やり方さえ覚えれば、小中学生でもメルカリでモノを売買するのは簡単です。「おカネ教育」の重要性が叫ばれている今、フリマアプリで子供のマネーリテラシーを高めることはできるでしょうか。
おカネ教育、結果はいつ出る?
子供へのおカネ教育は、親として重要な課題だと思っています。私自身、子供が2人いることもあって、お金の使い方、貯め方、場合によっては作り方を教えていこうと心がけているものの、それが身に付いているのかどうかはわかりません。
結果が出るのは、子供が成長して自分で稼ぐようになってからでは?と思うこともあります。というのも、現時点で子供が使うのは原則“誰かにもらったお金”だからです。「お金の重み」は、大人よりもはるかに感じていない気がしています。だからといって、おカネ教育をしなくてもいいというわけではありません。一生親のスネをかじって生きていくことはできないのだから……。
「これで1年間やりくりしなさい」
おカネ教育といって、まず思い浮かぶのは「お小遣い」です。小学生や中学生にもなると、恐らくお小遣い制に切り替わるでしょう。私は毎月定額制でしたが、我が家の子供2人は年俸制です。上の子は高校1年、下は中学2年なので金額に差がありますけど、年に1回、1月1日にその年のお小遣いを渡すのです。「これで1年間やりくりしなさい」と。
すると、まず1カ月に使える額を計算するのですが、「もしかしたらディズニーランドに行くかも……」とか「4月の誕生日には臨時収入アリかな……」とか、おカネの出入りを考えるようになります。
見ている限り、子供たちはおカネの優先順位をつけられるようになっていると感じます。この記事を書いているのは10月。そろそろお小遣いも少なくなっていますが、それでも前借りせずやり繰りしています。
おカネがないなら、作ればいいじゃない
年俸制にすると、持ち金の底がわかります。つまり有限であることが認識できるのです。「おカネがなくなれば親にもらえばいい」と甘えるのではなく、逆にどうやって作ろうか考えるようになります。
私の子供がやっているのは不用品を売ること。たとえば、読まなくなった漫画を古本屋に持っていく、メルカリやヤフオク!で売るのも手段のひとつです。メルカリやラクマ、ヤフオク!に関しては自分で出品せず、まずは「これ、売れるかな?」と私に聞いてきます。私はこの感覚がとても大切だと思っています。捨てたら0円だけれど売ればお金になるという考えは、これからの長い人生、他人との間に大きな差を生むはずです。

たとえば不用品を月に1万円分売る人と、何もせずに捨ててしまう人では1年間で12万円、10年で120万円の差が出てしまいます。時間が長ければ長いほど金額の差は出るので、早い段階で習慣化させることがポイントでしょう。
欲しいものは中古で買う
不要品を売ってお金を得る方法も大切ですが、欲しいものを安く手に入れる方法も同じくらい大切です。
たとえば欲しい本があったとき、それを新品で買うのか、それとも中古で買うのか。我が家では、欲しいものがあったらまずはメルカリやラクマ、ヤフオク!を見ます。中古でも状態のいいものなら、中古で買った方が断然安いからです。これは節約の一種ですけど、「キツい」とか「大変」といった感覚は皆無です。むしろ、こんなに安く買えるよ!と思って嬉しくなってしまうほど。
ポイントは、安く買える市場を知っていること、そしてそれを活用することです。有限のおカネを上手に活用するためにも、知識や知恵が必要なのです。
おカネを稼ぐ方法は1つじゃない
子供達はいずれ社会人として、お金を稼ぐため働くことになります。今や、どこかの会社に所属するだけがお金を稼ぐ方法ではありません。たとえば、フリマで物を売ること。転売をイメージするかもしれませんが、不用品を売ってもお金を得られます。会社から給料をもらうだけではなく、複数のお金の流れを作る。フリマを使いこなせば、その意味が分かってくるのではないかと思っています。
文:川崎さちえ
外部リンク

独身もアラフォーくらいになると、「別れてもいいから一度は結婚したほうがいいよ」と知人に言われるという男女は多い。一度は結婚したほうがいいって本当なのだろうか。
両親や親戚に結婚を急かされて
「最近、両親や親戚がやたらと見合いの話をもってくるんです。『すぐに別れてもいいから。一度は結婚したほうがいい』って。すぐに別れてもいいって、相手にも失礼でしょ(笑)。そうまでして結婚する意味があるのかどうか」
ヒロカさん(39歳)はそう言って笑った。彼女自身、過去に結婚を考えたこともあったが、タイミングが合わず機会を逸してしまったため、あとはなりゆきでと考えている。ここ2年ほどは、つきあっている人はいない。
「一度は結婚したほうがいいというのは、結局は親の見栄じゃないですかね。他人に聞かれたとき、『うまくいかなくて離婚しちゃったのよ』と言うほうが、『一度も結婚できなかったの』というよりマシだというだけのこと。できなかったのと、できたけどダメだった、どちらがマシかというと後者だということでしょう」彼女は冷静にそう分析する。
結婚したもののスピード離婚……
一方で、結婚はしたもののスピード離婚となったマチコさん(42歳)は、いまだに親に「もうちょっと我慢できなかったのかねえ」とイヤミを言われることがあるとため息をつく。
「38歳のとき、友だちの紹介で出会った6歳年上の人と、半年くらいつきあって結婚したんです。でも一緒に生活してみたら、なんだか息が詰まるようで。彼は私とではなく、『結婚』がしたかったんでしょうね。私も同じなんだけど、だからこそ形だけの結婚を保つことが無意味だなとも思ったし。まあ、一度は結婚したから無罪放免みたいなもんでしょと思ったけど、親にしてみたら私の我慢が足りないってことになるんですね」
「そもそも我慢する必要などないのにね、人生は」とマチコさんは笑った。
「私は未婚だから、今でも父親に『一度くらい結婚しろ』と言われていますよ。ただ、離婚した友だちからは、『あなたはいいわよ、戸籍が汚れていなくて』とも言われて。戸籍が汚れるという言い方もすごいですよね。結婚するもしないも、単純に個人の自由だと思うんですが」(44歳女性)
「僕も一度も結婚していないんですが、会社では変人扱いされています。離婚した同僚などは何も言われないけど。そう思うと、離婚してもいいから一度はしておいたほうがいいという意見もわかるような気がします」(42歳男性)
どういう道を選ぼうと、結局は誰かに何かを言われるものなのだ。結婚しなければ「一度くらいすればいいのに」と言われる。結婚して1年で離婚すれば早すぎると言われるだろうし、25年で離婚すれば「どうして今さら」と言われるだろう。
離婚したとしても、その結婚が本人にとって悪いものではなかったと思えるならそれもいいが、離婚がトラウマになる人もいるから、「離婚してもいいから一度は結婚したほうがいい」は、あまり当てにならないと考えたほうがよさそうだ。
文:亀山 早苗(恋愛ガイド)
外部リンク
ひとくちに「結婚したい」と言っても誰でもいいわけではなく、誰しも意中の男性と幸せな結婚というゴールを目指したいはずです。そうなると、結婚を望む女性は、人生のパートナーとして意中の男性に選ばれるか、選ばれないかで、大きく人生が変わります。そのためには、ちょっとしたコツが必要です。
ただ、選ばれる女性になるコツというと、年齢や容姿など外見的要因で、不公平だと思う人もいるのではないかと思うのですが、果たして本当にそうでしょうか? それこそ、選ばれないことを正当化していることになりませんか? 実際に周りを見渡せば、キレイなのに選ばれないと悩んでいる女性だっています。
男性が結婚相手の女性に求める大きなものは一体なんでしょうか? 年齢? それともルックス? 確かに最初の出会うきっかけでは大きいかもしれません。でも、その先は……?
既婚男性という立場に加えて、セミナーを通じてたくさんの女性が結婚していく事例を見てきた恋愛専門家の立場から、「結婚相手として男性から選ばれる女性」の特徴を考えていきたいと思います。
1. 内面のかわいらしさ
勘違いして欲しくないのが、ここでの「かわいい」は決してルックスだけのことではありません。英語の美しいという意味である「Beauty」でなく、愛くるしい「Cute」や「Funny」の要素が強いかなと思います。
個人的に思うのは、内面と外見は大きくリンクしていると思います。皆さんの周りにもいませんか、とてもキレイなのに冷たく感じられて男性から敬遠されて恋人ができない女性。
一般的に美人やかわいい女性は最初の引きはあっても、人を見下す雰囲気や性格がきつかったり、反対に常に自信がなさそうだったり、ネガティブな思考や暗いイメージが漂えば結婚相手としては選ばれにくいです。
これは既婚者として男女ともに言わせてもらえば、パートナーに対してドキドキ感なんて要りません。一緒に住めばスッピンだってさらけ出すし、外では見せない姿をお互いに見せあいます。つまり、ルックスは最初に気に入られるきっかけにはなっても、その先に円満で仲良く結婚生活が進んでいくのとは別問題です。
当たり前ですが、男女ともに結婚後みんな年を重ねていきます。それに伴って外見は少しずつ変化していきます。でも本人が持ってるキュートな性格こそ、きっと年を重ねるごとに大きな魅力に変わっていくはずです。
2. 一緒にいて楽しい
男性がパートナーとして女性を選ぶ大きな要因のひとつに、一緒にいて楽しい、安心できるなど精神的な部分は大きいでしょう。
2人で楽しく会話ができる、同じ価値観や人生のゴールを持っている、休みの日に一緒にいれるだけでハッピーになれる。つまり、ただドキドキするような恋人関係から、一緒に笑いあえるような親友に近いスタンスになれる存在こそが、人生を一緒に過ごしたいと思わせてくれるポイントです。
結婚してからのテーマは、家族としてお互いが成長できるかです。出産や子育てという現実に向かっていくケースはもちろん、夫婦2人で結婚生活をするにしても、家族になるというのは単なる恋人とは違う人生のステージになります。
家庭という場所は、男性にとって仕事から疲れて帰ったときに、唯一心からホッとできる場所であるはずです。そのベースキャンプが心地よく過ごせる空間でなければ、当然ながら男性は家に帰りたくなくなります。決して浮気を肯定はしませんが、家に帰りたがらないことが、そこから浮気に走ってしまう要因なのは否定できません。
3. 男性を応援し、サポートしてくれる
日本では未だに「男性は外で仕事して、女性は家を守る」なんていう保守的な考え方を持った人が少なくありません。私が住むカナダなど欧米では、この考えはあまりませんが、よく考えてみれば日本という国が欧米の文化や影響を受けたのは、まだこの数十年です。良い悪いの議論ではなく、単純に根本的な部分では日本独自の文化、習慣として根強いのは仕方ないことでしょう。
そうなれば、やはり男性は外で仕事する自分を応援してくれる、守ってくれる女性を本能的に好む傾向があると思われます。現代女性は、仕事もできて優秀ですので、仕事で能力を発揮できるに越したことはありませんが、一歩間違えると知らないうちに男性を否定してしまったり、男性の自信をなくさせることもあるかもしれません。
男性はそこに慣れていない分、やはり自分を応援してくれるような女性の方を選んでいくのではないでしょうか。
4. 精神的に自立している
多くの女性は、結婚相手を考えるときに、仕事ができる男性、エリートで年収の高い男性を好みます。そんなタイプの女性は、結婚によって自分の生活すべてをリセットする幻想を抱いています。結婚したら仕事も辞められて相手に依存できる、ラクできる……と考えているのです。だから、男性を見るときも査定のように、今の会社の肩書、年収、将来性などに厳しくこだわる傾向があるのではないでしょうか。
しかし、仕事ができる男性ほど依存されるのを嫌がります。今の生活から逃れる手段として結婚を選択しようとすれば、残念ながら見透かされて敬遠されるはず。つまり、裏を返せば経済的にではなく精神的に自立しているかどうかなのです。
夫婦は、対等な関係でなければうまくいきません。だから、どちらかが依存しすぎるとバランスが崩れます。これからの時代、より精神的に自立している女性ほどパートナーとして好まれ選ばれていくのではと思います。
キーワードに当てはまる女性像をイメージしましょう
男性目線からの結婚相手として選ばれる女性の4つの特徴を書かせてもらいました。これらのキーワードは結婚相手として選ばれるか否かにおいて重要な要因だと思います。
どれも内面のことが中心でしたが、これらを婚活に活用するなら、どんな方法があるでしょうか? わずか数分間の会話の印象だったり、オンライン上の写真1枚、プロフィール1枚で、相手からのアプローチ率が大きく変わるのが今の婚活市場です。そのわずかなきっかけが恋愛や結婚につながっていきます。
まず、4つのキーワードを持つ女性をちょっとイメージしてみてください。あなたの周りに当てはまる人がいるかもしれません。一体どんな女性が浮かんできますか?
私自身がイメージすると、やっぱり笑顔が素敵で元気な女性が浮かんできます。逆に言えば、誰だって一緒にいて疲れる、安らげない、不機嫌な顔が浮かぶような人をパートナーとして選びたいとは思いません。それは職場でもプライベートでも男女どちらでも同じです。しかも、毎日同じ家で一緒に過ごす相手だったら……と考えてみてください。
男性だって出会いの場で自分を否定されることは怖いのです。そんなとき婚活現場で、目の前に自分に元気をくれる素敵な笑顔を持った女性と出会えば、「この人は、パートナーにしたい女性の内面を持っているかもしれない」と感じることができ、パートナーとして選びたいと感じてくれるはずですよ。
文:久野 浩司(恋愛ガイド)
外部リンク
女性ホルモンが変化するタイミングに合わせて、テキパキ暮らせる素敵な習慣をご紹介します。
「やせ日」&「片づけ日」でキレイになる
ホルモンバランスの変化が体調や気分まで作用することは、すでにご存じの通りです。 生理が近づくにつれイライラやドカ食い、ついつい衝動買いなんてことも。おまけに身体のむくみ、だるさのせいでお肌も気分も、そしてお部屋までくすみがちになりませんか?
ところが、生理を迎えたあとは次第に気分が晴れて、仕事への集中力が高まって、プライベートでは女性の魅力がパワーアップします。エストロゲンがピークになるこの時期は、心身ともに絶好調! 生理後には自然と体重が落ちやすいため、ダイエットにとっての「やせ日」。そして、気力体力が充実しているから「片づけ日」でもあるのです。
ついつい後回しにしていて気になっていたこと。いつの間にか止まったままの掛け時計は電池を交換する、美容院に予約を入れて毛先をカットする、靴のリペアショップへ行ってカカトを修理する、出欠を迷っていた返信ハガキを投函する。ひとつひとつ実行して片づけると、これまで溜めていた気持ちがすっきりとクリアになるのが分かります。
さらに、要るか要らないか迷っていた持ち物もキッパリ処分! なんとなく捨てられなかった紙袋とレジ袋を半分に減らす、食べかけの袋菓子はそのまま捨てる、使い心地に納得できなかったヘアワックスを不燃物に分別する、期限切れの通販ブックを週刊誌と一緒にひとまとめにヒモでくくる。
気になるモノを手にとったら、その場で決断してそのまま処分する行動をとることで、迷いがスカっと解消されます。
それでは次に、片づけ日を有効に過ごすコツをご紹介します。
生理後1週間を有効に過ごすコツ
心身ともにバランスのとれた貴重な1週間を使って、これまで溜め込んだモノ、先延ばしにしてきたことをテキパキと片づけましょう。たった1週間ですが、この時期を有効に過ごせば、何カ月も中途半端にしてきたことが次々と解決していきます。 その過ごし方のポイントは次の4点です。
1. 朝30分早く起きる
前の晩はいつもより30分早く寝て、翌朝は30分早く起きます。90分の倍数で計算して睡眠をとるといいと言われているので、6時間ないし7時間半が起床時間の目安です。 スカっと目覚めたら、部屋のカーテンをあけて朝日を全身に浴びましょう。
2. 翌朝の計画を練る
朝の30分を価値ある時間にするために、前日のうちに翌朝何をするのか決めておきます。 思いつくままに丁寧に書きだしていきましょう。 例えばこんなこと。
・キッチンの引き出し1段分に収まっているモノを半分減らす。
・夕食用に野菜を茹でて、冷めたら冷蔵庫へしまう。
・オシャレ着を洗って、浴室に干す。
・30分早く出勤して、パソコンに溜まったメールの仕分けをする。
・脱いだままになっている服をたたむ、ハンガーにかける、ランドリーバッグに入れる。
・床とテーブルに散らかっている雑誌、靴下、リモコンを拾い上げて、いつもの場所に戻す。
・早めに朝食をとって、生ゴミを捨てて食器を洗い、シンクと蛇口を磨く。
・眠る前に便器内に入れておいた洗浄剤を洗い流して、便器をキレイにする。
30分で完結するように、10分でできることなら3つ、15分なら2つ、30分を1つといった具合に選んでおいて、翌朝には実行します。 馴れないうちは所要時間を少なく見積もりがちなので、10分を2つ組み合わせてスタートするといでしょう。
3. 無理をしない
朝30分で実行したことは、必ず手帳に書き留めておきます。さらに、実行した後にどんな気分になったか、どんないいことがあったのか、メリットを書き留めておくことをオススメします。
しかしダイエット計画と同じで、片づけも無理は禁物です。 主食を抜きすぎたらフラフラになるように、片づけすぎたおかげで使いたい物まで面倒な場所にしまい込むようでは、意味がありません。さらには朝30分の予定が重荷となって、早起きできないようなら、その日は休みます。
翌朝の天気、翌日の予定、家族の都合など、自分以外の事情と折り合いをつけて、やれることを確実に実行することが肝心です。1日おきや週末2日間だけといった具合に、無理のない「片づけ日」を取り入れてみましょう。
4. 次の片づけ周期に向けて計画する
これをやったらよさそう、これができたらいいなと思っていただけで実行しなかったことが、1週間で1つでもできたら、それは貴重な進歩ではありませんか?
やりたくてもできないことの言い訳はたくさん思いつくのに、やったあとのメリットを挙げようとすると、なかなか出てこないものです。1つ実行したことで、2つ3つとメリットを挙げることができたら、次には違うことを1つ実行して違うメリットを発見して、そうなればメリットの質も数も増えていくはず。そんなポジティブイメージを描きながら、次は何をしようかな?と計画を立てておきましょう。
そして手帳を開いて、ネクスト周期のページに、これを実行するという内容を箇条書きで記入しておきます。 マイ周期に合わせて、ダイエット&片づけ、片づけ&ご褒美買い、観劇&片づけなどのセットメニューにして、予定を立てていくのも楽しみな生活習慣を取り入れてみましょう。
文:すはら ひろこ(収納ガイド)
外部リンク
相談者は、2人の子どもを持つシングルマザーの方。長女が高校生になって塾費用がかかるようになり、貯蓄ができなくなって将来に不安を感じるというお悩みです。ファイナンシャル・プランナーの飯村久美さんがアドバイスします。
相談者
あこさん(仮名)
女性/パート/41歳
中国地方/借家
家族構成
子ども2人(長女:高1、長男:小4)
相談内容
娘が高校生になり、塾に行かないと授業についていけなくなりました。塾代を払うと今までのように貯金が出来ません。子どもの将来や自分の老後のために、お金を貯めたいのですがどうしたらいいでしょう。つみたてNISAや金銀などの積立も考えたりしますが、良いのかどうか悩んでいます。とにかく貯蓄を増やしたいです。
家計収支データ
家計収支データ補足
(1)住宅について
相談者コメント「将来、子どもが社会人になったら実家に戻る予定。兄弟の夫婦と同居になる可能性があるので、実家の維持費に関しては今の家賃以上に支払うことはないと思います」
(2)加入している生命保険について
[本人]
・医療保険(健康還付特則付加、ガン含む、70歳健康還付金 148万8960円)=毎月の保険料 6467円
・家計保障定期保険(2031年満期、月額15万給付)=毎月の保険料 4170円
※子どもが社会人になるまでに何かあったら困るため、それまでの保障
[子ども]
・医療保険(長女)=毎月の保険料900円
・傷害保険(長男)=毎月の保険料1200円
※持病があるため、医療保険に今は加入できないため
(3)各支出の内訳について
車両費→ガソリン代5000円、駐車場代2500円、保険料4890円
通信費→本人・5000円、長女・6300円、長男・キッズ携帯1878円、Wi-Fi4637円
教育費→長女・塾月謝1万8000円、長女・授業料など1万1000円、長男・息子の習い事6500円
家族のこづかい→本人5000円、長女3000円
雑費→日用品1万5000円、カードリボ払い7500円、衣料品や子ども必要なものなど7500円
(4)子どもの進路について
相談者コメント「2人とも大学までを考えています。その際は実家からの援助も多少ある予定(孫の大学のお金は貯めていると言っていました)ですが、私立に行くとなると教育ローンなども考えなければいけないと思っています」
(5)貯蓄について
相談者コメント「これまでは毎月3万円を貯め、最大200万円近い残高がありました。しかし、離婚時の費用の支払いと、長女の高校入学費用で減りました」
(6)毎月のやりくりについて
相談者コメント「3つの口座を使い、貯蓄、引き落とし、生活費に分けています。給料が入ったら貯蓄に1万円、生活費に7万円、残りをすべて引き落とし用に入れます。生活費の7万円が足りなくなったり、急な出費がある時は引き落とし用から捻出します。大きな額の時は貯蓄から出しますが、これまでは車検と、長女の高校入学費用のみです。生活費が余った時はショッピングや娯楽用にとっておきます」
(7)今後の働き方について
相談者コメント「今の職場は70歳くらいの人も働いているので、体力が続く限り仕事はしたいと思います。今後、児童扶養手当が減っていくので、それに対応していかなければいけないと考えています」
ファイナンシャル・プランナー、飯村久美の3つのアドバイス
アドバイス1:塾費用は見直す余地がないと思い込まない
アドバイス2:通信費は格安SIMや格安スマホで削減を。カードのリボ払いはNG
アドバイス3:積立を始めるなら節税効果が高いiDeCoを活用
アドバイス1:塾費用は見直す余地がないと思い込まない
まずは、貯蓄ができなくなった理由として挙げていらっしゃる塾費用について見ていきましょう。
教育費は聖域と考える方が多いのですが、高校生にとって進路を考える18歳時の選択肢を増やすためにも、塾などへはお金をかけ過ぎないようにしたいものです。お金をかけて成績がアップしても、希望する進学先へ行く費用が足りなくなっては本末転倒です。教育ローンや奨学金を借りればいいという考え方もありますが、できれば借りない、借りるにしても最小限に抑えることが、あこさんにとっても、お子さんにとっても将来の負担を減らすことになるからです。
最近では、オンラインで勉強ができるサービスもあります。たとえば「スタディサプリ」なら4万本以上の授業動画を24時間見放題で、ベーシックなプランは月980円で利用することができます。ほかにも自治体の塾代補助制度、NPO法人やボランティア団体が格安で行う塾や家庭教師など、費用をかけなくても学ぶ方法はいろいろあります。ぜひ情報を集めてみてください。
また、大学の費用はご実家の援助が期待できるとのこと。1人でお子さんを育てていくのはたいへんですから、甘えられるなら遠慮せずに支援していただきましょう。祖父母など直系尊属から教育資金の贈与を受ける場合、贈与される孫など1人につき1500万円までは非課税になる「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」という制度があります。お金を銀行や信託銀行で管理する必要がありますが、大学入学時ではなくすぐに贈与を受けられるのであれば塾費用に充てることもできます。
アドバイス2:通信費は格安SIMや格安スマホで削減を。カードのリボ払いはNG
全体的に家計は上手に管理されているように思いますが、気になるところもあります。
まずは、通信費。仕事で使わないのならば、通話料が多い、キャリアメールが使えないと困るといったことはないはずです。だったら、格安SIMへの変更を考えてみてください。必要なサービスだけに絞れば、あこさんと長女さんのスマホ代はそれぞれ2000円程度で収まるはず。通信費全体で1万円を目指しましょう。
もう1つが、雑費に含まれているカードのリボ払い。利用残高に関わらず毎月の支払額が一定のリボ払いは、今の利用残高がいくらあるのか、手数料が総額でいくらになるのか、といったことに鈍感になりがち。「貯められない」というお悩みをお持ちのあこさんが、利用してはいけないものの1つです。残高にもよりますが、貯蓄から一括で返済し、今後はクレジットカードを使わない、使うならば手数料がかからない一括払いか2回払いにすることを肝に銘じてください。クレジットカードを使うなら、すべての利用額が1%OFFになる「ポケットカード」なども検討してみてください。
電気代や水道料金といった公共料金も、ポイントではなく金額の1%がOFFになります。これらをメインに少しずつ、無駄を省いていけば2万円程度は捻出できそう。現在、貯蓄できている1万円と併せて毎月3万円を目指してみてください。
アドバイス3:積立を始めるなら節税効果が高いiDeCoを活用
「つみたてNISAや金・銀の積み立てを検討している」とのことですが、積み立てとはいえ、どちらも投資ですから、貯蓄が160万円でこれから教育費がかかるあこさんにおすすめはできません。
ご自身の老後に備えるのであれば、選択肢の1番目はiDeCoの元本保証型です。現在は金利が低いため、元本保証型だと手数料を引くと実質マイナス運用になってしまいますが、掛金の全額を所得控除できるというメリットがあるので、この節税効果を含めればマイナスにはなりません。
ただしiDeCoは60歳まで解約できない、金融機関によって手数料や取扱商品が違うなど制度がやや複雑です。始めるならば仕組みをきちんと理解し、掛金は最少額(5000円)から始めましょう。少しは楽しみながら節約をしたいというならば、ふるさと納税も選択肢になります。ただ、これもメリットを享受するには確定申告などの手続きを忘れずに行うことが必要です。確定申告が不要な人であれば、5つの自治体以内の寄付がおすすめ。ワンストップ特例といって、確定申告をする手間が省けますよ。
貯蓄が500万円くらいになったら、つみたてNISAで貯めるだけでなく増やすことを考えられます。しかし1番の老後のお金対策は、少しでも収入をアップし、できるだけ長く働くことです。下のお子さんも小学校高学年になったことですから、正社員として働くことを検討してみてはどうでしょう。
相談者「あこ」さんから寄せられた感想
見直す箇所を指摘していただいたので、それをちゃんと考えて月々の貯蓄を増やせればと思います。塾に関しても色々な方法があるので、子どもと相談していい方法を見つけたいと思います。この度はお世話になりました。
教えてくれたのは……飯村 久美さん
ファイナンシャルプランナー。FP事務所アイプランニング代表、All About家計簿家計管理ガイド。金融機関在職中にファイナンシャルプランナーの資格を取得。自らの経験から、お金の正しい知識を身に付けることが「やりたいこと」や「夢」の実現につながる一方で、「生活を守る手段」であると痛感し、FPとして独立。2006年、FP事務所アイプランニング開業。これまでの家計診断は1000世帯。「日本の家計を元気に」をモットーに活動中。NHK「日曜討論」日本テレビ「ヒルナンデス!」 などメディア出演多数。著書に「シングル女子の今日からはじめる貯蓄術」(成美堂出版)、「ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法」(アスコム)、「子どもを持ったら知っておきたいお金の話」(中経出版)など。
取材・文:鈴木弥生
外部リンク

とある公務員男性が、「近づいてくる独身女性はみんな自分のお金を狙っていると思う」とつぶやくのを聞いたことがある。まさかと思ったが実際に話を聞いてみると……
専業主婦になりたい女性
ユウキさん(41歳)は、ここ4年ほど特定の彼女がいない。30代のころ、続けて「女性に言い寄られて怖い目にあった」からだという。彼は国家公務員だ。
「そろそろ結婚したいなと最初に思ったのが10年前。当時、大好きな女性に振られたばかりで、次は絶対に結婚に結びつけようと思っていたんです。そんなとき知り合った3歳年下の女性は、つきあって3カ月くらいで『早く結婚したい』と言い出すようになった。いくらなんでも早いだろうと思ったんですが、共通の知り合いから、『彼女、専業主婦願望が強いから気をつけたほうがいいよ』と言われて。様子を見ていると確かにそうなんですよね。仕事の展望などを聞いても、『私は仕事より家庭に向いているの』と。僕のマンションに来ては食事の支度などをしてくれたんですが、どうやら実家の母親に作ってもらったものを盛りつけていただけみたい。それがわかったとき、そうまでして専業主婦になりたいのかとちょっと幻滅したんですよ」
ユウキさんは、自分が公務員であることを自慢に思ってはいない。やりたい仕事がたまたま公務員という枠にあっただけ。なのにそこを狙われていると知ってショックだったという。
「ラクしたい」という言葉にびっくり
「結婚って、やっぱり恋愛感情があって、この人と一生一緒にいたいという気持ちがあってするものだと思っていたんです」
ショックから立ち直ったユウキさんが35歳のとき知り合ったのは、5歳年下の女性。仕事が大好きだと話している彼女とパートナーシップを結びたいと感じ、つきあうようになった。
「順調だったんです。2年ほどつきあってプロポーズしようかなと思っていたら、彼女がある日突然、仕事を辞めたと。どうするのと聞いたら、『食べさせて』って。『もういいでしょ、そろそろ』と言われたんですが……。結婚が決まって、いろいろあって専業主婦を選択すると彼女が決めたならまだしも、僕に食べさせてもらうことを前提に仕事をやめているのがどうしても気になってしまって。それを正直に言ったら、『せこい男ね』と言われました。またまた大ショック。それっきり女性とはつきあっていません」
専業主婦を望む女性を嫌っているわけではない。自分の人生を放棄しているように見える女性は魅力的ではないと彼は思っているのだ。
一流企業に勤務していたり公務員だったりする男性は、確かに“狙われている”ことがある。寄りかかることしか考えていない女性しかいないのか、という思いを抱えながら、ユウキさんは今日も男友だちとつるんでいる。
文:亀山早苗(恋愛ガイド)
外部リンク
金融広報中央委員会が公表した、2018年の『家計の金融行動に関する世論調査』によると、平均貯蓄額は、二人以上世帯で1151万円、単身者世帯で744万円。貯蓄額が少ない順に並べてちょうど真ん中にあたる世帯の貯蓄額である中央値は、二人以上世帯で450万円、単身者世帯で50万円でした。
金融資産を保有している世帯のみでの結果は、二人以上世帯で1519万円、単身者世帯で1234万円。同じく中央値は、二人以上世帯で787万円、単身者世帯で350万円となっています。
この結果を見て、自分の生活実感とかけ離れている、と感じた人も少なからずいると思いますが、こうした調査は平均の数値をみるだけではなく、多面的に見て、自分の家計はどうなのか?と確認することが大切です。家計を健全に管理するには、貯蓄額だけチェックしていてもうまくいきません。住宅ローンを始めとする「負債」がいくらあるのか、きちんと把握し、今の家計で無理はないのか、貯蓄とのバランスは取れているのかを確認する必要があります。
「貯蓄-負債=純貯蓄額」がいくらなのかを把握しておく
先に紹介した平均貯蓄額と同じデータである『家計の金融行動に関する世論調査』から、二人以上世帯の負債の状況をまとめたのが、この表です。
同調査で、借入の有無の質問に対して、二人以上世帯で「ある」と回答したのが、40.9%でした。その借り入れがある世帯での借入金残高は平均1474万円、中央値は1000万円でした。中央値は2011年から変化はありませんが、平均値は2013年の1461万円を超えて、この10年で最高額となりました。借入の目的としては住宅ローンが65.8%で、平均は1350万円と、昨年から比べて約70万円増加しています。
借入がない世帯も含めての平均は563万円。二人以上世帯の平均貯蓄額は1151万円でしたから、貯蓄額から負債を差し引いた純貯蓄額は、588万円ということになります。平均貯蓄額だけをみると自分事にしづらいのですが、「負債」も考慮すると、実際の貯蓄額はそれほど多くないことがわかります。貯蓄も負債も各家庭によって異なりますから、こうした観点で我が家の「貯蓄と負債」の実態を把握することが大切です。
もしも貯蓄に余裕があるのであれば、住宅ローンの繰り上げ返済をして、負債を減らすことを検討してもいいでしょう。しかし、貯蓄に余力がないのであれば、無理に繰り上げ返済をせず、手元の資金をしっかりと残しておく必要があるでしょう。
シングルの借入目的は「日常の生活資金」がトップ!?
二人以上世帯の場合、借入の目的の多くが住宅ローンであったのに対し、単身者世帯では、「日常の生活資金」と回答した人が40.4%と高く、前回調査の29.2%から急増したことが特徴的です。単身者世帯で「借入がある」と回答したのは、18.5%(前回15.8%)と二人以上世帯に比べて低いのですが、その目的が問題です。
借入金のない世帯を含んだ借入金の平均は78万円。借入のある世帯のみの平均は436万円で中央値は100万円でした。平均額自体は前回調査から減少しています。しかしながら、日常の生活資金のための借入は、金額の多寡にかかわらず、1日でも早く解消すべきことです。
預貯金金利が限りなくゼロに近い今、カードローンやキャッシングなどの金利は高すぎます。住宅ローンとは違い、資産が残るものでもありません。ボーナスが期待できるのであれば、一括で返済してしまう必要があります。
シングル時代は、お金の貯めグセをつける時期でもあり、貯めどきでもあります。シングルは家計がどんぶり勘定になりがちですが、こうしたデータを見比べて、貯蓄と負債の関係、バランスを意識することが大切です。同調査でも、家計の資産と負債のバランスを意識していない人は、二人以上世帯で65.5%、単身者では81.3%にもなります。ぜひ、これをきっかけに、自分の家計の健全度をチェックしてみてください。
文:伊藤 加奈子(マネーガイド)
外部リンク
100均の中でも人気のダイソー。掃除グッズからキッチングッズ、収納用品から食料品まで幅広い品揃えです。また頻繁に新しい商品も登場するので何を買ったらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。
ここではそんなダイソーから、おすすめのキッチングッズをご紹介いたします。ご紹介している商品の価格はすべて100円(税別)となります。
1:スライド式計量スプーン
ダイソーのスライド式計量スプーンは、スプーンの上部をスライドさせて目盛りを合わせることで小さじ1/2、小さじ1、小さじ2、大さじ1と計量することができます。
調理で粉ものを計量するとき、このスプーンさえあれば、いちいち大さじや小さじを探す必要がありません。
2:おにぎりケース
せっかく形よく作ったおにぎりを食べようと思ったら潰れていたということを避けられます。ダイソーのおにぎりケースは2個で100円。色もカラフルなものからモノトーン系など、いろいろとあるので、老若男女問わずおすすめです。
3:グリル用返しL型
魚焼きグリルで焼いた魚を菜箸で取り出そうとすると、途中で魚が折れてしまったり、くっついてなかなか取り出せなかったりすることもあります。そんな悩みを解消してくれるのがダイソーのグリル用返しL型。
使い方は、グリルの網の魚の下に網目にそってさしこみ上に持ち上げるだけ。もう魚が折れてしまうようなこともありません。
4:収納に困らない食器洗い用スポンジ
左のウサギが「シンク周りにくっつくキッチンスポンジ」、右のイルカが「洗剤の上に収納できるスポンジ」。それぞれ1個100円です。
シンクにくっつくスポンジは凹凸のないシンクであれば、ペタっと張り付けることが可能。イルカ型は中央に穴が開いているので、食器洗い洗剤のボトルの上に収納することができます。
5:ゆで卵の殻剥き
ゆで卵の殻を上手く剥くことができないというお悩みを解消してくれるグッズがこちら。茹でる前の卵をこのグッズの上に乗せ軽く押しつけると、下から針がでてきて卵に小さな穴が開くようになるグッズです。それだけのことで、できあがったゆで卵の殻はするっと剥けるようになります。
6:キャラクターゆで卵が簡単にできる型
お弁当に入っているとそれだけで華やかになるキャラクターの形をしたゆで卵を簡単に作ることができる便利グッズです。茹で上がり殻を剥いたゆで卵を熱いうちにこの中に入れ、冷水に漬けて冷やすだけ。ドラえもん型は1個100円。車と魚は2個で100円です。
7:水筒の小さな穴も掃除できるブラシ
ステンレスボトルなどは蓋の部分の構造が細かく洗うのに手間がかかりますが、そんなときに便利なのがこちらのブラシ。先が硬めの細いブラシとなっているのでステンレスボトルの小さな穴や哺乳瓶の飲み口を洗うのに便利です。3本で100円。
ブラシの反対側はスクレーパーになっているので、外しづらいステンレスボトルのゴム栓を取り出すのに便利です。
文:矢野 きくの(節約ガイド)
外部リンク
ひとつ結びは、顔まわりや首元がスッキリ見えて簡単にできるので定番の人気アレンジ。そんなひとつ結びも、まとめる位置や後れ毛で印象が大きく変わります。ここでは、ひとつ結びをワンランク上げるポイントを詳しく紹介します!
ベースのスタイル
長め前髪のロングヘア
こなれ感のあるひとつ結びのやり方
1. 全体を毛先から32mmのアイロンで2回転巻きます。
2. 表面の髪を2~3cm幅で分けとり、根元から巻きます。頭皮に対して垂直に毛束を持ち上げてから巻くと根元からウェーブができます。
3. 表面の髪を根元から巻くと、トップから大きめのウェーブになります。
4. 手ぐしでざっくりとまとめ、後頭部の真ん中の位置で結びます。
5. トップの髪を指で引っ張り、自然な高さを出します。
6. テール部分から少量の毛束を引き出し、ゴムの結び目に巻きつけアメピンで固定します。
7. 毛先のカール感とトップからのラフなうねり感が華やかで、こなれた雰囲気になります。
ストレートのひとつ結びとの比較
ストレートの状態でひとつ結びすると、華やかさが出辛く地味な印象になりがちです。ふわふわのニットやボリュームのある洋服とのバランスも悪くなってしまいます。
ひとつ結びの位置による印象の違い
A. 低めひとつ結び
低めの位置で結ぶと落ち着きのある大人な印象になります。
B. 真ん中の高さでひとつ結び
真ん中の位置で結ぶと爽やかでヘルシーな印象になります。
C. 高めひとつ結び
高めの位置で結ぶと若々しくアクティブな印象になります。
D. サイドひとつ結び
サイド寄せで結ぶと甘さが出てフェミニンな印象になります。
ひとつ結びの後れ毛の出し方ポイント
ひとつ結びでこなれ感アップに欠かせないのが、後れ毛です。小顔効果や抜け感が出て今っぽい雰囲気になります。毛先を少しだけ巻いてニュアンスを出すことと、分量を少なめに取ることがポイントです!
文:WAKO(ヘアアレンジガイド)
外部リンク
すっかり寒くなりました。そろそろダウンジャケットを押し入れから引っ張り出してきた人も多いのではないでしょうか? ユニクロを始め、街には激安のダウンジャケットがたくさん出回っている一方、アウトドア専門店には一着数万円もする高額のダウンジャケットが販売されています。いったいその違いはどこにあるのでしょうか?
また、圧倒的な防寒性能を誇るダウンジャケットではありますが、実はきちんと着用をしなければその性能を十分に発揮することができません。そこで、ダウンジャケットの基礎知識と正しい選び方、そしてもっとも防寒効果の高い着用方法について述べてみたいと思います。
ダウンジャケットのダウンとはなんなのか?
一般的にダウンジャケットと言われる衣類の“ダウン”とはそもそもなんなのか? ダウンジャケットが最初に人気になったのは、1970年代のヘビーデューティーブームの頃。キャンプ7というアウトドアブランドのダウン入りベストが流行しました。今は日本のアパレルブランドに名前が売られてしまったようで、まったく当時とは別の商品が流通していますが、当時の若者にとっては憧れのブランドだったのです。
ダウンというのは水鳥の羽である羽毛をさしますが、ダウンジャケットの中綿にはダウンとフェザーという2種類の羽毛が入っています。最近では、化学繊維の中綿を使用したものも「ダウンジャケット」という名称で売られていますが、正確には水鳥の羽を中綿にしたものがダウンジャケットです。
ダウンとフェザーの違いは取れる場所。 ダウンは首元に生えているふわふわの綿毛で芯がなく、1本1本のファイバーが細く、先端が細かく分かれています。一方でフェザーは私たちが見慣れたかたい芯のある鳥の羽です。この両者はハッキリと違っていて、ダウンのほうが少量で大きな空間を生み出すことが可能です。
しかし、一羽から取れるダウンの量は非常に少ないため、多くのダウン製品はダウンとフェザーをミックスして使用しているのです。当然ながらダウンの比率が上がる方が軽くて保温性能も上がり、高価になります。
さらにつけ加えると、同じダウンでも“グース”、つまりガチョウから取れるグースダウンと、アヒルから取れる“ダックダウン”とでは値段や性能に差があると言われています。一般的にグースダウンの方がダックダウンよりも、ひとつの綿毛の大きさが大きく、カサもあるため、より高性能。
アメリカの有名アウトドアブランドであるシェラデザインズの過去の資料によれば「重量的にはグースダウンは他に比べて10~12%軽く、コストでは22%高い」そう。
世界で最も高級とされているのは、アイスランドの保護鳥アイダーダックから取れるダウン。メスのアイダーダックは、自分の綿毛を抜いて、雛を育てるための巣をつくるのですが、雛が飛び立ったあとのこのダウンは「スーパーダウン」と呼ばれています。粘着力が高く、ダウン同士が複雑に絡んでばらばらになりません。その品質と希少価値からたいへん高価とされているのです。
値段の違いはダウンの質の違い
さて、そんなダウンにはその性能をきちんと数値化できる単位があるのをご存知でしょうか。それはフィルパワー(FP)と呼ばれ、羽毛のかさ高性を表すものです。
FPは羽毛30gあたりのかさ、つまり、ふくらみ度合いを立法インチで示したもの。ユニクロのウルトラライトダウンは、640FPと表示されていますが、これは30gのダウンが640立方インチの体積に膨らんでいることを意味します。ちなみに、ウルトラライトダウンはダウン90%、フェザー10%の配合です。
アウトドアブランドの製品で山岳などでの使用を前提としたものは800~1000FP。もちろん、値段も数万円~と高価になりますが値段相応の防寒効果と軽量、コンパクトな収納性も期待できるでしょう。
あくまでも目安ではありますが、
・600~700FP……普通、タウン用
・700~800FP……高品質、タウン~ライトなアウトドア
・800FP~……超高品質、アウトドア~エクスペディション用
という感じです。
着用方法を間違えるとせっかくのダウンが台無し!
ひと昔前、ノースフェイス社の「ヌプシ」というモデル名のダウンジャケットが一世を風靡したことがありました。街では猫も杓子もノースフェイス。しかし、このダウンは、タウンユースにはバッチリなものの、トレッキングなどアウトドアシーンで使用するにはいまひとつ中途半端なものでした。
というのも、インナーにするにはかさばるし、アウターにしたときには襟元や袖口から熱が逃げる。雨や風にも弱かったのです。野外でしっかりとダウンの性能を引き出して防寒するには実はダウンの質もさることながら、ダウンウエアのデザインを理解して、きちんと着用することが大切。ポイントはレイヤード=重ね着です。
アウトドアウエアは3層で考える
アウトドアでの服装は下着、中間着、アウターと基本3層で考えるのが効果的です。 下着には速乾性のある化学繊維のもの(綿素材は渇きが悪いので絶対NG)。その上に中間着を着用します。シャツやセーター、フリースなどが一般的ですが、シェルが軽くてやわらかい、リップストップナイロン製のダウンをインナーとして着ると、冬場はとても快適です。
インナーダウンやダウンセーターと呼ばれる製品は、本来そうしたニーズに応えて開発されたものですが、軽量で非常に着心地がいいので、現在ではタウンユースでのアウター(外着)使用も一般的になっています。
しかし、アウトドアユースを考えた場合、ダウンセーターをアウターにするのは熱が逃げやすく、ヒートロスが大きいのでおすすめできません。また、ナイロン素材は防水性がありません。ダウンは雨に濡れてペタッとすると極端に防寒性能が下がるするので注意が必要です。
防寒対策に万全を期するなら、ダウンセーターの上から防水性、耐風性のあるアウターを着用すること。アウターとしておすすめの素材は、防水透湿性のある蒸れにくいもの。3レイヤーのゴアテックスなどは価格も高いですが非常に信頼できます。これでさらに首まわりや手首など冷気の侵入口をきちっと締めることで、防寒はより完璧になります。
こうしてレイヤリングすることで、体を動かして温かくなったとき、また寒さが厳しくなったときに衣類を引いたり、さらに足したりして快適に過ごすことができるのです。正しくダウンジャケットを着用して冬のオートキャンプを快適に楽しんでくださいね!
文:小林 孝延(オートキャンプガイド)