オリックス・バファローズ
オリックスは外野手が補強ポイント。吉田正尚以外にも長打を期待できる選手を配置したい。現在はベテランのT-岡田や助っ人のジョーンズらが担っているが、若手の長距離砲は育てておきたいところだ。
内野手は、太田椋、宜保翔、紅林弘太郎ら期待の若手が揃う。器用なユーティリティタイプが多かった内野陣から世代交代が上手くできれば、レギュラー固定、破壊力増が望めるだろう。
投手陣は今年の大卒世代である山本由伸を筆頭に充実か。リリーフに特化した即戦力投手の補強が理想的だ。
北海道日本ハムファイターズ
有原航平、西川遥輝らメジャー挑戦の可能性があるポジションは補強ポイントとなるか。有原がいなくなるならば、即戦力の先発投手は必須だろう。リリーフ陣も宮西尚生、金子弌大、秋吉亮ら30代の選手が占めており、若く力強い球をもつピッチャーは補強しておきたいところだ。
また野手は、元々「育成」のチームで高卒選手が多いのが特徴だが、内野陣には大卒か社会人の即戦力選手を獲ると競争が生まれそうだ。外野陣は若手の高卒選手の割合が比較的少なく、ファームで力をつけている万波中正に刺激を与える意味でも、高卒外野手の指名はありそうだ。
東北楽天ゴールデンイーグルス
楽天は、主力の選手の高齢化が目立つ。投手陣は先発の涌井秀章、則本昂大、塩見貴洋ら、リリーフでも牧田和久が30代。涌井、牧田、岸孝之らはベテランといえる域にきている。投手陣の若返りは必須だろう。
野手も、FA補強組の浅村栄斗、鈴木大地に、主力の島内宏明も30代に入った。まだ焦るタイミングではないものの、今のうちに後進を育成しておきたいところだ。
埼玉西武ライオンズ
近年は、強力打線に対して投手力が課題とされ、上位指名を投手に割いてきた西武。リリーフ投手は出てくるものの、先発投手が育ちきらないのが現状だ。髙橋光成、今井達也、松本航のドラ1トリオが2桁勝ってくれたらという思いは強いだろう。
野手は高齢化が進み、内外野ともに補強ポイント。山賊打線に名を連ねられるような、長打が期待できる選手が欲しい。
千葉ロッテマリーンズ
懸案だった外野手陣の高齢化も、和田康士朗、藤原恭大らの台頭で未来は明るいロッテ。期待された成績は残せていないものの、福田秀平は移籍2年目以降もまだまだ期待したい。内野陣も、中軸を打てる大器・安田尚憲を起用し続け、来季以降のさらなる飛躍に期待大。福田光輝、茶谷健太、西巻賢二、そして平沢大河らの台頭がなければ、センターラインは補強したい。
年齢構成的に一番の補強ポイントは、エース候補・種市篤暉の同級生となる大卒投手か。また、昨年大型捕手・佐藤都志也をとったが、素材型の捕手も取っておきたい。
福岡ソフトバンクホークス
投手の分布はピークの形。育成出身選手が主力として活躍するソフトバンクらしく、20代後半から30歳くらいまでの層が充実している。ソフトバンクの特徴は高卒野手が圧倒的に多いことだ。そしてその多くを自前で育て上げている
高卒選手は育成指名で大量にとり、ピラミッドの形を矯正しているソフトバンク。その育成からどんどんいい選手が出てくるのだから、システムがしっかりしているといえる。
プロ球団の年齢構成は、人口ピラミッドで言うところの「つぼ型」と「つりがね型」とを行き来するのが従来の形であったが、育成契約をうまく活用することで「ピラミッド型」を実現。広島や日本ハムなどのお株であった「育成」して勝つという理想形を、支配下でやるのではなく、育成でやるのがソフトバンク式だ。数シーズンを「再建」の名目で育成に当てることなく、真の常勝を作り上げている。
一昔前の強豪球団の形として、巨人に代表されるようなFAで大型補強をするというものがあった。しかし、いまの強豪の理想形は育成契約を上手く利用して選手を自前で育て上げ、球団内で高い競争力を維持することが秘けつであるようだ。一方でFA参戦率は、やはり低下傾向にある印象だ。
ソフトバンクと並ぶ21人の育成選手を抱える巨人も、「ピラミッド型」に近くなってきているが、FAにも積極的に参加するため、育ってきた戦力との起用バランスに苦労しているのではないだろうか。また、オリックスが、昨季このトレンドに乗って育成選手8人を指名。近い将来、この戦略が実るかどうか、検証したいところだ。
潤沢な資金力があってこその育成ピラミッドだが、一方で、FAやトレードで常に血の入れ替えを行い、成果を挙げつつあるのがロッテと楽天だ。
この2球団に共通するのは、経験豊富な選手を積極的に獲得することだ。また、育成枠を、再起を目指す選手にあててている割合が多いことも共通している。ピラミッド型を目指すというより、経験ある選手を生ける教材として選手契約し、若手にいい影響をおよぼしている。
【特設ページ】ドラフト会議直前! 2020年プロ野球ドラフトコンテンツ特集
外部リンク