思春期を迎えた男の子と、ある秘密を抱える女の子との出会いを描いた西加奈子さんの小説を映画化した「まく子」で初主演を果たした。中学3年生である現在まで、たくさんの映画やドラマに出演する中、主演は目指してきた目標だった。ただ「実際にかなうとしたら高校生の後半くらいかなあ」と考えていたそうだ。主演が決まってうれしい半面、肩にのしかかる責任を感じたという。「役を演じるだけに終わらず、映画公開までの予定にも思いをめぐらすようになりました」
2週間泊まり込みで行った撮影時は中学2年生で、小学5年生のサトシを演じた。久々に背負ったランドセルが役へのスイッチとなり、小学生の頃を思い出しながら演じたという。劇中では新音さん演じる転校生の女の子コズエが、空に向かって落ち葉をまくシーンが何度か登場する。サトシはいつもじっくり考えて行動するタイプで、コズエのとっぴな行動に戸惑う。
役から離れて自身を同じ状況に置いたなら、反応は大きく違うだろうと予想する。「一緒になってまきますね。楽しそうならすぐに参加する、一直線なタイプですから」
中学1年の終わりに学校で進路について考える機会があり、将来の仕事を俳優一本にしようと決めた。4歳から続けているダンスを極める道もあったが、長く悩みたくないという性格と、俳優としていつかダンサーを演じられる日が来るのではという期待があった。「サトシは大人になんてなりたくないという役ですが、僕は早く社会人になって、お芝居に集中したいですね」
初主演という目標を一足早く果たして迎える高校生活。芸能の仕事との両立を目指す中で、一番わくわくするのは文化祭だという。「通う高校は文化祭に行き、雰囲気を確かめたうえで決めました。中学の時は文化祭がなかったので、模擬店が楽しみです」
メッセージ
僕は勉強が得意ではないのですが、分からないことがあれば休み時間、先生に聞きに行くようにしていました。勉強が嫌いなので学校も嫌い、とならないよう、疑問点は早めに手をつけておいたほうがいいと思います。

2003年12月10日生まれ、千葉県出身。子役としてデビューし、映画「真夏の方程式」やNHK朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」などに出演。映画「まく子」は15日公開。
(文・松村大行、撮影・倉田貴志)
外部リンク
お姫さまのお菓子物語
ディアーヌ・ド・ポワチエ(1499~1566年)

フランス中部、ロワール川のほとりに、美しいシュノンソー城がたたずんでいます。代々女性が城主なので「六人の奥方の城」とも呼ばれます。その城主の一人が、ディアーヌ・ド・ポワチエでした。
ディアーヌは一四九九年、貴族のむすめとして生まれました。「月の女神ダイアナ」という意味の名にふさわしく、すきとおるような白い肌と、優雅な美しさをたたえる女性へと成長していきました。
十五歳のとき、ノルマンディーの領主、ルイ・ド・ブレゼ伯爵と結婚。しかし、三十二歳のとき夫が亡くなります。夫を亡くしてからのディアーヌは、生涯を黒と白の服で過ごしたといわれます。
ディアーヌは、残された二人の子どもを育てるために、フランソワ一世のむすこ、アンリ王子(後のアンリ二世)の教育係になります。
アンリ王子は、二十歳ほども年の差のあるディアーヌに恋心をいだくようになり、王位につくと、彼女にシュノンソー城を与えます。このとき、ディアーヌは五十歳でしたが、かがやくような美しさと知性はおとろえることはなく、王の心をとりこにしました。
アンリ王子は、十四歳のカトリーヌ・ド・メディシスと政略結婚しますが、ディアーヌへの尊敬と愛は生涯変わりませんでした。
一五五九年、アンリ二世が亡くなると、カトリーヌ王妃から、自分の城ショーモン城とシュノンソー城とを交換するように命令が下ります。ディアーヌは城を明け渡すと、ショーモン城ではなく、アンリ二世との思い出の地であるアネの城へもどり、余生を送ったということです。
☆月の女神のチーズケーキ
フランス人は、チーズを好んで食べますが、チーズを食べるようになったのは十六世紀ごろだといわれます。チーズは、栄養価が高く、胃腸を整えたり、骨をつくったり、健康にとてもよい食品です。当時の記録によると、タルト型のチーズケーキが流行していました。
ディアーヌは、美容と健康のためにチーズを食べることを心がけていましたから、このような月の女神を想像させる真っ白なチーズケーキが、ディアーヌの食卓を飾ったことはまちがいないでしょう。
チーズケーキは、火を通す「ベークドチーズケーキ」や「スフレチーズケーキ」と、火を通さない「生のチーズケーキ」に大別できます。
この「月の女神のチーズケーキ」は、生タイプに見えますが、実は火を通すタイプのものなんですよ。わたしが当時の資料をもとに考案したものです。特別にレシピをご紹介しましょうね。
〈材 料〉
無塩バター……80グラム
グラニュー糖……40グラム
卵黄……小1個分
薄力粉……120グラム
クリームチーズ……240グラム
グラニュー糖……35グラム
卵黄……2個分
サワークリーム……55グラム
レモン汁……2分の1個分
生クリーム……80グラム
グラニュー糖……8グラム
金ぱく……少々
〈作り方〉
① 無塩バターを室温にもどしてクリーム状にし、グラニュー糖を加えてすりまぜる。
② 卵黄を加え、ふるっておいた薄力粉を加えて切るようにまぜる。ひとまとまりになったらラップに包んで、冷蔵庫で休ませる。
③ 生地をのばしてタルト型にしき、底の部分にフォークで穴をあける。
④ 170度のオーブンに入れ、うすく焼き色がつくまで焼く。型からはずして、完全に冷ます。
⑤ ボウルに材料Aのクリームチーズを入れ、やわらかく練って、グラニュー糖、サワークリーム、卵黄、レモン汁の順に加え、泡立て器でまぜる。
⑥ 空焼きにしたタルト④に⑤を入れ、表面をゴムべらなどで平らにならして160度のオーブンで20分ほど焼いて、火を通す。表面に焼き色をつけないように注意!
⑦ あら熱がとれたら冷蔵庫で冷ます。
⑧ 生クリームにグラニュー糖を加えて五分立てにする。
⑨ 冷めたケーキの上に生クリームを平らに流す。
⑩ 写真のように金ぱくを飾る。

* *
【監修】今田美奈子(いまだ・みなこ)洋菓子・食卓芸術研究家
外部リンク
進級をひかえたこの時期に取り組みたいことがあります。一つは志望校選び。自身の将来をイメージすることから取りかかります。もう一つが4月からの勉強を充実したものにするための「準備」です。それぞれについて、ポイントをまとめました。
(編集委員・大島淳一)
高校選び
候補10校をピックアップ
まずは高校の選び方からみていきます。
新学期が始まると勉強の難易度が上がり、部活動や生徒会活動などでも下級生をリードする立場になります。
これまでよりも忙しくなるので比較的、落ち着いて過ごせる春休みを利用するのが効果的です。自分の将来と照らし合わせて「高校でこんな勉強に力を入れたい」と思い描いてみるのが「入り口」になります。
「医師をめざしたい」というなら、理系の勉強に力を入れる高校が候補になりそうです。「日本だけでなく、世界を舞台にして働きたい」というなら、語学やコミュニケーションの授業などを展開する高校といった具合です。
そのうえで、インターネット上で高校を紹介しているサイトや『高校案内』などのガイドブックを参照。「概要」や「カリキュラム」「ここ○年の大学進学実績」をチェックし、それぞれの高校の特色をとらえます。公立だけでなく、私立や国立もふくめ、自分の進路に適していそうな高校を10校程度、ピックアップするのが目安。候補に挙げた各校のウェブサイトをみると、より具体的な情報を入手できます。
将来の希望がかなうかどうかを知る手がかりになるのが、それぞれの高校を卒業した先輩たちの進路です。ここ数年分をさかのぼってみると、大まかな傾向をとらえることができます。また、この時期からは今春に実施された大学入試の結果も明らかになってくるので参考にします。
大学選び
学びたいことを具体的に
大学(学部)を選ぶ場合、高校の選び方にくらべて、いろいろな選択の機会がはやい時期にやってきます。
「国公立に進むか、私立に進むか」はもちろんですが、「文系・理系」のコース分けが典型的な例。高校によって異なるものの、高校1年のときにある程度、考えをかため、高校2年になるときに分かれるという学校が多いようです。
文系に進むか、理系に進むかを考えるとき、まずは高校選びと同じように将来や進路をイメージします。ただし、より具体的に思い描くことがポイント。高校に入学してからの成績の伸び具合や自分自身の適性、希望なども頭に入れて文系・理系を選択します。
文系・理系を考える一方、学部(学科)選びにも取り組みます。選択肢が全国に広がるので、やみくもに取り組んでも効率がよいとはいえません。自分の将来を実現するためにどのようなことを学ぶべきか、その勉強ができるのはどの学部か、その学部が設置されているのはどの大学か――。こうした流れで考えるのが一般的です。
毎日勉強する下地作りを
新学期からの勉強は、たとえ短時間であっても毎日、取り組むことをめざします。ペースを身につけるために、この時期に「下地」をつくります。3日間の勉強をワンセットにするのが一つの方法。短期的な計画のほうが目標をよりイメージしやすく、リズムに乗りやすいという利点があります。
計画に盛り込むのは達成できる内容に。「明日もがんばろう」と前向きになり、毎日取り組むことで勉強する習慣が身につきます。
この時期の勉強では、復習に重きを置きます。これまでに習った内容をふり返り、理解の程度に応じて、それぞれの科目(教科)にあてる時間を長くしたり短くしたりします。「すきま」の時間を意識することも大事。たとえば学校から帰宅後、塾などに出かけるまでの時間を活用してみます。
外部リンク
学校の水泳の授業でプールに飛びこんだ生徒の事故が相次いだことを受け、日本水泳連盟は飛びこみ指導の新たなガイドライン(指導目標)を10日公表しました。
小中学校の授業では水中スタートが基本で、去年発表された学習指導要領(文部科学省が定める学校で習う内容の基準)の改訂案でも高1は原則禁止です。
しかし、日本水連内で技術のおとろえにつながるという危機感があり、主に高校教員や水泳指導者向けに6段階に分けて指導法をまとめました。
外部リンク
あなたに手紙を書きます。好ききらいが多いあなたに手紙を書きます。
今、ダイエットに苦しんでいる私ですが、小学生のころはやせっぽちでした。好ききらいが激しかったのです。ニンジン、ブロッコリー、納豆が苦手でした。鶏肉の皮を見ると寒気がし、今は大好きなおすしもきらいでした。生魚が食べられなかったのです。おかげで体が弱かった。風邪はよくひくし、貧血でよくたおれていました。
そんな私が変わったのは、盲腸の手術をしてからです。簡単な手術でしたが、当時の私は体にメスを入れられることがこわくてしょうがなかったのです。「これはきっと好ききらいばかり言っていたからにちがいない」。そう思った私は、退院したのをきっかけに、ニンジンにもブロッコリーにも挑戦したのです。
夏休みのキャンプで、カレーを作ったのもいい経験になりました。不思議なことに自分で作ったものは、何でもおいしいのです。納豆も生魚も食べられるようになり、鶏肉は好物になりました。かかった期間は2か月程度でした。「これはきらい」と決めつけるのをやめて、「強い体を作る」と決めたとたん、好ききらいが消えたのです。
大事なことは「きらい」という思いこみを捨てること。「これを食べれば元気になれる」と言い聞かせ、「好きだ! 好きだ! 好きだ!」と言いながら食べてみる。すると案外簡単に食べられるようになるものだよ。ぜひ試してみてください。
* *
ひきた・よしあき 博報堂のスピーチライター、博報財団コミュニケーション コンサルタント。
外部リンク
第一生命保険は8日、子どもたちに「大人になったらなりたいもの」をたずねるランキングで、平成の30年間の集計を発表しました。

※食べ物屋さんは1991、92年の「お菓子屋さん」をふくむ
※男の子は96年、サッカー選手と野球選手がともに1位
男の子はほとんどの年で「野球選手」と「サッカー選手」が首位を争い、女の子は「食べ物屋さん」が22年間不動のトップに。その内訳をみると2008年以降、「パティシエ」を挙げる女の子が約3割をしめました。
第一生命の営業担当者が、全国の保育園・幼稚園児と小学生に毎年、アンケートをしています。最新の30回目は去年の夏に1千人に聞きました。男の子は1位が「サッカー選手」で2位は「野球選手」、女の子は1位が「食べ物屋さん」で2位は「保育園・幼稚園の先生」でした。
外部リンク
世代を超えたステキな歌を届けてくれるタニケンさんに、インタビュー
歌いながら手と手をタッチ。目と目を合わせてニッコリ
優しさ、温かみにあふれた柔らかな歌声で心を癒やしてくれるタニケンさん。「歌はコミュニケーションツール」と、ライブでは表情はもちろん、身ぶり手ぶりも豊かに、子どもたちをはじめあらゆる世代の来場者と心を通わせています。そんなタニケンさんに歌に込める思いや、親子で歌を楽しむコツを聞きました。 取材・文/藤田実子 撮影/キノシタメグミ
声に個性がないのがコンプレックスだった
子どもの頃から歌うのが大好きでした。兵庫県の山あいの田舎町で育ったため、犬の散歩のときなど大声で歌いながら歩いていても誰にも文句を言われなかったんです。チェッカーズの「涙のリクエスト」を真っ暗な夜道で熱唱していましたね(笑い)。
中高生の頃は、こういったはやりのポップスやビートルズ、ボブ・ディランなどの洋楽が好きで、ロック歌手などを夢見ていました。大人になってライブ活動などをするようになると、「もっと声をつぶした方がいいんじゃない?」と言われたりすることも多く、声に個性がないというのがコンプレックスでした。
子どもたちに美しい日本語を届けたい
転機は、NHK Eテレの「フックブックロー」で平積傑作・通称けっさくくんの役をもらったことです。子どもたちはもちろん、一緒に見ているいろいろな年代の人たちの心に届くような歌が選曲されていたんです。そして、番組の原作者であり偉大な作詞家である故・山川啓介先生に「君はすてきなものを持っているね」と声をほめられたんです!
それからですね、「このままでいいんだ。これでいいんだ」と自分の声に自信が持てるようになったのは。また、この番組がきっかけで、子どもたちに歌を届けるという喜びに目覚め、自分の方向性が定まりました。山川先生、それから作曲家の服部隆之先生に出会うことができたのは、僕の人生にとって本当に大きなことでした。「子どもたちにこそ、美しい日本語を届けないとね」と言われ、歌詞やメロディーのよさはもちろん、発音にも気をつかっています。
歌い継がれてきた名曲に思いを込めて
歌選びも、オリジナル曲を出すことにこだわらず、小さなお子さんからお年寄りまでみんなで一緒に歌えるような、歌い継がれてきた名曲を自分の声で届けたいと思うようになりました。そんな思いの中から生まれた企画が、先月リリースした「Suteki Song Shop」というCDです。
僕はすてきな歌がそろっているお店の店長さんという設定。年4回のペースでリリースする予定ですが、今回は「あしたははれる」を筆頭に、童謡、懐メロ、キッズソングなどいろいろなジャンルの曲を選曲しています。
「あしたははれる」は、うたのおにいさんとして活躍されるだけでなく、数々の名曲を生み出した坂田おさむさんの歌です。
歌詞が心にスーッと入ってきて、いつまでも余韻が残りますよね。「フックブックロー」のオープニング曲「青空しんこきゅう」は、山川先生の作詞、服部先生の作曲で、僕にとってとても大切な歌。「走っても、歩いても地球のスピードは同じです。焦っても、のんびりでも明日はちゃんと来るんです……」って歌詞も心にしみます。これはお子さんだけでなく、毎日頑張っている大人の人にも聴いてもらいたい名曲です。
子どもたちには、自然に体が動く楽しい歌を
子どもたちに向けて歌を歌っていて思うのは、心をつかむのに「インパクト」は大事、ということです。僕は憧れのボブ・ディランをまねしてこのヘアスタイルにしていたのですが、これが子どもにウケたんですね(笑い)。また、大きな声で歌うことで、子どもたちも一緒に歌いやすくなるようです。
そして手拍子を打ったり、隣の人と手をつないだり、タッチしたり、手遊びを入れたり。わーっと手を振る、イエーイと手を上げる、歌に合わせて体を動かすなど身ぶり手ぶりをすると子どももどんどんノリがよくなります。「バスにのって」「しゅりけんにんじゃ」はライブでお子さんたちのノリがものすごくいい曲なので、今回のCDにも収録しています。
楽しみ方はいろいろ子どもの個性を尊重する
おうちで歌を聴くときも、お子さんと一緒に歌ったり、身ぶり手ぶりをしたりして、歌を全身で楽しんでもらえたらうれしいですね。とはいえ、「歌を楽しむこと」を強制しないでくださいね。まずはお母さん、お父さんたちが楽しんでいる姿を見せることが大事。
僕もいつも本気で楽しく歌っているんです。じゃないと子どもにはすぐに見抜かれてしまいます。また、すぐに一緒に歌ったりはしゃいだりする子どももいれば、じーっと聴いたり観察したりして自分の内面で静かに楽しんでいる子どももいます。いろいろな性格があるように、感情表現も本当にさまざまです。「うちの子、ノリが悪い」「音楽が好きじゃないみたい」なんて決めつけたりせず、その子なりの楽しみ方を尊重してあげてくださいね。
* *
タニケンさん(谷本賢一郎) 1974年生まれ、兵庫県佐用町出身。2011年からNHK E テレで放送されていた「フックブックロー」けっさくくん役としてレギュラー出演(16年4月終了)。NHKエデュケーショナル「遊育(あそいく)」から生まれた「たにぞう&タニケン&きよこのからだ遊育計画」(キングレコード)のCD&DVDを18年にリリース。19年2月にはソロ活動第1弾「うたの店長さん タニケンのすてきな歌がそろっています Suteki Song Shop ~あしたははれる」をリリース。全国で行うファミリーコンサートに加え、野外フェスにも出演するかたわら、ほぼ毎月福島の被災地訪問や、学校・保育園・幼稚園でもミニライブ活動もライフワークの一環として行っている。
外部リンク
子どもの「やりたい気持ち」が育つ、はみがき・おきがえ絵本
──『はみがきれっしゃ』は歯ブラシがかわいい列車になっていて、歯磨きが苦手な子も口をあーんと開けてしまうと人気ですね。この絵本を作ろうと思ったきっかけは何ですか?

食事時、なかなかごはんを食べずにぐずっていた2歳のおいっ子が、父親がスプーンを大好きな新幹線に見たてて「びゅーーん!」と口に近づけたら、笑い声をあげて食べはじめたんです。「やりなさい」ではなく、ちょっとした工夫、言葉かけひとつで子どもの気持ちは転換できるんだなと思いました。それがきっかけでアイデアが生まれました。
──『パジャマでぽん!』はがんばってお着替えする子どもが、とても可愛らしく描かれています。

保育園に取材に行って、2、3歳児の様子を見せてもらいました。絵を描く際は、そのときに撮った写真を身近に貼って、毎日見ながら「やわらかくなれー」「まるくなれー」と思いながら描いていました。
外部リンク
テスト1週間前のおすすめの勉強法を教えてください。【もぎもぎさん/神奈川・中1・女子】

手で耳で記憶、そして寝る!
お。シンプルでいいですねえ。もぎもぎさんは中1ということで、テストにまだまだ慣れてないからコツが知りたいのかもね。
さて。人によってやり方が千差万別なんで、絶対これ!というのはないけれど、俺なりのやつ教えるね。
まず絶対寝ること! これはマストで。記憶というのは睡眠により頭に定着するらしいんだよね。睡眠時間削って勉強したって、記憶を定着させないと意味がないんだよね。だから、勉強したら寝ろ!
次に、書いて書いて書きまくれ! 俺、あんまり蛍光ペンを信じてないんだよ。大切なポイントを蛍光ペンで色塗って覚える人いるけど、なんか無理だったんだよなー、軽い感じがして。それよりも大変だけどノートに書きまくる。書くことで覚えやすくなるよ。
あと英語や古文は口に出せ! 暗記ものは声にするのはなかなか効果あるよ。声に出したら耳が覚えるんだよ。例えば「アウグストゥス」を覚えたいとする。書きまくるのはもちろん効果あるけど、ウやスが多くて、ややこしいわけよ。
そういう時は音で覚える。歌詞を覚えるみたいに音で覚えると、テスト中に忘れたとしても「あうぐ、あうぐ、あうぐす!」、そこまできたら自動的に「アウグストゥス!」て思い出せるんだな。せっかく「五感」があるんだから、視覚だけでなく聴覚も使っちゃおう!

* *
ヒャダイン(本名・前山田健一)。音楽クリエーター。1980年生まれ。京都大学卒業後、本格的な音楽活動をスタート。でんぱ組.IncやAKB48、超特急など多くのアーティストに楽曲を提供している。
外部リンク
大いに遊び、「強敵」対策開始
これから入試をむかえるみなさん、もうひとがんばりです。ベストのコンディションで本番に臨んでください。
入試を終えたみなさん、お疲れさまでした。第1志望校に合格した人にとっても、目標に届かなかった人にとっても、受験に向けた取り組みで価値があるのは努力そのものです。残念な結果に終わった場合、受け入れるのに時間がかかるかもしれませんが、前向きなパワーにかえてほしいと願います。
受験を終えたら、次に待っているのは大学入試。「この時期から、その話をするか!」という声が聞こえてきそうですが、こちらは相当な「強敵」です。はやめに取りかかることが、より効果的な対策に結びつきます。春休みは、次の学年の「0学期」。今月から始めてください。
そうは言っても、みなさんの大半が「がんばってきたんだから遊びたい」と考えるはず。もちろん、大いに遊んでください。でも、期限を定め、少しずつ勉強を再開しましょう。
1週間は集中的に遊び、それから少しずつ、もとに戻すのが一例。1日に30分でも構わないので、頭を使い始めます。
取り組みたいことの一つは、中学で学んだことの総整理。これまで使ってきた問題集や参考書の復習から始めます。「見たくない」と感じるかもしれませんが、そこは我慢! 使い慣れた教材のほうが思い出すのに時間がかかりません。
もう一つは高校に向けての予習。書店で薄めの参考書を手にしたり、インターネットで配信されている動画を活用したりします。英検や漢検の勉強をするのもおすすめです。
新しい勉強法を楽しもう
大学入試はいま、大きくかわろうとしています。これまで以上に図や表が取り上げられ、より「考える」姿勢が求められます。勉強のやり方も少しずつかえる必要がありそうですね。
朝日中高生新聞の読み方を「3段階」にかえてみるのが一つの方法。

まずは本文(記事)全体を読みます。次に本文と一緒に盛り込まれている図や表を確認。そして、図や表を本文と照らし合わせ、本文で詳しく説明されている部分に線を引きます。この「線引き学習」は線を引きながら読むことで、頭のなかで大事な点が「流れてしまう」ことを防げます。
相反する考えが盛り込まれたコラムなどをもとに、200字で意見をまとめる勉強法も効果が期待できます。題材になりそうなのが、一つのテーマに対して3人ほどが意見を伝える朝日新聞の「耕論」というコーナー。複数の意見を読み取り、自分の意見を書く力は、新たな大学入試でも問われます。ぼくも塾の授業の冒頭で取り組んでいますが、確実に力がつきますよ。
この連載も今回で一度、着地します。勉強は生きているかぎりつづき、学ぶ楽しさに1日でもはやく気がついてもらえればと考え、3年間つづけてきました。高校受験はもちろん、大学受験でも使える勉強法を紹介してきましたのでこれからも使ってください。
* *

清水章弘(しみず・あきひろ) 私立海城中学高校、東京大学教育学部を経て、同大学院修了。勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を東京と京都で経営。著書に『「苦手」も「キライ」も克服できる!「小学校の算数」が1冊でちゃんとわかる本』(PHP研究所)『勉強ができるぼくのつくりかた』(PHP研究所)など。