新型コロナウイルスの感染拡大で歯科への受診を控えた結果、虫歯などが悪化するケースが増えています。生活の変化や、マスク着用が歯に与える影響をまとめました。
間食の増加や受診控えで虫歯悪化?
自宅で過ごす時間が長くなり、甘いものを摂取する機会が増加。また感染への不安から歯科受診を控える人もみられ、その結果、虫歯や歯周病が悪化しているケースが増えているといいます。
・コロナ虫歯って!?
日本歯科医師会が歯科医療に関する意識調査を実施。コロナ禍での生活変化に関しては、多くの人が運動量の減少、体重や間食の増加を訴えています。
ストレスからくる歯痛も
日本口腔保健協会は、コロナ禍のストレスが口の中にも影響を及ぼすと指摘。歯ぎしりやくいしばりなどを助長するとのことです。
マスクが口内トラブルの原因に?
マスクの着用は、口を動かす機会が減ることに加え、口呼吸が増えることも指摘され、唾液の分泌量が減る傾向に。口内細菌がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。口臭の原因になることもあるようです(NHK)。
・マスクが引き起こす、新たな問題
サラサラの唾液は、リラックスしている時に分泌されるので「ゆっくりよく噛んで食事をする」「キシリトールガムを噛む」「唾液腺マッサージをする」などが効果的です(日本口腔保健協会)。
歯科治療を通じた感染例はない
歯科医院では、消毒や手洗い、換気の徹底、待合室で患者を減らすための予約調整を行っていて、これまでに歯科治療を通じて患者に感染したという報告はないということです(NHK)。
・「歯科ばなれ」が危険すぎる理由
かかりつけ医と相談を
日本歯科医師会は、受診について「健診であっても、一人一人状況は異なり、受診が望ましいケースもあるため、かかりつけの歯科医と相談してもらいたい」と話しています(NHK)。
日本歯科医師会は、感染対策を実施している歯科医療機関に「みんなで安心マーク」を発行しています。
新型コロナウイルスの影響を受けた地域における需要喚起と再活性化を目指すために政府が打ち出した「Go To キャンペーン」。「トラベル」のほか「イート」「イベント」「商店街」の全部で4つの施策をまとめました。

Go To トラベル
旅行代金を1泊当たり2万円を上限に補助する制度です。登録している宿泊施設や旅行会社に支払う旅行代金のうち、35%が割り引かれるほか、観光施設や土産物店などで使えるクーポンが旅行代金の15%分発行されます(NHK)。
・Go To トラベル旅行者向け公式サイト(観光庁)
10月から開始、地域共通クーポン
・GoTo地域クーポン 10月1日開始
・Go To、地域共通クーポンとは
①クーポンの受け取り方法
■紙クーポンの場合
宿泊施設にてチェックインの際に紙クーポンを受け取ります。
■電子クーポンの場合
予約確認メールに電子クーポンサイト(クーポン発行画面)のURLが添付されているので、必要事項を入力してクーポンを取得。
②クーポンの使い方
旅行先の都道府県・隣接都道府県にてクーポンを利用。その際は、Go To トラベル事務局の登録を受けた店舗・施設に限られます。
Go To イート
飲食店や食材を提供する生産者を支援するキャンペーンで、オンライン予約によるポイントの付与とプレミアム付食事券の発行、2つの事業があります(NHK)。
「Go To イート」ポイント付与を全国で開始
10月1日から、予約サイトを通じて飲食店で食事をした場合にポイントを付与される事業が全国で始まりました。

予約をした店で実際に食事をすると、1人あたり昼食では500円分、夕食では1000円分のポイントが1週間ほどで付与され、次回、同じサイトで予約する時などに使うことができます。
1回で10人分まで予約でき、予約した人が人数分のポイントをもらえます。来年1月末まで何回でもポイントをもらうことができます。
地域ごとで順次開始「プレミアム付食事券」
地域の飲食店で使える、プレミアム付食事券を各都道府県等の単位で販売。地域の販売窓口で購入し、店舗で現金の代わりに食事券で支払いをします。また、販売開始時期は地域によって異なります。
・最も早く新潟県で5日スタート
・各地域の問い合わせ先(農林水産省)
・Go To Eatキャンペーン事業(農林水産省)
Go To イベント
文化芸術やスポーツイベントなどを支援する「Go Toイベント」は、10月中旬以降に開始する方針。利用者はチケットを20%安く購入できたり、チケット代の20%に相当するグッズなどを購入できるクーポンを受け取ったりできます(NHK)。
・Go To イベント事業(経済産業省)
Go To 商店街
商店街が行うイベントなどを支援する「Go To商店街」も、10月中旬以降に開始する方針です。商店街が祭りや飲食店めぐりといったイベントを実施する場合などに、1つの商店街当たり最大300万円を補助します(NHK)。
・Go To 商店街事業(経済産業省)
4月の入園を希望する場合、前年の10月頃には保育園探しがスタートします。新型コロナウイルスの影響もあって「保育園が見学を受け付けてくれない」などの声がある中、「保活」のアドバイスをまとめました。
保活のスケジュール
・10月から申し込み開始の自治体も
・都市部では「妊娠中から保活」の時代
新型コロナの保活への影響
アプリ「ALBUS(アルバス)」の調査によると、保活ママの82.4%が保活への新型コロナの影響を実感。「保育園が見学を受け付けてくれない」が最多の43.9%で、「外出自粛などの影響で保活が出遅れている」(39.1%)、「すぐに見学できない」(38.4%)などが続きます。
・ALBUSの調査リリース(PR TIMES)
保育園チェックのポイント
新型コロナの影響で、見学を見合わせている園もあるようですが、ホームページや電話対応の様子などからも保育方針や施設の環境を知ることができます。
・保育園選びのチェックポイント(保育園を考える親の会)
・保育施設、何を基準に選べばいい!?(杉並区)
オンライン保育を行う園も
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、保育所の利用を自主的に控える家庭などでは、オンライン保育のサービスを利用する人もいます。
・コロナ禍で高まる「オンライン保育」のニーズ(NHK)
保育園が検索できるサイト
9月の連休中には各地の観光地でにぎわいが戻りました。10月から「Go To トラベル」に東京都が追加されるほか「Go To イート」「Go To 商店街」などの施策も始まります。安全に秋を楽しむための方法をまとめました。
政府が実施する「Go To キャンペーン」

10月1日から、「Go To トラベル」で地域共通クーポンの配布が始まります。そのほか各種キャンペーンも展開予定です。
・GoTo、東京発着旅行の予約解禁
・地域共通クーポン10月から配布
・GoToイート47都道府県で実施へ
・GoTo商店街、イベント10月中旬開始
引き続き警戒を
9月のシルバーウイークには、観光地や主要な駅、繁華街の人出が増加しました。一方で、医師会をはじめとする専門家たちからは警戒の声もあがっています。
・人出増加 、専門家「油断せず」(NHK)
・コロナ対策緩和「根拠が薄い」
・東京"急速な増加が危惧される"(NHK)
旅行シーズンの感染対策
行楽シーズンの秋。10月1日から東京発着の旅行も「Go To トラベルキャンペーン」の対象となりますが、旅行の際は感染防止策の徹底が呼びかけられています。
・旅行者向け「新しい旅のエチケット」(観光庁)
・旅行者のための感染防止サポートブック(神奈川県)
・「コロナ禍での旅行」気をつけるべき7つの点
電車・飛行機ではマスクを
鉄道事業者や航空業界、バス・タクシー業界は、感染防止対策をまとめたガイドラインを策定。可能な限りの「マスク着用」「会話をなるべく控えること」を呼びかけています。
・公共交通機関の対策とガイドライン(消費者庁)
感染予防として呼びかけられている「換気」。飛行機ではおおむね2分〜3分で、新幹線では6〜8分で外の空気と入れ替わる仕組みになっているといいます。
・そこまでやる?新幹線の「コロナ対策」
・飛行機の機内 換気はどうなっている?
交通機関の情報
・日本道路交通情報センター
・鉄道運行情報(NHK)
・運航状況 全日空 | 日本航空
ペットの犬や猫の新型コロナウイルス感染例が、少ないながらも世界各地で報告されています。現時点で分かっていることをまとめました。
報告事例の一部
・香港で犬が感染 飼い主に警戒感強まる
・猫も新型コロナ感染 ベルギーで確認
・米NY州で飼い猫2匹がコロナ陽性
国内では8月に犬の「陽性」を初確認
ペット保険会社が8月3日、新型コロナウイルスに感染した飼い主から預かった犬2匹がPCR検査で陽性だったと発表。2匹とも健康状態に異常はなかったということです(共同通信)。
現時点で分かっていること
- 人から犬、猫が感染したと考えられる事例は数例報告されています
- 犬、猫から人に感染した事例は報告されていません
- 犬では明確な症状は確認されていませんが、猫では呼吸器症状・消化器症状があったとの報告があります
- 猫は新型コロナウイルスの感受性が他の動物よりも高いことや、猫から猫への感染の可能性があるという実験結果が報告されています
・動物を飼育する方向けQ&A(厚生労働省)
散歩に行くときの注意点
東京都獣医師会は、犬の散歩や運動については、「犬の健康のためにも続けていただいてかまわない」としながらも、「人や犬が多数集まる公園等に連れていくのは避けるべき」として、ドッグランの利用をできるだけ控えるよう呼びかけています。
ペット用のマスクは"危険"
最近、ペット用のマスクが話題になっていますが、体温調整機能を阻害して危険をもたらす可能性もあるそうです(毎日新聞)。
ペットもPCR検査を受けられる?
東京都獣医師会によると、ペットのPCR検査は、飼い主が感染者であるか、ペットが感染者と濃厚接触した場合にのみ推奨されるとのこと。それ以外では、世界的に推奨されていません。
飼い主自身の感染予防が重要
新型コロナウイルス感染症から回復した後に発症する後遺症について、現時点でわかっていることをまとめました。
相次いで報告される「後遺症」
後遺症を発症した割合は調査機関によって異なるものの、世界中で報告が相次いでいます。
・入院者の約9割に何らかの症状
・コロナ後遺症「なし」は13%
・COVID-19、症状の遷延(厚生労働省)
「後遺症」の代表例
バチカン・カトリック大学付属病院によると、後遺症としてもっとも多くの人が挙げたのは疲労感(53%)で、次いで呼吸困難(43%)、関節痛(27%)、胸痛(22%)が多いといいます。中には、嗅覚障害や味覚障害が残る人もいました。(AERAdot.)
疲労感
・倦怠感で仕事ができず、元患者
・回復後も半数以上が"倦怠感"
呼吸困難
頭痛
・コロナ"後遺症"に悩む女性のいま
・階段昇降も困難、神経系に症状
脱毛
感染症状の「長期化」も
通常10日程度でおさまるコロナウイルスの感染症状が、一部の患者の間では長引いていると報告されているといいます。
・コロナ患者、一部に長引く症状
・「長期患者」多様な症状に警告
日本の「後遺症」研究
報告が重なる「後遺症」に関して、7月には日本呼吸器学会が、研究を開始すると発表。加えて8月からは、厚生労働省が、回復した患者計2000人を対象に、後遺症の実態を調べる研究を始めています。
・COVID-19後遺症の実態調査
・後遺症の実態を研究へ、厚労省
繁華街での感染が減少しているなか、職場や家庭でのクラスターが相次いでいます。少しずつ、出社することが増えてきた現在、職場での感染者が出た場合はどのようにすればいいのでしょうか。企業や国の対応をまとめました。
多い職場クラスター
接客を伴う飲食店、医療関係のほかオフィスやコールセンターでのクラスターの発生が相次いでいます。
・都内職場クラスター"密な状態"
・職場クラスター7人目確認 静岡
・通販会社でクラスター、福岡
職場感染、なぜ起きる?
厚生労働省のクラスター事例集では、集団感染の事例の1つとして「職場会議クラスター」が挙げられています。
同事例集では、集団感染の原因は「職場の会議は、締め切った空間で一堂に会してプレゼンや議論をし、3密(密閉、密集、密接)となることが多い」としています。
・クラスター事例集(厚生労働省)
職場感染を防ぐためには
厚生労働省は「新しい生活様式」のほかに、職場での感染を防ぐための対策マニュアルとチェックリストを公開しています。
・職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について(厚生労働省)
・職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト(厚生労働省)
職場で感染者が出たときはどうすればいい?
職場で新型コロナウイルスの陽性者や濃厚接触者が発生した場合の対応について、厚生労働省が企業の取組事例を取りまとめています。
・新型コロナウイルスの陽性者等が発生した場合における衛生上の職場の対応ルール(厚生労働省)
仕事で感染、「労災」はおりる?
就業中に新型コロナウイルス感染症に感染・発症し、休業した場合は労災補償がおりる場合があります。
・「労災認定」決定のポイント
・仕事でクラスター、休業補償は
・新型コロナに係る労災補償について(厚生労働省)
・新型コロナに係る労災認定事例(厚生労働省)
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として政府が求めてきた、プロスポーツや映画館などの人数制限が19日から緩和されます。規模が小さく、感染リスクが低いとされる映画館は満員も容認。映画館の感染予防の取り組みをまとめました。
・プロ野球、Jリーグなど人数制限緩和で数万人動員可能に…映画館などは満員OK
全興連のガイドラインに沿った運営
映画館は14日現在、全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)が作成した感染拡大予防ガイドラインに従い、運営しています。主な項目は以下の通りです。
- 十分な座席の間隔の確保
- 消毒の徹底
- キャッシュレス決済の推奨など
映画館の換気ってどうなの?
全興連は、劇場内における空気の流れを可視化した「映画館における換気実証実験」の映像を公開。実験では、映画館内(客席数352席)にスモークを充満させ、スモークが完全に消えるまで何分かかるかを検証。実験開始から20分後にはほぼ全て消える様子が映し出されています(映画.com)。
TOHOシネマズの取り組み
シネコン大手「TOHOシネマズ」は、入場の際に、サーモグラフィカメラによる検温を実施。飛沫感染防止のため、原則、前後左右に1席ずつ間隔を空けて座席指定券を販売するなどしています。
・新型コロナウイルス感染予防の対応について
・劇場のコロナ対策最前線:TOHOシネマズ編
イオンシネマの取り組み
・新型コロナウイルス感染症予防対策に関するご案内
・イオンシネマ全劇場に自動検温システムを導入、「安心して来場を」
・劇場内を徹底換気!イオンシネマ幕張新都心が日本初の新空調システムを導入
ミニシアターの取り組み
東京編 / 関西編 / 関東・甲信越編 / 中国・四国・九州・沖縄編 / 東海・北陸編 / 北海道・東北編 (シネマトゥデイ)
制限緩和も業界は慎重
人数制限は緩和されますが、映画業界は慎重な姿勢を示しています。
・「感染対策、気を抜かない」…イベント参加人数の制限緩和へ期待と不安
・「満席」OKでも…関西のホールや映画館「対策継続」
政府の観光支援策「Go To トラベル」事業のうち、旅行先の土産物店や飲食店などで使える「地域共通クーポン」が10月1日から利用可能になります。金額や使えるエリアなどをまとめました。
旅行代金15%分のクーポンを発行
旅行代金を1泊当たり2万円を上限に補助する「Go To トラベル」。先行して始まっている旅行代金の35%引きに加えて、旅行代金15%分のクーポンが発行されます。上限は1人1泊あたり6000円、日帰り旅行は3000円。
クーポンが使えるのは、事前に登録を済ませた観光施設や土産物店、飲食店、バス・タクシーなどで、店頭に専用のステッカーやポスターが掲示されます(NHK)。
商品券タイプと電子タイプの2種類
クーポンは紙の商品券タイプとスマホなどを使う電子タイプの2種類で、1000円単位で発行。端数が出る場合、500円以上は切り上げます。お釣りは出ず、現金との交換などは禁じられています(観光庁)。
有効期間と利用エリア
有効期間は、宿泊旅行が宿泊日とその翌日、日帰りの場合は旅行当日。旅行先と隣接する都道府県で使えます。10月以降も東京都の「Go To トラベル」対象除外が続く場合、東京都でクーポンは使えません(時事通信)。
クーポンを受け取るタイミング
旅行を予約した方法によってクーポンを受け取るタイミングは異なります。
事業者向け登録申請
国土交通省は8日から店舗や施設などを対象に、クーポン事業への参加登録を受け付け。新型コロナウイルスの感染対策の徹底を求め、不十分な場合は登録の取り消しも検討するとのことです。
・土産物店で使える「GoTo」クーポン、10月1日開始…1人1泊最大6000円
・地域共通クーポン取扱店舗 登録希望事業者の方へ
新型コロナウイルスの影響で、食材や商品が行き場を失ったり、利用客が減ったりして困っている団体や企業があります。身近な「草の根支援」の方法を紹介します。
・中小事業者への草の根支援って?(NHK)
・そうだ! 寄付をしよう!
ふるさと納税を通した支援
新型コロナウイルスの影響により打撃を受けている事業者に対し、全国の自治体と連携して、ふるさと納税の寄付で多角的に支援ができる仕組みが立ち上がっています。
・ふるさとチョイス
・さとふる
・ふるなび
・ふるさとプレミアム
上手に活用する方法
・お値打ち返礼品を手に入れる方法
・今なら内容量が倍の返礼品も
クラウドファンディング
事業者の事業継続、アーティストやクリエイターの活動継続などを目的とした「資金調達」や「販路開拓」などをサポートするプログラム。リターン(返礼品)が設定されているものもあります。
・CAMPFIRE 新型コロナウイルス(COVID-19)
サポートプログラム
・READYFOR(中止となったイベントを支援)
産直サイトや商工会議所
産直サイトや各地の商工会議所のサイトなどでも、新型コロナウイルスの影響を受けた方々への支援コーナーが立ち上がっているといいます(サンキュ!)。
ソーシャルギフトの取り組みも
WEBカタログギフトで購入できるお土産を家族や知人などに届けるサービスを活用し、地方・観光地を応援する取り組みも行われています。
・みやげっと