美味しいと評判の乃が美の高級食パンですが、我が家の近くにはお店がなく、未だ食べたことがありません。いつかはきっとと思っていたところ、なんと、パナソニックの公式サイトが、ホームベーカリーで作れる生食パンのレシピ「おうち乃が美」を公開してくれているではありませんか。
パナソニックのホームベーカリーは持っておりますが、それで作ったら当たり前ってことで、炊飯器で作ってみました。ほんのり甘くてしっとりしていて、バターの風味が効いています。バターの分量は、いつもの食パンと同じ量なので、この風味の豊かさは、きっと生クリームのおかげでなのしょう。
材料(五合炊き炊飯器用)
<主材料>
強力粉:250g
きび砂糖:30g
塩:小さじ1(5g)
インスタントドライイースト:小さじ1/2
無塩バター:15g(常温に戻す)
生クリーム:40g
水:150cc
<その他>
強力粉:打ち粉用少々
油:内釜用少々
作り方・手順
所要時間:60分以上
1:粉類を混ぜる
ボウルに強力粉、塩、砂糖、ドライイーストを入れ、泡だて器でぐるぐる混ぜる。
2:生クリームと水を入れ箸で混ぜて10分待つ
生クリームと水を入れ、箸でぐるぐる混ぜて、粉全体に水分を行き渡らせ、ラップをかぶせて10分置く。
3:バターを加え、15分こねて丸め、内釜に入れて一次発酵させる
バターを加え、こねたり、手で持ち上げて打ちつけたりを15分ほどくり返し、両手で丸めて内釜の中央に置く。
ラップをかけて炊飯器にセットし、10分保温→スイッチを切って30分を繰り返して発酵させ、2~2.5倍の大きさにする(合計で1時間ほど)。
いつもの食パン生地より柔らかめ。内釜にはあらかじめ、油を薄く塗っておく。
4:一次発酵終わり
1時間で、生地が2倍ほどに膨らんだので、一次発酵終わり。
※発酵機能がついている炊飯器なら簡単(一次発酵は1時間が適当)。暖かい季節なら、窓際等、30~35℃の場所で発酵させる。
5:ガス抜きし、二次発酵させる
粉をつけた手(グー)で軽く押してガス抜きして丸め、内釜の中央に置き直し、ラップをかけて炊飯器にセットし、10分保温→切って20~30分を繰り返して2倍ほどの大きさになるまで発酵させる(合計40分ほど)。
※パン発酵機能付き炊飯器であればそれを利用(38℃で40分)する。
6:二次発酵終了→炊く
40分で二次発酵終了。ラップを外して普通に炊く。
7:炊き上がり
炊き上がり。
8:網の上に取り出して冷ます
網の上に取り出して冷ます。
9:1時間ほど冷ましたら食べごろ
切り分けて食べる。
10:しっとり柔らか
しっとり柔らかでほんのり甘い、絶品食パン。
ワンポイントアドバイス
何回か試作してみた上で、砂糖と水の分量を少し変えて、炊飯器仕様にアレンジしました。発酵に要する時間は、気温や室温等によって変わってきますので、時間だけにとらわれず、目で見て、2倍から2.5倍に膨らんでいるのを確認して、次の作業に進んでください。
文:大石 寿子(レシピガイド)
外部リンク
血色を良く見せながら、小顔効果も狙えるチーク。そして、顔全体に立体感やツヤ感を与えてくれるハイライト。
どちらもメイクの仕上げに欠かせない重要なプロセスですが、やり過ぎても、やらなさ過ぎても老け見えしてしまう難しさがあります。
ここでは、おばさんに見えてしまうNGチーク&ハイライトと、簡単にできる改善ポイントをお伝えします。
NGその1:全顔ギラギラハイライト
マットなベースメイクは、肌が乾いて見えたり厚塗り感が出たりして、老け見えしてしまうもの。
しかし、ツヤ肌に見せようとして顔全体にやたらハイライトを入れるのはNG。ハイライトは要所要所にのせてこそ、ツヤ感や立体感を効果的に演出できるのです。
入れるべき場所は、おでこから鼻筋の真ん中までのTゾーンと、眉尻から頬骨の上部にかけてのCゾーン。仕上げに軽くあご先にのせるのもおすすめです。しかし、それ以上広げ過ぎると、テカリと見分けがつかなくなってしまうので注意。
また、色選びにも気を配って。真っ白だと白浮きしがちなので、ほんのりベージュがかったものやゴールドパール入りの方が、肌になじんで自然に見えます。
NGその2:真ん丸おてもやんチーク
チークは入れる位置や形によって印象を操ることができますが、入れる位置が内側過ぎたり、クルクルと丸く入れたりすると幼い印象になって実年齢とのギャップが生まれ、若作りしているように見えてしまいます。
チークは頬骨に沿って、ふんわりと入れるのが正解。具体的には、ニコッと笑ったときに一番高くなるポイントからこめかみに向かって、斜めにサッとブラシを滑らせるのが基本です。
ただし、このポイントは年齢とともに下がってきやすいので、アラフォー世代はやや高めに入れることを意識! 頬がキュッとリフトアップして、若々しく見えます。
入れる位置が下過ぎると、頬がたるんで見えるので気をつけましょう。
NGその3:げっそり縦長チーク
丸顔の人がやりがちなのが、輪郭を引き締めようとしてチークを縦長に入れる方法。視覚効果で確かに顔がほっそり見えますが、アラフォー世代がやるとげっそりと頬がこけているように見えて、やつれ感が出てしまいます。
チークで小顔に見せたいなら、仕上げにちょっとしたひと手間をプラス。いつも通り頬にのせた後、そのままブラシに残ったチークを輪郭に沿ってぐるりと一周のせて。
年齢とともに広くなる顔の余白を埋めて自然な陰影をつけることで、引き締まった小顔に見せることができます。
NGその4:くっきり色浮きチーク
似合わない色のチークを塗っていると、肌色がくすんで老けて見えてしまったり、その部分だけが顔から見事に浮いて古臭く見えたりしがち。自分に似合う色のチークをきちんと選びましょう。
自分に似合う色がわからないという人のヒントになるのが、パーソナルカラー診断。肌・瞳・髪の色などを基準にその人に似合う色を導き出すものです。プロによる診断を受けるのがベストですが、自分で簡易チェックする方法もあります。
たとえば、シルバーとゴールドのアクセサリーをつけた時、どちらのほうが肌色がキレイに見えますか?
シルバーのアクセサリーをつけると肌の透明感が増して見える人は、ブルーベースの可能性大。青みがかった桜色ピンクやローズ系が似合います。
一方、ゴールドのアクセサリーをつけるとイキイキと健康的に見える人は、イエローベースの可能性大。黄みがかったコーラルピンクやオレンジ系が似合います。
ベースメイクの延長でサッと適当に済ませてしまいがちなチーク&ハイライトですが、もう一度、色や入れる位置を見直してみてくださいね。
文:All About 編集部
外部リンク
息子が連れてくる嫁に対してどんな感情を抱くかは、そもそもの母親(姑)と息子の関係性だけでなく嫁自身の性格もまた大きく影響します。現代の姑世代が感じている嫁への不満とは、いったい全体、どんなものなのでしょうか?
鳴り物入りで嫁いできた嫁の実態は……?
「息子の結婚の顔合わせのとき『ウチの娘は、こう言ってはなんなんですが、料理が得意だし、掃除も洗濯もお手の物。人当たりがよくて友達も多いし、なにより某国立大を卒業しているんですよ。こんな素晴らしい娘と結婚できるなんて、お宅の息子さんは果報者よね~』って、お嫁さんのお母さんから言われたんです。自分の娘のことをそこまで言うか?とは思ったのですが、まぁ、実母がそこまで言うのであれば、さぞかし素晴らしい女性なのでしょう。であれば、息子は本当に果報者だわって……そのときは、主人とただただ喜んでいました」
東京都に住む小堀瑛子さん(72歳・仮名)は、ため息まじりに話し始めました。
「でも、蓋をあけたら……料理は確かに作れるけれど、めったに作らない上に、ソースを絡めるだけの野菜炒めや、レンジでチンするだけの惣菜がメイン。洗濯や掃除は、きっちり50/50で息子と分担です。ならば、さぞや立派な仕事に就いてバリバリ働いているのかと思いきや、結婚とともに仕事を辞め、週2日、半日だけのパートに転向。それでいて『本当は専業主婦になりたかったのに、息子さんの稼ぎじゃ、お小遣いも出ないから、仕方なく働いているんです! もっとお金を稼いでくるよう、お義母さんから息子さんに言ってください!』なんて言うんですもの。本気で驚いたわ」
ふと心配になり、「それで、ごはんはどうしているの?」と息子に尋ねると、
「嫁は嫁で自分で作って食べてるみたいだから知らない。俺のほうは、夕食の予算は500円までって言われてるんだよね。だから、カップ麺を買って帰る日もあれば、駅の近くにあるどんぶり物のお店で398円のお弁当を買うときもあるよ。朝は冷凍のごはんをチンして、納豆かけて食べてる」
という返事が……。
まさか自分の息子が結婚後、嫁からこんな虐げられた生活をしていたなんて……と、瑛子さんはご主人に向かってボヤいたといいます。
「それでも息子が選んだ人なのだから、きっと、どこかに良いところがあるのだろう。それは我々には分からないことだから、優しく見守ろう。そう夫が言いました。私も、確かにそうだ、ちゃんと人柄を見極めなきゃダメだと思って、息子夫婦への口出しは一切しませんでした。
その後、孫が生まれましたが、会わせてもらえるのは年に1~2度程度。でも、イマドキのお嫁さんはそんなもの。干渉しちゃいけないのだと、姑世代の仲間たちと話題になったことがあったので、とくにこちらからアプローチをすることもなく過ごしていたんです。でも……どうやら息子のほうに、嫁に対する不満が少しずつ溜まってきていたみたいなんですよ。私は息子の母親なのに、そのことに気づいてあげられなくて……」
ついに爆発した息子の不満
「実は……離婚したいと思ってるんだよね」
久しぶりに単身で里帰りしたと思ったら、息子は瑛子さんにそうこぼしたといいます。
仲睦まじく暮らしていると信じていたからこそ、これまで嫁の態度に文句を言うことなくきたのに……と、悲しみのあまり息子に理由を問いました。
「だって……アイツ、自分の親には週に2回も3回も子どもたちを会わせに行くんだよ。俺が、オヤジやお母さんにも子どもを会わせたいって言うと『忙しいから無理』って言うんだ。それなら、俺と子どもたちで行ってくるって言ったら『なんでそんなひどいことができるんだ!』って……もう、意味が分からなくて。
それに、最近は子どもと自分のごはんだけ作って、俺の分はゼロ。月3万円の小遣いから、朝、昼、夜の3食をなんとかしろって言われるようになって……。朝は何も食べずに会社に行って、昼は社食で400円の定食を食べて、夜は398円の弁当を買って……ってやってきたんだけど、なんだかバカバカしくなってきちゃったんだよね。俺って……アイツにとって、いったい何なんだろう?って」
そんな息子の言葉に、手がワナワナと震えるのを隠せなかった瑛子さん。冷蔵庫のありったけの材料を使い、ハンバーグや唐揚げ、サバの味噌煮など、息子が大好きだった料理をたくさん作り、テーブルの上に並べ、息子に食べさせたといいます。
離婚を切り出した息子。しかし……
「この時点で、一筋縄ではいかないお嫁さんだとは理解していたんです。でも、息子が離婚を切り出したら、とんでもないことを言い出して……」
思い出しながら、瑛子さんは身震いをして続けました。
「『離婚なんて、絶対にしない! どうしても離婚すると言うなら、子どもを殺してやる!!』……彼女は、息子にそう言い放ったそうなんです。それを聞いて愕然としました。自分にとって何にも勝る子どもという宝。それを、『殺してやる』と言ってのけるなんて……脅しにしてもありえませんよ」
息子さんは子どもの安全ために離婚を諦め、しぶしぶ、現状を受け入れているのだそう。瑛子さんはこっそり息子さんにお小遣いを渡し、せめて野菜ジュースだけは毎日飲むようアドバイスしているといいます。
「昔は、家を守るという古い考え方があり、姑のほうに問題があってお嫁さんから怖がられたり嫌がられたりすることが多かったと思います。でも今は『結婚したら何もかも自分の自由になる!』と思っているお嫁さんが多くて、本当に怖いです。先日、友人から教わったのですが、イマドキはウチのお嫁さんみたいな人を『ハズレ嫁』って言うんですってね。まさか自分の息子が、そんな嫁に引っかかるとは思っていませんでしたが……」
瑛子さんに言わせれば、同様の悩みを抱える姑世代が増えているとのこと。「ハズレ嫁」で苦労しないためにも姑も、時として昔のように強く出ることが必要なのかもしれません。
文:わぐり めぐみ
外部リンク
婚活は適度にやっているうちはいいが、やはり「やりすぎ」は自身の混乱を招くことになりかねない。最近、周りで「婚活しすぎて、わけがわからなくなった」という笑っていいのかどうかわからない話が増えている。
ただ、以前と違ってそこに悲壮感があまりないのは、「いい人がいれば結婚したいけど、しなくてもいいか」という非婚化が進んでいるからかもしれない。
結婚相談所にパーティーにネットに「毎日婚活」から一転!? 本当はどっちでもよかったのかも……マサミさんの場合
結婚相談所に登録、婚活パーティーに街コンに、さらにネットで婚活サイトにも登録、一時期は毎日婚活に明け暮れていたというのは、マサミさん(39歳)だ。
「36歳の誕生日を迎えるころ、異常に焦ったんです。子どもがほしかったので、どうしてもあと1、2年のうちには結婚しなければ、と。それでチャンスがあるところはすべて登録、毎日誰かに会っていました」
1週間に会った人が9人ということもあった。平日すべてと土日にダブルでデートを繰り返したのだ。
日曜の夜、また会いたい人ともう会わなくていい人を選別、また翌週から新たな人とも出会いを繰り返した。
「3カ月くらいそれをやっていたら、もう誰が誰で、どの人がいい人だったのかもわからなくなってきて。離婚した姉から、『どんなにがんばっても離婚するときはするわよ』と冷たい言葉を浴びたりもして(笑)。友人の助言で、会うのは週に1人か2人。気が合いそうだと思ったらじっくりつきあってみるという方向にシフトしました」
今振り返っても、あのときの異常な前のめり感が自分でも怖かったとマサミさんは笑う。
そうやって地道に婚活を繰り返してきたのだが、1年前、彼女はすべての婚活を一時休止した。
「実は勤務先が他者と合併になって、リストラだのなんだのと社内がごたごたしたんですよ。婚活もいいけど、がんばらないと会社に残れないんじゃないかという恐怖感がわいてきまして。婚活につぎ込んでいたお金を仕事上のセミナーや語学学習につぎ込むようになりました」
幸い、リストラ対象にはならず、彼女は合併した会社で今年、昇進を果たした。そうなると仕事にますます力が入る。
「やっぱり結婚って、しなくちゃいけない、一度はしたいと思っていたけど、本当の自分の気持ちとしては、どっちでもいいと思っていたのかもしれません」
婚活だけは、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるというわけにはいかないのかも、とマサミさんはケラケラと笑った。
ようやく婚約できたのに、なぜか手放してしまったアリサさんの場合
もうひとり、せっせと婚活に励んで婚約までしたのはアリサさん(40歳)。子どもがほしくて30代半ばから焦り気味だったという。
「安心して子どもを産み育てられる環境がいちばん大事でした。それなりの経済力と最低限のやさしさがある人ならと、門戸を広げて婚活していたんです」
2年かけて選び抜き、候補をふたりに絞った。ひとりは同世代のサラリーマン、もうひとりは離婚経験があるが子どものいない10歳年上の実業家だった。
「一緒にいて楽しいのは同世代の彼、だけど生活の向上を考えれば年上の彼。迷いました。でも私が仕事を辞めることを考えて、年上の彼を選んだんです。口約束でしたが婚約して、同世代の彼に別れを言おうとしたとき、先に別れを切り出された。それでなぜか執着心がわいてしまって、同世代彼を追い回してしまったんですよね」
結婚相談所で知り合った人だから、すぐに相談所に連絡がいき、彼女は厳重注意を受けた。それでも彼女の気持ちはおさまらず、なぜか婚約した彼に「やっぱり結婚はしない」と告げてしまうのだ。
「意味がわからないでしょ? 私も自分でどうしてああいう行動に出たのかわからないんです。私から別れを言って同世代彼ときれいに別れて、年上彼と結婚するはずだったのに」
あとから思えば、たとえ同世代彼にフラれたことが腹立たしくても、もともと結婚するつもりだった年上彼とすんなり結婚すればよかっただけのことなのに、と彼女自身思っている。
人は想定外のことが起こったとき、自分でも想いもよらぬ行動に出てしまうことがあるのかもしれない。
ただ、おそらく彼女が非常に迷った背景には、どちらも好きで決められないというよりは、どちらもそれほど好きではないから決められなかった事実があるのではないだろうか。
生活が保障されて子どもを生むことができたとしても、やはり「心から好きと言えない男性」との結婚には二の足を踏むものである。
文:亀山 早苗(恋愛ガイド)
外部リンク
子育て主婦のストレス……自己効力感の低下や理想とのギャップも要因?
育児に追われる子持ち主婦の方は、多くのストレスを抱え込みがち。
悩みやストレスの詳細は人によって様々ですが、いずれも共通して「自己効力感の低下」「理想とのギャップ」「評価されない辛さ」という3つの要因が見られることが多いです。以下でそれぞれについてみてみましょう。
1. 自己効力感の低下
終わりの見えない毎日の家事、育児。片付けても片付けても終わらない家事、伝えても伝えてもわかってくれない子ども(時にパートナーも)を前に、自己効力感が低下していく例は少なくありません。
毎日同じような内容のタスクが同じボリュームで発生し続けるため、頑張っても達成感が得にくく、「自分はこんなにできる!」という自信を次第に失いがちになります。
自分一人だけのことなら、自己目標を立てて達成への努力をすればいい。でも、こと子どもや家庭のこととなると、家族の事情にも左右されるため、物事を思い通りに進められず、計画倒れになってしまうことはしばしばです。
すると、そのうちに「こうしたい!」という目標を抱くことさえやめてしまい、現実に追われるばかりの生活になっているケースもよく見られます。
2. 理想の母親イメージと現実とのギャップがある
「優しいお母さん」でいたいのに、全く言うことを聞いてくれない子どもに毎日イライラしてしまう。
おしゃれですっきりとしたリビングにしたいのに、子どものおもちゃが散乱している。
夫婦で和気あいあいと家事・育児をしたいのに、夫は忙しく無関心で変わってくれない……。
主婦として母としての理想のイメージがはっきりしている人ほど、現実とのギャップに戸惑い、落ち込むことも増えてしまいます。
自分よりも器用に家事や育児をこなしている(ように見える)人や、仕事や趣味などで多方面の活動をしている(ように見える)人の話を聞いたり見たりすることで、落ち込んでしまうという人も少なくありません。
3. 頑張っても「あたりまえ」と言われて評価されない
家事や育児は重労働。でも、毎日へとへとになるまで頑張っても「できてあたりまえ」と思われがちで、ほめてもらいにくい、評価されにくい側面があります。
自分や夫の親に相談しても「そんなのはみんなが通ってきた道」「私なんてもっと苦労した」と言われ、逆に「もっと頑張れなくてどうするの」と諭されてしまったり、夫に相談しても「子どもがかわいくないの? お母さんが愚痴ばかり言ってたら、子どもにいい影響ないだろ?」と言われてしまったり……。
努力が評価されないことでモチベーションが低下してしまうことは誰でも同じです。
子育て主婦がストレスを減らすための3つの鉄則
1. 育児や家事には終わりがないと理解し、「完璧」を目指すのをやめる
自分なりの理想像を持つのは素晴らしいこと。ですが、理想のイメージに縛られて、それができない自分を責めてはいけません。
「完璧主義」を捨てるには、○か×かではなく、△の領域を増やしていくこと。「これができないと母親失格」という考え方は、○×思考の完璧主義です。家事や育児は際限なくあるので、一つ一つを100%にするのは現実的ではありません。
「一つ一つは△でも、量をこなしている私はすごい!」「完璧にできるにこしたことはないけれど、そうでなくても結果に大差なし!」と考えていきましょう。
2. 「ねばならぬ」ことより、もっと「したいこと」を
子育ては「ねばならぬ」ことの連続。でも、それだけで埋め尽くされていると、生きがいをなくしていきます。「毎日子どもと一緒にいられればそれだけで幸せ」という子煩悩な方は、どうぞそのまま楽しんでください。
一方、「子育てばかりをしていると息がつまりそう」と思うなら、ぜひ「したいこと」を増やしていきましょう。
「したいこと」は日々の中で貪欲に見つけ、実行していきましょう。
ちなみに私の場合、子育てに手がかかる中でも、どうしてもカウンセリングの仕事を強化したかったので、ちゃっかり、そしてしたたかに研鑽と実践を続けていきました。仕事に限らず、ちょっとしたことでもいいと思います。
とにかく「したいこと」「好きなこと」、つまり心がときめくことを増やしていきましょう。そうしているお母さんの姿を子どもに見せ、人生を積極的に楽しむことを教えてあげましょう。
ストレスを手放すコツ上級編! 夫や子どもに上手に頼る2つのコツ
次の2つの「頼み方のコツ」と「してはいけないこと」を意識するだけでも、夫や子どもも気持ちよく力になってくれる空気が作れます。
1. 夫や子どもに頼むときにはまず承認。その後さりげなくお願いを
人に何かを頼むときには、「○○やって」といきなり指示を出すのではなく、まずは相手に承認の一言を。
「この間、○○を買ってきてくれてありがとう。センスいいよねぇ」「○○ちゃん、これすっごく上手だよね。先生みたい!」というように大いに誉め、相手の気持ちがぐっと上がってきたところを見計らって、「また買ってきてくれる? センス抜群だから!」「ママはこれが苦手なんだ。○○ちゃん、助けてくれる?」とにっこり笑って一言を。
すると、いきなり指示を出されるよりもずっと気持ちよく、夫や子どもは動いてくれます。
2. 完璧主義で相手を責めたり、ダメ出しをしたりしない
頼み事をする場合、間違っても「完璧主義」でやってはいけません! 「私がやった方が絶対うまくできるのに!」という思いがあるかもしれません。
でも、その思いを言葉に出して「何でこんなこともできないの?」「何でこうしてくれないの?」と責めたり、ダメ出しをしたりしないことです。
ストレスフリーの目的は「自分自身が楽になること」です。自分の気持ちが楽になれば、夫や子どもにも、自然に優しく接することができます。そして、自分が理想的な行動をとれなくても、家族が完璧な対応をしてくれなくても、「ま、いいか」と認めることができます。
このように、自他を認める範囲が広がると、完璧主義は自然に消滅していきます。
「完璧な母」より「ほどよい母」が、家庭の空気をよくする
イギリスの有名な児童精神科医であるウィニコットは、子どもは母親が「ほどよい母親」(グッドイナフマザー)でいることによって、自分自身の力でよく育っていくと言いました。
「良いお母さんでいなければ」と完璧主義で「よい母」を目指してしまうと、子どもはそのお母さんのこだわりに影響され、「ボク、ワタシも完璧な良い子でいなきゃ!」と思い込んでしまいます。
すると、子どもは自分の感情や思考でやりたいこと、楽しいこと、ときめくことを見出せず、人生は「ねばならぬ」だらけの苦しいものだと感じるようになってしまいます。
子どもが人生を楽しく、自分らしく生きていくためには、まずお母さんが「ほどよい母」になり、自分自身が気持ちを楽にすること。そして、日々をほどよく楽しみながら生きる姿を子どもに見せることです。
そのためにも、「完璧」という名で縛っている自分のベルトを少しずつ緩めていきましょう。すると、家庭はもっともっと楽しいものになり、みんなが笑顔で過ごせるようになると思います。
大美賀直子プロフィール
公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持つメンタルケア・コンサルタント。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。カウンセラー、コラムニスト、セミナー講師として活動しながら、現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法について幅広く情報発信を行っている。
文:大美賀 直子(公認心理師)
外部リンク
クローゼットは服を「選ぶ」場所
服はたくさん持っているのに着る服がない……。いつも同じ服ばかり手にとってしまう……。クローゼットの中の服は、紛れもなく自分が選んで買ったもの。
それなのにコーディネートしようとするとまとまらない……。そんなお悩みを抱えていらっしゃる方は決して少なくないようです。
毎日のコーディネートはクローゼットから生まれます。クローゼットは、服を保管するための場所だと捉えがちですが、「着る服を選ぶための作業場所」のようなもの。クローゼットの服の選びやすさこそが、日々のコーディネートを左右するといっても過言ではありません。
ここでは、毎日のコーディネートに悩まないための、クローゼットの組み立て方、衣替えのポイントについてご紹介していきます。ぜひ新しい服を買う前にやってみてくださいね。
1. 服を並び替える
ランダムに色が入り乱れたクローゼットの中から、ひとつのアイテムを見つけるのは至難の技。服を探さなくてもすぐに見つかるクローゼットが理想です。
毎日の服選びが楽しくなるように、クローゼットの中の服を、選びやすく並び替えてみましょう。
デザイン、色、素材……、服にはいろいろな特徴がありますが、そんな特徴の中でも一番目を引くのが「色」。
トップス、ボトムス、アウターなどの種類別に、白→アイボリー→ライトグレー→チャコールグレー→黒……といった具合に淡色から濃い色の順に、カラフルな服が多い場合は、色鉛筆が並んでいるように暖色→寒色とグラデーションに並べるのがおすすめです。
色で並び替えることで、それぞれのアイテムに指定席ができます。どこにあるのか探さなくてもすぐに見つかるようになると、毎日のコーディネートも時短できるもの。
また、アイテムすべてに一通り目を通すこともできるので、忘れていたアイテムも見つかるかもしれませんね。
2. ハンガーを統一する
さて、グラデーションに並び替えたら、今度はハンガーを統一してみませんか? クローゼットで服を選ぶときには、自然とハンガーも目に入ってくるものです。いろんな色や形のハンガーが混在していると、服の見え方も違ってきてしまうんです。
肩の高さが揃っていないハンガーでは、他の服に埋もれて視界に入らない服というのも出てしまいます。もし、持っていることを忘れてしまうような服があれば、それはハンガーのせいかもしれません。
また、畳まれている服よりも、ハンガーにかけられた服の方が圧倒的に選びやすいです。Tシャツのように畳んで収納しがちなアイテムも、選びやすさからするとハンガー収納がおすすめ。
頻繁に着る季節はハンガーにかけて、選びやすくしておきたいものです。
3. プチ衣替えのススメ
冬物と夏物をシーズンごとに総入れ替えしているという方も多いと思いますが、もっと短いスパンでクローゼットを簡単に並べ替える、プチ衣替えはいかがでしょうか?
今、使う服をすべて「見える化」し、使いやすく並べ替えるのです。2カ月に1度くらいの頻度でやることで、定期的にクローゼットの見直しができますし、忘れているアイテムにも気づけます。
目指したいのは、コーディネートしやすいクローゼット。マメに全体に目を通して、忘れているアイテムがないようにしておきたいものです。
コーディネートがワンパターンになってくると、つい新しい服を買ってしまいがちですが、クローゼットの中のアイテムにも目を向けることで、新鮮な組み合わせもできるかもしれませんよ。
服を無駄に増やすことなく、本当に必要なものを見極めて買い足すことが大切です。おしゃれな人は決して服をたくさん持っている人ではなく、組み合わせ上手な人。クローゼットの中のアイテムも活かしつつ、素敵に着こなしてくださいね。
文:杉山 律子(レディースファッションガイド)
外部リンク
男尊女卑について語り合う小さな集まりに行ってみた。話し合ううちに気づいたのは、女性たちが心の中に「男より前に出てはいけない」と知らず知らずのうちに刷り込まれている事実だ。
かつては、「おとうさんには他の家族よりおかずを一品多く」とか、「母と娘たちは、父や息子たちよりお風呂があと」など、家父長制に基づく明確な差別があった。今はさすがにそういう家は少なくなっているだろうが、まだまだ刷り込まれたものは大きい。
「男たちに任せよう」と言いだす女性……女は一歩下がった方がいい!?
社会人になってから知り合った趣味の仲間がいるヨウコさん(32歳)は、最近、びっくりするような光景に出会った。8人ほどのグループの中で、ひとりの男性の態度が仲間の不興を買い、みんなで解決策を話し合っていたときのこと。
「ひとりの女性が、『こういうことは男たちに任せようよ』と言い出したんです。私は、『は? なにそれ。本人も含めたみんなで話し合うのが筋でしょ』と思ったし、そう言いました。すると他の女性たちも、『そうだよ、これは男に任せたほうがいい』って。意味がわからなかった。別の女性は、『女がでしゃばることでもないしね』と。もうびっくりです。だったら、誰か女性が問題を起こした場合は、女性だけで解決するのかと聞いたら、『それはみんなで話し合うけど、最終判断は男性たちに任せる』という返事。今どき、こういう女たちがいるのか、と愕然としました。もちろん、私は仲間づきあいをやめましたよ、やってられないもの」
一歩引いて歩く女性たち
それ以来、ヨウコさんは街中でも友人との飲み会でも、一歩引く女性たちが多いことに気がついた。たとえば彼女の友人カップルは、いつでも男性が前を歩き、女性がついていく形。どうしてなのか聞いてみると、「別に意味はないけど、彼が歩くのが速いから」という答えだった。
「それなら並んで歩こうと提案すればいいと思うんですよね。並んで歩きたいのにどうして先に行くのか尋ねてみればいい。男性も気づいていないだけかもしれないから」
言わなければわからない男性にも問題があるのかもしれないが、女性側がつい「一歩引いてしまう」ことにも問題があるとヨウコさんは言う。
「エレベーターで降りるとき人とかちあうことがあるでしょ。私は別に相手が誰であっても一歩引きますが、私の友人は相手が男性だと引くんですよ。私と一緒のときは自分からさっさと降りるのに。それも聞いてみたけど、『なんとなく、相手が男だと引いちゃう。私はせっかちだから、本当は真っ先に降りたいんだけど』と」
結局、誰も彼も明確な理由などなく、女は一歩引いておいたほうがいいと思い込んでいるようだ。
男性たちに否定されるのが怖い!? 「男より前に出るな」と言われて育った女性も
仕事の場面でも同様のことがある、と話してくれたのはマリナさん(35歳)。彼女は相手が男性であろうと女性であろうと、自分からどんどん意見を言うタイプだが、ふと気づくとチームの中で発言していない女性がいる。
「大勢の中では言いづらいこともあるかと思ってあとから聞いたら、『男性たちに否定されるのが怖い』と。否定されたら私が論理的に説明するから、意見を言ってほしいと頼んだんですが、なかなか自分から言いづらいみたいです。男より前に出るなと言われて育ったから、と彼女はあとからこっそり教えてくれました」
女性たちが抱え込んでいる「抑圧」
地方にもよるが、いまだに「女は大学に行く必要はない」と祖父母に言われたと話す若い女性たちがいる。こうしたある種の悪い習慣は打破していくしかない。そのためにも女性たちが、自らの中にそういう「抑圧」を抱え込んでいないか自問してみる必要もあるだろう。
「飲み会の席などで、私はお酌撤廃を叫んでいるんです。まあ、最初の一杯は隣同士でつぎあってもいいけど、女性にお酌をさせるのは、うちの会社では撤廃しました。『お願いだから一杯だけついでくれる?』と言ってくるかわいい部長がいるので、その人にはつぎますけど(笑)。こういうのって人間関係なので、女性だからつぐとか男性はついでもらうものだとか、そういう思い込みから撤廃していかないといけないんですよね。唯々諾々と従っていたら、自分の中の違和感にも気づかないままかもしれない」
社内ではセクハラまがいのことがあると、マリナさんが相談役になっているという。そんな彼女でも、やはりここは男性に譲ったほうが自分が女らしいと思われるのではないか、と一瞬、思うこともあるらしい。
「本当は誰もが、男女およびノンセクシャルを問わず、自分らしく生きられるのがいちばんなんですけどね、なかなかそうはいかない」
女性たちを縛っている根源は、根深いものがあるのかもしれない。
文:亀山 早苗(恋愛ガイド)
外部リンク
近年のきょうだい事情
「少子化=ひとりっ子が多い」というイメージがあるかもしれませんが、「国立社会保障・人口問題研究所の第15回出生動向基本調査報告(平成28年)」によると、実は2人きょうだいが一番多いんです。
次に3人きょうだい、3番目にひとりっこ……とこれまでは続いていました。ですが、この第15回の調査ではじめてひとりっこが3人きょうだいを上回り2番手になりました。
なぜ、子どもが産めないのか? 同調査によると、経済的事情で子どもが産めないという回答が、バブル時代も不況のときも常に1位……。果たして本当にお金が原因なのでしょうか?
そこで実際に周りのアラフォーひとりっ子のママたちに、ガッツリ踏み込んだ質問をぶつけてみました。「なぜ、子どもはひとりっ子に?」。出てきた理由は以下の4つでした。
・夫の育児協力が得られない、ワンオペ育児だったから
・1人目育児がつらすぎた……大変な生活に戻りたくない
・妊活してみたけれど授からなかった
・「きょうだい計画」をせず、自然に任せた結果
ここではそのひとつである、「きょうだい計画をせず、自然に任せた結果、ひとりっ子になった」というケースをお伝えします。
きょうだい計画は自然におまかせ
首都圏在住のD子さん(43)は、夫と娘(7)の3人暮らし。もし授かれば2人目の子どもを生むことに、ためらいはないと言います。
「娘は一人っ子ですが、私たち夫婦がそう望んだわけではなく、結果的にそうなっているという感じ。そもそも子どもを『つくる』という意識がなく、私も夫も、自然な営みのなかで妊娠するときはする、しないときはしない、と思っています。娘はきょうだいを望んでいるし、私も2人目は欲しいと思っています。ただ1人目のときと同じように、仕事や雑務などでやるべきことを優先してやってきた結果、後回しになっていますね」
旦那さんとは学生時代に出会い、31歳のときに結婚。1人目の出産はD子さんが36歳のときでした。お互い仕事が好きで熱中するタイプで、あっという間に4年がたってしまったといいます。
「仕事は好きですがストレスもたまるし、お酒を飲むことも大好きでした。次に分かっている仕事の山場が連続してあると『今、妊娠したら困るな』という思いがあって、仕事を優先させてきました」
あるきっかけで、小さいころの夢が『お母さんになること』だと思い出したD子さん。旦那さんへの気持ちに波があったので、時期を待っていたといいます。
「働き始めたら夢は仕事上のことになっていましたが、子どもを持つ選択肢をはずしたわけではありませんでした。正直なところ、夫のことは嫌いではないけど、大好きというわけでもなく、性行為をしたくないという気持ちが年々大きくなっていきました。ただ私の気持ちには浮き沈みがあるので、そろそろ子どものことを考えようかなという時期と、気持ちが盛り上がるタイミングを待っていたという感じでしたね。いざ妊娠すると戸惑ってしまいましたが、大切な機会が来たと思って向き合ったつもりです」
冒頭のデータによると、子どもの数が想定より下回る理由は「経済的理由」、40歳以上に多いのは「健康上の理由」。D子さんは後者の心配があるようです。
「いつもお金のことは気にしません(笑)。足らなそうなら、稼ぐしかないので。身体的な理由としては思うことはたくさんあります。いま43歳で毎日どこかしら痛いし(笑)、1人目のときより私も親も体力はなくなるからお世話の負担は増えるわけで。高齢出産のリスクとして、赤ちゃんが障がいをもって生まれてくることもありえますよね。下手したら私は出産で死ぬかも、と思いますが、考えてもしかたないな~と、一周しました。もし、もう一人生まれたら、娘は姉として成長したり、夫はもっと家族と向き合うのではという期待もあって、リスクより家族が増えたらいいなという気持ちが少し多い、といった感じですね」
仕事をしながら、いつ生むか
結婚とやりがいのある仕事を両方手にしているアラサー女性の一番の迷いどころは、「いつ生むか」ではないでしょうか。
高齢出産になる前に生んでおきたいという思いと、目の前の仕事にのめりこんでいると、妊娠は「ジャマ」とさえ感じる……でも子どもを持たないのもどうかな……なんてことの葛藤です。
仮に、夫婦で仕事と妊娠の両立プランを決めたとしても、妊娠は計画どおりにいくとは限りません。
D子さんの「自然におまかせ」というのは無計画のように見えて、一種のあきらめと現状を受け止める力が合わさったもの。いわば不都合を飲み込む力であり、そのマインドになれるのであれば、女性のライフステージを進めていく対応策になりえると感じました。
文:斎藤 貴美子(子育てガイド)
外部リンク
簡単な運動ダイエットで痩せたい人へのウソorホント
健康的に痩せるダイエットには、正しい知識が必要。ダイエットに関するもやもやをクリアにすべく「ダイエットのウソorホント」に関する疑問にズバリ回答します!
「歩くだけダイエット」と「太り方と運動の関係」について
まずは、ウォーキングによるダイエット効果について。歩くだけでは効果がないという説があり、本当に痩せるの?と不安に思っている人も少なくありません。
もうひとつは、自分の太り方のタイプによって、それぞれに効く運動方法が違うのかどうかです。自分に合ったダイエットについて知りたい人はチェックしてみてください。
Q. 「歩くだけ」で本当に痩せるの?
正解は……歩くだけでもダイエット効果はあります! ただし、歩き方にポイントがあります。
運動でダイエットしようと思うと「激しい運動は苦手でも、歩くだけなら続けられそう」……と思うもの。
でも、調べてみると「ウォーキングは楽すぎて、有酸素運動にはならない?」「20分以上、歩かないと意味がない?」「数キロ以上でないと効果がない?」「ジョギングやランニングくらい心拍数を上げないと意味がない?」などという噂もありますが本当でしょうか?
実際には、長い時間・距離でなくても、継続して歩くだけで筋力がアップし、基礎代謝が上がり、ダイエットにつながります! ただし、時間や距離ではなく、気にするべきは姿勢やフォーム、スピード、そして続けられるかどうかなのです。
歩く際に、猫背&ダラダラ歩きでは効果が期待しにくくなります。
以下のポイントを意識して行うことが大切です。
ポイント1
背筋を伸ばし、胸を張り、足を意識しながら歩くことです。姿勢よく綺麗に歩くことを意識しながら、親指で踏み出し、かかとから着地するだけでもいつもの歩き方とは全然変わり、良い効果が現れます。
ポイント2
スピードを意識しましょう。目安としては話をしながら息が上がる程度の速度がオススメ。普段歩くペースよりもダイエットをしているという意識を持って、速足で歩くイメージです。
ポイント3
腕をしっかり振ること。こぶしを軽く握り、ひじを90度に曲げて後ろに振ります。腕を振ることで肩甲骨周りも動き、褐色細胞が刺激されて代謝が上がり、よりダイエット効果がアップします。
ポイント4
ムリをしないこと。もちろん、距離や時間も大切ではあるのですが、それよりも継続することが重要です。長く歩いたとしても1~2回でやめてしまっては目に見える効果はありません。
むしろ、「気分がいいから、もう少し歩きたいな!」と思えるくらいの気持ちで止めておくことも重要です。そうすることで明日への意欲もキープでき、毎日の習慣になって、結果的に痩せることにつながるでしょう。
Q. 体型や太り方が違っても、とにかく激しい運動をすれば痩せる?
正解は……間違いです! タイプが違えば対処法も変わります。
そもそも「太り方が違う」のは、太ってしまった原因も違うケースが多いので、当然、対処法も変わってきます。原因をひもときながら、それを解消する運動やマッサージ、食事法などを取り入れましょう。
以下で3つの代表的な太り方タイプに合わせた対処法をお伝えするので参考にしてみてください。
「むくみ太り」タイプ
血行が悪い人が多いので、まずはマッサージをしたり、入浴習慣を続けたり、膝の裏や脇の下などを刺激してリンパの流れを良くすることが◎。
また、筋肉を使わないでいると血行を悪くし、むくみに拍車をかけてしまうので、ながら運動などでコマメに体を動かすこともオススメです。
「脂肪太り」タイプ
摂取カロリーが高いタイプが多いので、とにかく運動不足にならないことが大事です。
筋肉が衰えてしまうとさらに体脂肪が増えてしまうので、スクワットや軽い筋トレを自分のペースで毎日続けましょう。筋肉がつけば代謝が上がるので、脂肪が燃えやすくなります。
「筋肉太り」タイプ
運動するとより筋肉がつくことを心配しがちですが、筋肉を使わないと代謝が落ちて太りやすくなるので要注意。
ジョギングなどの激しい運動ではなく、ストレッチやウォーキング、呼吸に合わせてゆっくり行うエクササイズをすることで、筋肉太りのサイズダウンに効果的です。
文:和田 清香(ダイエット・ボディケアガイド)
外部リンク
冷凍卵はいろいろな食べ方があり、その美味しさは最近またまた人気が沸騰してるようです。なので、私の一番お気に入りの冷凍卵の食べ方を、紹介いたします。
材料(1人分)
卵:1コ
醤油:適量
作り方・手順
所要時間:60分以上
1:卵を冷凍する
卵を洗って水気を拭き取り、ラップで包むか、ポリ袋か金属性のボウルに入れて一晩以上冷凍する。卵を洗うのは、冷凍庫内で殻が割れるので、清潔に作るための一手間。
2:冷蔵庫に移して解凍する
冷蔵庫に移して解凍する(1時間以上かかる)。
※画像は解凍後にボウルに割り落としたもの
3:黄身をすくって小さい容器に入れる
黄身だけをすくって小さい容器に入れる。卵白はラップをかけて冷蔵庫で保存。
4:醤油を注いで半日ほど置く
醤油を黄身の高さぐらいまで注ぎ、冷蔵庫に入れ半日から一晩漬ける。容器はぐい飲みを使用しました。
※黄身は浮くので、均等な色にしたい場合は、途中でゆするかスプーンを使って上下を返す。
5:5時間ほど漬けたもの
朝に漬けて、お昼頃の黄身。これで冷凍卵の黄身の醤油漬けが完成!
6:卵白を泡立てる
卵白を泡立てる。
7:盛り付ける
泡立てた卵白、黄身の醤油漬け、ご飯、お漬物等を盛り付ける。黄身の容器には漬け醤油を少し入れます(又は添えます) 。
8:一手間かけてごちそう感UP!!
泡立てた卵白をオーブントースターでサッと焼いて焼き色をつけると、ごちそう感がUP!焼く場合は耐熱容器を使用してください 。
お勧めの食べ方
手順1
ご飯の上に黄身の醤油漬けをのせる。
手順2
スプーンでざっくり混ぜる。
手順3
卵白をのせて、軽く混ぜながら食べる。
手順4
ふわふわの白身とねっとりとした黄身が絶妙!! 味が足りなければ、漬け醤油を適当にかけます 。
ワンポイントアドバイス
冷凍卵の黄身はコロンとしていて弾力があるので、生卵の黄身より扱いやすく、出来上がりがとても美しいです。漬け醤油は他の料理に使い回せますので、余った場合は冷蔵庫で保存してください。
※衛生面と温度管理に注意してください。
文:大石 寿子(レシピガイド)