深刻な社会問題になっているネットの誹謗中傷。加害者にならないためには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。ネットの誹謗中傷が犯罪になる事例や対策をまとめています。
誹謗中傷で問われる罪
・誹謗中傷するとどうなるの?(政府広報オンライン)
・どんなことが人権侵害になる?(政府広報オンライン)
・侮辱罪「バカ」でも成立(時事通信)
・思い違いで投稿、逮捕者も(時事通信)
・裁判所への仮処分申請も急増(J-CASTトレンド)
課題と対策
・批判との線引きや匿名性に課題も(産経新聞)
・ネット中傷、誰もが加害者に?(ダイヤモンド・オンライン)
・誹謗中傷を投稿しないためには?(政府広報オンライン)
・インターネットトラブル事例集(PDF/総務省)
ネットは気軽に投稿できる一方で、相手を傷つけるような誹謗中傷の投稿も増加傾向にあり深刻な社会問題になっています。ネット上で誹謗中傷を受けたら、どうすればいいのか。相談窓口や対策をまとめています。
相談窓口
・気軽に相談できる窓口を紹介(まもろうよ こころ・厚生労働省)
・賠償など法テラスで法律相談(法テラス)
・各地のサイバー犯罪相談窓口(警察庁)
・削除依頼の方法など迅速に助言(違法・有害情報相談センター)
・人権問題の専門機関に相談(人権相談・法務省)
・誹謗中傷ホットラインに相談(セーファーインターネット協会)
・相談窓口のフローチャート(PDF/法務省)
ネット誹謗中傷の対策
・誹謗中傷受けた時はどうするの?(政府広報オンライン)
・インターネットでの人権侵害に注意(政府広報オンライン)
・ネット誹謗中傷被害への対処方法(総務省)
・総務省、被害早期救済を重視(産経新聞)
・官民で対策加速、保険も登場(産経新聞)
・インターネットトラブル事例集(PDF/総務省)
新型コロナウイルス感染予防の"切り札"として、ワクチンへの期待が高まっています。日本での接種が予定されているコロナワクチンの有効性や副反応など、知っておきたいポイントをまとめました。
コロナワクチンの効果は
・発症や重症化予防に期待(NHK)
・感染自体を防ぐとの分析も(時事通信)
・ファイザー製は有効性「95%」(時事通信)
接種後の副反応は
・ファイザー製で接種部位の痛みなど(NHK)
・まれにショックやアナフィラキシー(厚生労働省)
・日本でのアナフィラキシー報告例(厚生労働省)
新型コロナワクチン接種について
接種の優先順位
(1)医療従事者等
(2)65歳以上の高齢者
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の方
参考:厚生労働省
・医療従事者等への接種 2月に開始(厚生労働省)
・高齢者向け4月12日から接種開始へ(NHK)
・接種期間は来年2月末までを予定(厚生労働省)
・接種の対象は16歳以上(NHK)
・妊婦も接種対象から除外せず(日本産婦人科感染症学会)
・接種までの流れ(NHK)
・誰もが全額公費(無料)で接種可能(首相官邸)
・健康被害がおきた場合の補償(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染予防の"切り札"として、ワクチンへの期待が高まっています。そもそもワクチンとはどのようなものなのか、基本的な情報をまとめました。
ワクチンの基本
・「免疫」(抵抗力)の仕組みを利用(厚生労働省)
・発症や重症化予防、流行予防に期待(NHK)
・「生」「不活化」など複数種類(厚生労働省)
・コロナワクチンには新しい技術(時事通信)
安全性、副反応は
・接種後の「副反応」とは(日本ワクチン産業協会)
・どんなワクチンでも副反応の可能性(首相官邸)
「集団免疫」とは
・免疫を持たない人も間接的に守られる(厚生労働省)
・感染症によって必要な接種の割合は異なる(NHK)
コロナ禍において、特に「3密」になりやすいとされる避難所では、感染予防に気を配ることが必要です。実際に行くことになった際のポイントをまとめました。
避難所に行くことになったら?
・避難所に持っていくもの(バズフィード)
・避難所での感染症対策 (厚生労働省)
・ウイルスの消毒・除菌方法(厚生労働省)
・人と人との間隔は2mあける(産経新聞)
・「エコノミークラス症候群」に注意(時事通信)
ダンボールの活用の仕方
・パーテーションの作り方(動画)(NHK)
・ベッドの作り方(動画)(NHK)
水害などの際は「分散避難」も
・「密」を避ける避難が重要(バズフィード)
・知っておくべき5つのポイント(内閣府)
・一部自治体では避難所の混雑状況を配信(ITmedia ビジネスオンライン)
・安全に避難できない場合は「垂直避難」(福島市)
事前に自宅周辺のリスクを確認
・あらかじめハザードマップを確認(NHK)
・ハザードマップポータルサイト
・危険な場所にいる人は、ためらわず避難所へ(産経新聞)
【3.11特別企画 NEWS グラフィティ】
・遠くより高く 津波避難のポイント
・災害で"スマホ不通"の時の情報収集
・災害時に陥る「5つの心の罠」とは
・帰宅困難になっても焦らないために
・大切なペット、一緒に避難できる?
・大地震、どこまで予知可能なのか
【ヤフーLINE共同企画】
長年、東海地震は直前に予知できるとされていましたが、2017年に政府が方針転換し、現在の防災体制は「予知できない」前提。「地震雲」なども、予知のあてにはできないようです。
「地震予知はできない」に大転換
・東日本大震災を受け方針転換(産経新聞)
・「地震予知情報課」は気象庁の再編で消える(NHK)
・地震の予知はできますか?(気象庁)
南海トラフ地震に備え新たな防災制度
・気象庁が「臨時情報」の運用開始(産経新聞)
・南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ(気象庁)
動物の行動や雲で地震は予知できる?
・動物や植物は地震を予知できるのですか?(気象庁)
・地震前に地震雲が現れるという話をよく聞きます。本当でしょうか?(日本地震学会)
・ナマズは「地震予知」できるのか(Yahoo!ニュース個人 石田雅彦)
【3.11特別企画 NEWS グラフィティ】
・遠くより高く 津波避難のポイント
・災害で"スマホ不通"の時の情報収集
・災害時に陥る「5つの心の罠」とは
・帰宅困難になっても焦らないために
・大切なペット、一緒に避難できる?
【ヤフーLINE共同企画】
環境省のガイドラインによると、災害発生時の原則は「ペットとの同行避難」です。人間の防災と同様、普段の準備やしつけが重要です。
基本はペットと「同行避難」
・ペットの安全確保は飼い主の責任(NHK)
・ペットの災害対策(環境省)
熊本地震ではトラブルも
・鳴き声や糞尿に苦情、行き場失う(産経新聞)
・熊本地震における被災動物対応記録集(環境省)
事前に備えを
・飼い主が絶対に行うべき「7つの備え」(ダイヤモンド・オンライン)
・フードなどは「最低でも3日分」(東京都福祉保健局)
【3.11特別企画 NEWS グラフィティ】
・遠くより高く 津波避難のポイント
・災害で"スマホ不通"の時の情報収集
・災害時に陥る「5つの心の罠」とは
・帰宅困難になっても焦らないために
【ヤフーLINE共同企画】
2011年の東日本大震災では、首都圏で約515万人の帰宅困難者が発生。多くの人が徒歩帰宅を試みたため、大渋滞が発生しました。いざという時の原則は「むやみに移動を開始しない」です。
原則は「むやみに移動を開始しない」
・安全を確保し、落ち着いて行動を(関西広域連合)
・一斉帰宅で「群衆雪崩」の危険も(NHK)
東日本大震災では多数の帰宅困難者
・首都圏全体で515万人と推計(総務省消防庁)
・東日本大震災の体験談(NHK)
帰宅困難者対策マニュアル
・東京都帰宅困難者対策ハンドブック(東京都防災ホームページ)
・大規模災害時における帰宅困難者対策(大阪市)
【3.11特別企画 NEWS グラフィティ】
・遠くより高く 津波避難のポイント
・災害で"スマホ不通"の時の情報収集
・災害時に陥る「5つの心の罠」とは
【ヤフーLINE共同企画】
災害に遭った時に重要なのが「避難すること」。しかし人間心理の特性からすぐに避難できないこともあるといいます。逃げ遅れにもつながる災害時の心理状態をまとめています。
「5つの心の罠」と対策
・災害時の「5つの心の罠」とは (消防基金)
・避難が遅れる原因、正常性バイアス (参議院)
・ぼう然と立ち尽くす”凍りつき症候群”(富士河口湖町)
・西日本豪雨でも、背景に”バイアス”(産経新聞)
・3.11被災者が伝えたい3つの学び(BLOGOS)
・避難をためらわない「避難スイッチ」(NHK)
・危ないと思ったら自分の判断で避難(土木学会)
【3.11特別企画 NEWS グラフィティ】
・遠くより高く 津波避難のポイント
・災害で"スマホ不通"の時の情報収集
【ヤフーLINE共同企画】
災害時に情報収集や連絡の手段として欠かせなくなったスマートフォンですが、地震などで大規模な停電が発生した場合にはネットに繋がらないことや、バッテリーの充電が困難になることも。対策や災害時の情報収集のポイントをまとめています。
"スマホ不通"と対策
・地震で大規模停電、基地局停波も(NHK)
・バッテリーの消耗を抑える方法(NHK)
・災害時無料のWi-Fi「00000JAPAN」(無線LANビジネス推進連絡会)
・00000JAPANを利用時の注意点(無線LANビジネス推進連絡会)
災害時の情報収集
・災害発生時のTwitterの使い方(@TwitterJP)
・"スマホで情報収集"のポイント(ITmedia Mobile)
・臨時災害放送局が伝える情報とは(産経新聞)
安否確認
・「安否情報」の登録・検索方法(ITmedia Mobile)
・連絡取れない時は三角連絡法を(NHK)
【3.11特別企画 NEWS グラフィティ】
・遠くより高く 津波避難のポイント