数々の名車を送り続けるイタリア。そんなイタリアのクルマたちにまつわる人や出来事など、素晴らしき“イタリアン・コネクション”を巡る物語。今回はデ・トマソの創始者、アレッサンドロが仕掛けたフォードとの“前代未聞”のパンテーラ・プロジェクトの顛末をお伝えするシリーズの最終回。“煙から”パンテーラ を再生させたアレッサンドロとデ・トマソのその後は……。
新たなデ・トマソと大金を手中に。彼は再び“煙を売った”
フォードは1973年にはカロッツェリア・ギアとカロッツェリア・ヴィニヤーレのブランドとデザイン開発部門だけを手元に残し、パンテーラの製造に関わる施設を治具ごと全て破壊した。もうパンテーラを2度と作ることのできないように……。しかし、アレッサンドロは“魔法使い”である。何事もなかったかのように、デ・トマソ・グループのトップに再び収まり、パンテーラは1993年まで作り続けられたのだ。
アレッサンドロのアタマの中にこの筋書きは既に出来ていたようだ。フォード傘下にあり、アレッサンドロ自身が解雇されたデ・トマソ・アウトモビリとは別に、新たにデ・トマソ・モデナと称する法人をこっそりと立ち上げていた。そこでアレッサンドロはフォードから解雇されたメカニック達(といっても、元は自分の雇っていた者達だが)を受け入れ、活動を再開した。
そんなことが出来た一つの理由はアレッサンドロに有利だったフォードとの契約条件による。契約によれば当初からパンテーラの北米における販売権をフォードが持ち、ヨーロッパをはじめとする他の地域をアレッサンドロが保持することとなっていた。であるから、大手を振って北米以外でパンテーラを販売することができた。
もう一つの理由は、モデナ流のクルマ作りの作法だ。パンテーラ・プロジェクトの終了に関して、フォードはモデナ流の“魔法”を少し甘く見過ぎていた。製造用施設を破壊されようと、パンテーラを再び作りはじめることなど、彼らにとって何の問題もなかった。今までシャシー製造の下請けを行っていた工場が、お安いご用とばかりにボディ全体を仕上げてくれたのだ。大量生産さえ考えなければ、何とでもなった。
それだけでは終わらないのがアレッサンドロの凄いとこところだ。彼はさらに、保有していたギアの株式の持ち分をフォードへ譲渡する見返りとして、300万ドル以上のフォード株を手にしていた。結果的にアレッサンドロは、パンテーラ・プロジェクトを投げ捨てたにもかかわらず、彼自身は何も失わないどころか大金まで手にしてしまった。まさにアレッサンドロは再び“煙を売った”のだった。
作り続けられた“シャシーナンバー9000”以降
月産10台以下と、フォード時代とは比べ物にならないスローペースとなったが、パンテーラは1974年以降も作り続けられた。この“シャシーナンバー9000”以降(パンテーラ・マニアの間で用いられるキーワードでもあるが)の基本的な設計は北米仕様と同様ではあったが、シャシー各部の補強とエンジンのチューンによって、さらに高いパフォーマンスを発揮した。北米とは違って、ヨーロッパの顧客はアウトバーンにおけるハイスピードランのポテンシャルを求めていた。
しかしヨーロッパにおけるパンテーラのビジネスはかなり苦戦した。パンテーラの成功で、モデナ最大規模の自動車メーカーへで述べたように、北米である程度の成功を収めたのについては、フォードのブランディングに負うところ大だった。“ヨーロッパのレース界で活躍したキャリアを持つ世界を股にかけたビジネスマン"としてアレッサンドロ・デ・トマソを前面に押し立てたフォード戦略が奏功した。しかし、長い歴史を持つ名だたるスポーツカー・メーカーがごまんとあったヨーロッパでは、そうはいかなかった。
やはり重要なのはブランドだとアレッサンドロは再認識し、何とか名だたるブランドを手に入れようと奔走した。政治的な駆け引きを行い、破綻した会社を手中に収めるという作戦だった。当時のイタリアでは労働運動が激化しており、雇用の確保がファースト・プライオリティであった。彼は従業員の雇用確保を錦の御旗に掲げて政府の補助金を得つつ、企業再生を行った。
まずは救命ゴムボートのメーカー、そしてモトグッツィ、さらには日本メーカーの台頭によって破綻した二輪車メーカーのベネッリも手に入れた。彼の目標が経済的バックボーンを失って破綻したマセラティへとロックオンされるのも、時間の問題であった。
高い評価の2代目パンテーラ登場も……
話を戻そう。パンテーラは少しずつアップデートを繰り返しながら、その後も作り続けられた。そう、モデナとはそういった少量生産に適した街なのだ。
1990年にはパンテーラに大きな動きがあった、ニュー・パンテーラともパンテーラSiとも称されるモデルの登場である。マルチェロ・ガンディーニの手により大きくリスタイリングされたニューモデルの基本構造は先代からのキャリーオーバーだ。しかし、モノコック・シャシーのリア部分には角断面の鋼管フレームが採用され、足回りは大きくアップグレードされた。エンジンのインジェクション化、触媒の追加などもあわせて行われた。
2代目パンテーラのスタイリングは高く評価されたし、現在の基準で眺めてもスタイリッシュで魅力的だ。ところが、セールスはさんざんであった。何と40台にも満たない生産しか記録されておらず、1993年には早くもその生産が打ち切られていた。これはいったいどうしたことか?
その理由の一つは、アレッサンドロ・デ・トマソが1993年に病魔に襲われ、デ・トマソ・グループの活動が急激にトーンダウンしてしまったことにある。そして、もう一つの理由はその価格だった。1970年当時パンテーラはフェラーリなどライバルたるイタリアン・エキゾチックの半額で、同レベルのパフォーマンスを実現するという点を大きなセールスポイントとした。ところが、少量生産となったパンテーラは、既に価格でのメリットを失っていた。価格はどんどん上昇し、ニューモデルのSiにおいては廉価どころが、当時フェラーリの主力モデルであった348よりも、3〜4割も高価となってしまっていた。
二分する評価に投じられた「僕はデ・トマソさんが好きだ」
アレッサンドロの業績に対する評価は大きく分かれる。彼を評価する人間は「絶えずトレンドを掴み、新しいことにチャレンジするイノベーティブな人物」と絶賛した。もっともこれは極めて少数であったが……。そしてもう一方には、「いろいろなことに手を出すが結局途中で投げだし、何もモノにならなかった」、というさんざんの評価がある。アレッサンドロのもとでデ・トマソ・アウトモビリの立ち上げからその終焉までの期間、チーフエンジニアとして務めたジャンフランコ・ベルニはこう証言している。「私たちはありとあらゆることを試みた。今思えば、記録の一つも残しておけばよかった。当事者である私ですら覚えていないものもあるのだから、当時のデ・トマソが何を手掛けたかの全貌を把握している者は誰もいない。それほど濃い仕事をしたのは事実だ。一方、やり掛けて、すぐに気が変わって、放置されたものも山のようにあった。それがデ・トマソ流でもあったんだ」と。そんな彼の気まぐれから、このパンテーラ・プロジェクトも生まれ、消えていった。
この連載をお読み頂くと、アレッサンドロはビジネスの事しかアタマにない、とんでもない人物のように感じられるかもしれない。確かに彼のとった行動を追ってみるなら、そう考えざるを得ない面がある。しかし、然るべき局面では、とても温かみのある人間味を彼の中に感じることもある。故トム・チャーダや、前述のジャンフランコ・ベルニなどは、アレッサンドロに対して変わらぬ愛情を持っていた。
私が“ひょっとしてアレッサンドロは案外いいヤツかも”と思うきっかけとなったのは、日本人初のF1界で認められたメカニック、伊藤嘉敦の証言であった。伊藤は1966年に理想のスポーツカー作りを会得すべく、出来たばかりのデ・トマソ・アウトモビリの門を叩いた。アレッサンドロは、まだ若き彼を快く迎えたことはもちろん、我が子のように面倒を見たという。伊藤氏の母への書簡の中に、「僕はデ・トマソさんが好きだ。彼の為ならなんでもできる」という一文を見つけて、大いに考えさせられた。確かにアレッサンドロは面倒くさい人物であるのは間違いないが、それだけではない人間的な魅力を持っていたように思う。
アレッサンドロ・デ・トマソの足跡を探る私のライフワークはまだまだ続いて行きそうだ。
ギャラリー:アレッサンドロ・デ・トマソとは何者であったのか? ──イタリアを巡る物語 vol.7(最終回)
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi© MICHAEL ALSCHNER 2011
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi タルガモデル
The history of De Tomaso|ヒストリー オブ デ・トマソ
デ・トマソで働いた唯一の日本人メカニック伊藤義敦 デ・トマソ ヴァレルンガと共に
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi© MICHAEL ALSCHNER 2011
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi タルガモデル
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi
De Tomaso Pantera Si|デ・トマソ パンテーラSi
De Tomaso Pantera GT5S|デ・トマソ パンテーラGT5S
北米以外の地域で販売されたパンテーラGT5S。
文と写真・越湖信一、EKKO PROJECT 編集・iconic
Special Thanks・Santiago DeTomaso archive、Franz Krump