ワンショットで360度全ての景色を撮影できるカメラ「RICOH THETA」から、動画撮影に対応したモデルが11月14日に発売されます。
昨年11月に国内発売した初代THETAのデザインはそのままに、Wi-Fi通信速度を約2倍に高速化。動画のファイル形式はMOVで、圧縮フォーマットはMPEG-4 AVC/H.264です。
新モデルの型番は「RICOH THETA m15」。カラーは従来からあるホワイトに加えて、ピンク、イエロー、ブルーが追加です。価格は3万5000円。下記ページではデモ映像も確認できます。
ここ最近話題になっている「Tsu」というSNSをご存知ですか?一番の特徴は、ユーザーが収益を得る事ができる点です。
自分自身が投稿したコンテンツと一緒に表示されている広告から売上げがあった場合に、その収入の9割がユーザーのネットワークに配分される仕組み。
しかし、ユーザーを招待したユーザー、さらにはその上のユーザーも収益の一部を得る事ができるという仕組みがあるため"マルチ商法"に似ているという指摘も。ただし初期投資などは必要ないとのことです。
USBヒーター内蔵のポーチと弁当箱をセットにした「USB電熱保温弁当箱ポーチ」がサンコーより発売されました。
ポーチの内部には、上面と底面に1枚ずつ、計2枚のヒーターを装備。電源供給用のケーブルは2本装備されており、1つのUSBポートで2本に供給すれば最高温度が約50℃に、2つのUSBポートで1本ずつ供給すれば約80℃になるとのこと。
セットになっている弁当箱は容量800mlと男性も満足できるサイズ。価格は3,980円で、こちらのサイトからも購入可能です。
「Yahoo!乗換案内」は、電車の遅延や運転見合わせに加え、運転再開や平常運転に戻ったことも通知してくれる親切なiPhoneアプリ。 列車の現在位置までリアルタイムで確認できるのもうれしいですね。
「次の列車の出発まであと何分か?」を通知センターで確認することも可能。さらに、「乗り継ぎ時に何番ホームに向かえばいいか」まで事前に通知してくれます。
地下鉄の出口から目的地までの徒歩経路をアプリ上の地図でチェックできるほか、"検索履歴"や事前に"画面メモに保存"した検索結果はオフラインでも閲覧することができます。
ソフトバンクモバイルは、初めての人でも簡単に使えるシニア向けスマートフォン「シンプルスマホ2」を開発し、11月下旬以降に発売すると発表しました。
電話とメールの専用ボタンが搭載されているほか、最初から「LINE」や「Yahoo!地図」、「乗換案内」などがインストールされているのが特徴。
約4.5インチの大画面を採用し、メニュー画面などの文字サイズが選べるため、文章の閲覧やメール作成も快適に行えます。
自分のペースに合った問題数を選べる無料の英語学習アプリ「zuknow」を使えば、無理なく勉強を進められます。目的別に様々な暗記帳が用意されているのもうれしいですね。
問題を解き終えると正解数に応じた自分のランキングが表示されるため、他のユーザーと競い合いながらゲーム感覚で単語力を高めることが可能。
さらに、手軽にオリジナルの暗記帳をつくることもできるほか、その暗記帳を他のzuknowユーザーとシェアすることもできます。
公立図書館が提供する電子書籍の出版社別比率で、「All About」の記事コンテンツが全体の46.7%を占めていることが、カーリルが公表した統計データにより判明しました。
さらに、青空文庫やグーテンベルク21など、著作権切れ書籍の電子版が多く所蔵されていることが判明。一方で、それ以外のコンテンツの提供・導入についてはなかなか進んでいない実態も分かってきたそうです。
同社は26日より、公立図書館との連携を開始。検索した書籍が電子書籍として図書館に所蔵されている場合に「蔵書あり」と表示され、「予約する」ボタンからサービスにアクセスできます。
2013年にスマートフォン市場から撤退したNECが、沈黙を破って最新Android端末を発表。米国で発売予定の「NEC UNIVERGE UT880」です。
受話器が付いているのでスマホと言うよりかは"固定電話"といった感じのビジュアル。法人向けの製品で、ビデオ会議をするためのカメラを搭載。Google Playにも対応しています。
ちなみに、同じくスマホから撤退したパナソニックは、スマホが子機になる固定電話を販売しています。
米Amazonは27日、HDMIスティック型ストリーミングデバイス「Fire TV Stick」を正式に発表。価格は39ドルで、米国では11月19日に発売されます。
同製品は、テレビのHDMIポートに接続し、「Hulu」「Netflix」といったインターネット経由の配信を楽しむことができる端末。
プロセッサはデュアルコア、メモリ1GB、ストレージ8GBで、無線LANはデュアルバンド・デュアルアンテナに対応。この分野で先行するGoogleのChromecastに対して、スペックは各面で優れていると強調しています。
KDDIと沖縄セルラーは28日、KDDIフィナンシャルサービスと共同で「au WALLET クレジットカード」の発行を開始しました。
これまで提供されてきたプリペイド型の「au WALLET カード」とは異なり、ポストペイ型の通常のクレジットカードとして発行。通常利用の場合、"200円につき2ポイント"とこれまでの倍のポイントが貯まります。
詳しい情報や申し込みはこちらのサイトから。12月31日までは、10,000ポイントが当たるキャンペーンも実施中です。