1997年は2871万円だったのに2018年は1788万円までダウン!
老後の暮らしを支えるお金として、多くの会社員が当てにしている退職金や企業年金。
終身雇用を基本としてきた日本の企業で働く会社員にとって、現役時代はさまざまな苦労があっても退職時には一時金、その後も企業年金を受け取ることができるなど、リタイア後も会社を頼りにできることは、会社員を続けるモチベーションのひとつでもありました。
ところが、厚生労働省「就労条件総合調査」によると、退職金と企業年金を合わせた退職給付の額は1997年をピークに右肩下がり。最新の2018年調査では1788万円となり、なんと1083万円もダウンしているという事実がわかりました。
退職給付額の推移
退職給付額は企業規模や勤続年数によって大きな差がある
多くの人を対象にした調査データは全体の傾向を把握することはできますが、実際に自分のこととして参考にしたい場合はもう少し詳しいデータの方が有用です。
「就労条件総合調査」では、退職給付額を左右する大きな要素である「企業規模」「勤続年数」についての調査結果も公表されています。それをグラフ化したのが図です。
企業規模別の退職給付制度の有無
会社員として働いていれば退職給付金はあるものと思いがちですが、このデータによると企業規模が30~99人と小さい場合、5社のうち1社強は退職給付制度がないという現実が見えてきます。それに対し企業規模が300人以上ならば9割以上があり、企業規模が300人以上か、それ未満かの間には大きな違いがあるようです。
勤続年数ごとの平均退職給付額
勤続年数も20~24年と35年以上では1000万円以上の差があり、退職給付額と勤続年数は比例し、その差は確実に年数を表していることがわかります。
これらのことから、減っているとはいえある程度まとまった退職給付金を受け取ることができるのは、300人以上の企業規模の会社に35年以上勤務した人。会社員といえども、退職給付金を老後資金のアテにできる人は限られているという現実が見えてきます。
退職給付制度の内容は、これから大きく変わっていく?
退職給付制度とひとくちにいっても、その中には退職一時金、確定給付企業年金、確定拠出年金といった複数の制度があり、企業によって内容が異なります。
これまで終身雇用を基調としてきた日本企業では当たり前のように思われてきた退職給付制度ですが、これは法律で規定されたものではないため企業の判断で廃止しても違法ではありません。
特に退職一時金が支払われるのは世界的にみると珍しいことのようですし、企業年金も日本銀行のマイナス金利政策など運用状況が厳しいため、確定給付型から確定拠出型へ移行するなど図のように制度を見直す傾向にあります。
退職給付制度の変化は、日本企業がグローバル化していることも理由のひとつ。海外でも活動する企業にとって、日本人だけに有利な雇用条件は許されなくなってきています。
また退職金や企業年金は、将来、社員に支払う債務として扱われるためなるため企業にとって会計上の負担となります。
もはや退職一時金や確定給付企業年金といった会社が準備してくれるお金を老後資金の当てにできる時代は、終わりを迎えようとしているのかもしれません。
文:鈴木 弥生(マネーガイド)
外部リンク

進化する結婚の意義……女性たちは「生活の安定」から「癒し」を求めて結婚する時代に
女優の壇蜜さん(38歳)が結婚を発表した。相手は漫画家の清野とおるさん(39歳)。2年ほど前に知り合い、「食事に行ったり散歩をしたり」というデートを繰り返してきたという。
壇蜜さんは、親戚一同が反対する中、彼女が芸能界でがんばっていくことを応援してくれた父親に似た雰囲気だと清野さんのことをブログに記している。
かつて女性は結婚で、「生活の安定」を求めていた。その後、「対等に話し合える関係」が重要視されてきたが、今は「お互いに自然体で活躍できること」と、さらに「女性が癒やされること」が大きなポイントになっているようである。
壇蜜さんと同じように、がんばる彼女を応援してくれる男性を、結婚相手に選んだキャリア女性に話を聞いてみた。
夫の笑顔を見るとホッとする
キャリアを重ね、起業して多忙な日々を送るエミさん(43歳)が結婚したのは、1年前。相手は2歳年下のサラリーマン男性だ。
「私は結婚する気がなかったんです。仕事が忙しいし、結婚して誰かのために尽くしたいという性格でもない。ひとり暮らしのときは、週に2度はお掃除のプロに家の中をきれいにしてもらっていました。食事はほぼ外食。たまの休みに自分のためだけに料理をするのも気に入っていたんです」
そんな彼女が、3年前、とあるパーティーで出会ったのが夫となる男性だった。たまたま大学が同じだったとわかり、話が弾んだ。
「それでも私にとっては、出会いのひとつでしかありませんでした。パーティーでは出会いをどう仕事に結びつけられるかばかり考えているのがいつものことなんです」
ところが翌日、彼からメールが送られてきた。出会えたことへのお礼と、もし時間があったらランチでもしませんかという内容だった。その日、たまたまランチ時があいていたエミさんは、「今日ならあいてますよ」と返信した。
「その日のランチをともにしたんですが、前日のパーティーのときよりさらに印象がよくて。特に彼が、休日は熊のぬいぐるみを抱いて、CDで落語を聴きながらずっとぼーっとしていると笑ったときに、なんだか心が溶けていくような安心感を覚えたんです。世知辛い世の中、こういう人もいるのかとびっくりして」
時間があれば仕事のための本や資料を読み、体を鍛えてスタイルをキープ、常に理想の自分を追い求めてきたエミさんにとって、彼は不思議な存在だったという。
生きる意味を考えてみた
彼とはつきあっているようないないような、友だちのような知り合いのような淡い関係が続いた。
「月に数回会うこともあれば、数カ月会わないこともあった。それでも縁が切れなかったのが不思議ですよね。1年半くらい前かな、ウチの会社がけっこう大きな取引を決めたんですよ。以前からこの契約だけは取りたいと社員一同がんばっていたので、本当にうれしくて。それをなぜか真っ先に彼に伝えたんです。そのとき、あれ、私、どうして彼にこのことを言いたいんだろうと自分でも思いました」
それを聞いた彼は、自分のことのように喜んでくれた。そしてすぐに「お祝いしたい」と言ったのだ。
「とてもうれしかったんですが、実は私、その日は本当に疲れ果てていて。仕事をとった喜びは大きかったけど、一気にぐったりしたのも確か。正直に彼に言うと、『よかったら、僕が今日の夕飯を作ろうか』と。彼、一度だけ私の家の前まで来たことはあるんですが、私が忘れ物を取りに帰ったのを待っていてくれただけ。部屋に上げたことはなかった」
だが疲労困憊していても、彼に会いたい思いはあったエミさん、彼の申し出に甘えることにしたという。彼は買い物をして彼女の部屋を訪れ、1時間足らずで見事な家庭料理を作ってくれた。
「体が疲れているのだからと、鶏ガラを煮込んだスープ、温野菜、そして力をつけるために赤身肉を焼いてあっさり大根おろしのタレをかけて。手伝おうと思いましたが、彼は『ゆっくりしてて』と。できあがりを見たときは本当に驚きました」
彼は料理が大好きで、本当はシェフになりたかったのだそう。今でもいつか店をやりたいという夢はあるんだと明るく話した。
「その日から彼を見る目が変わりました。彼は今の仕事も嫌いではないようで、穏やかに仕事についても話してくれました。でもかつて転職したこともあるとかで、苦労してもいるんですよ。それなのに本当に穏やかで淡々と前向きな感じ。いつもキリキリしている私とは違うんですよね」
私、人生を間違えたかもしれないとエミさんは思わずつぶやいたという。すると彼はマジメな表情になり、「エミさんは間違ってない。とてもいい顔をしている」とはげましてくれた。
「この人の笑顔を見るためにならがんばれるかもしれない。そんな気がしました。だから私からプロポーズしたんですよ、一生、一緒にいてほしい、と。僕なんかでいいのかなと彼は謙遜していましたが」
結婚して生活をともにするようになっても、彼女と彼のスタンスは変わらない。彼女が家で食事をとれる日は、必ず彼が作ってくれる。仕事の飲み会が続くと、夜中に体に優しい野菜スープを温めてくれるそう。
「本当に気持ちが癒やされる。明日もがんばろうと思えるんです」
がんばる彼女を、とことん癒やすことのできる男性こそが、今、求められているのかもしれない。
文:亀山 早苗(恋愛ガイド)
外部リンク
手元をさらす機会が激増中
キャッシュレス時代になって、さらに手元に注目されていると感じる今日この頃。
私事ですが、スーパーやコンビニで買い物する時はキャッシュレス。支払いの時、スマートフォンに金額を打ち込む、支払い完了画面を見せるなど、色々な人に手元を見せる機会が激増しています。
その度に、私の手、大丈夫?年齢や生活感が出ていない?……と感じています。スキンケアやメイクでなんとか顔は取り繕えても、手元はごまかしがきかない。年齢や生活感が出やすいパーツですよね。
手元が顔よりも年齢が出やすい理由とは?
ではなぜ、手は年齢が出やすいパーツなのでしょうか。原因として考えられるのは以下の3つ。
1. お手入れ不足だから
ハンドクリームをさっと塗るなど、手は顔ほどしっかりとお手入れをしていない人が多いから。
2. 毎日頑張っているから
水仕事やパソコン、スマートフォンなど、何かと出番の多い働き者といえば、やはり手。毎日とにかくよく使うパーツです。
3. 紫外線対策が顔よりも疎かだから
もはや通年ケアが常識になってきた紫外線対策。顔や首までは忘れずケアしても、手までしっかりしているという人はかなり少数派。たとえ夏でも疎かになりやすい部位だから。
日々過酷に働いているのに、意外とケアされない手。故に、実年齢が出てしまう可能性が高いのです。見る人に美しい手、と思われるにはどうしたら良いのでしょうか。
人に見せたくなる手になれる! ハンドケア術
対策1. 何といっても保湿が一番!
顔のお手入れでも重要視される保湿は、手のケアにも必須です。
手を洗う、水仕事をした……水に触れたらタオルで優しくふきとり、ハンドクリームをつけることを習慣にしましょう。キッチンや洗面所に置いておく、バッグの中にも入れておくと、忘れずにケアできます。香りのついたものなどを選ぶと、リラックス効果も期待できて一石二鳥!!
どちらもリラックスできる素敵な香りつき。保湿力はもちろんですが、香りという付加価値がついているとお手入れがさらに楽しくなります。
対策2. 定期的に角質ケアをプラスする!
ハンドクリームを塗っていてもなんだか潤わない!という人は、手の角質が厚くなっているからかもしれません。そんな時は、ゴマージュで肌を柔らかくして古くなった角質を除去してあげる必要があります。最近はハンド専用のゴマージュもあるのでそちらを活用すると良いでしょう。
こちらのゴマージュは、ハンドソープがわりに使うこともできるので取り入れやすい。ハンドクリームとセットで使えば、ワントーン明るい手元になれちゃいます。
対策3. 紫外線を防止してシミ対策
夏は、手の紫外線ケアとして日焼け止めをつけていても、秋冬は疎かになりやすいもの。そんな時は、保湿用のハンドクリームにSPF機能が搭載されたアイテムを活用すると保湿も紫外線ケアも同時にできて便利です。
チューブタイプで携帯にも便利。出かける時や、外出先でささっと保湿&紫外線ケアできます。
とはいえ……いますぐなんとかしたい!という時もありますよね。そんな時は、塗るだけでトーンアップしてくれるハンドクリームを活用するのがオススメ。
どちらも塗るだけで、シワやくすみなど手元の悩みをなかったことにしてくれるので、一つ持っていると本当に便利です。
ハンドクリームを塗る時は、爪までしっかりとつけ、軽くマッサージをしてあげると、さらに効果的。また、手荒れが酷い時は、ハンドクリームをたっぷり塗ってから、シルクの手袋をはめて寝ると、翌朝のしっとり手肌に驚くこと間違いなしです。
日々頑張っている手もしっかりケアして、みんなに見せたくなる綺麗な手を手に入れてみてはいかがでしょうか。
文:佐治 真澄(スキンケアガイド)
外部リンク
2019年冬の公務員のボーナス事情について解説します。
公務員のボーナスの決まり方、支給日は法律で決められています。2019年冬の公務員ボーナスはどのように決まったのでしょうか?
ちなみに、民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の2019年冬ボーナスは前年比-0.4%。4年ぶりに減少に転じると予測されています(※1)。
国家公務員の冬ボーナス支給額 平均70万700円
国家公務員(管理職および非常勤を除く一般行政職)の2019年夏ボーナス(期末手当、勤勉手当)の平均支給額は67万9100円で前年比4.1%増でした。
2018年の人事院勧告に基づく給与法の改正により、ボーナス(期末手当・勤勉手当)の支給月数が2.095カ月分から2.195カ月分に引き上げられたからです。
また、従来は夏よりも冬の支給が多かったのですが、夏冬均等に支給されることになったのも要因の1つ。このため平均年齢(35.9歳から35.3歳)が低くなったにも関わらず、平均は上昇となりました。
ただ、2019年冬ボーナスは前年より減少の見込みとなっています。平均支給額は前年比1.3%減の70万700円と予想されています(※1)。ただ、これは夏冬均等支給により、冬の支給が前年より減ってはいますが、この夏冬均等支給の影響を除くと、前年比1.9%の増となっています。
(※1)三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2019年冬のボーナス見通し」(2019年11月11日発表)より
地方公務員も含め、公務員全体では昨年冬から2.7%減
地方公務員も合わせた公務員のボーナスをみると、1人当たりのボーナス支給額は前年比2.7%減と予測されています(※2)。
地方公務員のボーナスも、国家公務員の動向に準じています。というのも、多くの自治体では、給与やボーナス支給を国家公務員の基準をもとに決めるからです。ただ、地方公務員は基本給などが減少傾向にあることもあり、公務員全体の平均は減少という予想になっています。
(※2)みずほ総合研究所「2019年冬季ボーナス予測」(2019年11月11日発表)より
人事院勧告、ボーナスを0.05月多い4.5か月に
令和元年の人事院勧告は、2019年8月に発表されました。この人事院勧告というのは国家公務員の給与やボーナスが民間のものとかけ離れないようにするものです。民間の給与やボーナスと比較し、俸給制度や諸手当制度の見直しを勧告し、給与法の改定をうながすものです。
2019年は10月11日に閣議決定し、人事院勧告通りに給与等が改定されることになりました。
令和元年の人事院勧告は、
■民間給与との差(0.09%)を埋めるために、初任給及び若年層の俸給月額を引上げ
・初任給を、総合職試験、一般職試験(大卒程度)は1500円、一般職試験(高卒者)は2000円引き上げ
・30歳台半ばまでの月給についても平均0.1%程度増の改定
■ボーナスを引き上げ(0.05%)
・勤勉手当の年間支給月数を0.05カ月多い4.5カ月に改定
■月給とボーナスを合わせた平均の年間給与は2万7000円増の680万円
というものでした。
公務員の2019年 冬ボーナスは12月10日支給
公務員のボーナス支給日をみておきましょう。国家公務員のボーナス(手当)支給日は法律で決められています。ボーナス(期末手当、勤勉手当)の支給は、
・対象:基準日(夏6月1日、冬12月1日)に在職する職員(基準日前1カ月以内に退職や死亡した職員にも支給される)
・支給日:夏6月30日、冬12月10日(支給日が土曜の場合は前日、日曜の場合は前々日の金曜)
と決められています。
2019年の12月10日は火曜なので、2019年の国家公務員の冬のボーナスは12月10日支給ということになります。地方公務員もこれにならって支給されます。
2019年冬ボーナス、企業は下げ、国家公務員、地方公務員も下げ(年間では横ばい)といったところのようです。民間企業の動向より少し遅れて決まる公務員のボーナス、民間企業の業績があがり、民間企業、公務員ともにアップを期待したいところです。
文:福一 由紀(マネーガイド)
外部リンク
アラフォー世代の唇事情と、選ぶポイント
年齢が出やすいパーツといえば、目元や首、手などが筆頭にあがりますが、唇もまた年齢が出やすいパーツのひとつです。皮脂腺や汗腺がほとんどない唇は、乾燥しやすく、トラブルやエイジングサインが現れやすい傾向があります。
なかでも40代のエイジングサインの筆頭はくすみと縦じわ。現在42歳の私自身も以前はその2つのお悩みを抱えてメイクの仕上がりがイマイチに感じていました。口紅を塗ればくすみは目立たなくなりますが、縦じわは口紅でカバーすることが難しいと感じていたからです。
ところが、口紅の上からグロスを重ねたら、縦じわは見事にカモフラージュ! それどころかボリュームとツヤも出るので、より生き生きとした表情に。乾燥から唇を守る効果もあるので、アラフォー世代こそグロスをおすすめしたいのです。
とはいえ、塗り過ぎるとギトギトして残念な印象を与える危険もありますから、大人でも「アリ」なグロスは、いくつかのポイントを意識して選んでみましょう。
まずは、自然な仕上がりになるものを選ぶこと。パールやラメが含まれる場合、粒子が細かく、ムラにならないものを選びましょう。
1. 5色のラメ入りでさり気ない輝きを放つ
プチプラコスメ界の絶対女王とも呼べる存在のキャンメイク。そのリップオイル「フルーティーピュアオイルリップ」(全3色/税抜700円)は、グロス感覚で使うことができる商品です。
ジュレのようにとろけるようなテクスチャーで保湿力も高く、乾燥しやすい唇もうるおいで満たしてふっくらと見せてくれます。唇の縦じわをカモフラージュする効果は、ここでご紹介する商品の中で最も高いです。
「03 ライチソーダ」(写真下)は、白いグロス液の中に非常に粒子が細かい5種類のラメが含まれていて、光の加減で煌めくのでいつもの口紅の表情を変えるのに役立ちます。唇にのせると透明なので、重ねる口紅の色を選ぶこともありません。唇全体に塗るより、中心部分にポイント使いがおすすめです。
2. 口紅の赤みを抑えたい、透明感を出したい時に
ケイトの「カラーエナメルグロス」(全6色/税抜450円)は、チューブタイプになっていて、斜めにカットされた先端部分を直接唇に当てて塗ります。量の調整がしやすく出過ぎないのはチューブタイプならでは。ギトギト・ベタベタ感がないテクスチャーは価格の割に優秀です。
「BU-1」(写真下)は、淡いブルー。手持ちの赤リップやオレンジリップの発色を抑えたい時や、いつもの口紅に透明感を与えたい時に重ね使いするのがおすすめ。
繊細なブルーのラメは変にギラつくこともなく、年齢を問わずに使える商品です。こちらも唇全体に塗るより、中心部分にポイント使いがおすすめです。
3. 色モチがよく、美容液成分90%配合でうるおいが続く
ボンボンの「ティントグロス」(全9色/税抜819円)。グロスでは珍しいティントタイプで、単品使いする商品です。塗ってしばらくすると発色が強まり、色モチがいいのが特徴です。コラーゲン、ヒアルロン酸などの美容液成分を90%も配合しているので、うるおいが長続き。
「14 コーラルピンク」(写真下)は、黄みがあまり強くないものの肌への馴染みはよく、顔色を明るく見せてくすみも払拭してくれます。粒子の細かいパール入りで透明感のある発色。ピュアな唇に仕上がります。
4. ミルキーな発色で鮮やかなカラーもやわらかく纏える
NYX PROFESSIONAL MAKEUPの「バターグロス」(全20色/税抜900円 )。バターのようなクリーミーでとろけるようなテクスチャーのグロス。ミルキーな発色なので、鮮やかなカラーもやわらかく纏うことができます。また、唇がふっくらとして立体感も出ます。
「10 カラー・チェリー チーズケーキ」は、子どもっぽくならずに快活な雰囲気に仕上がるミルキーオレンジ。パールやラメは入っていないので煌めきはありませんが、ツヤは出ます。
ここでは、大人でも「アリ」なグロスの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。気になる商品があればこの機会にぜひお試しください。
文:遠藤 幸子(化粧品・コスメガイド)
外部リンク
プチプラだからといって、買わない方がいいアイテム3選
コスパブランドのアイテムは、今や私たちの毎日のコーデに欠かせない存在。ですが、なかには値段がすぐバレてしまいがちなアイテムも……。ここでは、そんなコスパブランドで買うのを避けた方がいいアイテムを3つご紹介。早速、みていきましょう。
1. 明るいカラーの化繊ニット
今季は、レッドやグリーン、ベージュなど、明るいカラーのニットがトレンドに挙がっています。ダークカラーでまとめがちな秋冬コーデの差し色として、重宝するカラーです。ですが、明るいカラーのニットは素材の風合いが出やすいので、よく吟味して購入するのが得策です。
コスパブランドで多く出回っている安価なアクリルニットは、ウールと比べて毛玉ができやすく、また静電気も起こりやすくなっています。吸湿性がないので、蒸れたり汗冷えする可能性も。
また、レーヨンとポリエステルの混紡ニットは、小さな毛玉ができやすく、結局ワンシーズンで着倒すことに……。コスパブランドで購入しても、結果として来シーズンまた買い足さなくてはいけないので、コスパが良いとはいえません。
プチプラニットでも、例えば「UNIQLO(ユニクロ)」の4桁プライスのニットなど、手軽に洗濯できて型崩れしにくいエクストラファインメリノを使用した上質な素材感のものも多く出ているので、意識して探してみてください。
2. プリントもののワンピース
ファストファッション全盛の今、頻繁にショップに足を運ぶ方も多くなっています。そんな中、購入するのを避けた方がいいのが、プリントもののワンピース。プリントものは、どこのブランドのものかバレやすいので、「どこで買ったかわかるのは嫌だな」という方は、手を出さないのが無難です。
どうしてもインパクトのある柄ものを購入したいなら、デザイナーとのコラボ商品がおすすめ。コラボ商品は値段がバレていても人気なので、買って損はありません。もしくは、ブラックやネイビー、グレーといったベーシックなカラーの無地アイテムも、着回ししやすく、バレにくいのでおすすめ。
3. ブラウン系のフェイクレザーのライダースジャケット
レザーは着れば着るほど経年変化して、深みのある雰囲気を醸し出してくれる「エイジング」を楽しみたい素材なので、ライダースジャケットなどで投入すると、フェイクレザーと本革の違いが一目瞭然です。なかでもブラウン系のものは、シワがチープに映ってしまいがちなので、避けた方がいいでしょう。
どうしてもコスパブランドで合皮のライダースジャケットを購入したい場合は、値段がバレにくいブラックを選ぶのが正解です。
以上、コスパブランドで買うのを避けた方がいいアイテムを3つご紹介しました。これを参考に、秋冬のワードローブ計画を練ってみてくださいね!
文:遠藤 友香(レディースファッションガイド)
外部リンク

リアル……妻の約8割が夫に不満あり!?
明治安田生命がおこなった、いい夫婦の日アンケートが興味深い。
夫たちは、妻に対して「特に不満はない」が約45%なのに対し、妻の約80%は夫に不満があるというのだ。不満の内訳3つが、「気が利かない」「家事の協力をしない」「整理整頓ができない」。
気が利かない夫
「確かにこの通りです、うちも。夫は本当に気が利かない」
そう言うのはユキノさん(44歳)だ。結婚して15年、ふたりの子がいる。共働きなので、夫にはもっと気を利かせてほしいところ。
「女性はだいたい、いくつものことを同時にやるでしょう。洗濯しながら食事を作りながら、子どもの宿題見ながらついでにテレビをちらちら見てニュースを知る、というように。夫はそういうことができないんですよ。子どものめんどうをみるときはそれだけ。そこに洗濯物があるのだから、ついでに畳んでくれればいいのにそれができない。要領が悪いんですよね」
それは男性脳と女性脳の違いという説もあるが、ひとつのことしかできないのは要領が悪いと女性が思うのもしかたがないのかもしれない。
「人間関係でも同じです。仕事では根回しくらいしているはずなのに、通常の人間関係ではそれができない。夫は親戚が多いから、何か伝えたいことがあるならいちばんおしゃべりな叔母さんに言えば一発で広まるのに、夫は順番に伝えようとするんですよね。今や私のほうが夫の親戚関係も把握しています。だけどそれを言うと、すべて私にやらせようとするからあえて『あの叔母さんに言えばいいのに』とは言わないことにしています(笑)」
親戚関係のつきあいまですべて頼られたらたまりませんと彼女は苦笑する。
妻の気持ちに気づけない夫
人の気持ちに敏感でない、特に妻の気持ちを察してくれないと不満を語るのは、ナオコさん(38歳)だ。結婚して6年、ひとり娘がいる。
「私は今、時短で働いているんですが、時短だろうがフルタイムだろうが仕事での心労は変わらない。それなのに夫は、『働く時間が短くていいなあ』と言うんですよ。その裏で私がどれほど気を遣っているかわかってない。頭にきたので、こんなに気を遣うんだと説明したら、へえって他人事のように聞いていました。あなたの会社にも時短の人がいるだろうから、無神経なことは言わないほうがいいよって説教してやりました」
なにげなく発するひと言が妻を傷つけたり、似たような立場の人を傷つけることを、どうも夫たちは認識していないようだ。
「夫はよく『責めてるわけじゃないよ』と言うんですが、責める意図がなく傷つけるような言葉を吐くのはタチが悪いと私は思っています。たいしたことでなくても私が何かするのを忘れていると、『どうしてしておいてくれなかったの?』『時間はあったでしょ』と言うんです。これは責められていると思っても不思議じゃないでしょ」
どうやらお互いにかなり気持ちがすれ違っている様子。こういう場合、妻は日常生活ですでに疲弊していることが多い。一度ゆっくり話し合ってみる必要があるのかもしれない。
夫婦円満の秘訣は「信頼」と「感謝」!?
このアンケートでは、夫婦円満の秘訣として、信頼と感謝をあげている人たちが多い。相手を信頼し、小さなことにも「ありがとう」と感謝する。それが大事なことは誰もがわかっているだろう。だが、一緒にいるのが当たり前になると、そこがおざなりになっていく。
結婚40年、今も夫婦でラブラブだという女性に出会ったことがある。
「好きだから結婚したんだもの。毎日、お互いに顔を見て話すのがなにより楽しい。そうやっているうちに40年たってしまったというだけのことなんですよ」
温かい笑みを浮かべる彼女は幸せそうだったが、それができる夫婦が果たしてどのくらいいるのかは疑問である。
文:亀山 早苗(恋愛ガイド)
外部リンク
子どもにとって「不倫した父」は「母を傷つけた男」
お笑い芸人の千原せいじ氏が、今年5月の20代女性との不倫に続き、今度は40代元セクシー女優との不倫旅行を報じられた。レギュラー出演する番組の中で、「息子が、母親を傷つけた男として自分を見る」と語っていたが、不倫がもたらすものの大きさを露呈した形だ。
実際、夫に不倫されたとき、妻や子どもたちは何をどう感じているのだろうか。
夫の不倫を第三者から知らされて……ミナコさん45歳の場合
夫が親の代から続く店を経営、それを手伝いながらふたりの子を育ててきたミナコさん(45歳)。48歳になる夫が20代前半の若い女性とつきあっていると知ったのは、店に出入りする業者からだった。2年前のことである。
「知らなかった、気づかなかったことにまずショックを受けました。どうやら店の従業員もお客さんも噂しているらしい。私だけが気づかず、ごく普通に暮らしていた。恥ずかしかったですね。『夫に浮気された妻』というレッテルを貼られたような気がして」
このレッテルが彼女を苦しめた。自分が至らないから夫に浮気されたのだ、と世間が見ていると思い込んでしまうのだ。
「当時、長男が19歳、長女は16歳。ふたりとも夫と口をきかなくなりました。長男は『自分がしたことを恥ずかしいと思わないの?』『おかあさんを傷つけていいと思ってるの?』と夫に苦言、夫はそれに参っていましたね。家族の前で申し訳ないと手をついて謝りましたが、子どもたちは冷たい目で見ていました。私自身は、夫が浮気したという事実より、やはり浮気された妻と人に見られているほうがつらかった」
店の経営に特に影響はなかったが、ミナコさんの自己評価はどんどん下がっていった。ここに不倫の大問題が隠されているように思う。
夫が浮気をするのは妻が至らないからではない。あくまでも夫自身の性格であり、置かれた状況やタイミングの問題。妻が罪悪感を抱く必要などまったくないのだ。
自分を取り戻すむずかしさ
そうやって自己評価が下がった場合、妻がそこから自分を立て直すのは至難の業だ。誰かに慰められてもカウンセリングに通っても、夫に踏みにじられたプライドはなかなか元には戻らない。
「子どもたちが夫に冷たくしているのも見ていてつらかったですね。夫のことは許せないんだけど、私の怒りや悲しみが子どもたちにも乗り移っているのは決していいことではないとわかっていたから」
家庭内を円満にするためには、自分がしっかりしなくてはと思うし頭ではわかっているのだが、実際には店には出られない日々が続いた。子どもたちもそれに伴って、さらに父親を無視したり貶めたりするようになっていく。
「このままじゃいけないと思ったのが、“事件”から半年後ですね。私が自分の殻にとじこもっている限り、家族は崩壊への道をたどる。夫は仕事は一生懸命していたけど、夜は家にいづらいようで飲みに出かけてしまうから、ますます気持ちが離れていく」
家族の心の変化が手に取るようにわかり、ミナコさんは、ついに夫と正面切って話し合うことにした。このままでは自分も家族も潰れていくだけだから。
「夫に、自己評価が下がってつらいという話をしました。夫は自分がいけないのであって、ミナコが悪いわけではないと言って。わかっているけど立ち直れないんだと率直に伝えました。夫ははっきりと『ごめん、大事なのはミナコだけだよ』と言葉にしてくれたんです。私は5時間くらい文句を言い続けたのに、夫は黙って全部聞いていました。そこから少しずつ気持ちが上向きになっていったような気がします」
彼女が明るくなると、子どもたちの様子も変わっていった。頑なだった子どもたちの気持ちも柔らかくなっていった。人の過ちを許すことが大事だとわかっていったのではないかとミナコさんは言う。
夫の浮気が家族に一石を投じ、そこからそれぞれがいろいろ考えたのかもしれない。
「今は逆に強くなりましたね。次に同じことがあったら、夫を追い出す、店は私ひとりで切り盛りするからと伝えています」
傷が癒えたわけではないだろう。ただ、いつまでも同じところにとどまっていてもしかたがないと彼女が変わることを決めたのだ。そして、夫婦の力関係は静かに逆転しつつあるようだ。
文:亀山 早苗(恋愛ガイド)
外部リンク
上質で長く愛用できるアイテムが揃うと人気の無印良品。ここではその無印良品のアイテムを使ったかっこいい大人カジュアルコーデのコツについてご紹介していきます。
大人が着やすいシックなカラーを生かしつつ、すっきり見えるようにまとめるのがポイント。ぜひチェックしてみてくださいね!
無印良品のニットならではの絶妙な発色を生かして
無印良品のニットは首がチクチクしない、水洗いできるなど、こだわって作られているものが多いですよね。発色も落ち着いていて、シックだけどニュアンスのある色が多く、大人の女性も着やすいラインナップで人気です。
シルエットもベーシックで万人向けなものが多いので、スタイリッシュでおしゃれな印象にするには、配色で調整するのがコツ。
無印良品のニットならではの絶妙なカラーを生かして、その色味を基調にまとめると、よりおしゃれ度がアップします。
ほっこり見えやすいブラウン系の暖かみのあるカラーも、無印良品ならモカブラウンなど辛口寄りの色が揃っているので、毎年愛用しているという方も。
ただ、ブラウン系、グレー系、カーキ系などさまざまなトーンのシックな色をひとつのコーデで一緒にしてしまうとバラつきが目立ち、無難なコーデになってしまうこともあるので要注意。
シックなカラーはベースの色を決めて、モノトーンまたは淡いカラーをプラスしてまとめるのがおすすめです。
ノーカラーの薄手ダウンはきれいめフェミニンに
ダウンジャケットといえばスポーティーでカジュアルなイメージですが、無印良品ならごくシンプルなものが手に入ります。
特にノーカラーのものは毎年出ている人気のデザインで、ショート丈、ロング丈、ベストといろんなバリエーションが揃っています。ですが、年配の女性にも同じように人気があるため、アラフォー女性におすすめなのは、女性らしくきれいめに着るコーデ。
太めのパンツにスニーカー、大きめのトートなどを合わせるとほっこりして見えやすいので、ワンピースやブーツ、ミニバッグなどを合わせるとおしゃれな印象にまとまります。
ノーカラーシャツなら一味違ったコーデが作れる
生地感が見え方を左右するシャツ類は、無印良品の得意なアイテム。
なかでも使いやすくて人気があるのがノーカラー風のシャツ。「スタンドカラー」と名前が付いていることもあるこのデザインは、通常の襟付きシャツよりも真面目すぎず、こなれた印象になりますし、シャツやスウェットから少しのぞかせてもアクセントになるデザインです。
シルエットは、身頃に少しゆとりがあるようなボックスシルエットが多め。ほっこりせずに仕上げるには、フレアスカートやワイドパンツなどのゆるいボトムスよりも、黒やカーキなどの辛口カラーで、ルーズではないパンツやスカートなどを合わせると、スタイリッシュな印象に仕上がります。
このタイプのシャツのいいところは、軽い羽織りにしてもサマになるところです。特にハリのある素材感ならシルエットもきれいに出るので◎。
無印良品のシャツならではの身頃のゆとりは、羽織りとしても向いているので、ぜひトライしてみてほしい着こなしです。
無印良品のパンツはモノトーン系配色でクールに
無印良品のパンツは何年も愛用できるようなベーシックなデザインが揃います。シルエットはオフィスにもOKなきれいめというよりは、普段使いにぴったりのカジュアルでゆるめのものが多い印象。そのため、ここでもすっきり見える配色がおすすめです。
特にパンツにはブラウンやマスタード、カーキやモカなどの秋冬らしい中間色も多いので、トップスや小物を黒や白などパキッとしたモノトーンでまとめると都会的な印象に仕上がります。
ぜひトライしてみてくださいね!
文:横瀬 真知子(レディースファッションガイド)
外部リンク
L.L.beanといえば定番のトートバッグが有名ですが、今回イチオシしたいのはキッズ用の「ジュニア・オリジナル・ブック・パック、プリント」。
5000円以内というリーズナブルなプライスながら、2年ほど使用してもへたることなく、とっても丈夫! 女性ならミニサイズのリュックとしても持てるようなサイズ感なので、私も子どもたちとおそろいで使っています。
細かいものもきちんと収納できる便利リュック
外付けのポケットを開くと、中には写真のように細かいポケットが付いています。
リュックは細かい荷物が取りにくいのがいつも気になるんですが、このタイプはペンやハンカチ、リップや目薬など、すぐ取り出したい小物を分けて収納できて、とっても便利。プチプラのシンプルなリュックにはなかなかないデザインですよね。
子どもたちも、お気に入りのキャラクターのカードなど細々したものを持って出かけたがるので、自分でわかるように入れられる小分けのポケットは使いやすそうでした。
中身・背中をソフトに守る厚手のクッション入り
もうひとつうれしいのは、背中にかなり厚めのクッションが入っていること。
ペラペラの生地のリュックだと、中で荷物がごちゃごちゃになってしまいますが、これだけ厚みのあるクッションがあるとリュックが空の状態でも形をキープしたままなので、ノートなど薄手のものを入れても折れにくく、子ども用の習い事バッグとしても優秀です。
ポップなプリント&MYイニシャルで自分仕様にカスタム
L.L.beanのリュックは、アメリカのキッズ向けバックパックだけあって、ポップでカラフルな柄がかわいい! プリントのチョイスが、日本にはなかなかないデザインです。
そしてもうひとつ、このバックパックはL.L.beanの定番キャンバストートのように、イニシャルを入れることも可能なんです! 自分らしくカスタムできるので、愛着心も倍増。他にはないサービスですよね。
DATA
L.L.bean┃ジュニア・オリジナル・ブック・パック、プリント
容量:約16L
重さ:約369g
サイズ:37×28×15cm
文:横瀬 真知子(レディースファッションガイド)