見た目が華やかなご飯は、ボリュームが足りない。逆にボリュームたっぷりなご飯は、彩りが足りないことがままある。
見た目が華やかでボリュームも十分なご飯があったら、どんなにいいだろうか。
写真は、『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)
そんな願いを叶えるご飯の作り方を紹介するレシピ本『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)が、8月27日に発売される。
本書の著者のあきこさんは、造船関係の寮の寮母を務めている。インスタグラムで毎日の料理を公開しており、2020年8月現在、13万人以上からフォローされている。
あきこさんの料理の特徴は、ボリュームたっぷりでありながらも、見た目が華やかなこと。あきこさんのようにボリュームたっぷりのご飯を上手に盛り付けるためには、基本ルールを守るだけで良いそうだ。本書では、そのルールが写真付きで紹介されている。
写真は、ワンプレートの料理の盛り付け/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
写真は、置き弁の盛り付け/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
写真は、置き弁の盛り付け方/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
また、インスタグラムには載っていないレシピや、味付けのコツなども収録されている。たとえば、「手羽元揚げ」の作り方は、以下のように紹介されている。
「手羽元に、おろしにんにくと生姜、塩・こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げます。醤油、砂糖、酒、酢、コチュジャンを火にかけてトロッとしてきたら手羽元に絡め、かいわれ大根をちらして出来上がり。白ゴマをまぶしても。ビールに合いますよ!もちろんご飯のおかずにも」
写真は、手羽元揚げ/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
本書にはそのほか、オリジナルおにぎりやキャラ弁の作り方、広島名物のコラムなどが掲載されている。
写真は、かにかまと大葉の酢飯おにぎり/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
写真は、厚切りベーコンとじゃがいものバター醤油おにぎり/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
写真は、キムタコおにぎり/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
写真は、様々な具材を使ったキャラ弁/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
写真は、広島名物のコラム/『寮母あきこのガツンごはん』(マガジンハウス)より
ボリュームたっぷりで見た目も華やかなご飯なら、誰もが喜ぶこと間違いなしだ。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: 寮母あきこのガツンごはん
監修・編集・著者名: あきこ
出版社名: マガジンハウス
出版年月日: 2020年8月27日
定価: 本体1400円+税
判型・ページ数: A5判・160ページ
ISBN: 9784838731015
外部リンク
さまざまジャンルの専門家をゲストに迎え、社会課題や未来予測などをテーマにイノベーションのヒントを探る文化放送の番組、「浜松町Innovation Culture Cafe」(通称:浜カフェ、毎週土曜日18:00~18:57放送)では、番組のエンディング付近でBOOKウォッチ編集部がおすすめする本を紹介している。
前回2020年8月8日は「ポストコロナ時代の価値観」をテーマに放送し、編集部からのおすすめの本は『劣化するオッサン社会の処方箋』(山口周 著、光文社)をピックアップ。どんな内容なのかは「今の20代、30代は将来「ゾンビオッサン」になる」を参照。
『劣化するオッサン社会の処方箋』(山口周 著、光文社)
番組では、クックパッド株式会社のブランディング・編集担当本部長である小竹貴子さんと、『世界のエリートは何故美意識を磨くのか』等の著者である山口周さんに、「価値観の変化」から「生産性の向上方法」について伺った。
価値観の変化
山口 今回コロナで、家にいる時間が増えてきていますよね。
60%から80%程度をリモートにすると効率がとても良くなる、という研究結果が出ているようで、週3日から4日ほどが在宅になるわけですが、家の中というのは文化の塊なのです。
音楽をかけたり、ガーデニングにお金を使ったりと、効率的なものにお金を支払うのではなくて、「自分の暮らしを豊かにする身の回りのもの」にお金をかけてくるようになる。いつも作っているお料理に少しの贅沢をプラスしたり、使う材料を少し高価なものにしたりと、効率という価値では測れないものにお金を使っていますね。
小竹 クックパッドでも実際に「節約」と「簡単」という検索キーワードが下がって、「手作り」という検索キーワードが上がったのです。収入が減って厳しい状況になっているとは思うのですが、食事の時間を重要視されていて、豊かなものを築こうとされている傾向が窺えると言えます。
生産性の向上
山口 日本の労働生産性が悪いと問題視されていますが、労働市場が健全に機能していないという点も問題だと思っています。
夢中になれる仕事や面白い経営者がいれば、そこに集まってくると思うのです。
夢中なことであれば社会の生産性がもっと上がってくると思っており、そういった人をどうやって増やしていくか、つまらないと感じる部分は捨てて、もう少し「ワガママ」になって自分のやりたいことをやってみるのが日本人には必要で、そのほうが良いのではないかな、と思うのですよね。
入山 若干変わってきましたが、日本の労働環境では、入った会社からは出ない、夢中になれる仕事を見つけても2、3年で人事異動などがあり続けることができない、ということがありますよね。
砂山 皆が皆、ワガママになってしまったらまとまりがなくなってしまい困ってしまうのではないかと思うのですが、そう言った点はどのように思われていますか?
山口 管理など、つまらないことはAIにやらせてしまえば良いのではないかと思いますね。気が進まない仕事をAIが実施することで人が無駄な部分に時間を割く必要もなくなるのではないかと思っています。
そうすることで生産性も、より向上するのではないかと考えています。
次回は、本日、8月22日(土)18時から「もっと漁業が活性化するには」というテーマで放送。
番組のエンディング付近でBOOKウォッチ編集部からもおすすすめ書籍をご紹介しますので、詳しい内容が気になる方は、文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」のエアチェックを!
(BOOKウォッチ編集部)
書名: 劣化するオッサン社会の処方箋
サブタイトル: なぜ一流は三流に牛耳られるのか
監修・編集・著者名: 山口周 著
出版社名: 光文社
出版年月日: 2018年9月30日
定価: 本体760円+税
判型・ページ数: 新書判・211ページ
ISBN: 9784334043735
外部リンク
今期、第163回芥川賞はダブル受賞となった。遠野遥さんの『破局』と高山羽根子さんの『首里の馬』は、それぞれ話題になっている。芥川賞を受賞した作品は脚光を浴びるが、候補に終わった作品はあまり取り上げられることはない。
本書『アウア・エイジ(our age)』(講談社)も候補作の一つ。単行本になったのを機会に読み返してみると、不思議な味わいのある作品だった。
著者の岡本学さんは、1972年生まれ。早稲田大学教育学部理学科数学専修卒。早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士課程修了。博士(国際情報通信学)。日本電信電話株式会社勤務、神奈川工科大学情報学部准教授を経て、2017年より教授。12年、「架空列車」で第55回群像新人文学賞を受賞。同年、本作品を収録した『架空列車』でデビュー。
芥川賞候補になった時点で、BOOKウォッチは、以下のような梗概を紹介した。
映画館でのアルバイト
「アウア・エイジ」は、数学を専攻する大学院生の主人公が、映画館の映写技師のアルバイトをする話。いつも立って映画を観ている「ミスミ」と名乗る女性が、アルバイトとして入ってくる。彼女は「私殺されるような女なのよ」としばしばつぶやくミステリアスな存在だった。その後、大学に職を得た私が、20年ぶりに彼女の周辺を探索すると......。青春時代の追憶と中年になった現在が苦く交錯する。
塔の写真
確かに話の筋はそうなのだが、魅力的なディテールがまったく欠落していた。
かつてアルバイトをしていた映画館から「映写機の葬式をする」という案内状が届き、中年になった「私」が、映画館を訪ねるという場面から始まる。
映写室の壁に1枚の写真が貼ってあった。塔の写真だった。
「殺されそうな女ミスミ、殺された女ミスミと、共に探した塔だ。そして、見つからなかった塔だ。忘れていたわけではない。埋もれていたのだ」
ミスミはマイ・ルールにこだわる女だった。そのルールに触れなければ、「土下座すればヤラせてくれる」という噂をバイト仲間から聞き、思い悩む。
その話をミスミに問いただすと、「本当にヤリたいならヤラせてあげるけど、あなたはそんなことが本当にヤリたい?」。
彼女が塔の写真にこだわるのは、かつて母親と塔のある場所に行き、殺されかけたことがあるからだという。塔の写真だけを残して母親はその後亡くなった。写真には「our age」と記されていたという。
そんな昔のやりとりを手掛かりに探索が進む。そもそも「ミスミ」という名前は本名ではなく、アパートの近所のゴミ捨て場から彼女が拾ってきた上履きに書いてあったものだと聞いていた。
言葉の伝達ミス
教え子たちとの泊りがけの旅行で千葉の九十九里に行った時、あることに気づいた。彼女の母は四国の鳴門出身と言っていたが、それは千葉の成東のことだった。「ナルト」と「ナルトウ」。彼女の聞き間違いが原因だった。成東で「四軒屋」という変わった本名の名字を頼りに調べると、次から次へと母親の生涯が浮かび上がってきた。
ネットで検索して、塔のある場所もわかった。母親は自ら塔の写真を撮ったのだった。なんのために? そして、なぜその写真だけを「ミスミ」に残したのか?
そして「our age」もまた、いくつかの文字が欠落したものであり、まったく別のメッセージを発していたことがわかる。
言ってみれば、これは言葉の伝達ミスをめぐる作品だ。そしてそれが明らかになったところで、どうなるわけでもない。だが、母娘の真実を知ったという思いが、心にほんの少しだけ暖かなものを灯してくれるのだ。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: アウア・エイジ(our age)
監修・編集・著者名: 岡本学 著
出版社名: 講談社
出版年月日: 2020年7月29日
定価: 本体1400円+税
判型・ページ数: 四六判・140ページ
ISBN: 9784065208397
外部リンク
秋に向けてイメチェンしたい! そんな気分のとき、ファッションやメイクよりもてっとりばやく印象を変えられるのが「ヘアスタイル」だ。
画像は、「SPRiNG」2020年10月号(宝島社)通常版
2020年8月21日に発売した「SPRiNG」2020年10月号(宝島社)の表紙を飾るのは、秋色のウルフヘアーが新鮮な本田翼さん。ストレートボブから一新し、柔らかでナチュラルなパーマが新たな魅力を引き出している。
本誌の巻頭特集は、「今っぽヘアスタイルのすべて」。シンプル服が好きなハンサム女子に特におすすめしたい、最新ヘアスタイルを網羅している。日々変わりゆくヘアトレンドをすばやくキャッチして実践することで、シンプルコーデをいっそう洒落た印象にすることができるのだ。
夏ならではの髪のお悩み解決テクもいっしょにマスターし、「今っぽ」かつ「ダメージ知らず」の髪を目指したい。
画像は、「SPRiNG」2020年10月号(宝島社)通常版の付録(編集部撮影)
通常版の付録は、この時期にとても重宝する、ムーミンの「接触冷感マスク2枚&スライダーポーチ」(※)。ムーミンのワンポイント柄&総柄の2種類のマスクに、リトルミィのスライダーポーチがセットになっている。マスクは洗ってくり返し使え、アジャスター付きで紐の長さが調節できる。接触冷感という特長もあり、この夏にぜひとも手に入れたい付録だ。
増刊号の付録はムーミンの冷感タオルセット
画像は、「SPRiNG」2020年10月号(宝島社)増刊号の付録(編集部撮影)
セブン-イレブン&セブンネットショッピング限定で販売中の増刊号は、ムーミンの「接触冷感タオル2枚セット」が付録。約20×80センチのマフラータオルと、約30×30センチのハンドタオルがセットになっている。絵柄のプリント面が接触冷感の仕様なので、夏のおでかけに持っていくと便利だ。
画像は、「SPRiNG」2020年10月号(宝島社)増刊号
役立つ付録で猛暑を乗り切りつつ、これから迎える秋に向けて、最新ヘアスタイルを予習しておこう。
※マスクは飛沫の飛散防止のためのものであり、ウイルスの感染・侵入を防ぐものではない。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: SPRiNG 2020年10月号
監修・編集・著者名: SPRiNG 編集部 編
出版社名: 宝島社
出版年月日: 2020年8月21日
定価: 通常版…1,280円 増刊号…1,300円(いずれも税込み)
判型・ページ数: A4変型
外部リンク
本書『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』(中公新書)の主人公、孫基禎(1912~2002)は1936年のベルリン五輪のマラソンで優勝した長距離ランナーだ。NHKの大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』でも紹介されたから、今では大半の日本人は知っている。本書は改めてその人生を振り返ったものだ。
帝国日本・朝鮮民族の「英雄」
孫基禎についての本は何冊か出ているが、本書の著者・金誠さんは1974年兵庫県生まれ。祖父が戦前、朝鮮半島から日本にわたってきた在日コリアンだ。父はケミカルシューズの裁断工で、母はミシン工だったという。
神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。2006年より札幌大学専任講師,准教授を経て、17年より札幌大学地域共創学群教授。専攻はスポーツ史、朝鮮近代史。著書にBOOKウォッチで紹介済みの 『近代日本・朝鮮とスポーツ――支配と抵抗,そして協力へ』(塙書房、2017年) などがある。
本書は以下の構成。
序章 帝国日本・朝鮮民族の「英雄」
第1章 マラソンでの躍進―1912~32年
第2章 ベルリン五輪の栄光―1932~36年
第3章 日章旗抹消事件の衝撃―1936年8月
第4章 帝国日本による翻弄―1936~45年
第5章 解放後の世界で―過去の栄光と呪縛
終章 民族を背負った「英雄」とは
全体として、孫基禎の人生を時系列に沿って追った形になっている。
ベルリン五輪で金メダルを獲得した孫基禎は、日本では国威発揚に利用され、朝鮮では民族の優秀性を示す英雄となる。朝鮮の新聞が孫の表彰式の写真を掲載する際に、胸の日章旗を消すという事件が起きたことはよく知られている。
戦後の韓国では、陸連会長、ソウル五輪開会式では聖火ランナーを務めた。他方で、戦時中に学徒志願兵の募集など対日協力に従事したことも近年明らかになってきたという。
オリンピックはスポーツの祭典といわれるが、実際には多くの選手が国や民族の栄光と重荷を背負うことを強いられている。中でも、際立っていたのが孫選手だった。
政治と五輪が強烈に結びついた大会
孫が優勝した36年8月のベルリン五輪は、ヒトラー全盛期の開催。「民族の祭典」といわれたことからもわかるように、政治と五輪が強烈に結びついた大会だった。
大会後の同年11月には日独防共協定が結ばれる。五輪開催時はまだ大戦前だったが、その足音がひたひた迫り、日本とドイツの緊密さが一段と増している時期だった。
マラソンで優勝した後、孫はヒトラーと対面している。最高レベルの厚遇だ。ヒトラーは「おめでとう」と声をかけ、力強く孫の手を握りしめたという。「日本」の選手がマラソンで優勝したことは、ヒトラーにとっても喜ばしい出来事だった。
本書は当時、ベルリン入りしていた園山亀蔵・島根県体育運動主事の書き残した『渡欧記』の一説を紹介している。「これ以来独逸人の我々日本人を見回す目色が変わってきたような気がする」。
ドイツの宣伝相ゲッベルスの日記も紹介されている。「日本人がマラソンで優勝した! なんたる国、何たる民族だ」。
これらの反応を踏まえて金さんは以下のように記す。
「当時、ベルリンでオリンピックを観戦するドイツ人たちは、孫や南(マラソン3位の南昇龍)が朝鮮人であるという認識は全くなかったであろう・・・彼らの勝利は帝国日本のイメージアップを助け、日本人の優秀性を表す姿として世界の人々の目に映ったのである・・・孫基禎の勝利は日本とドイツの親善に寄与する勝利ともなっていた」
本書ではこのように、孫のベルリンでの勝利が、日本とドイツをより強く結びつけることに大いに貢献したことを強調する。今も昔もマラソンは最も忍耐と精進が要求されるスポーツだ。それを併せ持つ国として、ヒトラーのドイツから日本は高く評価されたのだ。皮肉にも朝鮮人の孫を通して。
明治大学に留学していた
一般に、孫については、朝鮮人なのに日本人として金メダルを授与された、という悲劇性にスポットが当たりがちだ。しかし本書は、当時のドイツと日本との関係にも力点を置き、多くのドイツ人に、日本という国をパートナーとして承認させる一因になったという視点から、孫の金メダルの意味合いを捉えなおす。
ベルリンの次の五輪は40年に東京が予定されていたが、日中戦争の激化などで38年の段階で返上を強いられる。39年にはドイツのポーランド侵攻で第一次大戦が始まった。40年9月、日独伊三国同盟、41年6月にはドイツが不可侵条約を破棄して対ソ戦を開戦。呼応するかのように7月、日本軍は南部仏印進駐。12月8日、真珠湾攻撃というのが当時の流れだ。
ドイツがソ連に短期決戦で勝利するという見通しの下に、日本が戦線拡大に突っ込んでいったことは、BOOKウォッチで紹介した半藤一利さんの『なぜ必敗の戦争を始めたのか』(文春新書)』などに詳しい。ドイツがソ連に手こずった事情は『独ソ戦――絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)に詳述されている。
先の大戦の主役はヒトラーのドイツであり、その動きを注視しながら、日本はアジア・太平洋の戦線を拡大した。逆に言えばドイツも、日本の力量を見定めながら戦争に臨んでいたことだろう。ベルリン五輪の孫の活躍は、戦争への道を突き進む両国の「親善」に寄与した一面がある。出身地の新義州は現在、北朝鮮。故郷には戻れず、分断国家の悲哀も背負った。
孫の人生については、孫自身が『ああ!月桂冠に涙 孫基禎自伝』(講談社、1985年)で書き残している。最近では、BOOKウォッチで紹介した寺島善一・明治大学名誉教授による『評伝 孫基禎――スポーツは国境を越えて心をつなぐ』(社会評論社)にも多数のエピソードが登場する。孫はベルリンで優勝した後、明治大学に留学していたことがあり、その縁で、スポーツと社会の関係を教えてきた寺島氏が孫の人生を振り返ったものだ。孫と日本のスポーツ界とのねじれた関係、また一部関係者との親密な交友などが明かされている。
このほかBOOKウォッチでは関連で、『日本初のオリンピック代表選手 三島弥彦――伝記と史料』(芙蓉書房出版)、『無冠、されど至強』(ころから刊)、『増補 遥かなる故郷 ライと朝鮮の文学』(皓星社)、『証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人』 (ちくま文庫)、『阿片帝国日本と朝鮮人』(岩波書店)、『君は韓国のことを知っていますか?――もう一つの韓国論』(春秋社)、『だれが日韓「対立」をつくったのか――徴用工、「慰安婦」、そしてメディア』(大月書店)、『韓国 古い町の路地を歩く』(三一書房)、『反日種族主義』(文藝春秋)、『韓国を蝕む儒教の怨念』(小学館新書)、『文書・証言による日本軍「慰安婦」強制連行』(論創社)、『「異形」の古墳――朝鮮半島の前方後円墳』(角川選書)、
『日本近現代史講義――成功と失敗の歴史に学ぶ』 (中公新書)なども紹介している。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: 孫基禎
サブタイトル: 帝国日本の朝鮮人メダリスト
監修・編集・著者名: 金誠 著
出版社名: 中央公論新社
出版年月日: 2020年7月25日
定価: 本体800円+税
判型・ページ数: 新書判・216ページ
ISBN: 9784121026002
外部リンク
美しいスタイルと、艶っぽい表情。"浪速のピーチ姫"こと石田桃香さんが、8月20日発売の「週刊少年チャンピオン」38号(秋田書店)の表紙と巻頭グラビアに登場した。
写真は、「週刊少年チャンピオン」38号(秋田書店)
令和のグラビアクイーンの呼び声も高い石田さん。11ページにわたる巻頭グラビアでは、白いレースの水着姿を披露した。
写真は、石田桃香さんのグラビアページ(提供:秋田書店)
今回のグラビアに際し、石田さんは次のようにコメントしている。
「皆さんのおかげで、また表紙を飾ることができました!!めちゃくちゃ嬉しさと幸せで溢れてます(ハート)暑い日に負けないように私を見て癒されてください(ハート)」
なお、「週刊少年チャンピオン」38号(秋田書店)には、石田さんの両面BIGポスター付録が付いてくる。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: 週刊少年チャンピオン 38号
出版社名: 秋田書店
出版年月日: 2020年8月20日
定価: 特別定価320円(税込)
外部リンク
新型コロナウイルスを「笑い」に変える。
一見、「不謹慎」となじられてしまいそうな試みに挑んだ新刊が、2020年8月4日に発売された。
画像は、『日本村100人の仲間たち The HOPE』(辰巳出版)
『日本村100人の仲間たち The HOPE』(辰巳出版)は、新型コロナウイルスで大混乱に陥った、日本を含む世界の国々をユーモラスに描いた挑戦作である。笑いを通じて、人間がもっている「希望(HOPE)」を取り戻し、「withコロナ時代」を生き抜く勇気をもってもらいたいという思いから制作された。印税10%は、全額が赤十字等の医療団体へ寄付される。4,000万円の寄付を実現するため、売り上げ目標は45万部だという。
本書は、2002年に発売された『日本村100人の仲間たち』(辰巳出版)の次回作であり、18年の時を経て刊行された。前作は「もし日本が100人の村だったら」という設定で、統計データをもとに日本の本当の姿を読み解いき、刊行以来45万部超を売り上げているベストセラー作品だ。前作に続き今回は、世界各国と日本を、「村」にたとえ、ユーモラスに描いている。
本書には、以下のような新型コロナウイルスにまつわる約50のおもしろエピソードが収録されている。
・新型コロナウイルスが原因で亡くなった志村けんさんの有名なギャグ、「だっふんだ」は、セキとクシャミを表している。しかし、今、飛沫感染を防ぐため、このギャグは封印されている。
・アニメでサザエさん一家が「今度のGWはどこに行こうか?」と相談したら、視聴者から「サザエさんだけずるい!」と大バッシングされた。
・安倍首相がエイプリルフールの日にマスクを配ったのは、「国民の悲鳴をシャットアウト」するため?
・世界一忙しいミッキーマウスが90才にして、初めて長期休暇が取れた。
いずれも、実際の統計やデータ、そして当時のニュースがネタ元になっている。
著者の吉田浩さんは、童話作家としてこれまでに200冊の絵本、紙芝居などを出版してきた。
ベテラン絵本作家が描く、コロナ渦の世界とは。気持ちがふさぐニュースばかりが続く中、わずかでも「HOPE」を感じられることを期待したい。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: 日本村100人の仲間たち The HOP
監修・編集・著者名: 吉田浩 著、松野実 画
出版社名: 辰巳出版
出版年月日: 2020年8月 4日
定価: 990円(税込み)
ISBN: 9784777826766
外部リンク
大人気イケメンアイドルが、売れない芸人役。あまりのギャップに、ファンならずとも、どんな作品に仕上がっているのか期待が高まる。
画像は、「CLUSTER(クラスタ)」Vol.14(宝島社)
2020年8月3日、エンタメ応援誌「CLUSTER(クラスタ)」Vol.14(宝島社)が発売された。表紙を飾るのは、主演映画「事故物件 恐い間取り」の公開を8月28日に控える、亀梨和也さんだ。自身初のホラー映画に挑んだ亀梨さんは、どのような思いで撮影に臨んだのか。生粋のエンターテイナーである彼の、モチベーションの源泉はどこにあるのか。巻頭インタビューで、豊富な写真とともに思いを聞く。
「事故物件 恐い間取り」の原作は、芸人による実話。映画には、観客にひたすら恐怖を与え続けるのでなく、笑える要素も織り込まれている。亀梨さんによると、「笑わせにきているのか恐がらせたいのか、その紙一重なポップさ」が意識された作品だという。
冒頭のコントで女装しすべりまくるというアイデアは、亀梨さん自ら提案したそう。「キレイは狙わず、ナイスバディでお届けしました(笑)」と話す亀梨さんの、かつて見たことのない姿も楽しみだ。
いわゆる2.5次元作品の中で爆発的人気を誇る「刀剣乱舞」の特別対談も見逃せない。
PCブラウザ&スマホアプリゲーム5周年を記念し、ミュージカル「刀剣乱舞」、通称「刀ミュ」と、舞台「刀剣乱舞」(ストレートプレイ)、通称「刀ステ」に出演する刀剣男子が一同に会するイベント「刀剣乱舞 大演練」が、8月11日に開催を予定されていた。残念ながら、新型コロナの影響で今年の開催は見送られたが、それに代わるものとして「DMM.com」で「刀剣乱舞 大演練 ~控えの間~」が配信された。
本誌では、「刀ミュ」で千子村正(せんご・むらまさ)を演じる太田基裕さんと、「刀ステ」で薬研藤四郎(やげん・とうしろう)を演じる北村諒さんが、作品への思いを語った。2人は、お互いの成長を意識することはあるのか。「大演練」をはじめとし、新型コロナの影響を大きく受けている演劇界に何を思うのか。ここでしか聞けない話がぎゅっと凝縮されている。
エンタメの灯を消さないよう、息を吹き込み続ける俳優たちのたくましい姿を目に焼き付けたい。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: CLUSTER Vol.14
監修・編集・著者名: CLUSTER 編集部 編
出版社名: 宝島社
出版年月日: 2020年8月 3日
定価: 本体990円+税
判型・ページ数: A4変型・96ページ
ISBN: 9784299007032
外部リンク
葉物野菜を買うなら、どちらを選ぶだろう?
1 ほうれん草 2 小松菜
これといって大差はないようにも思えるが、「食の整理整とん」という観点で考えると、2の小松菜がおすすめだ。
画像は、『まずはこの17食材を。~「いつもの食事」で健康になれる~』(大和書房)
その理由がわかる本書『まずはこの17食材を。~「いつもの食事」で健康になれる~』(大和書房)が、2020年8月25日に発売される。著者の村山彩さんは、日本初のアスリートフードマイスター。数々のアスリートをサポートし、自身もトライアスロンで優勝した経験がある。
さらに、家庭の冷蔵庫を見て栄養指導をする「冷蔵庫コンサルタント」としても活躍中の、食にまつわるプロフェッショナルでもある。これまで400もの冷蔵庫を見てきた村山さんの分析によると、巷にあふれる健康情報によって不要なものをストックしてしまっている人が多いそう。
自身の経験をもとに「食の整理整とん」を行い、無駄をそぎ落すと、本当に必要な食材はこの17種にしぼられるという。
1 鶏肉
2 鮭(サーモン)
3 青魚(いわし、あじ、さば、さんま)
4 卵
5 納豆(豆腐)
6 ヨーグルト
7 玄米
8 ブロッコリー(ブロッコリースプラウト)
9 小松菜
10 パセリ
11 たまねぎ(ねぎ)
12 トマト
13 ごぼう
14 にんじん(かぼちゃ)
15 キャベツ
16 きのこ(しいたけ、まいたけ、しめじ、えのき)
17 海藻類(わかめ、こんぶ、ひじき、もずく)
特別なものは1つもない。つまり、「いつもの食事」を意識するだけで健康になれるということだ。本書では、この17食材をバランスよく、無駄なく摂取できる仕組みとレシピが解説されている。
画像は、『まずはこの17食材を。~「いつもの食事」で健康になれる~』(大和書房)より。シンプルで栄養満てんの「鮭とブロッコリーのたまねぎ麹ホイル蒸し」
日頃、食にまつわる健康情報を集めすぎて混乱気味の人にこそ、手に取ってみてほしいレシピ本だ。「食の整理整とん」を実践し、健康的な食事をシンプルに取り入れたい。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: まずはこの17食材を。~「いつもの食事」で健康になれる~
監修・編集・著者名: 村山彩 著
出版社名: 大和書房
出版年月日: 2020年8月25日
定価: 本体1,400円+税
判型・ページ数: 四六判・240ページ
ISBN: 9784479785125
外部リンク
ViViが攻めている......!
2020年10月号は珍しく男性グループが表紙を飾った。そのグループとは「JO1(ジェイオーワン)」。8月26日にセカンドシングル「STARGAZER」をリリースする好タイミングで表紙が実現したという。
画像は、「ViVi」2020年10月号(講談社)
創刊から37年という長い歴史があるViViだが、男性グループが表紙を飾ったのは片手で数える程度。直近は2018年1月号の東方神起だというから、かなり注目度は高い。
誌面では「未来をつかむ者たち」というテーマで10ページの特集が組まれている。デビュー直後にステイホーム生活を余儀なくされたメンバーの葛藤や新曲にかける思い、見守ってくれたファンに伝えたかったことを語っている。
画像は、JO1のショット。「ViVi」2020年10月号(講談社)より
今回は、「1000円渡されたらコンビニで何を買う?」「叩いて被ってジャンケンポンが見たい!」「ヨナシロ先輩の衣装だけ袖がないのが心配です。」など、全国のファンから集まった声にこたえた。
ViViの名物企画「国宝級イケメンランキング」で3位に選ばれた川西拓実さんは「叩いて被ってジャンケンポン」をヘアセットの崩れも気にせず少年のように夢中になって練習していたそう。
画像は、道重さゆみさん。「ViVi」2020年10月号(講談社)より
ほかに注目したいのは、メイク大好き! 美容大好き! という道重さゆみさんが「可愛さ5割・大人っぽさ5割のピンクメイク」をテーマにセルフメイクを披露したコーナー。ルナソルとイヴ・サンローラン ボーテのピンク系アイパレットに、渋色を合わせた大人っぽいメイクは秋の装いにもぴったり。そのかわいさはぜひ、誌面で確かめてほしい。
画像は、「ViVi」2020年10月号(講談社)の付録「ヒプノシスマイク」のステッカー
付録は、大人気の音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク」のViViだけでしか手に入らない特製ステッカー。まだ知らないという人も、特集を読めばあっという間に"ヒプマイ沼"にハマってしまうだろう。
付録のステッカーの使用例。ステッカー意外は付録に含まれない
今話題のネタを詰め込んだ"攻めてる"「ViVi」10月号は読み応えたっぷり。ファッション誌の枠を超えたアツい企画に、編集部の気合を感じる。
(BOOKウォッチ編集部)
書名: ViVi 2020年10月号
監修・編集・著者名: ViVi 編集部 編
出版社名: 講談社
出版年月日: 2020年8月21日
定価: 690円(税込)
備考: 電子版あり(付録はつかない)