでもあえて「美養法」を挙げるなら、「シャンプー」としている。
おすすめは二回洗い。一回目は髪と地肌の表面の汚れ、二回目は地肌の汚れをしっかり落とす(地肌を動かす)。最後の流しは念入りに。また、ドライヤーは必ず地肌を完全に乾かす。地肌が乾いたら上から下に乾かし、最後に冷風をかける(キューティクルがしまり、艶を維持)。コロナ禍で美容室に何か月も行けていない人も多いだろう。早速今日から試してほしい。
「私たちは、自分たちを『美の職人』だと自負しております」――。与儀美容室は、令和を迎えた昨年(2019年)5月1日「即位後朝見の儀」に出られる皇族方の支度も担当したという。こうした経験が、美意識とプロ意識の高さにつながるのだろう。
(BOOKウォッチ編集部 Yukako)
書名: 美しい生き方
サブタイトル: 与儀美容室がお客さまから学んだ
監修・編集・著者名: 与儀 育子 著
出版社名: KKベストセラーズ
出版年月日: 2019年9月20日
定価: 本体1700円+税
判型・ページ数: 四六判・203ページ
ISBN: 9784584139301