住宅ローンは3000万円超、老後は大丈夫でしょうか?
住宅ローンを抱えて、将来の資金が不安だという44歳の主婦の方。ご主人は何とかなると言うだけで、それも不安につながっているとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
相談者
Mさん(仮名)
女性/パート・アルバイト/44歳
中部/持ち家・一戸建て
家族構成
夫(会社員/42歳)、子ども1人(5歳)
相談内容
2年前に家を建て、35年ローンで3000万円ぐらいあります。子どもがまだ小さくこれからお金がかかります。主人は呑気な人で、何とかなると言っていますが、老後が心配です。どうしたらいいか悩んでいます。
家計収支データ
家計収支データ補足
(1)ボーナスの使い途について(昨年冬の110万円の使用例)
住宅ローンボーナス月加算分5万円、レジャー・旅行費30万円、家具15万円、日用品10万円、エステ10万円、貯蓄20万円、投資2万円、他にクルマの維持費など
(2)加入保険の詳細
・夫/生命保険(終身タイプ、死亡保障1500万円)=毎月の保険料5000円
・夫/医療保険=毎月の保険料8000円
・夫/個人年金保険(60歳で10年確定、年金額40万円)=毎月の保険料1万円
・妻/医療保険(入院5000円、女性疾病・がん特約)=毎月の保険料6000円
・子ども/子ども共済=毎月の保険料1300円
(3)住宅ローンについて
・借入開始/2016年
・借入額/3480万円
・金利/変動・0.5%
・35年返済・ボーナス払い併用
・固定資産税額(年間)13万円
(4)夫の定年と退職金について
定年は60歳。定年延長または再雇用の制度は不明。退職金も不明。
FP深野康彦の3つのアドバイス
アドバイス1:現状の貯蓄ペースでは老後生活は安心できない
アドバイス2:ボーナスからの貯蓄が資金づくりのカギ
アドバイス3:退職金で積極的に繰上返済を
アドバイス1:現状の貯蓄ペースでは老後生活は安心できない
まずは試算してみましょう。
貯蓄(と投資)は毎月4万5000円。ボーナスで1回22万円とのことですから、年間44万円とします。これで年間、約100万円。ご主人が定年となる60歳まで継続されれば1800万円。この間の大きな支出としては、教育費があります。かかる金額は進路等によって大きく変わりますが、高校まで公立なら用意すべきは大学費用。私立文系で400万円、理系で540万円が4年間、大学にかかる費用の平均額ですから、目安として500万円とします。先の貯蓄額からそれを差し引くと、残りは1300万円。
また、クルマも2台保有ですから、買い替えも2~4回はあるでしょうか。ざっと300万円予算として計上すれば、手元に残るのは1000万円。これに、今ある貯蓄150万円と個人年金保険の年金総額400万円、さらに金額不明の退職金を加算した額が、現状のままの家計で用意できる老後資金となります。
老後資金がこれで足りるかどうかは、不確定要素も多く、まだ何とも言えません。ただ、老後資金は、老後生活において公的年金だけでは不足する額をカバーすることが目的です。その不足額は統計では月5万~6万円(夫婦2人の場合)ですから、もし平均的なら、Mさんの世帯も年間60万~70万円不足することになります。
65歳から90歳までの25年間で1500万~1750万円。これに予備費(介護費用、医療費、住宅リフォーム費、長生きリスクの費用等)を加えると、老後資金として2500万円前後は欲しいところ。しかも、この試算は定年から65歳までの5年間は貯蓄を取り崩さない想定ですし、住宅ローンは完済がご主人75歳のとき。そう考えると、退職金額によりますが、現状のままではやや不安が残ります。
アドバイス2:ボーナスからの貯蓄が資金づくりのカギ
そうなると家計改善が大事になりますが、毎月の家計支出はさほど問題がありません。目立った無駄はなく、むしろ堅実と言えるでしょう。そうなると、支給額の大きなボーナスが今後の資金づくりのポイントになります。
いただいたデータでは、半年分で貯蓄と投資に回ったのが22万円。ですが、理想としては、半分の55万円は貯蓄したい。これで老後資金は1200万円上積みされます。60歳以降も働いて収入を得ることが前提ですが、それだけ上積みできれば老後資金で大きく困ることはないですし、お子さんが高校から私立に入学しても、資金的に対応できます。ご主人が「何とかなる」と言われる、そのレベルに達すると考えていいでしょう。
具体的にボーナスから半分貯蓄が可能かどうかは、しっかり予算取りをして、貯蓄分を先に確保することが有効です。固定資産税と住宅ローンのボーナス払い分、クルマの維持費は固定支出としてボーナスからの捻出となりますが、それ以外の支出は上手にやりくりし、抑える必要が出てきます。
それでも、ボーナスが減額となる可能性は給与の減額より高いため、ボーナス依存の資金づくりはリスクを伴います。それだけにボーナスが安定しているうちに、早めに、かつ着実に貯めるよう心掛けてください。
アドバイス3:退職金で積極的に繰上返済を
保険については、ご主人の医療保険の保険料が割高に感じます。保障内容は不明ですが、60歳払済みや保障そのものが過度に厚い、あるいは特約が多数付加されているといった理由も考えられます。入院5000円で、定期タイプ、終身保障終身払いというシンプルな内容が合理的でおススメです。これで保険料は月2000円台半ば。
内容を確認して、場合によっては掛け直すことも検討してください。また、子ども共済についても必要性はさほどないと考えます。解約してもいいのでは。
最後に住宅ローンについて。退職金がある程度まとまった額なら、繰上返済はしたいところ。ご主人が60歳のときに、500万円繰上返済をすれば、返済期間は4年11カ月短縮され、支払利息は約32万円軽減されます。1000万円なら9年8カ月短縮され、支払利息の軽減額は52万円ほど(繰上返済の手数料は考慮せず。ローンの利息は変わらないとして試算)。
住宅ローンは固定費です。75歳まで続く支払いは、かなりの家計負担となります。金利上昇リスクも考えれば、積極的に行いたいところです。
相談者「M」さんから寄せられた感想
これからは、ボーナスを節約して、私も扶養範囲内でもっと働こうと思いました。ありがとうございました。
家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信している、深野 康彦さんにお話を聞きました。
取材・文:清水京武